中古車トップ >
日刊カーセンサー >
自動車業界ニュース >
ホンダのニュース >
TOMODACHIイニシアチブとHondaが「TOMODACHI Honda 文化交流プログラム 2015」を実施 ~宮城県の高校生20名がローズ・パレードに参加~
TOMODACHIイニシアチブとHondaが「TOMODACHI Honda 文化交流プログラム 2015」を実施 ~宮城県の高校生20名がローズ・パレードに参加~
2015/01/09
TOMODACHIイニシアチブ※と本田技研工業株式会社(本社:東京都港区 社長:伊東 孝紳、以下「Honda」)は、カリフォルニア州ロサンゼルスにて2014年12月26日から2015年1月8日の約2週間にわたる文化交流プログラム「TOMODACHI Honda 文化交流プログラム 2015」を実施しました。Hondaがスポンサーとなるこのプログラムは、2015年から2017年までの3年間にわたり実施され、初年度の2015年は、東日本大震災で被害を受けた宮城県の高校生20名が参加しました。
このプログラムでは、TOMODACHIイニシアチブに参加する学生が、米国で毎年元旦に行われる、アメリカン・ホンダモーター(本社:カリフォルニア州トーランス 社長:山田琢二)がスポンサーを務める伝統的な祝賀行事「ローズ・パレード」に参加し、オリジナル楽曲などの演奏を行いました。また、現地の大学生や高校生との対話交流やホームステイなど、さまざまな文化交流体験を行いました。
この取り組みは、次世代を担う若者の育成と日米の文化交流を深めるために、TOMODACHIイニシアチブとHondaが、東日本大震災の被災地で音楽に携わる学生を米国ロサンゼルスに招待し、世界共通言語である音楽を通じて、米国の伝統や文化を体験する機会を提供するものです。Hondaのコーポレートスローガンである「The Power of Dreams」に基づくこの3年間のパートナーシップは、日米の相互理解と友好関係を促進する機会を与えるだけでなく、米国民の東北地方への復興サポートに対して感謝の気持ちを伝えます。
※ TOMODACHIイニシアチブについて
TOMODACHIイニシアチブは、東日本大震災後の復興支援から生まれ、教育、文化交流、リーダーシップといったプログラムを通して、日米の次世代のリーダーの育成を目的としている、公益財団法人 米日カウンシル−ジャパンと東京の米国大使館が主導する官民パートナーシップです。日米関係の強化に深く関わり、互いの文化や国を理解し、より協調的で繁栄した安全な世界への貢献と、そうした世界での成功に必要な、世界中で通用する技能と国際的な視点を備えた日米の若いリーダーである「TOMODACHI世代」の育成を目指しています。
TOMODACHIイニシアチブウェブサイト:http://tomodachi.org/ja/
TOMODACHIイニシアチブとHondaが「TOMODACHI Honda 文化交流プログラム 2015」を実施 ~宮城県の高校生20名がローズ・パレードに参加~/自動車業界ニュース
Sidebar
ビュー変数:print_r($this->viewVars)
Array
(
[trace_p] => CONT0090
[url] => Array
(
[self] => /contents/news/category_1557/_27702.html
[page] => /contents/news/category_1557/_27702.html
[base] => /contents/news/
[root] => /contents/
[self_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/news/category_1557/_27702.html
[page_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/news/category_1557/_27702.html
[base_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/news/
[root_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/
)
[info] => Array
(
[category] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => -163
[this_block_id] => 49837
[parent_id] => 0
[level] => 1
[title] => 自動車業界ニュース
[title_alias] => 自動車業界ニュース|日刊カーセンサー
[page_name] => news
[link_url] => news/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
[2] => Array
(
[id] => 1557
[this_block_id] => 51557
[parent_id] => -163
[level] => 2
[title] => ホンダのニュース
[title_alias] => <003>ホンダのニュース
[page_name] => category_1557
[link_url] => news/category_1557/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
)
)
[master] =>
[data] => Array
(
[block] => Array
(
[id] => 27702
[category_id] => 1557
[block_type] => 4
[first_id] => 27702
[page_no] => 1
[title] => TOMODACHIイニシアチブとHondaが「TOMODACHI Honda 文化交流プログラム 2015」を実施 ~宮城県の高校生20名がローズ・パレードに参加~
[title_alias] =>
[page_name] => _27702.html
[link_url] => news/category_1557/_27702.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_27702/s_27702.jpg
[description] => TOMODACHIイニシアチブ※と本田技研工業株式会社(本社:東京都港区 社長:伊東 孝紳、以下「Honda」)は、カリフォルニア州ロサンゼルスにて2014年12月26日から2015年1月8日の約2週間にわたる文化交流プログラム「TOMODACHI Honda 文化交流プログラム 2015」を実施しました。Hondaがスポンサーとなるこのプログラムは、2015年から2017年までの3年間にわたり実施され、初年度の2015年は、東日本大震災で被害を受けた宮城県の高校生20名が参加しました。
[keyword] => ホンダ,TOMODACHIイニシアチブ,文化交流プログラム 2015,ローズ・パレード,復興サポート,世界への貢献,TOMODACHI世代
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<p>
<!-- short sentence start -->TOMODACHIイニシアチブ※と本田技研工業株式会社(本社:東京都港区 社長:伊東 孝紳、以下「Honda」)は、カリフォルニア州ロサンゼルスにて2014年12月26日から2015年1月8日の約2週間にわたる文化交流プログラム「TOMODACHI Honda 文化交流プログラム 2015」を実施しました。Hondaがスポンサーとなるこのプログラムは、2015年から2017年までの3年間にわたり実施され、初年度の2015年は、東日本大震災で被害を受けた宮城県の高校生20名が参加しました。<!-- short sentence end --><br /><br />
このプログラムでは、TOMODACHIイニシアチブに参加する学生が、米国で毎年元旦に行われる、アメリカン・ホンダモーター(本社:カリフォルニア州トーランス 社長:山田琢二)がスポンサーを務める伝統的な祝賀行事「ローズ・パレード」に参加し、オリジナル楽曲などの演奏を行いました。また、現地の大学生や高校生との対話交流やホームステイなど、さまざまな文化交流体験を行いました。<br /><br />
この取り組みは、次世代を担う若者の育成と日米の文化交流を深めるために、TOMODACHIイニシアチブとHondaが、東日本大震災の被災地で音楽に携わる学生を米国ロサンゼルスに招待し、世界共通言語である音楽を通じて、米国の伝統や文化を体験する機会を提供するものです。Hondaのコーポレートスローガンである「The Power of Dreams」に基づくこの3年間のパートナーシップは、日米の相互理解と友好関係を促進する機会を与えるだけでなく、米国民の東北地方への復興サポートに対して感謝の気持ちを伝えます。<br /><br />
※ TOMODACHIイニシアチブについて<br />
TOMODACHIイニシアチブは、東日本大震災後の復興支援から生まれ、教育、文化交流、リーダーシップといったプログラムを通して、日米の次世代のリーダーの育成を目的としている、公益財団法人 米日カウンシル−ジャパンと東京の米国大使館が主導する官民パートナーシップです。日米関係の強化に深く関わり、互いの文化や国を理解し、より協調的で繁栄した安全な世界への貢献と、そうした世界での成功に必要な、世界中で通用する技能と国際的な視点を備えた日米の若いリーダーである「TOMODACHI世代」の育成を目指しています。<br />
TOMODACHIイニシアチブウェブサイト:<a href="http://tomodachi.org/ja/" target="_blank">http://tomodachi.org/ja/</a><br /><br />
</p>
<div class="taC w600_img">
<!-- TopBlogsPlusImage start -->
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_27702/0520150109.jpg" width="350" alt="2015年ローズ・パレードの様子" class="" /><!-- TopBlogsPlusImage end -->
<!-- nodisplay start -->
<span class="CP_txt">
</span>
<!-- nodisplay end -->
</div>
<br /><br />
<!-- nodisplay2 start -->
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li>
<a href="http://www.hondanews.info/news/ja/corporate/c150109" target="_blank">TOMODACHIイニシアチブとHondaが「TOMODACHI Honda 文化交流プログラム 2015」を実施 ~宮城県の高校生20名がローズ・パレードに参加~(ホンダ)</a>
</li>
</ul>
<!-- nodisplay2 end -->
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 4
[edit_user_name] =>
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] => ホンダ
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2015-01-09 11:40:00
[dsp_sttdt] => 2015-01-09 11:40:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 4
[wrt_user_id] => 4
[created] => 2015-01-09 11:47:38
[modified] => 2017-10-02 22:43:42
[deleted] =>
[html_image] => <img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_27702/0520150109.jpg" width="350" alt="2015年ローズ・パレードの様子" class="" />
[html_image_url] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_27702/0520150109.jpg
)
[tag] => Array
(
)
[serial] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => 27702
[category_id] => 1557
[block_type] => 4
[first_id] => 27702
[page_no] => 1
[title] => TOMODACHIイニシアチブとHondaが「TOMODACHI Honda 文化交流プログラム 2015」を実施 ~宮城県の高校生20名がローズ・パレードに参加~
[title_alias] =>
[page_name] => _27702.html
[link_url] => news/category_1557/_27702.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_27702/s_27702.jpg
[description] => TOMODACHIイニシアチブ※と本田技研工業株式会社(本社:東京都港区 社長:伊東 孝紳、以下「Honda」)は、カリフォルニア州ロサンゼルスにて2014年12月26日から2015年1月8日の約2週間にわたる文化交流プログラム「TOMODACHI Honda 文化交流プログラム 2015」を実施しました。Hondaがスポンサーとなるこのプログラムは、2015年から2017年までの3年間にわたり実施され、初年度の2015年は、東日本大震災で被害を受けた宮城県の高校生20名が参加しました。
[keyword] => ホンダ,TOMODACHIイニシアチブ,文化交流プログラム 2015,ローズ・パレード,復興サポート,世界への貢献,TOMODACHI世代
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<p>
<!-- short sentence start -->TOMODACHIイニシアチブ※と本田技研工業株式会社(本社:東京都港区 社長:伊東 孝紳、以下「Honda」)は、カリフォルニア州ロサンゼルスにて2014年12月26日から2015年1月8日の約2週間にわたる文化交流プログラム「TOMODACHI Honda 文化交流プログラム 2015」を実施しました。Hondaがスポンサーとなるこのプログラムは、2015年から2017年までの3年間にわたり実施され、初年度の2015年は、東日本大震災で被害を受けた宮城県の高校生20名が参加しました。<!-- short sentence end --><br /><br />
このプログラムでは、TOMODACHIイニシアチブに参加する学生が、米国で毎年元旦に行われる、アメリカン・ホンダモーター(本社:カリフォルニア州トーランス 社長:山田琢二)がスポンサーを務める伝統的な祝賀行事「ローズ・パレード」に参加し、オリジナル楽曲などの演奏を行いました。また、現地の大学生や高校生との対話交流やホームステイなど、さまざまな文化交流体験を行いました。<br /><br />
この取り組みは、次世代を担う若者の育成と日米の文化交流を深めるために、TOMODACHIイニシアチブとHondaが、東日本大震災の被災地で音楽に携わる学生を米国ロサンゼルスに招待し、世界共通言語である音楽を通じて、米国の伝統や文化を体験する機会を提供するものです。Hondaのコーポレートスローガンである「The Power of Dreams」に基づくこの3年間のパートナーシップは、日米の相互理解と友好関係を促進する機会を与えるだけでなく、米国民の東北地方への復興サポートに対して感謝の気持ちを伝えます。<br /><br />
※ TOMODACHIイニシアチブについて<br />
TOMODACHIイニシアチブは、東日本大震災後の復興支援から生まれ、教育、文化交流、リーダーシップといったプログラムを通して、日米の次世代のリーダーの育成を目的としている、公益財団法人 米日カウンシル−ジャパンと東京の米国大使館が主導する官民パートナーシップです。日米関係の強化に深く関わり、互いの文化や国を理解し、より協調的で繁栄した安全な世界への貢献と、そうした世界での成功に必要な、世界中で通用する技能と国際的な視点を備えた日米の若いリーダーである「TOMODACHI世代」の育成を目指しています。<br />
TOMODACHIイニシアチブウェブサイト:<a href="http://tomodachi.org/ja/" target="_blank">http://tomodachi.org/ja/</a><br /><br />
</p>
<div class="taC w600_img">
<!-- TopBlogsPlusImage start -->
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_27702/0520150109.jpg" width="350" alt="2015年ローズ・パレードの様子" class="" /><!-- TopBlogsPlusImage end -->
<!-- nodisplay start -->
<span class="CP_txt">
</span>
<!-- nodisplay end -->
</div>
<br /><br />
<!-- nodisplay2 start -->
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li>
<a href="http://www.hondanews.info/news/ja/corporate/c150109" target="_blank">TOMODACHIイニシアチブとHondaが「TOMODACHI Honda 文化交流プログラム 2015」を実施 ~宮城県の高校生20名がローズ・パレードに参加~(ホンダ)</a>
</li>
</ul>
<!-- nodisplay2 end -->
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 4
[edit_user_name] =>
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] => ホンダ
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2015-01-09 11:40:00
[dsp_sttdt] => 2015-01-09 11:40:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 4
[wrt_user_id] => 4
[created] => 2015-01-09 11:47:38
[modified] => 2017-10-02 22:43:42
[deleted] =>
)
)
[sibling] => Array
(
[prev] => Array
(
[id] => 27415
[category_id] => 1557
[block_type] => 4
[first_id] => 27415
[page_no] => 1
[title] => スマート水素ステーションを、北九州市エコタウンセンター内に設置 ~高圧水電解システムを採用した「パッケージ型」水素ステーション~
[title_alias] =>
[page_name] => _27415.html
[link_url] => news/category_1557/_27415.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_27415/s_27415.jpg
[description] => Hondaは、北九州市、岩谷産業株式会社(本社:東京・大阪 社長:野村 雅男)と共同で、Hondaの独自技術である高圧水電解システムを採用した、パッケージ型「スマート水素ステーション」を、北九州市エコタウンセンター(福岡県北九州市若松区)内に設置し、本日開所式を行いました。式典には、北橋 健治 北九州市長、牧瀬 雅美 岩谷産業株式会社 専務取締役、山本 芳春 本田技研工業株式会社 取締役専務執行役員らが出席しました。
[keyword] => ホンダ,スマート水素ステーション,北九州市エコタウンセンター内,高圧水電解システム,「パッケージ型」水素ステーション
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<p>
<br /><br />
<!-- short sentence start -->Hondaは、北九州市、岩谷産業株式会社(本社:東京・大阪 社長:野村 雅男)と共同で、Hondaの独自技術である高圧水電解システムを採用した、パッケージ型「スマート水素ステーション」を、北九州市エコタウンセンター(福岡県北九州市若松区)内に設置し、本日開所式を行いました。式典には、北橋 健治 北九州市長、牧瀬 雅美 岩谷産業株式会社 専務取締役、山本 芳春 本田技研工業株式会社 取締役専務執行役員らが出席しました。<!-- short sentence end --><br /><br />
スマート水素ステーションは、Honda独自の、コンプレッサーが不要な高圧水電解システムを採用し、高圧水素タンクから充填ノズルまでの主要構成部位をパッケージ型に収納したものです。これにより、設置工事期間と設置面積の大幅な削減が可能となっています。<br />
また、北九州市エコタウンセンターにおいては、敷地内の太陽光パネルによって発電された電力を使って水素を製造しており、将来的には風力発電などの多様な再生可能エネルギーを積極的に取り入れたCO2排出ゼロの水素製造も視野に入れています。<br /><br />
現在、Hondaは燃料電池自動車「FCXクラリティ」を用い、「北九州スマートコミュニティ創造事業」における共同実証実験として、燃料電池自動車から家庭への電力供給(V2H)※1や、蓄電池への継ぎ足し充電(非常用V2L※2)を行っています。今後は、今回設置したスマート水素ステーションによって製造過程においてCO2排出ゼロの水素を供給することにより、エネルギーの地産地消を実現するV2H・非常用V2Lの実証試験を進めていきます。<br /><br />
Hondaはこれからも、来たる水素エネルギー社会の一翼を担うべく、このスマート水素ステーションや2015年度中に日本での発売を目指す新型燃料電池自動車、そしてFCXクラリティで実証試験を積み重ねた外部給電器などの水素関連技術にチャレンジし続けていきます。<br /><br />
※1 Vehicle to Home(ビークルトゥホーム)の略<br />
※2 Vehicle to Load(ビークルトゥロード)の略<br /><br />
</p>
<div class="taC w600_img">
<!-- TopBlogsPlusImage start -->
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_27415/1420141215.jpg" width="350" alt="スマート水素ステーション" class="" /><!-- TopBlogsPlusImage end -->
<!-- nodisplay start -->
<span class="CP_txt">
</span>
<!-- nodisplay end -->
</div>
<!-- nodisplay2 start -->
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li>
<a href="http://www.hondanews.info/news/ja/auto/4141215" target="_blank">スマート水素ステーションを、北九州市エコタウンセンター内に設置 ~高圧水電解システムを採用した「パッケージ型」水素ステーション~(ホンダ)</a>
</li>
</ul>
<!-- nodisplay2 end -->
</div>
[edit_user_id] => 4
[edit_user_name] =>
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] => ホンダ
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2014-12-15 16:20:00
[dsp_sttdt] => 2014-12-15 16:20:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 4
[wrt_user_id] => 4
[created] => 2014-12-15 16:22:48
[modified] => 2017-10-02 22:47:28
[deleted] =>
)
[next] => Array
(
[id] => 27823
[category_id] => 1557
[block_type] => 4
[first_id] => 27823
[page_no] => 1
[title] => 「平成26年度省エネ大賞 省エネ事例部門」でダブル受賞
[title_alias] =>
[page_name] => _27823.html
[link_url] => news/category_1557/_27823.html
[titletext] =>
[top_img_path] =>
[description] => Hondaの埼玉製作所寄居完成車工場とトランスミッション製造部浜松工場が「省エネルギーセンター会長賞」を受賞することが決定しました。
[keyword] => ホンダ,省エネ大賞,埼玉製作所寄居完成車工場,省エネ施策,浜松工場,
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<p>
<!-- short sentence start -->Hondaの埼玉製作所寄居完成車工場とトランスミッション製造部浜松工場が「省エネルギーセンター会長賞」を受賞することが決定しました。<!-- short sentence end --><br /><br />
この省エネ大賞は、一般財団法人 省エネルギーセンターが平成2年度より主催しています。国内の省エネルギー化を推進している事業者および省エネルギー性に優れた製品、またはビジネスモデルを開発した事業者を対象として表彰するものです。<br /><br />
表彰種別は「経済産業大臣賞」「資源エネルギー庁長官賞」「中小企業庁長官賞」「省エネルギーセンター会長賞」「審査委員会特別賞」の5つがあり、Hondaとしては初のダブル受賞となりました。<br /><br />
Hondaは、1960年代から積極的に環境課題の解決に取り組んでおり、1992年6月にそれまで培ってきた「製品ライフサイクルの各段階における環境負荷を低減していく」という基本姿勢を整理し、明文化した「Honda環境宣言」を制定。環境に配慮した製品を提供するとともに、地域社会の発展と地球環境の保護に貢献する活動を積極的に推進しています。<br /><br />
なお、表彰式は、1月28日(水)に東京ビッグサイトで行われます。<br /><br />
</p>
<b><寄居完成車工場の主な取り組み></b><br />
<b>■ Hondaの最先端生産技術と高効率な生産体質の構築を行い、さまざまな省エネ施策を展開することで、車1台あたりの生産エネルギーを従来工場比※1で30%低減を実現した</b><br />
<p>
●先進性・独創性<br />
・ 塗装工程…業界初※2のショートプロセス塗装技術を開発し、CO2排出量を40%低減※1<br />
・ バンパー塗装工程…空調リサイクル新技術DRYブースの導入により、CO2排出量を42%低減※1<br />
・ 溶接工程…ローラーヘミング加工を採用することにより、CO2排出量を70%低減※1<br />
●省エネルギー性<br />
・ 建屋自体の高断熱・高気密化および風除壁の設置、出入口の最小化に加え、作業空間のみ空調を行う置換空調方式を導入することで、従来空調方式に対してCO2排出量を40%低減<br />
・ 全照明の88%にLEDを採用したことに加え、人や明るさを感知するセンサーの多用により、CO2排出量を48%低減※1<br />
・ 天然ガスを燃料として発電する8,730kWのコージェネレーションシステムを導入。ピーク電力を45%低減し、年間約3,000tのCO2を低減<br />
・ 2.6MWのメガソーラー発電システムの導入。年間約1,200tのCO2を低減し、建屋屋上へ設置することで断熱効果を得られ、空調負荷低減にも寄与<br />
●汎用性<br />
・ 寄居完成車工場の技術をカタログ化し、国内外の拠点へ地域特性を考慮して水平展開していく<br />
●改善持続性<br />
・ ファクトリーエネルギーマネジメントシステム(FEMS)により、各使用部門でエネルギー実績(目標達成度)を管理し、省エネ活動の維持継続を実施<br /><br />
</p>
<b><浜松工場の主な取り組み></b><br />
<b>■ 自動車工場のネジ焼き戻し工程廃止による省電力化で、93%の消費電力削減に成功※3</b><br />
<p>
●先進性・独創性<br />
・ 加工方案(チャレンジ)見直しによる置換技術の確立<br />
●省エネ性<br />
・ 消費電力の少ない旋盤を利用して熱処理後の硬い素材をダイレクトにネジ加工<br />
●汎用性・波及性<br />
・ 今後の新機種への適用と、弊社グリーン大会でのテーマPRを行い水平展開<br />
●改善持続性<br />
・ グローバルで生産する海外拠点への水平展開<br /><br /><br />
※1 埼玉製作所狭山完成車工場との比較<br />
※2 Honda調べ。2015年1月現在<br />
※3 トランスミッション製造部浜松工場の従来工程との比較<br /><br />
</p>
<!-- nodisplay2 start -->
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li>
<a href="http://www.hondanews.info/news/ja/corporate/c150119" target="_blank">「平成26年度省エネ大賞 省エネ事例部門」でダブル受賞(ホンダ)</a>
</li>
</ul>
<!-- nodisplay2 end -->
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 4
[edit_user_name] =>
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] => ホンダ
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2015-01-19 15:20:00
[dsp_sttdt] => 2015-01-19 15:20:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 4
[wrt_user_id] => 4
[created] => 2015-01-19 15:25:38
[modified] => 2015-01-19 15:25:38
[deleted] =>
)
)
)
)