中古車トップ >
日刊カーセンサー >
旬ネタ >
クルマ >
レースで真価を発揮したHIDを国産車で初めて採用したのは2代目テラノでした
レースで真価を発揮したHIDを国産車で初めて採用したのは2代目テラノでした
カテゴリー:
クルマ
タグ:
SUV
/
家族向け
/
4WD
/
レジャー
2015/06/26
レースで真価を発揮したHIDを国産車で初めて採用したのは2代目テラノでした/旬ネタ
ビュー変数:print_r($this->viewVars)
Array
(
[trace_p] => CONT0020_02
[url] => Array
(
[self] => /contents/editor/category_849/_30208.html
[page] => /contents/editor/category_849/_30208.html
[base] => /contents/editor/
[root] => /contents/
[self_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_849/_30208.html
[page_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_849/_30208.html
[base_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/
[root_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/
)
[info] => Array
(
[category] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => -33
[this_block_id] => 49967
[parent_id] => 0
[level] => 1
[title] => 旬ネタ
[title_alias] => 旬ネタ|日刊カーセンサー
[page_name] => editor
[link_url] => editor/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
[2] => Array
(
[id] => 849
[this_block_id] => 50849
[parent_id] => -33
[level] => 2
[title] => クルマ
[title_alias] => <050>クルマ
[page_name] => category_849
[link_url] => editor/category_849/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
)
)
[master] =>
[data] => Array
(
[block] => Array
(
[id] => 30208
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 30208
[page_no] => 1
[title] => レースで真価を発揮したHIDを国産車で初めて採用したのは2代目テラノでした
[title_alias] =>
[page_name] => _30208.html
[link_url] => editor/category_849/_30208.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30208/s_30208.jpg
[description] => 中古車は走行距離や年式の他に搭載される装備でも価格が変わってきます。人気装備が付いているものは値段が高くなる傾向にありますが、代表的なものがHIDヘッドライトやLEDヘッドライトです。
[keyword] => HID,LED,ディスチャージ,キセノン,日産,テラノ,マークⅡ,デイトナ
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img">
<!-- TopBlogsPlusImage start --><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30208/150604_hid01.jpg" width="600" alt="▲本格クロスカントリーとしての性能と都会にマッチするデザイン性を併せ持った2代目テラノ(写真は95年のフルモデルチェンジ時のもの)。96年のマイナーチェンジでHIDライトが採用されました" class="" /><!-- TopBlogsPlusImage end -->
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲本格クロスカントリーとしての性能と都会にマッチするデザイン性を併せ持った2代目テラノ。96年のマイナーチェンジでHIDライトが採用されました(写真は95年のフルモデルチェンジ時のもの)</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<h3>日産のHIDライトをジャガーが本気で欲しがった!?</h3>
<p><!-- short sentence start -->中古車は走行距離や年式の他に搭載される装備でも価格が変わってきます。人気装備が付いているものは値段が高くなる傾向にありますが、代表的なものがHIDヘッドライトやLEDヘッドライトです。<!-- short sentence end -->
<br />
<br />
キセノンライト、ディスチャージヘッドライトとも呼ばれるHIDライト。HID、LEDともに夜間走行で前方をハロゲンライトより明るく照らすことができるのはもちろん、ファッション性からも人気となっています。
<br />
<br />
ガス放電による発光で前方を照らすHIDライトは1980年代から研究開発が始まったといわれています。そして1991年、BMW 7シリーズに初めてHIDヘッドライトが採用されました。
<br />
<br />
日本でも自動車用ランプやミラーを製造する市光工業などが研究開発し、24時間耐久レースに参戦するマシンで採用されました。1992年のデイトナ24時間レースでは日産 R91CPに市光工業製のHIDランプを搭載。長谷見昌弘選手、星野一義選手、鈴木利男選手がドライブする23号車がレース周回数の記録を更新して優勝しました。
<br />
<br />
このマシンの開発を担当したNISMOの柿元邦彦氏(現・スーパーGT日産系チーム総監督)は日産コーポレートサイトにアップされた2012年のレポートで当時のことを以下のように振り返っています。
<br />
<br />
『このディスチャージランプ(HID)は明るくて、勝利に大きく貢献したんです。各社とも開発をやっていたんですが、市光さんの技術が優れていて、初めてレーシングカーにもきちっと採用されました。当時競っていたジャガーチームからも是非売ってくれという話がレース直後に来ましてね、値段はいくらでもいいって言うんですよ。我々もいいランプだと思っていましたが、他社から見ても非常に良かったということですね』<a href="http://reports.nissan-global.com/JP/?p=2195." rel="nofollow" target="_blank">(日産自動車企業サイト『デイトナ24時間レース:日産、かく戦えり』より引用)</a>
<br />
<br />
そして日産は1996年にテラノにHIDライトを採用。また同じ年にトヨタもマークIIなどにHIDライトを採用しました。
<br />
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30208/150604_hid2.jpg" width="600" alt="▲日本チーム、日本人ドライバーの組み合わせでは初の優勝を果たした1992年のデイトナ24時間。暗闇を明るく照らすヘッドライトが大きな力を発揮したのです" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲日本チーム、日本人ドライバーの組み合わせでは初の優勝を果たした1992年のデイトナ24時間。暗闇を明るく照らすヘッドライトが大きな力を発揮したのです</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30208/MARK2_1996.jpg" width="600" alt="▲テラノとほぼ同時期、マークIIやチェイサーのツアラー系にHIDライトが採用されました。チェイサーやマークIIのツアラー系は走り屋からも人気でした" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲テラノとほぼ同時期、マークIIやチェイサーのツアラー系にHIDライトが採用されました。チェイサーやマークIIのツアラー系は走り屋からも人気でした</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30208/LS600h_2007.jpg" width="600" alt="▲2007年に登場したレクサス LSハイブリッドは量産車世界初となるLEDヘッドライトを採用。横に3つ並んだLEDが独特の表情を生み出しています" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲2007年に登場したレクサス LSハイブリッドは量産車世界初となるLEDヘッドライトを採用。横に3つ並んだLEDが独特の表情を生み出しています</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<div class="author">text/高橋 満(BRIDGE MAN) photo/日産、トヨタ、高橋 満(BRIDGE MAN)</div>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 4
[edit_user_name] =>
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] => HID
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2015-06-26 19:00:00
[dsp_sttdt] => 2015-06-26 19:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 4
[wrt_user_id] => 4
[created] => 2015-06-26 19:00:20
[modified] => 2017-09-29 23:31:17
[deleted] =>
[html_image] => <img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30208/150604_hid01.jpg" width="600" alt="▲本格クロスカントリーとしての性能と都会にマッチするデザイン性を併せ持った2代目テラノ(写真は95年のフルモデルチェンジ時のもの)。96年のマイナーチェンジでHIDライトが採用されました" class="" />
[html_image_url] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30208/150604_hid01.jpg
)
[tag] => Array
(
[0] => Array
(
[id] => 245
[parent_id] => 2
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 100
[tag_name] => SUV
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 自動車の形態
)
[1] => Array
(
[id] => 297
[parent_id] => 3
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 110
[tag_name] => 家族向け
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => ユーザー属性
)
[2] => Array
(
[id] => 323
[parent_id] => 6
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 60
[tag_name] => 4WD
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 駆動方式
)
[3] => Array
(
[id] => 329
[parent_id] => 7
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 30
[tag_name] => レジャー
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 使用目的
)
)
[serial] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => 30208
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 30208
[page_no] => 1
[title] => レースで真価を発揮したHIDを国産車で初めて採用したのは2代目テラノでした
[title_alias] =>
[page_name] => _30208.html
[link_url] => editor/category_849/_30208.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30208/s_30208.jpg
[description] => 中古車は走行距離や年式の他に搭載される装備でも価格が変わってきます。人気装備が付いているものは値段が高くなる傾向にありますが、代表的なものがHIDヘッドライトやLEDヘッドライトです。
[keyword] => HID,LED,ディスチャージ,キセノン,日産,テラノ,マークⅡ,デイトナ
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img">
<!-- TopBlogsPlusImage start --><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30208/150604_hid01.jpg" width="600" alt="▲本格クロスカントリーとしての性能と都会にマッチするデザイン性を併せ持った2代目テラノ(写真は95年のフルモデルチェンジ時のもの)。96年のマイナーチェンジでHIDライトが採用されました" class="" /><!-- TopBlogsPlusImage end -->
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲本格クロスカントリーとしての性能と都会にマッチするデザイン性を併せ持った2代目テラノ。96年のマイナーチェンジでHIDライトが採用されました(写真は95年のフルモデルチェンジ時のもの)</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<h3>日産のHIDライトをジャガーが本気で欲しがった!?</h3>
<p><!-- short sentence start -->中古車は走行距離や年式の他に搭載される装備でも価格が変わってきます。人気装備が付いているものは値段が高くなる傾向にありますが、代表的なものがHIDヘッドライトやLEDヘッドライトです。<!-- short sentence end -->
<br />
<br />
キセノンライト、ディスチャージヘッドライトとも呼ばれるHIDライト。HID、LEDともに夜間走行で前方をハロゲンライトより明るく照らすことができるのはもちろん、ファッション性からも人気となっています。
<br />
<br />
ガス放電による発光で前方を照らすHIDライトは1980年代から研究開発が始まったといわれています。そして1991年、BMW 7シリーズに初めてHIDヘッドライトが採用されました。
<br />
<br />
日本でも自動車用ランプやミラーを製造する市光工業などが研究開発し、24時間耐久レースに参戦するマシンで採用されました。1992年のデイトナ24時間レースでは日産 R91CPに市光工業製のHIDランプを搭載。長谷見昌弘選手、星野一義選手、鈴木利男選手がドライブする23号車がレース周回数の記録を更新して優勝しました。
<br />
<br />
このマシンの開発を担当したNISMOの柿元邦彦氏(現・スーパーGT日産系チーム総監督)は日産コーポレートサイトにアップされた2012年のレポートで当時のことを以下のように振り返っています。
<br />
<br />
『このディスチャージランプ(HID)は明るくて、勝利に大きく貢献したんです。各社とも開発をやっていたんですが、市光さんの技術が優れていて、初めてレーシングカーにもきちっと採用されました。当時競っていたジャガーチームからも是非売ってくれという話がレース直後に来ましてね、値段はいくらでもいいって言うんですよ。我々もいいランプだと思っていましたが、他社から見ても非常に良かったということですね』<a href="http://reports.nissan-global.com/JP/?p=2195." rel="nofollow" target="_blank">(日産自動車企業サイト『デイトナ24時間レース:日産、かく戦えり』より引用)</a>
<br />
<br />
そして日産は1996年にテラノにHIDライトを採用。また同じ年にトヨタもマークIIなどにHIDライトを採用しました。
<br />
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30208/150604_hid2.jpg" width="600" alt="▲日本チーム、日本人ドライバーの組み合わせでは初の優勝を果たした1992年のデイトナ24時間。暗闇を明るく照らすヘッドライトが大きな力を発揮したのです" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲日本チーム、日本人ドライバーの組み合わせでは初の優勝を果たした1992年のデイトナ24時間。暗闇を明るく照らすヘッドライトが大きな力を発揮したのです</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30208/MARK2_1996.jpg" width="600" alt="▲テラノとほぼ同時期、マークIIやチェイサーのツアラー系にHIDライトが採用されました。チェイサーやマークIIのツアラー系は走り屋からも人気でした" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲テラノとほぼ同時期、マークIIやチェイサーのツアラー系にHIDライトが採用されました。チェイサーやマークIIのツアラー系は走り屋からも人気でした</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30208/LS600h_2007.jpg" width="600" alt="▲2007年に登場したレクサス LSハイブリッドは量産車世界初となるLEDヘッドライトを採用。横に3つ並んだLEDが独特の表情を生み出しています" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲2007年に登場したレクサス LSハイブリッドは量産車世界初となるLEDヘッドライトを採用。横に3つ並んだLEDが独特の表情を生み出しています</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<div class="author">text/高橋 満(BRIDGE MAN) photo/日産、トヨタ、高橋 満(BRIDGE MAN)</div>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 4
[edit_user_name] =>
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] => HID
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2015-06-26 19:00:00
[dsp_sttdt] => 2015-06-26 19:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 4
[wrt_user_id] => 4
[created] => 2015-06-26 19:00:20
[modified] => 2017-09-29 23:31:17
[deleted] =>
)
)
[sibling] => Array
(
[prev] => Array
(
[id] => 59508
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 59508
[page_no] => 1
[title] => 神宮球場建て替え計画から考える初代フォルクスワーゲン ゴルフカブリオ クラシックラインの真価
[title_alias] =>
[page_name] => _59508.html
[link_url] => editor/category_849/_59508.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_59508/s_59508.jpg
[description] => 話の展開上必要なため、いきなりの私事三連発をお許しいただきたい。筆者はプロ野球の東京ヤクルトスワローズを愛し、またその本拠地である明治神宮野球場(通称・神宮球場)そのものを愛している。神宮球場は1926年竣工の老朽化が進んだスタジアムだが、何というかこう風情があって、非常にステキなスタジアムだ。
[keyword] => 神宮球場,東京五輪,国立競技場,フォルクスワーゲン,ゴルフカブリオ,クラシックライン
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img">
<!-- TopBlogsPlusImage start --><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_59508/gcab_1.jpg" width="600" alt="▲数年前、雑誌「カーセンサーEDGE」取材時に撮影したゴルフカブリオ クラシックライン。運転手は筆者" class="" /><!-- TopBlogsPlusImage end -->
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲数年前、雑誌「カーセンサーEDGE」取材時に撮影したゴルフカブリオ クラシックライン。運転手は筆者</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<h3>なんでもかんでも「新しく建て替えりゃいい」というものではない</h3>
<p><!-- short sentence start -->話の展開上必要なため、いきなりの私事三連発をお許しいただきたい。筆者はプロ野球の東京ヤクルトスワローズを愛し、またその本拠地である明治神宮野球場(通称・神宮球場)そのものを愛している。神宮球場は1926年竣工の老朽化が進んだスタジアムだが、何というかこう風情があって、非常にステキなスタジアムだ。が、東京五輪のメイン会場となる国立競技場の建て替え計画を契機に、現在の神宮球場は2025年度末までに建て替えられてしまう見通しが強まっている。<!-- short sentence end -->
<br />
<br />
また筆者が暮らす街から比較的近い「武蔵小山」の商店街も、ある種の下町情緒あふれるエリアとして非常に人気が高い。しかしそのなかの「パルム駅前地区」(筆者注:戦後闇市の雰囲気を今に残す一角)は、東京都都市整備局によれば「老朽化した木造の建物が密集する市街地となっており、防災性の向上が求められている。(中略)このため、大規模な敷地の統合を図り、土地の高度利用を行うことにより、品川区の西の玄関口・荏原地区の中心核にふさわしい魅力ある複合市街地の整備を行う」ということで、高層ビルを中心としたよくある感じのエリアに生まれ変わることになった。
<br />
<br />
またさらに言えば、筆者が数年前まで暮らしていた東京都世田谷区の下北沢駅周辺も、いわゆる連続立体交差事業をきっかけとする再開発が進み、筆者が愛した闇市的な一角はとうの昔になくなっている。
<br />
<br />
大変残念なことである。
<br />
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_59508/gcab_2.JPG" width="600" alt="▲神宮球場に隣接する室内練習場。試合前、この練習場を出たスワローズの選手たちはフツーに観客の目の前を通って球場入りする。このユルさが神宮の魅力の一つであり、そういった部分こそを愛しているのだが……" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲神宮球場に隣接する室内練習場。試合前、この練習場を出たスワローズの選手たちはフツーに観客の目の前を通って球場入りする。このユルさが神宮の魅力の一つであり、そういった部分こそを愛しているのだが……</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<p>いやもちろん、防災等々の観点から、古いモノがいつまでも古いままでいるわけにもいかないことは理解している。しかし自然発生的に生まれた街並みや古い建造物というのは、当然だが、一度壊してしまうともう二度と元には戻らないものなのだ。非常にデリケートな「生物」であり、「宝物」なのだ。
<br />
<br />
政治的、行政的な議論をここで行うつもりはないが、100年以上前に建てられた野球場である「フェンウェイ・パーク」や「リグレー・フィールド」がいまだ現役で、なおかつ地域の人々に愛されまくっている米国MLBや、あるいはパリ中心部の街並みなどから学ぶべき点は多いはずだ。我々日本人はなんでもかんでも建て替えすぎるのではないかと、個人的には思う。
<br />
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_59508/gcab_3.jpg" width="600" alt="▲米国MLBボストン・レッドソックスの本拠地「フェンウェイ・パーク」。今から103年前の1912年完成。「観客席が狭い」「視界を遮る柱がある」「そもそも左翼側と右翼側で広さが違う」など様々な問題はあるが、それを含む独特の雰囲気と伝統を熱烈に支持するボストン市民は多いという(撮影=Jared Vincent)" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲米国MLBボストン・レッドソックスの本拠地「フェンウェイ・パーク」。今から103年前の1912年完成。「観客席が狭い」「視界を遮る柱がある」「そもそも左翼側と右翼側で広さが違う」など様々な問題はあるが、それを含む独特の雰囲気と伝統を熱烈に支持するボストン市民は多いという(撮影=Jared Vincent)</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<p>まぁ上記は難しい問題であり、筆者個人では正直どうすることもできない。しかし「いち車好き」としては、多少古いけれども残せるもの、残すべきモデルは積極的に後世に残したいと考えている。
<br />
<br />
ではどんな車が「残すべき車」なのかというと、候補は様々だが、主には自動車の「モジュール生産」が本格化する以前の、90年代半ば頃までのモデルとなるはずだ。
<br />
<br />
モジュール生産というのは、部品メーカーがモジュール部品(複合部品)をあらかじめ組み上げ、それを最終製品に組み入れる生産方法のこと。そのため生産効率は非常に上がるが、いざどこかの部品を修理のため交換しようとすると、その部品がけっこうな「複合部品」であるため、話が非常に大げさになってしまうのだ。極端な話、本当に替えたいのはとある箇所の歯車1個だけなのに、そこを替えようとすると周辺のパーツを含むモジュール部品をまるっと一式替えなければない……ということ。当然、歯車1個を替えるよりも高額な部品代がかかることになる。それゆえモジュール生産が本格化して以降の車は、「コツコツ修理しながら長~く乗る」というスタイルには(基本的には)不向きなのである。
<br />
<br />
で、「モジュール生産が本格化する以前のモデル」といっても幅が広すぎて、雲をつかむような話になってしまうわけだが、例えば初代フォルクスワーゲン ゴルフカブリオの「クラシックライン」と「1.8」はワン・オブ・ベストといえるだろう。
<br /><br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_59508/gcab_4.jpg" width="600" alt="▲電動ソフトトップなどが採用された初代ゴルフカブリオの最終型。写真は北米仕様(北米では初代と5代目はゴルフではなくラビットという車名で販売された)" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲電動ソフトトップなどが採用された初代ゴルフカブリオの最終型。写真は北米仕様(北米では初代と5代目はゴルフではなくラビットという車名で販売された)</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<p>本当の初代ゴルフカブリオレはさすがに超絶クラシックの領域であり、そもそも今やほとんど流通していないが、94年まで販売されたカブリオ1.8とクラシックラインであれば、2015年の今でも十分以上にフツーに機能する。しかしそれでいて大昔の車であることは間違いないため、その感触はまさに「走るアコースティックギター(アコギ)」だ。
<br />
<br />
アコギのようにシンプルな構造ゆえ修理しやすく、アコギのようなシンプルな味わいであるため飽きずに長く乗れ、上等なヴィンテージアコギのように素敵なビジュアルを備えている。クラシカルでナチュラルなものを愛する人であれば絶対にハマること間違いなしの、本当に最高の1台なのだ。3速ATなので少々やかましいが、それも「アコギの倍音」と思えばどうということもない。
<br />
<br />
しかしこれも放っておけば、一部マニアが永久保有する以外の個体はそのうち消滅してしまうことだろう。現在の神宮球場や武蔵小山、下北沢の街並みのように。そうなる前に筆者個人としても「保護」したいし、また心ある人に対しては、その保護を強く訴えかけたいのである。
<br />
<br />
ということで今回のわたくしからのオススメはずばり「初代フォルクスワーゲン ゴルフカブリオ」だ。
<br /><br />
</p>
<!-- nodisplay2 start -->
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li class="selection_Btn"><a href="//www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&ROUTEID=edge&FAIR=97758" target="_blank"><span>Search the selection!</span></a></li>
<li class="selection_text"><span class="bold">Car:</span>フォルクスワーゲン ゴルフカブリオ</li>
</ul>
<!-- nodisplay2 end -->
<div class="author">text/伊達軍曹</div>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 5
[edit_user_name] => 青木勇介
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] => 97758
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2015-06-26 13:00:00
[dsp_sttdt] => 2016-03-29 11:40:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 5
[wrt_user_id] => 2
[created] => 2015-06-26 13:00:00
[modified] => 2024-12-23 12:15:34
[deleted] =>
)
[next] => Array
(
[id] => 30223
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 30223
[page_no] => 1
[title] => 新車時価格、約5000万円!?ロールスロイス ファントムクーペは超絶セレブリティの条件?
[title_alias] =>
[page_name] => _30223.html
[link_url] => editor/category_849/_30223.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30223/s_30223.jpg
[description] => 原稿執筆時点でカーセンサーnetに1台のみ掲載されている希少車をご紹介します。今回、2015年6月20日に発見したのは「ロールスロイス ファントムクーぺ」です。はい、普通の人にはおいそれと手を出せないウルトラ高級クーペです。なんせ新車時価格が5000万円近くもしますから……。都内でも一般的なマンションが買えるような額です。
[keyword] => 王族,貴族,大富豪,セレブリティ,高級,クーペ,ロールスロイス,ファントム
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img">
<!-- TopBlogsPlusImage start --><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30223/pcoupe_front.jpg" width="600" alt="▲現行モデルの中で最もデカいクーペはありとあらゆるものが“Too Much”という贅沢" class="" /><!-- TopBlogsPlusImage end -->
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲現行モデルの中で最もデカいクーペはありとあらゆるものが“Too Much”という贅沢</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<h3>スーパーカーよりも“スーパー”なオーラを放つ、4人乗りクーペ</h3>
<p><!-- short sentence start -->原稿執筆時点でカーセンサーnetに1台のみ掲載されている希少車をご紹介します。今回、2015年6月20日に発見したのは「ロールスロイス ファントムクーぺ」です。はい、普通の人にはおいそれと手を出せないウルトラ高級クーペです。なんせ新車時価格が5000万円近くもしますから……。都内でも一般的なマンションが買えるような額です。<!-- short sentence end -->
<br />
<br />
車名のとおり、ベースとなっているのはファントムです。クーペとはいっても全長5605mm、全幅1985mm、全高1600mmの巨漢ぶりです。現行モデルのクーペでは世界最大級でしょう。搭載するエンジンはファントム同様、6.75L V12エンジンで最高出力は460ps、最大トルク720N・mとなっています。ただ、ファントムクーペにとっても、ファントムクーペを運転するドライバーにとっても、数値は関係ありません。
<br />
<br />
ファントムクーペのたっぷりとしたボディサイズは「存在感で他の車を凌駕するため」とも考えられます。もはや“車”として捉えることすら憚られるほどです。巨漢ですからスポーティなわけではありません。静粛性の高さ、有り余るパワー、スムーズな乗り心地、すべて高級車として第一線級です。ただ、もっと安くて、もっとパワフルで、もっと運動性能に優れた高級クーペは存在します。
<br />
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30223/pcoupe_side.jpg" width="600" alt="▲ホイールベースはセダンのファントムより250mm短い3320mm(エクステンディッド ホイールベースは除く)。親会社、BMWのDNAを受け継いだのか前後重量バランスは49:51" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲ホイールベースはセダンのファントムより250mm短い3320mm(エクステンディッド ホイールベースは除く)。親会社、BMWのDNAを受け継いだのか前後重量バランスは49:51</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30223/pcoupe_rear.jpg" width="600" alt="▲他の車ではありえないボディの大きさは、ファントムクーペをどの角度から見ても一目で分かる。タイヤサイズはフロント255/50R21、後:285/45R21!" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲ボディは他の車ではありえないほどの大きさ。ファントムクーペだと、どの角度から見てもひと目で分かります。タイヤサイズはフロント255/50R21、リア285/45R21です!</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<p>要は、ファントムクーペはロールスロイスの最高級クーペであることが重要なんです。ファントムが運転手付きの移動車両であるとすれば、ファントムクーペはオーナーが自らステアリングを握る車として作られています。高級車としてのスタンダードを確保しながら、ありとあらゆるものが“Too Much”なんです。最高級の本革と本木目パネルがふんだんに使われ、文字どおり、贅を尽くした空間に仕立てられています。
<br />
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30223/pcoupe_inpane.jpg" width="600" alt="▲ふかふかの絨毯、とにかく精緻に仕立てられたインパネ周り、本木目パネルと最高級本革のおりなすインテリアは・・・、異次元の世界" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲ふかふかの絨毯、とにかく精緻に仕立てられたインパネまわり、本木目パネルと最高級本革のおりなすインテリアは……異次元の世界</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<p>そういう意味では、本気で唯我独尊ですし、やっぱり車とは呼べないのかもしれません。時代がエコだろうと、効率だろうと、ファントムクーペを乗る人には関係ありません。なぜならば、それが昔ながらの大富豪のスタイルだからです。そう考えると、大富豪は普遍性を重んじるのかもしれませんね。いつの時代でも、誰もがひと目で「凄い人が来た!」と認識させる車であることが重要なんでしょう。
<br />
<br />
まぁ、ロールスロイスは世界中の王族、貴族、大富豪といった超絶セレブリティの“会員権”みたいな存在でした。最近でこそ“買い求めやすい”ゴーストやレイスといったモデルもありますがファントム(セダン)、ファントムドロップヘッドクーペ(オープンモデル)そして、ファントムクーペは今でも超絶セレブリティの会員権的存在です。ファントムシリーズが1台、自宅のガレージに収まっていることが、超絶セレブリティの条件と言えるほどです。
<br />
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_30223/pcoupe_trunk.jpg" width="600" alt="▲ファントムドロップヘッドクーペと違い、屋根の収納スペースが必要なく、ゴルフバッグが4つ入ります。燃料タンクはドロップヘッドクーペが80Lなのに対し、ファントムクーペは100Lを確保しています" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲ファントムドロップヘッドクーペと違い、屋根の収納スペースが必要なく、ゴルフバッグが4つ入ります。燃料タンクはドロップヘッドクーペが80Lなのに対し、ファントムクーペは100Lを確保しています</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<p>当該中古車、4年落ちにも関わらず走行距離はたった6000kmです。写真を見る限り、卸したての新車のような雰囲気です。新車時価格は5000万円程度でしたから、3850万円でも安く感じます(笑)。でも、マジメな話、自分へのご褒美としてランボルギーニやフェラーリの12気筒モデルを狙う成功者は正統派セレブリティの車、ファントムクーペというウルトラ高級クーペの選択肢もぜひご検討いただきたいものです。ただただ美しい工芸品だと思います。
<br />
<br />
ちなみに、ロールスロイスの顧客は、不動産を除く純資産は約30億円以上が“普通”という調べがあるそうですよ(笑)。
<br />
<br />
■本体価格(税込):3850.0万円 ■支払総額(税込):<br />
■走行距離:0.6万km ■年式:2011(H23)<br />
■車検:2016(H28)年4月 ■整備:有 ■保証:有(2年/無制限)<br />
■地域:東京<br /><br />
</p>
<!-- nodisplay2 start -->
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/detail/CU3535281815/index.html?TRCD=200002">この中古車の詳細を見る</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/inquiry_mm.php?STID=CS211400&BKKN=CU3535281815">在庫確認・見積もり依頼をする(無料)</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/shop/tokyo/075084018/?BKKN=CU3535281815">販売店の詳細情報を見る</a></li>
</ul>
<!-- nodisplay2 end -->
<div class="author">text/古賀貴司(自動車王国)</div>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 4
[edit_user_name] =>
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] => ロールスルイス
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2015-06-29 16:00:00
[dsp_sttdt] => 2015-06-29 16:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 4
[wrt_user_id] => 4
[created] => 2015-06-29 16:00:00
[modified] => 2017-09-29 23:31:05
[deleted] =>
)
)
)
)