見た目も乗り心地も、これまでのアコードとは明らかに違う

  • ホンダ アコード セダン&ツアラー|ちょい乗り試乗
  • ホンダ アコード セダンリアスタイル|ちょい乗り試乗
ホンダ アコードの試乗会に行ってきました。
ボディは旧型に対しセダンで全長65mm、全幅80mm拡大されています。インテリアも高級感あるものに変わりました。さらに走り出してすぐに、「これは先代アコードより1クラス上の高級車だな」とわかる乗り心地です。

これまでの2Lクラスセダンの市場はどんどん縮小しているため、市場規模としてはそれより大きい、上のアッパーミドルクラスにポジションを変えたそうです。

運転席と助手席にいる人間との距離がすごくあるのがすぐわかります。また「パウダースラッシュ製法」によるインパネ部分は、触ると柔らかく、欧州車のプレミアムカーのような高級感があります。シルバーメッキ部分も安っぽさは皆無。フロントシートはサイズもたっぷりで、包まれ感の強いものです。

走りも欧州車のプレミアムセダンを思わせます。ドイツ車、特にBMW車のテイストに通じる味です。足回りだけでなく、がっちりとしたボディ全体で路面をいなしていく感じ。トヨタクラウン的な優しさはなく、段差での突き上げ感はそこそこありますが、不快ではありません。ちなみにダンパーは新開発されたものを備えています。

室内は静かで前後席で会話が十分できます。エンジン音は2000rpmあたりまでは非常に静か。いざ踏み込めば頼もしい音が聞こえてきます。
ただし、個人的にはこの音色、もっと演出してもよいのでは?と思います。

  • ホンダ アコード インパネ|ちょい乗り試乗
  • ホンダ アコード フロントシート|ちょい乗り試乗
  • ホンダ アコード リアシート|ちょい乗り試乗

低速時はやや軽めのステアリングは、高速道路ではしっかりしたものになります。高速道路のコーナーでは非常にきれいに曲がっていくのがよくわかります。同時に気持ちよさもおぼえました。
ブレーキのフィールが良かったことも好印象のポイントです。踏んだだけ減速する感じが、他の国産車にあまりないものでした。さらに、あえて急ブレーキを踏んでも、まったく前方にダイブすることがありません。

エンジンは2.4L直列4気筒のみ。オデッセイと同じエンジンですが、オデッセイに比べ、セダンなら約100kg、ワゴン(ツアラーという別名が与えられています)でも約20kg軽いため、力は十分です。
ただし、2人で乗っていたときは気にならなかったのですが、4人乗車の際、低速域のトルクがもっと欲しくなりました。高回転になればなるほど加速感は増すのですが。

できればV6の3Lもあるといいのにと思いますが、残念ながら今のところ北米でも用意されていません。
本来ならば、噂されていた新型クリーンディーゼルエンジンが、その役割を果たしたのかもしれませんが、この世界的不況とガソリンの値下がりにより、ディーゼルエンジン搭載は見送られたようです。

  • ホンダ アコード ツアラートランク|ちょい乗り試乗
  • ホンダ アコード インパネ上部|ちょい乗り試乗
  • ホンダ アコード メーター|ちょい乗り試乗
低重心シャーシと呼ばれるシャーシが採用され、ミッションはパドルシフト付きの5ATのみ。オデッセイのようなCVTは用意されていません。
5ATはSポジションに入れるとパドル操作でギアチェンジが可能です。Dポジションでもパドル操作はできますが、その場合、パドル操作が必要なくなったと車が判断すると、自動的に通常のAT変速モードに切り替わります。

横すべり防止装置のVSAも標準装備。車速/車間制御機能を持つアダプティブ・クルーズ・コントロールや車線維持をサポートするレーンキープ・アシストシステムなども24iLに標準、そのほかにオプションで用意されるなど、装備面も充実しています。

それで価格はセダンが270万円〜380万円、ツアラーが295万円〜410万円。
たしかに欧米で競合するであろうヨーロッパ勢、例えばBMW325iのセダンは535万円しますから、魅力的なプライスです。しかし国内(欧米でも競合するでしょうが)のマツダアテンザの2.5Lセダンは237万〜250万円。
この価格差分だけ、違いがあるのか? 比較テストをしてみたいなと思います。
<カーセンサーnetデスク・ぴえいる>