中古車トップ >
日刊カーセンサー >
旬ネタ >
クルマ >
初めてのPHEVは、ジープ レネゲード4xe!【サイサイあいにゃんのどらいVLOG】#005
初めてのPHEVは、ジープ レネゲード4xe!【サイサイあいにゃんのどらいVLOG】#005
2021/05/26
【連載:サイサイあいにゃんのどらいVLOG】
サイサイあいにゃんが「まだ乗ったことのない車」に試乗し、その様子を動画でつづるドライブ日記。
第5回目は、ジープ レネゲード4xe(現行型)に乗っていただきました!
ジープ レネゲード4xe(現行型)は、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせた、ジープ史上初のプラグインハイブリッドモデル。
ジープらしい力強さを生み出すガソリンエンジンと電気モーターからなるパワーユニットにより、環境性能はもちろんのこと、オフロード走破性を含めたパフォーマンスが大幅に向上しています。
ジープ ラングラー(JK型)を愛車に持つあいにゃんさんですが、PHEV(もちろんEVも!)は人生初とのこと! 早速、動画とテキストでお楽しみください!
人生初の“電気”に挑戦!
みなさんこんにちは! サイレントサイレンのあいにゃんです。
第5回目のVLOGは、ジープ レネゲード4xe(現行型)に試乗してきました! 早速行ってきま~す!
▲サイサイあいにゃんのどらいVLOG #005「ジープ レネゲード4xe(現行型)でPHEVを体験してみた」
レネゲード4xeは、PHEV(プラグインハイブリッド)と言い、ガソリンエンジンだけではなく電気モーターでも走る車。
見た感じは爽やかなブルーのレネゲードなんだけど、給油口の反対側には充電ポートがあり、ただのレネゲードじゃないぜ感! がびしびし伝わってきたなぁ。
肝心の乗り心地はというと……発進したときのなめらかさがとっても印象的でした!
『ELECTRIC』モードを選択すると、100パーセントEV走行になるんだけど、リズムが一定な感じで荒々しい運転にはなりにくいイメージ。
そもそもレネゲードは乗り心地がよいと前々から思っていたんだけど、PHEVになってなめらかさがさらに増した感じがして、運転していて気持ち良かったなぁ。
アクセルを強く踏み込んでみると、ガソリン車にはない電動モーターの『音』も楽しめました!
街乗りにぴったりのレネゲードがPHEVになり、街乗りも遠出も今まで以上に楽しめる、そんな1台でした!
★試乗した車について
【メーカー】ジープ
【モデル名】レネゲード4xe
【グレード】トレイルホーク
【ボディカラー】スレートブルー
【ボディサイズ(全長×全幅×全高)】4,255mm × 1,805mm × 1,725mm
Text:あいにゃん、Photo:早川佳郎
ガールズバンドSILENT SIRENのベーシスト。スラップ奏法が代名詞になるほど超絶技巧な演奏に定評がある。2019年に絵本作家デビューを果たしイラストレーターとしても活躍。愛車はジープ ラングラー(JK型)。雑誌カーセンサーでは『サイサイあいにゃんのどらいぶろぐ』を隔月連載中!
【関連リンク】
初めてのPHEVは、ジープ レネゲード4xe!【サイサイあいにゃんのどらいVLOG】#005/旬ネタ
ビュー変数:print_r($this->viewVars)
Array
(
[trace_p] => CONT0020_02
[url] => Array
(
[self] => /contents/editor/category_849/_65814.html
[page] => /contents/editor/category_849/_65814.html
[base] => /contents/editor/
[root] => /contents/
[self_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_849/_65814.html
[page_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_849/_65814.html
[base_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/
[root_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/
)
[info] => Array
(
[category] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => -33
[this_block_id] => 49967
[parent_id] => 0
[level] => 1
[title] => 旬ネタ
[title_alias] => 旬ネタ|日刊カーセンサー
[page_name] => editor
[link_url] => editor/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
[2] => Array
(
[id] => 849
[this_block_id] => 50849
[parent_id] => -33
[level] => 2
[title] => クルマ
[title_alias] => <050>クルマ
[page_name] => category_849
[link_url] => editor/category_849/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
)
)
[master] =>
[data] => Array
(
[block] => Array
(
[id] => 65814
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 65814
[page_no] => 1
[title] => 初めてのPHEVは、ジープ レネゲード4xe!【サイサイあいにゃんのどらいVLOG】#005
[title_alias] =>
[page_name] => _65814.html
[link_url] => editor/category_849/_65814.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65814/s_65814.jpg
[description] => サイサイあいにゃんが「まだ乗ったことのない車」へ試乗し、その様子を動画で綴るドライブ日記。第5回目は、ジープ レネゲード4xe(現行型)に乗っていただきました!
[keyword] => サイレントサイレン,あいにゃん,SILENTSIREN,ガールズバンド,Jeep,Jeepのある生活,Jeep女子,にゃんセンサー
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="ジープ レネゲード4xe" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65814/001.jpg" width="600" /></div>
<p><spam class="text-bold-backorange">【連載:サイサイあいにゃんのどらいVLOG】</spam><br />
サイサイあいにゃんが「まだ乗ったことのない車」に試乗し、その様子を動画でつづるドライブ日記。<br />
<br />
第5回目は、<b>ジープ レネゲード4xe(現行型)</b>に乗っていただきました!<br />
<br />
ジープ レネゲード4xe(現行型)は、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせた、ジープ史上初のプラグインハイブリッドモデル。<br />
<br />
ジープらしい力強さを生み出すガソリンエンジンと電気モーターからなるパワーユニットにより、環境性能はもちろんのこと、オフロード走破性を含めたパフォーマンスが大幅に向上しています。<br />
<br />
ジープ ラングラー(JK型)を愛車に持つあいにゃんさんですが、PHEV(もちろんEVも!)は人生初とのこと! 早速、動画とテキストでお楽しみください!<br />
</p>
<h3>人生初の“電気”に挑戦!</h3>
<p>みなさんこんにちは! サイレントサイレンのあいにゃんです。<br />
<br />
第5回目のVLOGは、ジープ レネゲード4xe(現行型)に試乗してきました! 早速行ってきま~す!<br />
</p>
<!-- YouTube 動画ID「qdDMf37CGfI」の部分を変える -->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="frame-wrapper__video"><iframe allowfullscreen="" frameborder="0" src="https://www.youtube.com/embed/uftbbp8y_Y4"></iframe></div>
<span class="CP_txt">▲サイサイあいにゃんのどらいVLOG #005「ジープ レネゲード4xe(現行型)でPHEVを体験してみた」</span></div>
<p>
レネゲード4xeは、PHEV(プラグインハイブリッド)と言い、ガソリンエンジンだけではなく電気モーターでも走る車。
<br /><br />
見た感じは爽やかなブルーのレネゲードなんだけど、給油口の反対側には充電ポートがあり、ただのレネゲードじゃないぜ感! がびしびし伝わってきたなぁ。
<br /><br />
肝心の乗り心地はというと……発進したときのなめらかさがとっても印象的でした!
<br /><br />
『ELECTRIC』モードを選択すると、100パーセントEV走行になるんだけど、リズムが一定な感じで荒々しい運転にはなりにくいイメージ。
<br /><br />
そもそもレネゲードは乗り心地がよいと前々から思っていたんだけど、PHEVになってなめらかさがさらに増した感じがして、運転していて気持ち良かったなぁ。
<br /><br />
アクセルを強く踏み込んでみると、ガソリン車にはない電動モーターの『音』も楽しめました!<br /><br />
街乗りにぴったりのレネゲードがPHEVになり、街乗りも遠出も今まで以上に楽しめる、そんな1台でした!
<br /><br />
</p>
<div class="taC w600_img"><img alt="ジープ レネゲード4xe" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65814/002.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img"><img alt="ジープ レネゲード4xe" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65814/003.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img"><img alt="ジープ レネゲード4xe" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65814/004.jpg" width="600" /></div>
<p><spam class="under-orange"><b>★試乗した車について</b></spam><br />
【メーカー】ジープ<br />
【モデル名】レネゲード4xe<br />
【グレード】トレイルホーク<br />
【ボディカラー】スレートブルー<br />
【ボディサイズ(全長×全幅×全高)】4,255mm × 1,805mm × 1,725mm</p>
<div class="taC w600_img"><img alt="ジープ レネゲード4xe" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65814/005.jpg" width="600" /></div>
<div class="author2019">Text:あいにゃん、Photo:早川佳郎</div>
<br />
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="あいにゃん" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65724/ainyan.jpg" width="200" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">SILENT SIREN</p>
<p class="writername">あいにゃん</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>ガールズバンドSILENT SIRENのベーシスト。スラップ奏法が代名詞になるほど超絶技巧な演奏に定評がある。2019年に絵本作家デビューを果たしイラストレーターとしても活躍。愛車はジープ ラングラー(JK型)。雑誌カーセンサーでは『サイサイあいにゃんのどらいぶろぐ』を隔月連載中!</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_3128/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了--></div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<!-- nodisplay end --><!-- nodisplay2 start -->
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&CARC=JE_S010&GRDKC=JE_S010_F001_K017*JE_S010_F001_K018&fed=contnikkancs_20210520_sc20210520003ys" target="_blank">あいにゃんさんが試乗したジープ レネゲード4xe(現行型)の中古車はこちら</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/
contents/tag/tag_3139/" target="_blank">「サイサイあいにゃんのどらいVLOG」の過去記事はこちら</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/
contents/tag/tag_3125/" target="_blank">連動企画「サイサイあいにゃんのどらいぶろぐ」の過去記事はこちら</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_65308.html" target="_blank">あいにゃんインタビュー「人生初の愛車にジープ ラングラーを選んだ理由とは?」はこちら</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bJE/s001/f003/index.html?fed=contnikkancs_20201224_sc20201224016ys" target="_blank">あいにゃんさんの愛車と同じジープ ラングラー(JK型)の中古車はこちら</a></li>
<li><a href="https://silent-siren.com/" target="_blank">SILENT SIRENの公式HPはこちら(※外部サイトに遷移します)</a></li>
</ul>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 60
[edit_user_name] => 鈴木 佑紀
[maker_code] => JE
[shashu_code] => S010
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-05-26 17:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-05-26 17:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 60
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-05-17 17:44:35
[modified] => 2021-05-26 17:00:02
[deleted] =>
[html_image] => <img alt="ジープ レネゲード4xe" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65814/001.jpg" width="600" />
[html_image_url] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65814/001.jpg
)
[tag] => Array
(
[0] => Array
(
[id] => 150
[parent_id] => 1
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 500
[tag_name] => ジープ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => メーカー
)
[1] => Array
(
[id] => 2844
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 10002
[tag_name] => レネゲード
[memo] =>
[crt_user_id] => 2
[wrt_user_id] => 2
[created] => 2016-10-25 15:57:23
[modified] => 2016-10-25 15:57:23
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[2] => Array
(
[id] => 3139
[parent_id] => 2811
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 50012
[tag_name] => サイサイあいにゃんのどらいVLOG
[memo] =>
[crt_user_id] => 42
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2020-11-13 16:44:47
[modified] => 2020-11-13 16:44:47
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 企画
)
[3] => Array
(
[id] => 3128
[parent_id] => 2920
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 26013
[tag_name] => あいにゃん
[memo] =>
[crt_user_id] => 42
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2020-09-11 15:41:24
[modified] => 2020-09-11 15:41:24
[deleted] =>
[parent_tag_name] => ライター・イラストレーター・タレント
)
)
[serial] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => 65814
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 65814
[page_no] => 1
[title] => 初めてのPHEVは、ジープ レネゲード4xe!【サイサイあいにゃんのどらいVLOG】#005
[title_alias] =>
[page_name] => _65814.html
[link_url] => editor/category_849/_65814.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65814/s_65814.jpg
[description] => サイサイあいにゃんが「まだ乗ったことのない車」へ試乗し、その様子を動画で綴るドライブ日記。第5回目は、ジープ レネゲード4xe(現行型)に乗っていただきました!
[keyword] => サイレントサイレン,あいにゃん,SILENTSIREN,ガールズバンド,Jeep,Jeepのある生活,Jeep女子,にゃんセンサー
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="ジープ レネゲード4xe" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65814/001.jpg" width="600" /></div>
<p><spam class="text-bold-backorange">【連載:サイサイあいにゃんのどらいVLOG】</spam><br />
サイサイあいにゃんが「まだ乗ったことのない車」に試乗し、その様子を動画でつづるドライブ日記。<br />
<br />
第5回目は、<b>ジープ レネゲード4xe(現行型)</b>に乗っていただきました!<br />
<br />
ジープ レネゲード4xe(現行型)は、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせた、ジープ史上初のプラグインハイブリッドモデル。<br />
<br />
ジープらしい力強さを生み出すガソリンエンジンと電気モーターからなるパワーユニットにより、環境性能はもちろんのこと、オフロード走破性を含めたパフォーマンスが大幅に向上しています。<br />
<br />
ジープ ラングラー(JK型)を愛車に持つあいにゃんさんですが、PHEV(もちろんEVも!)は人生初とのこと! 早速、動画とテキストでお楽しみください!<br />
</p>
<h3>人生初の“電気”に挑戦!</h3>
<p>みなさんこんにちは! サイレントサイレンのあいにゃんです。<br />
<br />
第5回目のVLOGは、ジープ レネゲード4xe(現行型)に試乗してきました! 早速行ってきま~す!<br />
</p>
<!-- YouTube 動画ID「qdDMf37CGfI」の部分を変える -->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="frame-wrapper__video"><iframe allowfullscreen="" frameborder="0" src="https://www.youtube.com/embed/uftbbp8y_Y4"></iframe></div>
<span class="CP_txt">▲サイサイあいにゃんのどらいVLOG #005「ジープ レネゲード4xe(現行型)でPHEVを体験してみた」</span></div>
<p>
レネゲード4xeは、PHEV(プラグインハイブリッド)と言い、ガソリンエンジンだけではなく電気モーターでも走る車。
<br /><br />
見た感じは爽やかなブルーのレネゲードなんだけど、給油口の反対側には充電ポートがあり、ただのレネゲードじゃないぜ感! がびしびし伝わってきたなぁ。
<br /><br />
肝心の乗り心地はというと……発進したときのなめらかさがとっても印象的でした!
<br /><br />
『ELECTRIC』モードを選択すると、100パーセントEV走行になるんだけど、リズムが一定な感じで荒々しい運転にはなりにくいイメージ。
<br /><br />
そもそもレネゲードは乗り心地がよいと前々から思っていたんだけど、PHEVになってなめらかさがさらに増した感じがして、運転していて気持ち良かったなぁ。
<br /><br />
アクセルを強く踏み込んでみると、ガソリン車にはない電動モーターの『音』も楽しめました!<br /><br />
街乗りにぴったりのレネゲードがPHEVになり、街乗りも遠出も今まで以上に楽しめる、そんな1台でした!
<br /><br />
</p>
<div class="taC w600_img"><img alt="ジープ レネゲード4xe" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65814/002.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img"><img alt="ジープ レネゲード4xe" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65814/003.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img"><img alt="ジープ レネゲード4xe" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65814/004.jpg" width="600" /></div>
<p><spam class="under-orange"><b>★試乗した車について</b></spam><br />
【メーカー】ジープ<br />
【モデル名】レネゲード4xe<br />
【グレード】トレイルホーク<br />
【ボディカラー】スレートブルー<br />
【ボディサイズ(全長×全幅×全高)】4,255mm × 1,805mm × 1,725mm</p>
<div class="taC w600_img"><img alt="ジープ レネゲード4xe" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65814/005.jpg" width="600" /></div>
<div class="author2019">Text:あいにゃん、Photo:早川佳郎</div>
<br />
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="あいにゃん" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65724/ainyan.jpg" width="200" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">SILENT SIREN</p>
<p class="writername">あいにゃん</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>ガールズバンドSILENT SIRENのベーシスト。スラップ奏法が代名詞になるほど超絶技巧な演奏に定評がある。2019年に絵本作家デビューを果たしイラストレーターとしても活躍。愛車はジープ ラングラー(JK型)。雑誌カーセンサーでは『サイサイあいにゃんのどらいぶろぐ』を隔月連載中!</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_3128/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了--></div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<!-- nodisplay end --><!-- nodisplay2 start -->
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&CARC=JE_S010&GRDKC=JE_S010_F001_K017*JE_S010_F001_K018&fed=contnikkancs_20210520_sc20210520003ys" target="_blank">あいにゃんさんが試乗したジープ レネゲード4xe(現行型)の中古車はこちら</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/
contents/tag/tag_3139/" target="_blank">「サイサイあいにゃんのどらいVLOG」の過去記事はこちら</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/
contents/tag/tag_3125/" target="_blank">連動企画「サイサイあいにゃんのどらいぶろぐ」の過去記事はこちら</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_65308.html" target="_blank">あいにゃんインタビュー「人生初の愛車にジープ ラングラーを選んだ理由とは?」はこちら</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bJE/s001/f003/index.html?fed=contnikkancs_20201224_sc20201224016ys" target="_blank">あいにゃんさんの愛車と同じジープ ラングラー(JK型)の中古車はこちら</a></li>
<li><a href="https://silent-siren.com/" target="_blank">SILENT SIRENの公式HPはこちら(※外部サイトに遷移します)</a></li>
</ul>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 60
[edit_user_name] => 鈴木 佑紀
[maker_code] => JE
[shashu_code] => S010
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-05-26 17:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-05-26 17:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 60
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-05-17 17:44:35
[modified] => 2021-05-26 17:00:02
[deleted] =>
)
)
[sibling] => Array
(
[prev] => Array
(
[id] => 65795
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 65795
[page_no] => 1
[title] => 【マンガ】ホンダ N-ONE(現行型)ってどんな車? 詳しく解説【人気車ゼミ】
[title_alias] =>
[page_name] => _65795.html
[link_url] => editor/category_849/_65795.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65795/s_65795.jpg
[description] => 「流行に左右されず、永年にわたり愛され続ける」。ホンダはN-ONEをそんなアイテムにすることを目指したという。そのデザインは1967年にデビューした軽乗用車、N360に由来する。新型N-ONEのホイールキャップは当時を彷彿させるクラシカルなデザインだ。
[keyword] => タイムレスデザイン,N360,クラシカル,ターボ,プラットフォーム,N-BOX,ホンダセンシング,アダプティブクルーズコントロール
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="ホンダ N-ONE(田代哲也)" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65795/NONE_title.jpg" width="600" /></div>
<h3>講師紹介</h3>
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="松本英雄" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64294/matumotomanga.jpg" width="600" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">自動車テクノロジーライター</p>
<p class="writername">松本英雄</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2925/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了--><!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="田代哲也" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64294/tashiromanga.jpg" width="600" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">マンガ家</p>
<p class="writername">田代哲也</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>マンガ家・イラストレーター。1987年『週刊少年ジャンプ・サマースペシャル』(集英社)でデビュー。少年マンガ誌、青年マンガ誌、スポーツ雑誌などジャンルを問わず執筆。絵本『田んぼの昆虫たんけん隊』『水泳大好き!トラ』(星の環会)。2004年より東放学園高等専修学校、東放学園映画専門学校で講師を務める。スズキの車を4台乗り継ぎ、現在の愛車はスイフトスポーツ。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_3068/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ホンダ N-ONE(田代哲也)" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65795/NONE01.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ホンダ N-ONE(田代哲也)" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65795/NONE02.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ホンダ N-ONE(田代哲也)" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65795/NONE03.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ホンダ N-ONE(田代哲也)" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65795/NONE04.jpg" width="600" /></div>
<h3>重要ワード(マンガ内※)解説</h3>
<p><spam class="text-bold-orange">※1 タイムレスデザイン</spam><br />
「流行に左右されず、永年にわたり愛され続ける」。ホンダはN-ONEをそんなアイテムにすることを目指したという。そのデザインは1967年にデビューした軽乗用車、N360に由来する。新型N-ONEのホイールキャップは当時をほうふつさせるクラシカルなデザインだ。</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ホンダ N-ONE" data-credit="ホンダ" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65795/NONE05.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ホンダ初の量産乗用車であるN360</span></div>
<p><spam class="text-bold-orange">※2 ヘッドライト</spam><br />
印象的なヘッドライトはバンパー先端よりも少し奥に入っていて、彫りの深さを演出。このライトはフルLEDタイプで、外周には一つのライトでデイタイムランニングランプ、ポジションランプ、ウインカー、ハザードを兼ねたマルチファンクションライトを軽初採用。</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ホンダ N-ONE" data-credit="ホンダ" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65795/NONE06.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲様々な表情を見せるヘッドライト</span></div>
<p><spam class="text-bold-orange">※3 シート</spam><br />
スペース効率を重視した軽自動車ではフロントをベンチシートにするのが主流だが、N-ONEはホールド性を高めるためにセパレート式を採用。</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ホンダ N-ONE" data-credit="ホンダ" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65795/NONE07.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲腰まわり(写真のピンク色部分)のウレタン硬度を高めにしてコーナリング中もしっかり身体を支える構造になっている</span></div>
<p><spam class="text-bold-orange">※4 マイルドハイブリッド</spam><br />
主役はエンジンで、モーターがエンジンを補助する簡易的なシステム。コストを抑えられるので、日産(S- HYBRID)、スバル(e-BOXER)他、国内外の多くのメーカーが採用している。</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="スズキ スペーシア" data-credit="スズキ" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65795/NONE08.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲とくに軽自動車ではスズキ スペーシア(写真上)など多くの車種に展開されている</span></div>
<p><spam class="text-bold-orange">※5 昔のターボ</spam><br />
1980年代には軽自動車でもメーカー間でのハイパワー競走が勃発。若者を中心にターボ搭載のスポーツモデル人気が爆発した。スズキは1987年2月に発売したアルトワークスで最高出力64psを達成。この数値が軽自動車馬力規制の上限となった。</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="スズキ アルトワークス" data-credit="スズキ" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65795/NONE09.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲軽自動車馬力規制の上限はアルトワークスの最高出力に合わせられた</span></div>
<p><spam class="text-bold-orange">※6 この僅差</spam><br />
1993年にデビューした初代スズキ ワゴンRを見てみると、NAであるRAの10・15モード燃費が22.0㎞/Lなのに対し、ターボのRT/Sは16.2㎞/L。計測方法が現在とは異なるので単純比較はできないが、かつてはターボ=燃費が悪いが常識だった。<br />
<br />
<spam class="text-bold-orange">※7 コースティング技術</spam><br />
車はアクセルから足を離すとエンジンブレーキがかかり徐々に減速する。エンジンブレーキが利いている状態だと燃料はカットされているが、それよりもエンジンがアイドリング状態になり惰性で長く滑空させるコースティングの方が燃費にいいといわれている。<br />
<br />
<spam class="text-bold-orange">※8 プラットフォーム</spam><br />
プラットフォームは2代目N-BOXと共通だが、スポット溶接や高粘度接着剤を使ったボディ接合部分を拡大してボディ剛性をアップ。これにより安定感や静粛性が高められている。前後のサスペンションにはコーナーでの安定性を高めるスタビライザーが付けられた。<br />
<br />
<spam class="text-bold-orange">※9 ホンダセンシング</spam><br />
初代N-ONEは約30㎞/h以下で作動する衝突被害軽減ブレーキを搭載。2代目は先進安全装備パッケージのホンダセンシングを搭載。衝突被害軽減ブレーキは歩行者も認知できるようになり、アダプティブクルーズコントロールと車線維持支援システムも搭載される。</p>
<div class="author2019">イラスト・マンガ/田代哲也、文/高橋満(BRIDGE MAN)、監修/松本英雄、写真/ホンダ、スズキ<br />
※この記事は情報誌カーセンサー2021年6月号掲載の記事をWeb用に再編成したものです</div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bHO/s098/f002/index.html?fed=contnikkancs_20181030_ic20181030001ie" target="_blank">ホンダ N-ONE(2代目・現行型)の中古車はこちら</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_3067/" target="_blank">人気車ゼミの過去の記事はこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 27
[edit_user_name] => 高橋満
[maker_code] => HO
[shashu_code] => S098
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-05-24 21:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-05-24 21:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 27
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-05-06 16:54:24
[modified] => 2021-05-24 21:00:01
[deleted] =>
)
[next] => Array
(
[id] => 65819
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 65819
[page_no] => 1
[title] => 【名車への道】’14 BMW i8
[title_alias] =>
[page_name] => _65819.html
[link_url] => editor/category_849/_65819.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65819/s_65819.jpg
[description] => クラシックカーになる前の車たちにもこれから価値が上がっていくだろう車、クラシックカー予備軍は多数存在する。そんな車たちの登場背景、歴史的価値、製法や素材の素晴らしさを探っていく!今回は未来を見据えたBMW渾身のプラグインハイブリッド、BMW i8を紹介する。
[keyword] => 松本英雄,名車,プラグインハイブリッド,空力,エアロダイナミクス,スーパーカー,キドニーグリル
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="BMW i8" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65819/06.jpg" width="600" /></div>
<p><b>■これから価値が上がっていくだろうネオクラシックカーの魅力に迫るカーセンサーEDGEの企画【名車への道】</b><br />
クラシックカー予備軍モデルたちの登場背景、歴史的価値、製法や素材の素晴らしさを自動車テクノロジーライター・松本英雄さんと探っていく!</p>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_3088/" target="_blank">過去記事はこちら</a></li>
</ul>
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="松本英雄(まつもとひでお)" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64184/matsumoto.jpg" width="600" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">自動車テクノロジーライター</p>
<p class="writername">松本英雄</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2925/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<h3>21世紀的デザインのエポックメーキング、未来を見据えたBMW渾身の1台</h3>
<p><b>——自動車のデザインって明らかに21世紀になって大きく変わりましたよね? 奇抜なデザインの車も多いですから、多少新しくても「過去に残したいモデル」としてこの企画に登場させるべきなんじゃないかと。どうでしょう?</b><br />
<br />
<spam class="text-bold-orange">松本 </spam>さすがに長くこの企画を担当してるから目が肥えてきたね。確かに2000年代になって明らかにデザインが変わっていったよね。CO2を削減しながらもパフォーマンスを損ねない、そんなビジョンが明確になってきた時代だからだろうね。空力パーツを高性能化させることによって「高出力で空気を押し切る」ではなく「空気をフローさせて高性能を得る」、そんなモデルが登場し始めたんだ。<br />
<br />
<b>——前にその代表格がBMW i8だと聞いていたので、今回はそちらにしました。</b><br />
<br />
<spam class="text-bold-orange">松本 </spam>いいじゃない。個人的にも好きだな、この車は。昨年の4月に生産を終えてしまったけど、明らかにエポックメーキングなモデルだと思うよ。<br />
<br />
<b>——確か最初に世に出たのはショーカーでしたよね?</b><br />
<br />
<spam class="text-bold-orange">松本 </spam>そうだね。i8のもととなったのは2009年にアナウンスされたBMW VisionEfficient Dynamicsというショーカーなんだ。発表を見て、これは新しい考え方のショーカーだなって思ったよ。<br />
<br />
<b>——東京モーターショーで見て、市販化は無理だろうなって思ってました。</b><br />
<br />
<spam class="text-bold-orange">松本 </spam>僕は六本木ヒルズでプロトタイプを見たんだけど、カーボンとポリカーボネートを使ってとにかく作りがすごかったのをよく覚えているよ。BMW Vision Efficient Dynamicsのコンセプトは素晴らしくて、パフォーマンスはBMW Mモデル、それでいて燃費はプレミアムスモールカー、そんなスポーツカーだったんだ。それにはやはりハイブリッドしかない。i8は3気筒のガソリンターボとモーター駆動によるPHEVなんだけど、BMW Vision Efficient Dynamicsはi8と違い1.5Lディーゼルターボだったんだよね。個人的にはディーゼルユニットであったら、よりエポックメーキングなモデルとなったと思うけど。<br />
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i8" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65819/04.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i8" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65819/01.jpg" width="600" /></div>
<p><b>——そもそもなんですが、デザインがかなりキテますよね?</b><br />
<br />
<spam class="text-bold-orange">松本 </spam>そうだね。冒頭にも触れたけど、出力よりも効率の良いクリーンなパワーを有効に使うフォルムなんだ。「速さ」と「静かさ」を印象づけるデザインだね。BMWはステアリングを握って走らせたときのスポーティな感覚をダイレクトに伝える自動車メーカーだと思うんだ。まずデザインでその特性を示したよね。<br />
<br />
<b>——なるほど。なんとなく分かります。</b><br />
<br />
<spam class="text-bold-orange">松本 </spam>デコラティブな空力パーツを取り付けずに、すべてのデザインが空力的に必要不可欠な造形として表現されているんだよ。エアロダイナミクスあってのi8と言えるだろうね。特に素晴らしいのはリアのフローティングしたスポイラーかな。そしてタイヤの見せ方も上手だよね。燃費性能を考えてi8はホイール径に対して細めのタイヤを履いているんだ。でもそうは見えないでしょ? スポーツカーとしてリアの力強い雰囲気をしっかりと作り出してる。これはリアのホイールアーチやフェンダー、ドアの深い造形、リアウインドウのデザインを上手に組み合わせているからなんだよね。<br />
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="アバルト 695 トリブート・フェラーリ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65819/05.jpg" width="600" /></div>
<p><b>——でも、今じっくり見てみるとフロントも相当に特徴的ですよね……。</b><br />
<br />
<spam class="text-bold-orange">松本 </spam>このフロントは、他のモデルにはなかったギリシャのエッセンスが組み込まれていると思うんだよね。古代ギリシャのコリント式のヘルメットをほうふつさせるデザインだと思ってるんだ。<br />
<br />
<b>——え……?</b><br />
<br />
<spam class="text-bold-orange">松本 </spam>まったく伝わらない? グラディエーターみたいな感じというと分かる?<br />
<br />
<b>——あー、分かりますね(笑)。</b><br />
<br />
<spam class="text-bold-orange">松本 </spam>キドニーグリルの象徴的な装飾、奥まったヘッドライト、フローティングデザインによるバンパー、これらは空力的に決してアドバンテージがあるように思えないんだ。でも、試乗して長距離を走らせたときに付着していた汚れには空気をよどみなく流した痕跡もあったんだよ。<br />
<br />
<b>——見た目からは分からない性能ということですか?</b><br />
<br />
<spam class="text-bold-orange">松本 </spam>そういうこと。もはやコンピュータだけでは造形できないモデリングスタイリストのセンスの領域なんだよ。他にもフロントバンパーの両サイドに凝ったデザインがされた場所があるでしょ? これはタイヤハウスの前方から後方への空気の流れを作り、タイヤハウス内の空気を整流する役割があるんだ。BMWに取り付けられているダクトのすべては真実だということだね。i8で長距離を走って感じたんだけど、こんなスーパーカーのようないでたちで、乗り心地が良くて疲れないモデルは他にないと思うよ。とにかく静粛性が抜群でね。フロントに当たる空気をフロントガラス上部に当てて、左右のガラスにもスムーズに流しているんだ。だから風切り音も最小限に抑えられてる。これには本当に驚いたよ。あと高速道路を走って感じたのはスタビリティの高さ。CD 値が低いモデルはちょっとした横風でふらつく傾向にあるんだけど、i8は路面に吸い付くように走るんだ。ボディ下に流れる空気を重要視してデザインされているのが感じられるよね。空力にこだわり、スタビリティも高く、快適性も十分。BMWが未来を見据えた渾身の1台、i8はそんなモデルだと思うね。<br />
</p>
<h3>BMW i8</h3>
<p>次世代モビリティのサブブランド、BWM iから登場したプラグインハイブリッドの2+2スポーツ。CFRP 製キャビンとアルミ製シャシーを組み合わせたライフドライブ構造を採用する。フロントのモーターで前輪を、リアのエンジンで後輪を駆動するシステムを取り入れている。 </p>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bBM/s050/index.html" target="_blank">BMW i8の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
BMW i8 × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i8" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65819/02.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i8" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65819/03.jpg" width="600" /></div>
<p>※カーセンサーEDGE 2021年7月号(2021年5月27日発売)の記事をWEB用に再構成して掲載しています</p>
<div class="author2019">文/松本英雄、写真/岡村昌宏</div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/shop/tokyo/075037001/#contents" target="_blank">【取材協力】Abe BMW BMW Premium Selection 品川 </a></li>
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 31
[edit_user_name] => 小見順治
[maker_code] => BM
[shashu_code] => S050
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-05-27 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-05-27 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 31
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-05-18 15:50:23
[modified] => 2021-05-27 11:20:23
[deleted] =>
)
)
)
)