マツダ アテンザ/アテンザワゴンはホイールベースの違いがもたらす静粛性の違いに注目
2016/10/08

ホイールベースの違いが室内の静かさに直結
マツダのフラッグシップモデルであるアテンザが改良を受けた。今回の改良点の主なポイントは、ディーゼルエンジンの精密過給制御、フロントサイドウインドウに施された3重の構造のラミネート仕様だ。
試乗したのは2.2Lディーゼルエンジンを搭載したセダンの4WD仕様とワゴンのFF仕様。いずれも6速ATとなる。
エンジンは欧州の最新ディーゼル車と比べ振動と音が大きいものの、発進から扱いやすく、低中速での中間加速も素晴らしい。
高速道路の本線へ合流する際には、力強い加速で精密過給制御の恩恵を最も受けることができた。しかし低中速域での加速を重視したためか、高速域では加速レスポンスに一瞬の空白がある。
従来はエンジンの回転上昇と同時に加速もついてくる楽しさもあったが、今回の改良ではドライバビリティの向上、つまり運転のしやすさに舵を切ったということだ。
またセダン、ワゴンとボディタイプが2つ用意されているということで、その違いについても触れたい。ワゴンはボディの剛性感の高さも相まって、ハンドリングと静粛性がセダンの上を行っている印象だ。
アテンザ セダンはホイールベースがワゴンより80㎜ほど長い。たった80㎜だが、振動への影響は大きいようだ。加えてワゴンの前後重量バランスが良く、FFながら非常に乗り心地が良かったことも、セダンの振動や音を余計に目立たせることにつながったのだろう。
最後に3重構造のラミネートウインドウだ。これは海外のプレミアムモデルには多く使われている。日本では海外に比べ速度域が低いためなかなかその威力が発揮されづらいが、それでも高速道路でトンネルを走ったときや、大型トラックと並走したときにその遮音性の高さを体感できた。




【SPECIFICATIONS】
■車種:アテンザ ■グレード:XD Lパッケージ
■乗車定員:5名
■エンジン種類:直列4気筒 DOHC+ディーゼルターボ ■総排気量:2188cc
■最高出力(ネット):129(175)/4500 [ kW(ps)/rpm]
■最大トルク(ネット):420(42.8)/2000 [N・m(kgf・m)/rpm]
■駆動方式:4WD ■トランスミッション:6AT
■全長×全幅×全高:4865×1840×1450(mm) ■ホイールベース:2830mm
■車両重量:1610kg
■車両価格:400.14万(税込)
■車種:アテンザワゴン ■グレード:XD Lパッケージ
■乗車定員:5名
■エンジン種類:直列4気筒 DOHC+ディーゼルターボ ■総排気量:2188cc
■最高出力(ネット):129(175)/4500 [ kW(ps)/rpm]
■最大トルク(ネット):420(42.8)/2000 [N・m(kgf・m)/rpm]
■駆動方式:2WD ■トランスミッション:6AT
■全長×全幅×全高:4805×1840×1480(mm) ■ホイールベース:2750mm
■車両重量:1560kg
■車両価格:377.46万(税込)
【関連リンク】
あわせて読みたい
新型VW パサートのセダン廃止に絶望した人に贈る「代わりこのプレミアムセダン、どうですか?」5選
マツダ RX-8の魅力は速さじゃない!? 中谷明彦とZ世代モータージャーナリストが、ロータリーエンジン搭載スポーツカーの魅力に迫る【カーセンサー中谷塾】#4
新型ボルボ XC90の新車価格1019万円に絶望した人に贈る「半額500万円で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
トヨタ スープラ(A90型)生産終了の発表に絶望した人に贈る「代わりコレ、新車在庫がなくなったときに備えてどうですか?」5選
NA型 ユーノスロードスター は速くないけど楽しい車! 中谷明彦も思わず欲しいと唸る、その魅力は?【カーセンサー中谷塾】#3
ケンドリック・ラマーの愛車 ビュイック GNXの中古車流通“0台”に絶望した人に贈る「このイケてる車、グラミー受賞ラッパー愛車モデルの代わりにどうですか?」5選
【名車試乗】トヨタ アルテッツァ(初代)|メカチューンの真髄を知らしめる、超高回転2Lモデル
【試乗】新型 アウディ S5アバント|エンジンフィールが気持ちいい! マイルドハイブリッドを備えた新ネーミングの基幹モデル
【名車試乗】トヨタ チェイサー ツアラーV(JZX100)|1JZのフィーリングは今も最高! 「いい時代」を思い出させてくれた
R34スカイラインGT-Rの中古車価格2500万円に絶望した人に贈る「1/3以下で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選