ホンダ N-ONE(田代哲也)

講師紹介

松本英雄

自動車テクノロジーライター

松本英雄

自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。

田代哲也

マンガ家

田代哲也

マンガ家・イラストレーター。1987年『週刊少年ジャンプ・サマースペシャル』(集英社)でデビュー。少年マンガ誌、青年マンガ誌、スポーツ雑誌などジャンルを問わず執筆。絵本『田んぼの昆虫たんけん隊』『水泳大好き!トラ』(星の環会)。2004年より東放学園高等専修学校、東放学園映画専門学校で講師を務める。スズキの車を4台乗り継ぎ、現在の愛車はスイフトスポーツ。

ホンダ N-ONE(田代哲也)
ホンダ N-ONE(田代哲也)
ホンダ N-ONE(田代哲也)
ホンダ N-ONE(田代哲也)

重要ワード(マンガ内※)解説

※1 タイムレスデザイン
「流行に左右されず、永年にわたり愛され続ける」。ホンダはN-ONEをそんなアイテムにすることを目指したという。そのデザインは1967年にデビューした軽乗用車、N360に由来する。新型N-ONEのホイールキャップは当時をほうふつさせるクラシカルなデザインだ。

ホンダ N-ONE▲ホンダ初の量産乗用車であるN360

※2 ヘッドライト
印象的なヘッドライトはバンパー先端よりも少し奥に入っていて、彫りの深さを演出。このライトはフルLEDタイプで、外周には一つのライトでデイタイムランニングランプ、ポジションランプ、ウインカー、ハザードを兼ねたマルチファンクションライトを軽初採用。

ホンダ N-ONE▲様々な表情を見せるヘッドライト

※3 シート
スペース効率を重視した軽自動車ではフロントをベンチシートにするのが主流だが、N-ONEはホールド性を高めるためにセパレート式を採用。

ホンダ N-ONE▲腰まわり(写真のピンク色部分)のウレタン硬度を高めにしてコーナリング中もしっかり身体を支える構造になっている

※4 マイルドハイブリッド
主役はエンジンで、モーターがエンジンを補助する簡易的なシステム。コストを抑えられるので、日産(S- HYBRID)、スバル(e-BOXER)他、国内外の多くのメーカーが採用している。

スズキ スペーシア▲とくに軽自動車ではスズキ スペーシア(写真上)など多くの車種に展開されている

※5 昔のターボ
1980年代には軽自動車でもメーカー間でのハイパワー競走が勃発。若者を中心にターボ搭載のスポーツモデル人気が爆発した。スズキは1987年2月に発売したアルトワークスで最高出力64psを達成。この数値が軽自動車馬力規制の上限となった。

スズキ アルトワークス▲軽自動車馬力規制の上限はアルトワークスの最高出力に合わせられた

※6 この僅差
1993年にデビューした初代スズキ ワゴンRを見てみると、NAであるRAの10・15モード燃費が22.0㎞/Lなのに対し、ターボのRT/Sは16.2㎞/L。計測方法が現在とは異なるので単純比較はできないが、かつてはターボ=燃費が悪いが常識だった。

※7 コースティング技術
車はアクセルから足を離すとエンジンブレーキがかかり徐々に減速する。エンジンブレーキが利いている状態だと燃料はカットされているが、それよりもエンジンがアイドリング状態になり惰性で長く滑空させるコースティングの方が燃費にいいといわれている。

※8 プラットフォーム
プラットフォームは2代目N-BOXと共通だが、スポット溶接や高粘度接着剤を使ったボディ接合部分を拡大してボディ剛性をアップ。これにより安定感や静粛性が高められている。前後のサスペンションにはコーナーでの安定性を高めるスタビライザーが付けられた。

※9 ホンダセンシング
初代N-ONEは約30㎞/h以下で作動する衝突被害軽減ブレーキを搭載。2代目は先進安全装備パッケージのホンダセンシングを搭載。衝突被害軽減ブレーキは歩行者も認知できるようになり、アダプティブクルーズコントロールと車線維持支援システムも搭載される。

イラスト・マンガ/田代哲也、文/高橋満(BRIDGE MAN)、監修/松本英雄、写真/ホンダ、スズキ
※この記事は情報誌カーセンサー2021年6月号掲載の記事をWeb用に再編成したものです