金額に関係なく個性派オープンカーが勢ぞろい

オープンカーは、非日常をもたらしてくれます。一般的な車では見られない視界と外の風を味わえるので、気分爽快です。特にこれからの季節は、オープンカーのためにあるようなもの。50万円から400万円台まで、幅広い価格帯のなかからコストパフォーマンスを重視し、優雅さや特別感を満喫できるものをピックアップしてみました。気になる車は中古車カタログや物件をチェックしてみてください。


第10位はAMG SL(現行)。最近、フツーのメルセデス・ベンツSLクラスとの価格差が大幅に減っています。新車時は500万円近い差があるにもかかわらず、です。スポーツカー顔負けの運動性能、ちょいワルを演出したかのようなエグゾースト音、それでいてメルセデス・ベンツ譲りの快適性と、文句のつけどころが少ないんです。まぁ、あえて言うなら早く300万円台になって、くらいでしょうか。どこへでも、どこまででも走れるような感覚に陥ります。“上がり”の車かもしれません。


第9位はスパイダー(現行)。絶対性能を求める人、維持費を気にする人にはオススメできません。でも、フェラーリ譲りのエンジンを搭載するスーパーカーが欲しいという人には、これほどリーズナブルな車はありません。300万円台半ばから、スーパーカーのオープンモデルを味わえるんですから。完璧な車ではないからこそ、うまく走れた時に感じる“乗りこなせた感”はオーナー冥利に尽きます。そして、どこでも優雅なオーラを放ちます。


第8位はBMW6シリーズカブリオレ(現行)。一時期よりも値上がりした感がある、6シリーズカブリオレ。大型クーペをベースにしたオープンモデルですから、威風堂々とした存在感が漂います。そして3シリーズカブリオレにはない、“無駄の美学”を感じさせてくれます。先鋭的なデザインは思いのほか普遍性を感じさせるもので、今でも古臭く見えません。ゴルフ場、ヨットハーバー、海、山、どこでも似合います。意外ですが、ファミリーカーとしても、使えます。


第7位はトヨタMR-S(絶版)。“第2のハチロク”となるべくして誕生しましたが、思いのほか短命に終わってしまいました。トヨタのラインナップから寄せ集めて作られた車ではありましたが、パッケージング自体はロータス車に勝らずとも劣らないライトウェイトスポーツカーに仕上がっていました。オープンエアという非日常を満喫できるだけでなく、レスポンスに優れたコーナリング性能、安い維持費などがポイントです。セカンドカーには最高の相棒でしょう。


第6位はジャガーXKコンバーチブル(旧型)。安い値段で店頭に並ぶと、すぐに売れてしまうことが多い車です。オープンカー好き/XKコンバーチブル好きが、自分の購入予算範疇に入ることを虎視眈々と狙っているのかもしれません。ロングノーズでホイールベースは長いんですが、居住空間は極めてコンパクト。助手席に座るあの人との“距離”、ぐっと縮まるかもしれません(笑)。優雅さを前面に押し出すXJコンバーチブル、ゆったり走って余裕を感じたいです。

Report / 古賀 貴司