中古車トップ >
日刊カーセンサー >
旬ネタ >
トレンド >
車が全部EVになる日はいつ? まだ1%にも満たない中古EV購入
車が全部EVになる日はいつ? まだ1%にも満たない中古EV購入
2022/10/20
▲自動車・中古車に関する調査・研究を通じ業界の発展を目指すリクルート自動車総研が、調査データと独自の考察をお届け。今回のテーマは「電動車の普及」について(写真は中古車市場で最も多く流通するEVの日産 リーフ)
伸びるハイブリッドと伸びない電気自動車
「 初期市場」から「メインストリーム」に市場が移行していくには、キャズムと呼ばれる溝を越える必要がある、といわれています。理論上、この溝は市場シェアの16%ライ ン。
では、世のニュースで盛んに報道されるように新車販売がどんどん電気自動車(EV)に置き換わっていくとして、現状、中古車市場におけるEV購入者の割合はどれくらいでしょうか。
直近2021年の数字だとまだ全体の0.4%、そして、この数字が伸びているかというと、ここ5年はほぼ横ばいなのです。
2017年の0.3%を母数に0.4%までの成長を指数化すれば、およそ30%の伸びとも言えてしまいますが、実数で購入者全体における0.1%の伸びをカウントすると台数影響は極小となります。
とはいえ、“電動化”という大きなくくりでは引き続きハイブリッドがけん引、この5年間で約2倍となる14.3%まで増加しました。ここに先ほどのEVとさらにはその中間的な存在であるPHEVを加えれば、合計で15.9%。
どうでしょう、恐らくですが2022年の調査結果では、「電動車全体」でキャズム越えとなることは間違いないはずです。
▲近年、人気モデルにPHEVが設定されることも増えてきた(写真はトヨタ ハリアー)
最重要指標は「エコ」じゃなく、見た目磨きが躍進のカギか
21世紀に入り、ハイブリッド車がここまでスタンダードとなったのは、燃費という経済性に加えて、ハリウッドセレブがトヨタ プリウスを購入して世に示したような地球環境への配慮が大きな要因として挙げられます。
ですが、今、車を買う際に最も重要視されているのは「見た目、外装」。ちなみに「価格が安いこと」は4位、「燃費性能や環境負荷」に至っては11位とかなりの開きがあります。
▲「環境車」のアイコンとして国外でも大ヒットとなったハイブリッドカー、トヨタ プリウス(2代目)
もちろん、燃費性能や環境負荷を軽視しているわけではなく、最低限の性能をクリア(例えば、20km/L走る、とか)すれば、それ以上を過剰に追い求めてはいない、ということでしょう。
つまり、今後EVが名実ともに主役に躍り出るためには、まずは「欲しい!」と思わせる見た目が必要条件になるはずなのです。
▲スポーツ&プレミアムな個性際立つスタイルのポルシェ タイカン(現行型)
文/西村泰宏 写真/日産、トヨタ、ポルシェ
カーセンサー統括編集長 兼 リクルート自動車総研所長。自動車メディアを車好きだけでなく、車を購入するすべての人のエンターテインメントに変革すべく日々の仕事に従事している。
【関連リンク】
この記事で紹介している物件

本体価格125.0万円
支払総額137.4万円

本体価格167.0万円
支払総額179.6万円

本体価格173.8万円
支払総額189万円
車が全部EVになる日はいつ? まだ1%にも満たない中古EV購入/旬ネタ
ビュー変数:print_r($this->viewVars)
Array
(
[trace_p] => CONT0020_04
[url] => Array
(
[self] => /contents/editor/category_1585/_66975.html
[page] => /contents/editor/category_1585/_66975.html
[base] => /contents/editor/
[root] => /contents/
[self_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_1585/_66975.html
[page_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_1585/_66975.html
[base_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/
[root_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/
)
[info] => Array
(
[category] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => -33
[this_block_id] => 49967
[parent_id] => 0
[level] => 1
[title] => 旬ネタ
[title_alias] => 旬ネタ|日刊カーセンサー
[page_name] => editor
[link_url] => editor/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
[2] => Array
(
[id] => 1585
[this_block_id] => 51585
[parent_id] => -33
[level] => 2
[title] => トレンド
[title_alias] => <052>トレンド
[page_name] => category_1585
[link_url] => editor/category_1585/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
)
)
[master] =>
[data] => Array
(
[block] => Array
(
[id] => 66975
[category_id] => 1585
[block_type] => 4
[first_id] => 66975
[page_no] => 1
[title] => 車が全部EVになる日はいつ? まだ1%にも満たない中古EV購入
[title_alias] =>
[page_name] => _66975.html
[link_url] => editor/category_1585/_66975.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66975/s_66975.jpg
[description] => リクルート自動車総研が調査データと独自の考察をレポート。テーマは「車の電動化」について|
[keyword] => リクルート自動車総研,調査,カーライフ,トレンド,中古車市場,中古車相場,西村泰宏,乗車期間,購入価格,EV,電動化,電気自動車
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="リーフ" data-credit="日産" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66975/LEAF.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲自動車・中古車に関する調査・研究を通じ業界の発展を目指すリクルート自動車総研が、調査データと独自の考察をお届け。今回のテーマは「電動車の普及」について(写真は中古車市場で最も多く流通するEVの日産 リーフ)</span></div>
<h3>伸びるハイブリッドと伸びない電気自動車</h3>
<p>「 初期市場」から「メインストリーム」に市場が移行していくには、キャズムと呼ばれる溝を越える必要がある、といわれています。理論上、この溝は市場シェアの16%ライ ン。<br />
<br />
では、世のニュースで盛んに報道されるように新車販売がどんどん電気自動車(EV)に置き換わっていくとして、現状、中古車市場におけるEV購入者の割合はどれくらいでしょうか。<br />
<br />
直近2021年の数字だとまだ全体の0.4%、そして、この数字が伸びているかというと、ここ5年はほぼ横ばいなのです。<br />
<br />
2017年の0.3%を母数に0.4%までの成長を指数化すれば、およそ30%の伸びとも言えてしまいますが、実数で購入者全体における0.1%の伸びをカウントすると台数影響は極小となります。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="リクルート自動車総研グラフ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66975/graph1020.jpg" width="600" /></div>
<p>とはいえ、“電動化”という大きなくくりでは引き続きハイブリッドがけん引、この5年間で約2倍となる14.3%まで増加しました。ここに先ほどのEVとさらにはその中間的な存在であるPHEVを加えれば、合計で15.9%。<br />
<br />
どうでしょう、恐らくですが2022年の調査結果では、「電動車全体」でキャズム越えとなることは間違いないはずです。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ハリアー" data-credit="トヨタ" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66975/aa.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲近年、人気モデルにPHEVが設定されることも増えてきた(写真はトヨタ ハリアー)</span></div>
<h3>最重要指標は「エコ」じゃなく、見た目磨きが躍進のカギか</h3>
<p>21世紀に入り、ハイブリッド車がここまでスタンダードとなったのは、燃費という経済性に加えて、ハリウッドセレブがトヨタ プリウスを購入して世に示したような地球環境への配慮が大きな要因として挙げられます。<br />
<br />
ですが、今、車を買う際に最も重要視されているのは「見た目、外装」。ちなみに「価格が安いこと」は4位、「燃費性能や環境負荷」に至っては11位とかなりの開きがあります。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プリウス" data-credit="トヨタ" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66975/pri.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲「環境車」のアイコンとして国外でも大ヒットとなったハイブリッドカー、トヨタ プリウス(2代目)</span></div>
<p>もちろん、燃費性能や環境負荷を軽視しているわけではなく、最低限の性能をクリア(例えば、20km/L走る、とか)すれば、それ以上を過剰に追い求めてはいない、ということでしょう。<br />
<br />
つまり、今後EVが名実ともに主役に躍り出るためには、まずは「欲しい!」と思わせる見た目が必要条件になるはずなのです。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ポルシェ" data-credit="タイカン" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66975/taycan.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲スポーツ&プレミアムな個性際立つスタイルのポルシェ タイカン(現行型)</span></div>
<div class="author2019">文/西村泰宏 写真/日産、トヨタ、ポルシェ</div>
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><b><b><b><img alt="西村泰宏(にしむらやすひろ)" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66506/07.jpg" width="200" /></b></b></b></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">リクルート自動車総研所長</p>
<p class="writername">西村泰宏</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>カーセンサー統括編集長 兼 リクルート自動車総研所長。自動車メディアを車好きだけでなく、車を購入するすべての人のエンターテインメントに変革すべく日々の仕事に従事している。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2955/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2972/" target="_blank">この他の「リクルート自動車総研」記事はこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 55
[edit_user_name] => 今泉翔太
[maker_code] => TO
[shashu_code] => S122
[parameter_1] => 91883
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2022-10-20 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2022-10-20 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 55
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-09-29 17:36:32
[modified] => 2022-10-20 11:00:01
[deleted] =>
[html_image] => <img alt="リーフ" data-credit="日産" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66975/LEAF.jpg" width="600" />
[html_image_url] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66975/LEAF.jpg
)
[tag] => Array
(
[0] => Array
(
[id] => 102
[parent_id] => 1
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 20
[tag_name] => トヨタ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => メーカー
)
[1] => Array
(
[id] => 103
[parent_id] => 1
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 30
[tag_name] => 日産
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => メーカー
)
[2] => Array
(
[id] => 128
[parent_id] => 1
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 280
[tag_name] => ポルシェ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => メーカー
)
[3] => Array
(
[id] => 316
[parent_id] => 5
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 30
[tag_name] => ハイブリッド
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => システム
)
[4] => Array
(
[id] => 2963
[parent_id] => 5
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 25042
[tag_name] => プラグインハイブリッド
[memo] =>
[crt_user_id] => 5
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2018-02-08 19:46:16
[modified] => 2018-02-08 19:46:16
[deleted] =>
[parent_tag_name] => システム
)
[5] => Array
(
[id] => 2964
[parent_id] => 5
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 25043
[tag_name] => EV
[memo] =>
[crt_user_id] => 5
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2018-02-08 19:46:36
[modified] => 2018-02-08 19:46:36
[deleted] =>
[parent_tag_name] => システム
)
[6] => Array
(
[id] => 567
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 2180
[tag_name] => プリウス
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[7] => Array
(
[id] => 1427
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 10780
[tag_name] => リーフ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[8] => Array
(
[id] => 1817
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 14680
[tag_name] => ハリアー
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[9] => Array
(
[id] => 3157
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 50042
[tag_name] => タイカン
[memo] =>
[crt_user_id] => 42
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-02-26 16:21:16
[modified] => 2021-02-26 16:21:16
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[10] => Array
(
[id] => 2972
[parent_id] => 2811
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 25051
[tag_name] => 自動車総研コラム
[memo] =>
[crt_user_id] => 5
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2018-03-08 23:25:34
[modified] => 2018-03-08 23:25:34
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 企画
)
[11] => Array
(
[id] => 2955
[parent_id] => 2931
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 25034
[tag_name] => 編集部 西村泰宏
[memo] =>
[crt_user_id] => 5
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2017-12-31 14:17:28
[modified] => 2017-12-31 14:17:28
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 編集者
)
)
[serial] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => 66975
[category_id] => 1585
[block_type] => 4
[first_id] => 66975
[page_no] => 1
[title] => 車が全部EVになる日はいつ? まだ1%にも満たない中古EV購入
[title_alias] =>
[page_name] => _66975.html
[link_url] => editor/category_1585/_66975.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66975/s_66975.jpg
[description] => リクルート自動車総研が調査データと独自の考察をレポート。テーマは「車の電動化」について|
[keyword] => リクルート自動車総研,調査,カーライフ,トレンド,中古車市場,中古車相場,西村泰宏,乗車期間,購入価格,EV,電動化,電気自動車
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="リーフ" data-credit="日産" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66975/LEAF.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲自動車・中古車に関する調査・研究を通じ業界の発展を目指すリクルート自動車総研が、調査データと独自の考察をお届け。今回のテーマは「電動車の普及」について(写真は中古車市場で最も多く流通するEVの日産 リーフ)</span></div>
<h3>伸びるハイブリッドと伸びない電気自動車</h3>
<p>「 初期市場」から「メインストリーム」に市場が移行していくには、キャズムと呼ばれる溝を越える必要がある、といわれています。理論上、この溝は市場シェアの16%ライ ン。<br />
<br />
では、世のニュースで盛んに報道されるように新車販売がどんどん電気自動車(EV)に置き換わっていくとして、現状、中古車市場におけるEV購入者の割合はどれくらいでしょうか。<br />
<br />
直近2021年の数字だとまだ全体の0.4%、そして、この数字が伸びているかというと、ここ5年はほぼ横ばいなのです。<br />
<br />
2017年の0.3%を母数に0.4%までの成長を指数化すれば、およそ30%の伸びとも言えてしまいますが、実数で購入者全体における0.1%の伸びをカウントすると台数影響は極小となります。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="リクルート自動車総研グラフ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66975/graph1020.jpg" width="600" /></div>
<p>とはいえ、“電動化”という大きなくくりでは引き続きハイブリッドがけん引、この5年間で約2倍となる14.3%まで増加しました。ここに先ほどのEVとさらにはその中間的な存在であるPHEVを加えれば、合計で15.9%。<br />
<br />
どうでしょう、恐らくですが2022年の調査結果では、「電動車全体」でキャズム越えとなることは間違いないはずです。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ハリアー" data-credit="トヨタ" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66975/aa.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲近年、人気モデルにPHEVが設定されることも増えてきた(写真はトヨタ ハリアー)</span></div>
<h3>最重要指標は「エコ」じゃなく、見た目磨きが躍進のカギか</h3>
<p>21世紀に入り、ハイブリッド車がここまでスタンダードとなったのは、燃費という経済性に加えて、ハリウッドセレブがトヨタ プリウスを購入して世に示したような地球環境への配慮が大きな要因として挙げられます。<br />
<br />
ですが、今、車を買う際に最も重要視されているのは「見た目、外装」。ちなみに「価格が安いこと」は4位、「燃費性能や環境負荷」に至っては11位とかなりの開きがあります。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プリウス" data-credit="トヨタ" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66975/pri.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲「環境車」のアイコンとして国外でも大ヒットとなったハイブリッドカー、トヨタ プリウス(2代目)</span></div>
<p>もちろん、燃費性能や環境負荷を軽視しているわけではなく、最低限の性能をクリア(例えば、20km/L走る、とか)すれば、それ以上を過剰に追い求めてはいない、ということでしょう。<br />
<br />
つまり、今後EVが名実ともに主役に躍り出るためには、まずは「欲しい!」と思わせる見た目が必要条件になるはずなのです。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ポルシェ" data-credit="タイカン" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66975/taycan.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲スポーツ&プレミアムな個性際立つスタイルのポルシェ タイカン(現行型)</span></div>
<div class="author2019">文/西村泰宏 写真/日産、トヨタ、ポルシェ</div>
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><b><b><b><img alt="西村泰宏(にしむらやすひろ)" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66506/07.jpg" width="200" /></b></b></b></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">リクルート自動車総研所長</p>
<p class="writername">西村泰宏</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>カーセンサー統括編集長 兼 リクルート自動車総研所長。自動車メディアを車好きだけでなく、車を購入するすべての人のエンターテインメントに変革すべく日々の仕事に従事している。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2955/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2972/" target="_blank">この他の「リクルート自動車総研」記事はこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 55
[edit_user_name] => 今泉翔太
[maker_code] => TO
[shashu_code] => S122
[parameter_1] => 91883
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2022-10-20 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2022-10-20 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 55
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-09-29 17:36:32
[modified] => 2022-10-20 11:00:01
[deleted] =>
)
)
[sibling] => Array
(
[prev] => Array
(
[id] => 66946
[category_id] => 1585
[block_type] => 4
[first_id] => 66946
[page_no] => 1
[title] => 近年の新型車に続々と採用される「USB-C」端子は、どんなメリットがあるのか【いまどき・これからの車学】
[title_alias] =>
[page_name] => _66946.html
[link_url] => editor/category_1585/_66946.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66946/s_66946.jpg
[description] => 車においても重要かつデフォルトになるコネクタ規格となるであろう「USB-C」は、将来に想定される車での使い方にも対応できるように規格が作られているのだ。
[keyword] => USB-C,USB-A,充電,USBポート,Qi,ワイヤレス接続
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="“USBポート”" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66946/10.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲最新の軽EVである日産 サクラの場合、メーカーオプションのナビを選ぶと、USB-CとUSB-Aのポート、ワイヤレス充電のQiが標準装備される。現状では利便性も含めバランスの良い設定と言えよう</span></div>
<h3>USB-Cは車の接続用端子の標準となる</h3>
<p>9月16日に発売されたAppleのiPhone14シリーズ。すべてにおいて進化したといわれている新型iPhoneだが、一方で多くのデジタルギークをがっかりさせた。それが、接続用端子(以下ポートと表記)が「Lightning(ライトニング)」と呼ばれる独自仕様のままだったことだ。<br />
<br />
世界基準とまでいわれる「USB Type-C(以下USB-Cと表記)」がなぜ採用されなかったのか。これについて語り出すとスペースがいくらあっても足りないので割愛するが、iPhoneに採用されない「USB-C」は今後、車における重要かつデフォルトになるコネクター規格となる。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="USB端子" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66946/02.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲USB-C(左)とLightning(右)のケーブル。リバーシブルな設計は共通だが、互換性はない。2024年秋に欧州で予定される法改正まで統一化は難しいといわれている</span></div>
<p>USB-Cは従来のUSB-AやUSB-Bとは違い、上下対称なので向きを間違えることなく使えることは多くの人が体験済みだろう。<br />
<br />
しかしUSB-Cは、ポート側の設計により多くのデータを転送することが可能。電源供給に関しても従来のUSB-Aに比べて急速充電能力に優れるなど、その中身は異なる。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="USBポート" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66946/03.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲新型トヨタ シエンタの場合、前席にUSB-CとUSB-Aのポートを、前席背面にUSB-Cのポートを2つ設けている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="“USBポート”" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66946/04.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲USB-Aはまだまだ主力。マイナーチェンジ前のホンダN-WGNは音楽再生用に1つ、急速充電用として2つ、計3つのUSB-Aポートを搭載する</span></div>
<h3>今後の車の進化に対応できる仕様となるのがUSB-C</h3>
<p>昨今、スマートフォンを車に接続して利用する場合<br />
(1)ケーブル接続による音楽再生<br />
(2)スマホの充電<br />
(3)Apple CarPlayやAndroid Autoなどのテレマティクス接続<br />
以上の3つが主な使い方だ。<br />
<br />
これらに関してケーブル接続が絶対に必要なのか? と問われると「車種による」という条件は付くが、実はワイヤレスですべて対応できてしまう。<br />
<br />
(1)はまずBluetooth接続で対応<br />
(2)は「Qi(チー)」規格による「置くだけ充電」で対応<br />
(3)ワイヤレスCarPlay/Android Auto接続もある。<br />
<br />
(3)に関して言えば、まだまだ対応車種は少ないが、(1)は昨今のほとんどの車に採用されているし、(2)は純正品の他、市販品も増えてきている。<br />
<br />
こうなると今回の企画自体に疑問符が付いてしまいそうだが、では、なぜ「USB-C」を取り上げたのかというと、実はUSB-Cは将来想定される車での使い方に対応できるように規格されているからだ。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="“USBポート”" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66946/01.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲写真はホンダ シビックのセンターコンソール。グレードによってQiと、2つのUSB Type-A(データ通信用と2.5Aの急速充電用)ポートを用意することで汎用性を高めている</span></div>
<p>冒頭に述べたようにUSB-Cには従来以上の給電能力が備えられている。<br />
<br />
これらは「PD(パワーデリバリー)」呼ばれるが、スマートフォンの5G化が進むと、後席でも端末充電はもちろんコンテンツを楽しむ時間が増える。その結果、消費電力はますます増えていくことになる。<br />
<br />
実際、昨今の新型車にはUSBポートが多く装着されており、これらによる電力の消費により、車側にも安定した電力の供給能力が求められるのだ。<br />
<br />
その点、USB-CのPD規格は常に進化しており、最新の仕様である「USB PD EPR」の場合、最大で240Wの供給が可能だという。もちろん現在は240Wの電力供給に対応した車両は存在していない(コストも含め条件が厳しい)。<br />
<br />
ただ、一方で車両の電動化によるオルタネーターなどの電気システムの強化はインフォテインメント系への電力供給にも影響するはずで、この点でもUSB-Cの進化はまだこれから、という見方ができる。<br />
<br />
利便性の点でQiやワイヤレス接続がなくなることはないだろう。しかし、USB-Cにはハイスピードのデータ転送技術や車両側とケーブル側が対応(オルタネートモードなど)することで、高画質な動画をケーブル1本で楽しむことができるようになるなど、違う意味での進化が期待できる。<br />
<br />
現在のUSB-Cポートすべてがこれに対応しているわけではないし、アップデートで改善するか? と問われると正直難しい部分も多い。<br />
<br />
それでも、車の購入時にはどんな接続ポートが付いていて(可能であれば)出力はどのくらいなのか、を調べておくことで損をすることはないだろう。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="急速充電器" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66946/05.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲変換ケーブルを純正で用意するなど、各社はユーザーへの利便性も確保。メルセデス・ベンツでは純正パーツとして、USB-CポートからUSB-Aへの変換ケーブルを用意している</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="“メルセデス・ベンツ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66946/07.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲USB-Cポートを積極的に導入しているメルセデス・ベンツは、エントリーモデルであるハッチバックの現行型Aクラス(2018年10月発売)以降に登場した車両からUSB-Cを採用している</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&ROUTEID=edge&CARC=ME_S030&FMCC=ME_S030_F004" target="_blank">メルセデス・ベンツ Aクラス(現行型4代目)を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
メルセデス・ベンツ Aクラス(現行型4代目)× 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="トヨタ シエンタ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66946/06.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲トヨタの人気コンパクトミニバン「シエンタ」。2022年8月にフルモデルチェンジし、車内Wi-Fi機能や音声認識サービスを用いたコネクティッドナビなどの機能が採用されている</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&CARC=TO_S077&FMCC=TO_S077_F003" target="_blank">トヨタ シエンタ(現行型3代目)を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
トヨタ シエンタ(現行型3代目)× 全国</div>
<div class="author2019">文/高山正寛、写真/萩原文博、高山正寛</div>
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="“高山正寛" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66606/08.jpg" width="200" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">カーコメンテーター、ITSエヴァンジェリスト</p>
<p class="writername">高山正寛</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>カーセンサー創刊直後から新車とカーAV記事を担当。途中5年間エンターテインメント業界に身を置いた後、1999年に独立。ITS Evangelist(カーナビ伝道師)の肩書で純正・市販・スマホアプリなどを日々テストし普及活動を行う。新車・中古車のバイヤーズ系と組織、人材面からのマーケティングを専門家と連携して行っている。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。認定CDRアナリスト&CDRテクニシャン。愛車はトヨタ プリウスPHV(ZVW52)とフィアット 500C</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_3208/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 31
[edit_user_name] => 小見順治
[maker_code] => ME
[shashu_code] => S030
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2022-10-07 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2022-10-07 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 31
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-09-20 13:51:50
[modified] => 2022-10-07 11:00:01
[deleted] =>
)
[next] => Array
(
[id] => 67007
[category_id] => 1585
[block_type] => 4
[first_id] => 67007
[page_no] => 1
[title] => 【スーパーカーにまつわる不思議を考える】プロサングエでフェラーリが踏み出した、SUVビジネス
[title_alias] =>
[page_name] => _67007.html
[link_url] => editor/category_1585/_67007.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67007/s_67007.jpg
[description] => 世界には販売価格や台数から考えて、なぜビジネスが成立するのかが不思議な自動車メーカーが存在している。今回は発表前から大きな話題になっていたフェラーリ初のSUVプロサングエ登場に見るフェラーリビジネス。フェラーリはSUVであっても独自のビジネスを貫き通すという……。その中身とは?
[keyword] => エンツォ,創始者,ピニン,デビュー
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="モントレー・カーウィーク" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67007/1016_01.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ついにその姿をお披露目したフェラーリの新型モデル「プロサングエ」。フェラーリとして初の4ドア4シーターモデルとなる。フェラーリはSUVではなくあくまでもGTモデルとして発表している</span></div>
<p>世界には販売価格や台数から考えて、なぜビジネスが成立するのかが不思議な自動車メーカーが存在している。今回は発表前から大きな話題になっていた、フェラーリ初のSUVプロサングエ登場に見るフェラーリビジネス。フェラーリはSUVであっても独自のビジネスを貫き通すという……。その中身とは?<br />
</p>
<h3>世界の自動車ファンが待ち望んだフェラーリ製のSUV</h3>
<p>ついに、フェラーリ プロサングエがデビューした。<br />
<br />
マラネッロ本社のチェントロ・スティーレ(デザインセンター)で、筆者はメディア向けローンチに立ち会った。V12エンジンをフロントミッドに置く、ロングノーズのスタイリングはとても完成度が高く、SUVとしてはかなり低い全高が印象的であった。そんな感想を呟いた筆者に「ランボルギーニ ウルスより50mmほど低いからね」とデザインディレクターのフラビオ・マンゾーニは笑顔で説明してくれた。ちなみに、フェラーリは決してこの少し背の高い4ドア4シーターをSUVとは呼ばない。そう、これは他ブランドとは決して比較されることのない、“フェラーリ”というジャンルの車であるからだ。<br />
<br />
スーパーカーというカテゴリーでSUV(ここでは他に表現の仕方がないのでそう呼ばせていただく)という存在が認められるか否か、というのはなんとも難しい問題である。<br />
<br />
そもそもスーパーカーとは非日常性の塊であり、誤解を恐れずに言えば「不便であればあるほどエラい」という不思議なカテゴリーであるからだ。だから、これまでフェラーリはかたくなに2ドアスポーツカーにこだわった。しかし、時代の流れとともに、この考え方も変わってきている。ドライビングプレジャーを第一義にアピールしつつも、その快適性をうたうことはスーパーカーとしても当たり前なことになってきたわけだ。つまり、フェラーリとして4ドアSUVをラインナップする機が熟したということなのだ。<br />
<br />
プロサングエのプレゼンテーションでは、「多くの検討を重ねた結果、まごうことなきフェラーリであると自信を持って語れる1台が仕上がった」という理論武装されたメッセージが語られた。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="モントレー・カーウィーク" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67007/1016_02.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲フェラーリの創始者として現在のフェラーリビジネスの礎を作ったエンツォ・フェラーリ。彼が生み出したスーパーカービジネスは今もしっかりと継承されている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="モントレー・カーウィーク" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67007/1016_04.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲セールスの成功を約束されたモデルであっても、大量生産をしないのがフェラーリ。そのため限定生産ではないのに、生産予定の台数分はすでに完売状態にあるのだとか……</span></div>
<h3>コンセプトモデルでは存在していたフェラーリの4ドアGT</h3>
<p>さて、ここで“4ドアフェラーリ”に関するエピソードを少し語らせていただきたい。実はフェラーリは2+2の400系シャシーをベースとした4ドアのコンセプトモデルを1980年に発表している。ピニンファリーナが手がけた「フェラーリ ピニン」である。当初はエンツォ御大も乗り気だったとされ、ルカ・ディ・モンテゼーモロもフィアット側からこのプロジェクトを大いにサポートしたようであった。しかし、結果的に“エンツォ・フェラーリの”フェラーリは2ドアであるべし”という一声でプロジェクトは終了したと語られているのだ。<br />
<br />
ところがこのストーリーに関しては諸説あり、筆者も当時の関係者からいろいろなコメントを聞いている。それら証言から、「ピニン」は商品化に向けてかなり真剣に検討が進められたようなのだが、4ドアラグジュアリーサルーンにふさわしい快適性や信頼性が達成できなかったため、商品化を断念したという説が有力ではないか、と私は考えている。<br />
<br />
スポーツカーとサルーンは、商品としての判断基準が異なることは言うまでもない。いかに動力性能が良かったとしても、乗り心地が悪く、故障ばかりで動かなかったら存在意義がない。当時、ヨーロッパ車の信頼性は地に落ちており、それ故、日本車があれだけもてはやされるようになっていたという時代背景がある。だから、モンテゼーモロはフェラーリが満足いくクオリティのピニンを製造することは不可能と考え、最終的に商品化を断念したというのだ。ちなみに、後に彼がフェラーリのトップに就任すると、まず車両の信頼性、快適性を徹底して見直した。<br />
<br />
フェラーリという会社は、エンツォ・フェラーリの一声という理由ですべての顧客を納得させることができた希有な会社だ。ピニンの商品化中止に関しても、きっと彼の言葉を借りてプロジェクトの幕引きをしたということであって、エンツォ御大は絶対に4ドアを認めないとは考えていなかったのではないだろうか。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="モントレー・カーウィーク" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67007/1016_03.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲こちらが1980年に発表されたコンセプトモデルのピニン。大御所レオナルド・フィラバンティがデザインを指揮して作られたといわれている。もし発売されていれば、フェラーリ史は大きく変わっていたかもしれない</span></div>
<h3>SUVであってもフェラーリのビジネスは変わらない</h3>
<p>フェラーリのマーケティングトップのエンリコ・ガリエラは「新採用のアクティブサスペンションが満足のいく結果をみせたことで、プロサングエのプロジェクトにGOがでた」と語っている。フェラーリは2ドアであるべし、SUVは作らないという過去の宣言も、顧客を満足するクオリティを備え、競合モデルとの差別化さえ完璧にできていれば、受け入れられる。フェラーリというスーパーカーブランドの毀損には決してならないという自信が、今のフェラーリにはあるということなのだ。<br />
<br />
プロサングエが、スポーツカーブランドのSUVとしてユニークで類を見ない点はなんであろうか?<br />
<br />
それは、ブランド内における立ち位置の問題だと筆者は考える。どのラグジュアリーカーブランドも、SUVを既存のモデルとはまったく異なった新しいカテゴリーと捉えている。そして、このカテゴリーのモデルは何より数を売り、経営に寄与することを最大の目的とする。例えば、それはポルシェにおけるカイエンであり、ランボルギーニにおけるウルスである。<br />
<br />
ところがフェラーリは、プロサングエの生産数は全モデルを含んだ年間生産台数の2割は超えないと宣言しているし、プロサングエはフェラーリの言うところのGTカテゴリーの1モデルと説明している。つまり限られた台数しか販売しないし、あくまでも既存のカテゴリーにおける追加モデルという控え目な存在としてのデビューである。SUVといえども、フェラーリブランドとしての希少性を保つという点はこだわり続けるという宣言である。これはランボルギーニがウルスのために製造棟を新設し、全年間生産台数の6割を占めるというビジネスプランとは対照的だ。<br />
<br />
市場を緻密に観察し、最後を狙って市場に投入されるプロサングエだが、すでにとんでもない台数の事前オーダーが優良顧客から入っているという。今から、注文したところでそのデリバリーはいつになることやら……。
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="モントレー・カーウィーク" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67007/1016_08.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲プロサングエのデリバリーは2023年にスタートされる予定。日本でのデリバリー時期、正式な価格は未定だが、約5500万円(約39万ユーロ)になると予想される</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="モントレー・カーウィーク" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67007/1016_05.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲プロサングエの搭載エンジンが何になるかは諸説あったが、いきなりV12エンジン搭載モデルから販売されることになった。排気量は6.5Lで最高出力725psと発表されている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="モントレー・カーウィーク" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67007/1016_07.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲GTモデルであることが強調されているだけに4名乗りの車内は豪華。独立したスポーツシートが4席用意される
</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/btX/index.html?PMIN=9000000&SP=Y&ROUTEID=edge&SORT=1" target="_blank">高級SUVの物件を見てみる</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
輸入車×SUV×価格高い順 × 全国</div>
<div class="author2019">文/越湖信一、写真/越湖信一</div>
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="越湖信一" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66441/ekko.jpg" width="200" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">自動車ジャーナリスト</p>
<p class="writername">越湖信一</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>新型コロナがまん延する前は、年間の大半をイタリアで過ごしていた自動車ジャーナリスト。モデナ、トリノの多くの自動車関係者と深いつながりを持つ。マセラティ・クラブ・オブ・ジャパンの代表を務め、現在は会長職に。著書に「フェラーリ・ランボルギーニ・マセラティ 伝説を生み出すブランディング」「Maserati Complete Guide Ⅱ」などがある。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_3210//">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 44
[edit_user_name] => 室井 凡
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2022-10-23 17:00:00
[dsp_sttdt] => 2022-10-23 17:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 44
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-10-16 18:07:16
[modified] => 2022-10-23 17:00:01
[deleted] =>
)
)
)
)