運転を楽しむために車を買う人が減少……? スポーツカーは乗れるうちに乗ろう!【中古車購入実態調査】
2025/02/17

コロナ後に一段落した需要。免許取得方法改変で向かい風!?
リクルート自動車総研が行っている『 中古車購入実態調査』において、車の主な購入目的を「運転を楽しむため」と答えた人の割合が少し下がっています。

実は中古車の年式選びにおいて2015年くらいが一つの目安だと考えています。
コロナ禍ではスポーツカーの人気が再燃。代名詞とも言えるMTモデルが盛り上がったのですが、その波も落ち着いたのか、直近は数値も下降傾向。世代別で最も支持をしていた20代もトーンダウンしてきているようです。今後は道路交通法の改正により原則AT車に限定した免許取得プロセスに変更されることもあり、さらなる向かい風となることが予測されます。
一方で、一時期に比べると運転を楽しむためのモデルが多く発売されるようになってきています。
35年間販売を続けているロードスターは言わずもがな、名車の型式名を冠して復活した86、往年のスタイリングで世界中のファンを歓喜させたフェアレディZ、そして、シビック タイプRなどなど。令和になっても運転を楽しみたいというユーザーと、それに応えるメーカーはなくなりません!


少人数乗車必須なスポーツカー乗れるタイミングを逃さずに!
改めてグラフに目を向けると、スポーツカー需要は2022年のように年齢差が出やすい傾向にあります。なぜならば、乗降人数が限られるパッケージであるため、家族の移動が中心となる30~40歳代では選びにくい車になります。
もちろん、セカンドカーとしてもてばその限りではありませんが、なかなかハードルが高いのも事実。そんなこんなで販売台数が大幅に増えない一方、中古車相場も全体的に高止まり傾向にあります。走行距離や状態に応じて価格の幅が出やすいのも特徴で、用途や購入後のメンテナンス費用など視野に入れた見極めが必要ですが、うまく探せば購入予算を抑えて手に入れることも十分可能でしょう。

かく言う私も2シーターのスポーツカーを手放してはや2年。現在、次なる1台を物色中でございます。皆さんも“いつかは”ではなく、乗れるうちにご検討を!

リクルート自動車総研所長
西村泰宏
カーセンサー統括編集長 兼 リクルート自動車総研所長。自動車メディアを車好きだけでなく、車を購入するすべての人のエンターテインメントに変革すべく日々の仕事に従事している。
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
次期型トヨタ GRカローラが早くも動き出しか? 搭載エンジンを変更の可能性!
ホンダ N-ONE e:がかわいすぎる! でも……EVはキツイなら「EVじゃないN-ONE」はいかが?
Aクラスセダンの販売終了アナウンスに絶望したあなたに贈る「代わりにこのイケてるセダン、どうですか」5選
コンパクトSUVオススメ5選|高級感あるお得な国産車をセレクト! 新型EV「eビターラ」に負けず劣らずなモデルとは?
人と被らない輸入SUVが欲しい!それならおしゃれなイタリアンSUV アルファロメオ ステルヴィオはいかが?
日産、「第4の国内導入モデル」はあのコンパクトSUVか? 新型のe-POWERも搭載予定
【車旅にはいいとこ取りのレイバック!?】釧路を走りながらスバル レヴォーグレイバック界隈について話してみた
新型マツダ CX-5にディーゼル搭載がなくて絶望した人に贈る「代わりにこのディーゼル車、どうですか」5選
最新型トヨタ クラウンの中古車価格が半年で60万円以上ダウン! 流通台数も増えた人気国産セダン、今オススメの狙い方は?
GRMNヤリスがさらに進化をして再版か? 究極の4WDホットハッチはどう変わるのか