中古車トップ >
日刊カーセンサー >
旬ネタ >
クルマ >
【伊達セレクション】異端の中古車評論家・伊達軍曹、ネオクラシック車維持の奥義?を語る
【伊達セレクション】異端の中古車評論家・伊達軍曹、ネオクラシック車維持の奥義?を語る
2012/10/05
写真上下とも、ある時期の不肖伊達の個人駐車場。写真上のアルファMiToは私物ではなく広報車だが、まぁとにかくこのような感じの輸入車が1年ごとに入れ替わる感じなので、近所の人は「車に詳しい超マニア」と思っているかもしれないが、実は本人は極度のメカ音痴で、オイル交換すらもひとりでできるかどうか怪しいレベル。しかしそんなわたしでも、これまでほとんど何の問題もなくこういったモデル群を無事に維持できている。
自動車変態の意外なる真実
拙宅の近所にお住まいの方は、もしかしたらわたしのことを「自動車マニア」と思っているかもしれない。なぜならば、駐車場に置かれている車は、あるときはシトロエン2CVで、またあるときはちょっと古いポルシェ911やアルファロメオ。最近は、ブチ壊れまくるという伝説があるランチアデルタHFインテグラーレで、ずいぶん前はコスワース製エンジンを積んだメルセデスなども駐まっていた。
そんな光景を見たら誰しもが「たぶんこの人は良く言えば自動車マニアで、悪く言えば重度のオタク。趣味は機械いじりで、オイル交換はもちろんのこと、たまにエンジン載せ替えまで自分でやっちゃう人。愛読書はヘインズの整備マニュアル」などと思うことだろう。
だが、それらイメージはすべて間違っている。わたしはエンジン載せ替えなどできないし、オイル交換すら怪しい。ヘインズのマニュアルなど興味もないし理解もできない。ついでに言えば中学生時代、技術家庭の成績は1だった。
何が言いたいかと言えば、「ちょっと古くてマニアックな輸入車の維持には、特別な知識も技術もいらない」ということだ。中学時代、技術家庭の成績が2や1だった人でも、高校時代に物理が赤点だった人でも、何の心配もいらない。欲しければ車屋さんに行き、買う。それだけで実はOKなのである。
上手な維持のコツは「頑張りすぎないこと」
もちろん、そんなわたしもただ阿呆のように買って乗っているわけではなく、技術家庭の成績が1だった者なりの工夫はしている。それは、以下のとおりだ。
●信用できそうな専門店を探す
これがいきなりちょっと難しいわけだが、社会人として得た様々な知見とセンサーをフル動員して、「うん、この人ならば付き合っても大丈夫だろう、たぶん」と思える「人物」を探すほか近道はない。店構えではなく「人」を見ることだ(まぁ「店構え」にも「人柄」は反映されているのですが)。
●納車整備をケチらない
ここでケチっても、結局は後で同程度か、もしくはそれ以上のお金がかかったりするもの。最初にビシッとさせておくのが結局は安上がりだ。
●音とにおいに敏感になる
バッテリーの場合は「突然死」するが、大抵の故障は事前に何らかの音やにおいなどによる「予兆」があるもの。予兆の時点で専門工場に見てもらえば、放置して結局壊れた場合の数分の1の予算で直せてしまう場合は多い。
●頑張らない
よほど腕や知識に自信があるなら別だが、そうでないならば、何ごとも無理に頑張らないほうがいい。つまり、オイル交換は無理に自分でやらずに完全にプロ任せで、半年に一度は実施。ついでに各部の状態をプロの眼で見てもらう。そして前述の項目とややダブるが、異音や異臭がした場合も頑張って素人判断はせず、とっとと工場へ持って行くことだ。「下手の考え休むに似たり」なのである。
以上、あまりに当たり前でカンタンな4項目ゆえ、皆さまからナメられてしまいそうだが、本当にこれだけでここまで無事にやってきたのだから仕方ない。
いわゆる就活の面接でも、変に格好をつけずに、知らないことは「知らない」と言う素直な者が結局は勝ち抜いていったりする。それと同様にマニアックで古めな輸入車の世界でも、わからないなら「わからない」と素直に、虚心坦懐に接していれば、ひどい目になどほとんど遭わないものなのだ、実は。
ということで、今回の伊達セレクションはずばりこちら。
機械が苦手でもネオクラシックに乗っちゃっていいんです!
文・伊達軍曹 text/Sergeant DATE
【伊達セレクション】異端の中古車評論家・伊達軍曹、ネオクラシック車維持の奥義?を語る/旬ネタ
ビュー変数:print_r($this->viewVars)
Array
(
[trace_p] => CONT0020_02
[url] => Array
(
[self] => /contents/editor/category_849/_58623.html
[page] => /contents/editor/category_849/_58623.html
[base] => /contents/editor/
[root] => /contents/
[self_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_849/_58623.html
[page_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_849/_58623.html
[base_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/
[root_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/
)
[info] => Array
(
[category] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => -33
[this_block_id] => 49967
[parent_id] => 0
[level] => 1
[title] => 旬ネタ
[title_alias] => 旬ネタ|日刊カーセンサー
[page_name] => editor
[link_url] => editor/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
[2] => Array
(
[id] => 849
[this_block_id] => 50849
[parent_id] => -33
[level] => 2
[title] => クルマ
[title_alias] => <050>クルマ
[page_name] => category_849
[link_url] => editor/category_849/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
)
)
[master] =>
[data] => Array
(
[block] => Array
(
[id] => 58623
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 58623
[page_no] => 1
[title] => 【伊達セレクション】異端の中古車評論家・伊達軍曹、ネオクラシック車維持の奥義?を語る
[title_alias] =>
[page_name] => _58623.html
[link_url] => editor/category_849/_58623.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_58623/s_58623.jpg
[description] => 今回の伊達セレクションはずばりこちら。機械が苦手でもネオクラシックに乗っちゃっていいんです!
[keyword] => ネオクラシック, ポルシェ911, シトロエン2CV, VWタイプ1, ミニ, ボルボ240エステート, シトロエン, アルファロメオ
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <div class="col2">
<div class="box9">
<div class="col-left">
<a href="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_58623/alfa_plus.jpg"><!-- TopBlogsPlusImage start --><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_58623/alfa_plus.jpg" alt="アルファ ロメオ アルファGTV|伊達セレクション" width="240" height="160" /><!-- TopBlogsPlusImage end --></a>
<div class="img-disc">
写真上下とも、ある時期の不肖伊達の個人駐車場。写真上のアルファMiToは私物ではなく広報車だが、まぁとにかくこのような感じの輸入車が1年ごとに入れ替わる感じなので、近所の人は「車に詳しい超マニア」と思っているかもしれないが、実は本人は極度のメカ音痴で、オイル交換すらもひとりでできるかどうか怪しいレベル。しかしそんなわたしでも、これまでほとんど何の問題もなくこういったモデル群を無事に維持できている。<br />
<!-- /.img-disc --></div>
<a href="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_58623/delta_parking.jpg"><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_58623/delta_parking.jpg" alt="ランチアデルタHFインテグラーレ|伊達セレクション" width="240" height="160" /></a>
<div class="img-disc">●伊達軍曹公式サイト「伊達軍曹.com」<br/>
<a href="http://www.sgt-date.com" target="_blank">http://www.sgt-date.com</a><!-- /.col-left --></div></div>
<div class="col-right">
<h3>自動車変態の意外なる真実</h3>
<p><!-- short sentence start -->拙宅の近所にお住まいの方は、もしかしたらわたしのことを「自動車マニア」と思っているかもしれない。なぜならば、駐車場に置かれている車は、あるときはシトロエン2CVで、またあるときはちょっと古いポルシェ911やアルファロメオ。<!-- short sentence end -->最近は、ブチ壊れまくるという伝説があるランチアデルタHFインテグラーレで、ずいぶん前はコスワース製エンジンを積んだメルセデスなども駐まっていた。<br /><br />
そんな光景を見たら誰しもが「たぶんこの人は良く言えば自動車マニアで、悪く言えば重度のオタク。趣味は機械いじりで、オイル交換はもちろんのこと、たまにエンジン載せ替えまで自分でやっちゃう人。愛読書はヘインズの整備マニュアル」などと思うことだろう。<br /><br />
だが、それらイメージはすべて間違っている。わたしはエンジン載せ替えなどできないし、オイル交換すら怪しい。ヘインズのマニュアルなど興味もないし理解もできない。ついでに言えば中学生時代、技術家庭の成績は1だった。<br /><br />
何が言いたいかと言えば、「ちょっと古くてマニアックな輸入車の維持には、特別な知識も技術もいらない」ということだ。中学時代、技術家庭の成績が2や1だった人でも、高校時代に物理が赤点だった人でも、何の心配もいらない。欲しければ車屋さんに行き、買う。それだけで実はOKなのである。<br/><br/>
</p>
<h3>上手な維持のコツは「頑張りすぎないこと」</h3>
<p>
もちろん、そんなわたしもただ阿呆のように買って乗っているわけではなく、技術家庭の成績が1だった者なりの工夫はしている。それは、以下のとおりだ。<br/><br/>
●信用できそうな専門店を探す<br/>
これがいきなりちょっと難しいわけだが、社会人として得た様々な知見とセンサーをフル動員して、「うん、この人ならば付き合っても大丈夫だろう、たぶん」と思える「人物」を探すほか近道はない。店構えではなく「人」を見ることだ(まぁ「店構え」にも「人柄」は反映されているのですが)。<br/><br/>
●納車整備をケチらない<br/>
ここでケチっても、結局は後で同程度か、もしくはそれ以上のお金がかかったりするもの。最初にビシッとさせておくのが結局は安上がりだ。<br/><br/>
●音とにおいに敏感になる<br/>
バッテリーの場合は「突然死」するが、大抵の故障は事前に何らかの音やにおいなどによる「予兆」があるもの。予兆の時点で専門工場に見てもらえば、放置して結局壊れた場合の数分の1の予算で直せてしまう場合は多い。<br/><br/>
●頑張らない<br/>
よほど腕や知識に自信があるなら別だが、そうでないならば、何ごとも無理に頑張らないほうがいい。つまり、オイル交換は無理に自分でやらずに完全にプロ任せで、半年に一度は実施。ついでに各部の状態をプロの眼で見てもらう。そして前述の項目とややダブるが、異音や異臭がした場合も頑張って素人判断はせず、とっとと工場へ持って行くことだ。「下手の考え休むに似たり」なのである。<br/><br/>
以上、あまりに当たり前でカンタンな4項目ゆえ、皆さまからナメられてしまいそうだが、本当にこれだけでここまで無事にやってきたのだから仕方ない。<br/><br/>
いわゆる就活の面接でも、変に格好をつけずに、知らないことは「知らない」と言う素直な者が結局は勝ち抜いていったりする。それと同様にマニアックで古めな輸入車の世界でも、わからないなら「わからない」と素直に、虚心坦懐に接していれば、ひどい目になどほとんど遭わないものなのだ、実は。<br/><br/>
ということで、今回の伊達セレクションはずばりこちら。<br />
<a href="//www.carsensor.net/usedcar/index.html?BRDC=FI%2AAF%2ALA%2APE%2ARE%2ACI&CARC=VW_S025%2APO_S001%2ARV_S001%2AVO_S015&OPTCD=REP0&PMIN=600000&PMAX=3500000&YMAX=1989&AL=1&ROUTEID=edge">機械が苦手でもネオクラシックに乗っちゃっていいんです!</a><br />
<br /><br />
</p>
<div class="author">文・伊達軍曹 text/Sergeant DATE</div>
<!-- /.col-right --></div>
<!-- /.box9 --></div>
<!-- /.col2 --></div>
[edit_user_id] => 5
[edit_user_name] => 青木勇介
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2012-10-05 09:10:00
[dsp_sttdt] => 2016-06-17 15:50:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 5
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2012-10-05 09:18:25
[modified] => 2017-09-29 22:34:06
[deleted] =>
[html_image] => <img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_58623/alfa_plus.jpg" alt="アルファ ロメオ アルファGTV|伊達セレクション" width="240" />
[html_image_url] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_58623/alfa_plus.jpg
)
[tag] => Array
(
[0] => Array
(
[id] => 2812
[parent_id] => 2811
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 10
[tag_name] => EDGEが効いている
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2016-03-02 14:12:15
[modified] => 2016-03-17 12:46:16
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 企画
)
[1] => Array
(
[id] => 2813
[parent_id] => 2811
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 20
[tag_name] => EDGE SELECTION
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2016-03-02 14:12:28
[modified] => 2016-03-17 12:46:42
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 企画
)
)
[serial] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => 58623
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 58623
[page_no] => 1
[title] => 【伊達セレクション】異端の中古車評論家・伊達軍曹、ネオクラシック車維持の奥義?を語る
[title_alias] =>
[page_name] => _58623.html
[link_url] => editor/category_849/_58623.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_58623/s_58623.jpg
[description] => 今回の伊達セレクションはずばりこちら。機械が苦手でもネオクラシックに乗っちゃっていいんです!
[keyword] => ネオクラシック, ポルシェ911, シトロエン2CV, VWタイプ1, ミニ, ボルボ240エステート, シトロエン, アルファロメオ
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <div class="col2">
<div class="box9">
<div class="col-left">
<a href="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_58623/alfa_plus.jpg"><!-- TopBlogsPlusImage start --><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_58623/alfa_plus.jpg" alt="アルファ ロメオ アルファGTV|伊達セレクション" width="240" height="160" /><!-- TopBlogsPlusImage end --></a>
<div class="img-disc">
写真上下とも、ある時期の不肖伊達の個人駐車場。写真上のアルファMiToは私物ではなく広報車だが、まぁとにかくこのような感じの輸入車が1年ごとに入れ替わる感じなので、近所の人は「車に詳しい超マニア」と思っているかもしれないが、実は本人は極度のメカ音痴で、オイル交換すらもひとりでできるかどうか怪しいレベル。しかしそんなわたしでも、これまでほとんど何の問題もなくこういったモデル群を無事に維持できている。<br />
<!-- /.img-disc --></div>
<a href="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_58623/delta_parking.jpg"><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_58623/delta_parking.jpg" alt="ランチアデルタHFインテグラーレ|伊達セレクション" width="240" height="160" /></a>
<div class="img-disc">●伊達軍曹公式サイト「伊達軍曹.com」<br/>
<a href="http://www.sgt-date.com" target="_blank">http://www.sgt-date.com</a><!-- /.col-left --></div></div>
<div class="col-right">
<h3>自動車変態の意外なる真実</h3>
<p><!-- short sentence start -->拙宅の近所にお住まいの方は、もしかしたらわたしのことを「自動車マニア」と思っているかもしれない。なぜならば、駐車場に置かれている車は、あるときはシトロエン2CVで、またあるときはちょっと古いポルシェ911やアルファロメオ。<!-- short sentence end -->最近は、ブチ壊れまくるという伝説があるランチアデルタHFインテグラーレで、ずいぶん前はコスワース製エンジンを積んだメルセデスなども駐まっていた。<br /><br />
そんな光景を見たら誰しもが「たぶんこの人は良く言えば自動車マニアで、悪く言えば重度のオタク。趣味は機械いじりで、オイル交換はもちろんのこと、たまにエンジン載せ替えまで自分でやっちゃう人。愛読書はヘインズの整備マニュアル」などと思うことだろう。<br /><br />
だが、それらイメージはすべて間違っている。わたしはエンジン載せ替えなどできないし、オイル交換すら怪しい。ヘインズのマニュアルなど興味もないし理解もできない。ついでに言えば中学生時代、技術家庭の成績は1だった。<br /><br />
何が言いたいかと言えば、「ちょっと古くてマニアックな輸入車の維持には、特別な知識も技術もいらない」ということだ。中学時代、技術家庭の成績が2や1だった人でも、高校時代に物理が赤点だった人でも、何の心配もいらない。欲しければ車屋さんに行き、買う。それだけで実はOKなのである。<br/><br/>
</p>
<h3>上手な維持のコツは「頑張りすぎないこと」</h3>
<p>
もちろん、そんなわたしもただ阿呆のように買って乗っているわけではなく、技術家庭の成績が1だった者なりの工夫はしている。それは、以下のとおりだ。<br/><br/>
●信用できそうな専門店を探す<br/>
これがいきなりちょっと難しいわけだが、社会人として得た様々な知見とセンサーをフル動員して、「うん、この人ならば付き合っても大丈夫だろう、たぶん」と思える「人物」を探すほか近道はない。店構えではなく「人」を見ることだ(まぁ「店構え」にも「人柄」は反映されているのですが)。<br/><br/>
●納車整備をケチらない<br/>
ここでケチっても、結局は後で同程度か、もしくはそれ以上のお金がかかったりするもの。最初にビシッとさせておくのが結局は安上がりだ。<br/><br/>
●音とにおいに敏感になる<br/>
バッテリーの場合は「突然死」するが、大抵の故障は事前に何らかの音やにおいなどによる「予兆」があるもの。予兆の時点で専門工場に見てもらえば、放置して結局壊れた場合の数分の1の予算で直せてしまう場合は多い。<br/><br/>
●頑張らない<br/>
よほど腕や知識に自信があるなら別だが、そうでないならば、何ごとも無理に頑張らないほうがいい。つまり、オイル交換は無理に自分でやらずに完全にプロ任せで、半年に一度は実施。ついでに各部の状態をプロの眼で見てもらう。そして前述の項目とややダブるが、異音や異臭がした場合も頑張って素人判断はせず、とっとと工場へ持って行くことだ。「下手の考え休むに似たり」なのである。<br/><br/>
以上、あまりに当たり前でカンタンな4項目ゆえ、皆さまからナメられてしまいそうだが、本当にこれだけでここまで無事にやってきたのだから仕方ない。<br/><br/>
いわゆる就活の面接でも、変に格好をつけずに、知らないことは「知らない」と言う素直な者が結局は勝ち抜いていったりする。それと同様にマニアックで古めな輸入車の世界でも、わからないなら「わからない」と素直に、虚心坦懐に接していれば、ひどい目になどほとんど遭わないものなのだ、実は。<br/><br/>
ということで、今回の伊達セレクションはずばりこちら。<br />
<a href="//www.carsensor.net/usedcar/index.html?BRDC=FI%2AAF%2ALA%2APE%2ARE%2ACI&CARC=VW_S025%2APO_S001%2ARV_S001%2AVO_S015&OPTCD=REP0&PMIN=600000&PMAX=3500000&YMAX=1989&AL=1&ROUTEID=edge">機械が苦手でもネオクラシックに乗っちゃっていいんです!</a><br />
<br /><br />
</p>
<div class="author">文・伊達軍曹 text/Sergeant DATE</div>
<!-- /.col-right --></div>
<!-- /.box9 --></div>
<!-- /.col2 --></div>
[edit_user_id] => 5
[edit_user_name] => 青木勇介
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2012-10-05 09:10:00
[dsp_sttdt] => 2016-06-17 15:50:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 5
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2012-10-05 09:18:25
[modified] => 2017-09-29 22:34:06
[deleted] =>
)
)
[sibling] => Array
(
[prev] => Array
(
[id] => 20607
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 20607
[page_no] => 1
[title] => 第240回 日産 ムラーノ(現行型) 【おいしい中古車】
[title_alias] =>
[page_name] => _20607.html
[link_url] => editor/category_849/_20607.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_20607/s_20607.jpg
[description] => 斬新なデザインで世界中に支持されたSUVといえば、日産の初代ムラーノ。現行型となる2代目も、変わらぬ支持を得ています。今回はそんな個性的なスタイリングが魅力の日産ムラーノをご紹介します。
[keyword] => 日産,ムラーノ,SUV,プレミアム,バックモニター,350XV FOUR
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!--Base_Templete start-->
<div class="Base_Templete clearfix">
<div class="Base_Templete_Text_Area">
<p><!-- short sentence start -->斬新なデザインで世界中に支持されたSUVといえば、日産の初代ムラーノ。現行型となる2代目も変わらぬ支持を得ています。今回はそんな個性的なスタイリングが魅力の日産ムラーノをご紹介します。<!-- short sentence end --><br/><br/>
まるで彫刻のようなスタイルの2代目ムラーノが登場したのは2008年の9月。初代同様、圧倒的な存在感を放つSUVとしてデビューしました。斬新なデザインはそのままに、“D-プラットフォーム”と呼ばれる新型プラットフォームの採用でスポーティな走りを実現するなど、中身は大幅に進化しています。
<br/><br/>
さらに静粛性や乗り心地の良さもアップ。高級サルーンに匹敵するプレミアム感を演出しています。それは装備にも表れていて、エアコンは風を直接体に当てない“マイルドフローエアコン”を採用。キー連動型の室内照明システムなど、高級SUVならではの機能が豊富に盛り込まれています。
<br /><br />
実用面においても、狭い道でのすれ違い時に重宝する“サイドブラインドモニター”や、車庫入れ時に役立つバックモニターなどが運転をサポート。エンジンは、直4の2.5LとV6 3.5Lの2種類で、トランスミッションは全車CVTとなっています。
<br /><br />
肝心の相場ですが、人気が高いだけあって、これまではなかなか200万円を割ることはありませんでした。それが、4年経ったこともあってか、ようやく100万円台の中古車が登場してきたのです。
<br/><br/>
最安値の物件は、走行距離10.7万km(修復歴無し)の350XV FOURで、車両本体価格は189万円(9月24日現在)。走行距離は多めですが、新車時価格400万円オーバーの最上級グレードがこの価格なのは魅力的です。
<br /><br />
走行距離が気になる人は、2.5Lモデルになりますが、走行1.8万km(復歴無し)で192.8万円といった物件もあります(9月24日現在)。登場から数年経っても安くならなかったことで、諦めていた人も多いでしょうが、いよいよ買いのタイミング到来です。<br /><br />
Text/金子剛士
</p>
<ul class="Base_Templete_Link2">
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/bNI/s003/f002/index.html" target="_blank">日産 ムラーノの中古車を探す</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/cgi-bin/CS/CSif2008.cgi?GO=S&FMC=NI_S003_F002" target="_blank">日産 ムラーノの中古車相場を見る</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/catalog/nissan/murano/" target="_blank">日産 ムラーノのカタログを見る</a></li>
</ul>
</div>
<div class="Base_Templete_Photo_Area">
<!-- -->
<div class="Photo_Area_col">
<a href="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_20607/oishii_240_01.jpg" class="thickbox"><!-- TopBlogsPlusImage start --><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_20607/thum-oishii_240_01.jpg" width="200" alt="フロントマスクは、ラジエターグリルと4連のプロジェクターヘッドランプが印象的。ワイドなイメージを与えるだけでなく先進性も感じさせる
" /><!-- TopBlogsPlusImage end --></a>
<p>
フロントマスクは、ラジエターグリルと4連のプロジェクターヘッドランプが印象的。ワイドなイメージを与えるだけでなく先進性も感じさせる
</p>
</div>
<!--/-->
<!-- -->
<div class="Photo_Area_col">
<a href="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_20607/oishii_240_02.jpg" class="thickbox"><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_20607/thum-oishii_240_02.jpg" width="200" alt="左右非対称のデザインで独創性を感じさせるインパネ。本センタークラスターはアルミとクロームメッキを組み合わせ高級感を演出" /></a>
<p>
左右非対称のデザインで独創性を感じさせるインパネ。本センタークラスターはアルミとクロームメッキを組み合わせ高級感を演出
</p>
</div>
<!--/-->
<!-- -->
<div class="Photo_Area_col">
<a href="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_20607/oishii_240_03.jpg" class="thickbox"><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_20607/thum-oishii_240_03.jpg" width="200" alt="リアシートは大柄な男性でもゆったり過ごせるスペースを確保。心地よさを追求したシート形状や素材などで、もてなしの空間を実現" /></a>
<p>
リアシートは大柄な男性でもゆったり過ごせるスペースを確保。心地よさを追求したシート形状や素材などで、もてなしの空間を実現
</p>
</div>
<!--/-->
</div>
</div>
<!--Base_Templete end-->
[edit_user_id] => 4
[edit_user_name] =>
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2012-10-05 09:10:00
[dsp_sttdt] => 2012-10-05 09:10:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 4
[wrt_user_id] => 4
[created] => 2012-10-05 09:16:21
[modified] => 2017-10-03 00:15:46
[deleted] =>
)
[next] => Array
(
[id] => 20607
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 20607
[page_no] => 1
[title] => 第240回 日産 ムラーノ(現行型) 【おいしい中古車】
[title_alias] =>
[page_name] => _20607.html
[link_url] => editor/category_849/_20607.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_20607/s_20607.jpg
[description] => 斬新なデザインで世界中に支持されたSUVといえば、日産の初代ムラーノ。現行型となる2代目も、変わらぬ支持を得ています。今回はそんな個性的なスタイリングが魅力の日産ムラーノをご紹介します。
[keyword] => 日産,ムラーノ,SUV,プレミアム,バックモニター,350XV FOUR
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!--Base_Templete start-->
<div class="Base_Templete clearfix">
<div class="Base_Templete_Text_Area">
<p><!-- short sentence start -->斬新なデザインで世界中に支持されたSUVといえば、日産の初代ムラーノ。現行型となる2代目も変わらぬ支持を得ています。今回はそんな個性的なスタイリングが魅力の日産ムラーノをご紹介します。<!-- short sentence end --><br/><br/>
まるで彫刻のようなスタイルの2代目ムラーノが登場したのは2008年の9月。初代同様、圧倒的な存在感を放つSUVとしてデビューしました。斬新なデザインはそのままに、“D-プラットフォーム”と呼ばれる新型プラットフォームの採用でスポーティな走りを実現するなど、中身は大幅に進化しています。
<br/><br/>
さらに静粛性や乗り心地の良さもアップ。高級サルーンに匹敵するプレミアム感を演出しています。それは装備にも表れていて、エアコンは風を直接体に当てない“マイルドフローエアコン”を採用。キー連動型の室内照明システムなど、高級SUVならではの機能が豊富に盛り込まれています。
<br /><br />
実用面においても、狭い道でのすれ違い時に重宝する“サイドブラインドモニター”や、車庫入れ時に役立つバックモニターなどが運転をサポート。エンジンは、直4の2.5LとV6 3.5Lの2種類で、トランスミッションは全車CVTとなっています。
<br /><br />
肝心の相場ですが、人気が高いだけあって、これまではなかなか200万円を割ることはありませんでした。それが、4年経ったこともあってか、ようやく100万円台の中古車が登場してきたのです。
<br/><br/>
最安値の物件は、走行距離10.7万km(修復歴無し)の350XV FOURで、車両本体価格は189万円(9月24日現在)。走行距離は多めですが、新車時価格400万円オーバーの最上級グレードがこの価格なのは魅力的です。
<br /><br />
走行距離が気になる人は、2.5Lモデルになりますが、走行1.8万km(復歴無し)で192.8万円といった物件もあります(9月24日現在)。登場から数年経っても安くならなかったことで、諦めていた人も多いでしょうが、いよいよ買いのタイミング到来です。<br /><br />
Text/金子剛士
</p>
<ul class="Base_Templete_Link2">
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/bNI/s003/f002/index.html" target="_blank">日産 ムラーノの中古車を探す</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/cgi-bin/CS/CSif2008.cgi?GO=S&FMC=NI_S003_F002" target="_blank">日産 ムラーノの中古車相場を見る</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/catalog/nissan/murano/" target="_blank">日産 ムラーノのカタログを見る</a></li>
</ul>
</div>
<div class="Base_Templete_Photo_Area">
<!-- -->
<div class="Photo_Area_col">
<a href="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_20607/oishii_240_01.jpg" class="thickbox"><!-- TopBlogsPlusImage start --><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_20607/thum-oishii_240_01.jpg" width="200" alt="フロントマスクは、ラジエターグリルと4連のプロジェクターヘッドランプが印象的。ワイドなイメージを与えるだけでなく先進性も感じさせる
" /><!-- TopBlogsPlusImage end --></a>
<p>
フロントマスクは、ラジエターグリルと4連のプロジェクターヘッドランプが印象的。ワイドなイメージを与えるだけでなく先進性も感じさせる
</p>
</div>
<!--/-->
<!-- -->
<div class="Photo_Area_col">
<a href="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_20607/oishii_240_02.jpg" class="thickbox"><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_20607/thum-oishii_240_02.jpg" width="200" alt="左右非対称のデザインで独創性を感じさせるインパネ。本センタークラスターはアルミとクロームメッキを組み合わせ高級感を演出" /></a>
<p>
左右非対称のデザインで独創性を感じさせるインパネ。本センタークラスターはアルミとクロームメッキを組み合わせ高級感を演出
</p>
</div>
<!--/-->
<!-- -->
<div class="Photo_Area_col">
<a href="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_20607/oishii_240_03.jpg" class="thickbox"><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_20607/thum-oishii_240_03.jpg" width="200" alt="リアシートは大柄な男性でもゆったり過ごせるスペースを確保。心地よさを追求したシート形状や素材などで、もてなしの空間を実現" /></a>
<p>
リアシートは大柄な男性でもゆったり過ごせるスペースを確保。心地よさを追求したシート形状や素材などで、もてなしの空間を実現
</p>
</div>
<!--/-->
</div>
</div>
<!--Base_Templete end-->
[edit_user_id] => 4
[edit_user_name] =>
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2012-10-05 09:10:00
[dsp_sttdt] => 2012-10-05 09:10:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 4
[wrt_user_id] => 4
[created] => 2012-10-05 09:16:21
[modified] => 2017-10-03 00:15:46
[deleted] =>
)
)
)
)