ザ・文系な私が、新型リーフを開発したスゴい人たちから話を聞いて思ったこと
2018/03/18

最先端技術のカタマリ、日産 リーフ
日本生まれ! 日本育ち! 日本語を愛し、国語の成績はだいたい5! 数学・理科は常に3! 文学部日本文学科卒! ザ・文系人間の編集部 井上です。
幼い頃から算数やら理科やらが大のニガテ。
このお仕事のおかげで車の仕組みは最低限理解できていますが、ぶっちゃけ機械に関するもろもろにはちんぷんかんぷんなワタクシが、なんと日産さんの「技術説明会」へ参加することになりました。
要は、超ニガテな分野の超ハイレベルな話を聞きに行ってきたわけです。なんと怖いもの知らずな!
ということでこの記事では、私のような文系人間ですら「スゲェ!」と実感できた新型リーフのあれこれについて紹介したいと思います。

リーフのここがスゴイらしい①
カメラ&超音波がフュージョンして自動駐車
自動運転、自動運転、と騒がれる昨今、もはや「自動駐車」というワードですらパンチ力に欠けてきた気がします。すごい世の中です。実際すでに、スマートフォン操作で駐車できちゃう、なんて輸入車も販売されています。
じゃあリーフは何がスゴイの? となるわけですが、文系の私がザックリ説明すると「とりあえず高性能」の一言でございます。
……すみません、ザックリすぎました。簡単に言えば、カメラとセンサーの量と質がアップしています。
で、カメラがハイスペックになった分「駐車させたい位置の認識」の精度が上がり、超音波センサーを12個もつけた分、「最適な経路で正確に駐車」できるようになったそうです。そして、この2つをフュージョンさせて使っているのは、今のところこのリーフだけなんですって。
ちなみに、私も借りた際に何度かやってみたのですが、ボタンひとつで正確に安全な駐車ができます。普通に私より上手。人や物を機械が検知してくれているので、実は人間の目視より安全、というのも魅力ですね。

リーフのここがスゴイらしい②
e-POWERモデルよりさらに優秀なワンペダル
絶賛バカ売れ中のノート e-POWERで、たくさんの支持を獲得している「ワンペダル」操作。
リーフの場合、これをわざわざ「e-Pedal」と呼称しています。つまり、e-POWERモデルで採用しているワンペダルとはある種「別物」ということ。
シャシー制御開発グループの方が、まさにその違いについて熱心に説明してくださったのですが、細かい部分はちんぷんかんぷんだったので……「ココが大きく違うのだな!」と私でも理解できた部分をお伝えします。
まずひとつは減速度が大きいこと。ノート e-POWERが「0.15G」なのに対し、リーフは「0.2G」だそうです。つまりアクセルを離したときの減速感がリーフの方が強いということですね。
もうひとつは、摩耗ブレーキ(ガソリン車で採用されている普通のブレーキ)も上手く使い分けてくれること。これによって、完全停止からの停止保持も可能だそうです。アクセルひとつでできることがさらに増えているのですね。便利~。
しかも、スリップなどを感知した際は、後輪まで制御力を発動させてくれるらしいです。自動で最適配分にしてくれるそうなので、雪道や凍結路では超頼もしいはず。FFなのに、滑る路面に強いってスゴイです。
リーフのここがスゴイらしい③
横から受ける風のことまで考えて設計
個人的には、ここが一番印象に残ったお話しです。(開発担当の方が超イケメンだったからかもしれません)
電気自動車って、何だかんだ航続距離が命ですよね。どれだけカッコよくてもエコでも長く走れなければ現実的に使われません。
リーフもその点は考慮していて、フルモデルチェンジの目玉は航続距離の延長でした。やっぱり、「航続距離が400km(JC08モード)まで伸びたから」という理由で購入する人が、かなり多いといいます。実走行でカタログ値を出すことは難しいかもしれませんが、“先代より伸びた航続距離”に魅力を感じた人がいることは事実。大成功ということですね。
この航続距離を叩きだすためには様々な開発部門が汗を流したらしいのですが、今回は空力性能部門の努力が大きく貢献したそうです。
そもそもリーフは、初代から「空力重視」のスタイルでした。有名なのは車の底面、“おなか”部分の話ですね。
リーフのおなかって、ほぼ真っ平なんですよ。正面から受ける風を上手く床下で流すための工夫だそうで、これは初代からかなり手が込んでいた部分なのですが、今回はさらに改良してバランスを整えたそうです。

そしてさらにこだわったのが「横風」への対策。
車のテレビCMとかで目にする「空力実験」って“台上で風を正面から受ける車”の画がほとんどだと思うのですが、このリーフでは、正面だけではなく横から受ける風についてもいろいろと実験をしているそうです。
超ニッチな分野ではあると思うので、もうスゴさを資料のディティールで伝えたいと思います。「スゴイこと検証して設計されているっぽい」という雰囲気、伝わるでしょうか……。

ちなみに、リーフは「実用航続距離」という独自の指標にこだわって改善を重ねているそうです。
これは、直線だけでなく街中など実用的なシーンに近しい環境で計測している数字。カタログに書けるのは「JC08モード燃費」の値なので、いくら改善できても表にアピールすることはできない数字ということになります。
でも、そこにこだわって改善しているって……ちょっと好感度高くないですか?(笑)
利用者の気持ちに寄り添った開発方針。数字うんぬんより、そういう“作り手のこだわり”といった、情緒的なことに弱い文系の私には特にぶっ刺さったお話でした。(開発担当の方が超イケメンだったということも関係しているかもしれません)

以上が、ザ・文系な私でも何となくスゴさを理解できたポイントでした。もちろんここに書けなかったお話しの方が多く、最新鋭の素晴らしい技術は“てんこ盛り”状態! すべて説明できずに本当申し訳ないのですが、まずは実感値が持てる技術から、多くの方に興味を持っていただけたらなと思います。
さらに言えば、私のように「小難しい話はよく分からん!」という人も、乗ったら一瞬で鳥肌が立つ車です。もう早い話、乗ってほしい。お近くに試乗できるお店があれば今すぐに行って乗ってみてほしい。乗れば、良さが分かります。一番シンプルに表現するとそんな車です。
中古でも少しずつ出回り始めましたので、興味がある方はぜひチェックしてくださいね。
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
新型VW パサートのセダン廃止に絶望した人に贈る「代わりこのプレミアムセダン、どうですか?」5選
トヨタ スープラ(A90型)生産終了の発表に絶望した人に贈る「代わりコレ、新車在庫がなくなったときに備えてどうですか?」5選
ケンドリック・ラマーの愛車 ビュイック GNXの中古車流通“0台”に絶望した人に贈る「このイケてる車、グラミー受賞ラッパー愛車モデルの代わりにどうですか?」5選
新型ローグ/エクストレイルPHEVは「日産再建計画」の肝となるか? 次期型について徹底予想!
【試乗】新型ホンダ N-VAN e:(初代)|本気使いもできるのに小洒落ているワークマンプラスみたいな電動商用車
R34スカイラインGT-Rの中古車価格2500万円に絶望した人に贈る「1/3以下で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
ディーゼル車とは? ガソリン車との違いやメリット・デメリット、人気中古車ランキング一覧TOP10を紹介!
4WD(四輪駆動)とは? オススメ車種一覧15選、2WDとの違いやメリットを解説!
マツダ新型CX-80&CX-60の内装が素敵すぎるが「イケてるインテリアのSUV」は他にもある!オススメ5選を紹介
R33スカイラインGT-Rの中古車価格約870万円に絶望した人に贈る「半額くらいで買えるコレ、代わりにどうですか?」5選