令和の車選びのトレンドは 「一度は乗ってみたかった」がキーワード!?
2019/05/10
車の所有や利用に関するサービスが大きく進化する
元号が令和に変わったということで、これからの車選びに関する少し大ぶりな未来予想をしてみたい。
その前に、いまいちど平成の車事情についてざっくり振り返ってみよう。
まずハード面では、機械式から電子制御化、自動化への流れが車の隅々まで急ピッチに進んだ30年だったと言えるだろう。
ハイブリッド車の台頭や量産型EVの市販化はもちろん、自動ブレーキをはじめとする先進の安全技術の著しい進化も、車の電子化抜きには実現しなかったことだ。
ダーウィンの進化論ではないが、持続可能性、安心安全などに対する意識の高まりを受けて変革を迫られた市場環境を前に、ハード面ではかつてないスピード感で熾烈な競争と淘汰が起こった。
一方、車を使う側の意識はどうだったかというと、ハード面ほど劇的な変化、進化はなかったと思う。
強いて言えば、車の所有に対する意識の変化くらいなのではないだろうか。
というと「若者の車離れ」という言葉で一くくりにされてしまいがちだが、所有かタクシー、レンタカーくらいしかなかった車利用の選択肢に、カーシェアリングという新しい形態が日本でもサービスとして認知されたことで、ニーズが顕在化したと考えていいだろう。
すでに個人間の車の貸し借りをサポートするサービスがいくつか存在し、トヨタは対象モデルを月々定額で利用できるサブスクリプションサービス「KINTO」を今年から都内限定で先行スタートした。
こうした流れは、令和の時代に起こるであろう車の所有や利用に関するサービスの進化と、ユーザーの車選びに関するパラダイムシフトの序章と考えられる。
特に個人間でのカーシェアに関しては、下のグラフ①にあるとおり、平成生まれの若い世代ほどシェア(貸し借り)に対する抵抗感が少ないようだ。
若者は車から離れたいとは思っていない
一方で、若い世代が自分専用の車を持つことに興味がないわけではない(グラフ②)。
これらを上記文脈でくみ取ると、今後の車選びの指標として、カーシェアでの稼働率が加わってくる可能性は大いにあるだろう。
なぜなら、他人が乗ってみたいと思えるような車を購入することで、コストでしかなかった愛車が利益(インカムゲイン)を生む資産になるからだ。
利用者側からすれば、安価に車を利用できるだけではなく、一度は乗ってみたかった車種を体験できる、という付加価値にもなる。
これはトヨタの「KINTO」にも通じるユーザーメリットだ。
今のところは個人間での有料カーシェアリングも、サブスクリプションサービスも小規模だ。
しかしこれから数年以内にシェアリングエコノミーや副業の浸透、ワークライフバランスやクオリティオブライフへの意識の高まりを受ける形で、市場環境が変化するだろう。
すると平成時代に起こったハード面での進化同様、サービスや仕組みが競争と淘汰を繰り返し、新しい車との付き合い方が生まれるに違いない。
そんな未来がもし実現したら、低予算で買った個性派モデルが、ひょんなことからカーシェアの稼働率が上がって相場が急騰し、売却したらびっくりするくらいの高値が付いた、なんて夢のような出来事が現実に起こるかもしれない。
そう考えると、古今東西の「一度は乗ってみたかった」車が一堂に会す中古車市場は、発掘しがいのある鉱脈に見えてこないだろうか。
予算100万円で買える稼働率が高そうな個性派モデル3選
1:日産 リーフ(初代)
2:マツダ RX-8(初代)
3:シトロエン C4ピカソ(初代)
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
- アウトドアブームの過熱を引き金に、規格外に車内が広い車の注目度が上がる!?
- 必要なのはカーナビより衝突軽減ブレーキ!? 安全装備が令和の“三種の神器”の筆頭候補に!
- 【フェルディナント・ヤマグチ×編集長 時事放談】電気自動車の未来について(中編)
- 非ノスタルジーの“タメ車”世代が新たなネオクラシックブームを牽引する!?
- 末はナイトライダーのK.I.T.T.かR2-D2か!? IoT化が進んだ先にある未来の車とは?
- ボディタイプの覇権争いから後退気味のセダンは、さらなる高級化・高付加価値化へ向かう!?
- 第4次韓流ブームの影響で、日本の若い世代が輸入車に注目する!?
- 近い将来、自動車の電化シフトがさらに進めば中古車選びの宝探し度が一段とアップする!?
- ウィズコロナで野外レジャーの好調を受け、これからの車選びはGT性能重視になる!?
- 仕事もプライべートも、車を楽しみ尽くす。「じゃじゃ馬」スカイライン+「EV」リーフ