【伊達セレクション】異端の中古車評論家・伊達軍曹、ドイツ車機甲師団(?)に萌える
カテゴリー: クルマ
タグ: EDGEが効いている / EDGE SELECTION
2012/11/09


http://www.sgt-date.com
最近のドイツ車は「兵器っぽさ」が足りない?
話の展開上、いきなり私事に触れることをお許しいただきたい。自分は最初のうちこそフランスのルノー車を2台乗り継いだが、その後は6台続けてドイツ製の中古車に乗っていた。
当時ドイツ車専門誌の仕事をしていたから、という理由もあるのだが、それ以上に「好きだから」という理由のほうが強かった。が、ここのところは3台続けてイタリア/フランス車であり、たぶん今後もラテン系の中古車を買い続けることになると思う。
なぜ、自分はドイツ車趣味をやめてしまったのか。それは「最近のドイツ車はあまり好みじゃないから」というシンプルな理由なのだが、もう少し掘り下げて「ではなぜ、昔のドイツ車は好きだったのに、最近のはそうでもないのか?」と考えてみたところ、ひとつの理由に思い至った。
それは「兵器っぽさ」の不足である。
ちょっと昔のドイツ車、具体的にはメルセデスのEクラスが生産効率重視のW210型(先々代)に変わり、そしてポルシェ 911のエンジンが水冷化された90年代半ば以前のドイツ車には、妙に「古典的な兵器っぽさ」があった。そして自分はそこを好いていたのだ。
90年代半ばまでのドイツ車は「松本零士の世界」
例えば当時のメルセデスの怪物セダン「500E」に乗ると、その頑強さや設計の過剰っぷりにより、まるで旧ドイツ軍のティーガー戦車隊の一員になったかのような高揚を覚えたものだ。もちろん、戦争やナチスを賛美するつもりなど毛頭ないのは当然である。そうではなく、「男子は皆、松本零士先生の戦場まんがシリーズとチャンバラごっこが好き!」みたいな部分における話だ。さしづめM・ベンツ 500Eはティーガー戦車で、空冷ポルシェ 911はメッサーシュミット Bf109か。
無論、伝説のティーガーⅠと現代のレオパルト2が戦えば勝負にすらならないのと同様に、往年の“高性能”ドイツ車の性能それ自体は、最新世代の中庸モデルにすら敵わないかもしれない。しかし絶対的な性能ではなく「松本零士先生的なロマン」を好むのであれば、狙うべきドイツ車は90年代半ばより前の硬派スポーツモデルである。
が、それらはさすがに年式的に古くなってきた。ある程度の手間暇とお金をかける覚悟は必要であり、今後時間が経つにつれてその傾向はさらに強まるだろう。「今がラストチャンスですよ!」的に煽るのは下品ゆえあまりやりたくはないのだが、正直、それら「兵器」を楽しむのは今がラストチャンスに近いかなとも思う。松本零士先生の世界を好むドイツ車愛好家は、早めの決断が必要だろう。
ということで、今回の伊達セレクションはずばりこちら。
兵器っぽかった時代の名作ドイツ車、狙うならお早めに!
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
幻に終わったマセラティのハイエンドスーパーカー「チュバスコ」をめぐる悲願と現実【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【保存版】ブルカルト・ボーフェンジーペンとアルピナの60年|カーセンサーEDGE 2025年9月号
初めてのポルシェ 911はコレを! モダンクラシックな「996型」と「997型」の魅力と現状と真実を専門店に聞いてきた
2157psの新開発V12クアッドターボエンジンを搭載! イタリアン・スーパーカーの聖地で誕生した新プロジェクトの行方は?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【試乗】新型 ポルシェ マカン|BEVでもエンジン車と変わらぬポルシェらしい自然なドライブフィールが味わえる!!
【試乗】新型 アウディ Q6 e-tron|快適な乗り心地と扱いやすさで幅広い層にアピールする最新BEV!
【試乗】新型 ランドローバー ディフェンダー オクタ|オフロードでもオンロードでも “究極のパフォーマンス”を発揮する635psのラリーベースモデル
【試乗】新型 メルセデスAMG GT63 S Eパフォーマンス 4ドアクーペ|AMG謹製V8エンジンを感じさせてくれるパフォーマンス志向のPHEVモデル
【試乗】新型 フィアット 600ハイブリッド|ドライバーをとりこにするハンドリング、これぞイタリアンコンパクト!
~スポーツカーの究極の系譜~ 911は 役付きか? カレラか?【カーセンサーEDGE 2025年8月号】