▲ガレージ内部には、あえてむき出しにされた配管やコード類が整然とレイアウトされており、N邸のクールな印象をいっそう高めている ▲ガレージ内部には、あえてむき出しにされた配管やコード類が整然とレイアウトされており、N邸のクールな印象をいっそう高めている

遊び心を満載しtckwBASEと名付けられた家|柳澤安徳(株式会社 柳澤商事)

今回訪れたガレージハウスのあるエリアは、JR立川駅から徒歩数分という好立地。

しかし、幹線道路から一歩路地に入ると中心部の喧噪は感じられず、雰囲気が一変する。

そんな新旧の住宅が入り交じる住宅街の一画に、銀色のガルバリウム鋼板で覆われたN邸はあった。

個性的な外観はひときわ目立ち、色合いや素材のせいか、メカニカルな印象を与える建物である。

実はこのN邸、“tckwBASE”という愛称をもつ。

tckwはもちろん立川の意味で、この家がNさんにとって生活や趣味の基地=BASEとなるように、遊び心をもって名付けられた。

N邸を設計したのは、建築家の柳澤安徳さん。

じつはNさんと柳澤さんは高校時代の同級生。

柳澤さんの実家が建築設計事務所だったこともあり、当時からNさんは「将来、家を建てるときには設計を頼むよ」と約束していたという。

長年の約束と思い描いていた夢が現実のものとなったN邸だが、自らも大の車好きという柳澤さんが設計しただけあって、施主のガレージに対する思いを十分に理解したデザインとなっていた。

自邸を新築するにあたり、Nさんが柳澤さんに出した要望は、実に明快。

愛車を格納するスペースとともに趣味の空間は必要だが、居住スペースと分けたいというもの。

そのため1階はガレージと趣味の空間と割り切り、2階を居住専用スペースにしたいと依頼した。

ガレージ内部は、車を2台格納した際にドアを開けて作業ができるスペースを確保したいということ。

さらにメンテナンスのためのリフトを設置することも希望した。

整備性を高めるために、ガレージの照明はダウンライトではなく蛍光灯であることや、配管や配線をあえてむき出しにしてファクトリー感を演出したいなど、Nさんのイメージは詳細であり、かつ具体的であった。

このように要望が明快であったことには理由がある。

「独身時代に賃貸のガレージハウスで過ごしたことがあるのです。そのとき、車とともに生活することのメリットとデメリットを体験しました。その頃から、将来自分で所有するガレージハウスについてはイメージを膨らませていました」

そんな実体験に基づいているからこそ依頼内容は明確で、柳澤さんはその具体的なイメージやアイデアを次々に形にしていくことができた。

ただしプランニングから着工まで、およそ2年の歳月をかけたというから、いかにNさんが自身のガレージハウスに対して強いコダワリをもっているかが窺える。

まずは、1階のガレージから拝見する。

内部は2つに仕切られていて、片側にはアバルト 595コンペティツィオーネとマツダ アテンザワゴンが収まる。

もうひとつの空間はバイク専用ガレージで、カワサキ Z1000、ドゥカティ スクランブラー、ホンダ CRM250ARの他、スポーツバイクやスノーボードなどの「乗り物」がところ狭しと、そして整然と収められていた。

玄関奥のエントランスホールにはラセン階段が設置されており、2階の居住空間へはここを通ってアクセスする。

階段を上がると広いワンルームのフロアが現れ、1 階ガレージ内部の「モノに囲まれた」空間とは明らかに異なるテイストをもっていることがわかる。

この独特の雰囲気をもつデザインについてNさんは、「イメージしたのは軍の施設にある防空壕や貯蔵庫です。扉の前に立つと、家の中なのに外にいるような気配を出したかったのです。私の中で秘密基地的な要素を取り入れたい……という思いが強かったんですよね」

柳澤さんは「これはボックス・イン・ボックスという考え方で、部屋の中にもうひとつの部屋があるというイメージです。プランニングの段階ではデザイン的な面白さもありましたが、空調効率にも優れているという機能面でのメリットもあります」と加えた。

Nさんは、イベントの企画運営の専門家ということもあり、仕事で訪れたイベント会場では、デザイン性の高いものや機能的に優れた設備などからインスピレーションを受け、それを自邸へのアイデアとして取り入れることが多いという。

そのひとつが、2階の外壁に取り付けられた「搬入口」だ。

改めて確認すると、目立たないがガレージ上部付近に大きな扉のようなものが見える。

竣工後に大きな家具を購入したときや、改装工事が必要となった際に資材や機材を搬入するためのものだという。

柳澤さんは「一般の方にはなかなか思いつかないアイデアですよね。イベント関連の仕事を数多くこなしているNさんならではの発想だと思いますし、ここまでのサイズの搬入口は、一般的な住宅ではまず見かけないと思います。このようなNさんの突拍子もないアイデアをひとつずつ形にしていく作業に、時間と労力をかけました。ワンオフで製作するものも多く、モノ作りをしている者として、楽しみながら建てた部分も多かったです」

次々に溢れてくる施主のアイデアと、それを具現化する建築家。

お互いを知り尽くしている間柄だからこそ、その思いを的確に汲み取ることができる。

好きなモノに囲まれて、好きなコトに夢中になれるtckwBASEは、まだまだ楽しみ方を広げていく、遊びの可能性に満ちた魅力的な空間であった。
 

▲ガレージ奥に進むともうひとつのガレージが現れる。ここにはバイク4台と自転車2台、その他スノーボードをはじめとした趣味のアイテムが収まる▲ガレージ奥に進むともうひとつのガレージが現れる。ここにはバイク4台と自転車2台、その他スノーボードをはじめとした趣味のアイテムが収まる
▲自宅前には車4台が駐車できる来客用のスペースが。フェンスのデザインも建物と共通性をもたせることで統一感を演出▲自宅前には車4台が駐車できる来客用のスペースが。フェンスのデザインも建物と共通性をもたせることで統一感を演出
▲2階に設置された「扉のようなもの」は、将来大型家具などを購入した際に効率よく運び入れるための「搬入口」としてNさんがオーダーした▲2階に設置された「扉のようなもの」は、将来大型家具などを購入した際に効率よく運び入れるための「搬入口」としてNさんがオーダーした
▲リフトは3.5tも対応可能で、個人用としては十分なもの。設置からセットアップまで、施工業者には任せずに柳澤さんとNさんとでこなしたという▲リフトは3.5tも対応可能で、個人用としては十分なもの。設置からセットアップまで、施工業者には任せずに柳澤さんとNさんとでこなしたという
▲玄関からガレージへのアクセスは、家の内外どちらからも可能。ガレージの軒先を大きく取ることで、濡れた傘の水切りなど雨天時の利便性を考慮している▲玄関からガレージへのアクセスは、家の内外どちらからも可能。ガレージの軒先を大きく取ることで、濡れた傘の水切りなど雨天時の利便性を考慮している
▲2階へ繋がるラセン階段は、すべて柳澤さんのお父さまの手によるもの。とくに、鉄の平板を手曲げして製作した「手すり」は苦心の末に完成した力作だ▲2階へ繋がるラセン階段は、すべて柳澤さんのお父さまの手によるもの。とくに、鉄の平板を手曲げして製作した「手すり」は苦心の末に完成した力作だ
▲余計なものを一切排したシンプルなリビングルーム。正面に見えるのは大型の本棚で、その先に搬入口を備える▲余計なものを一切排したシンプルなリビングルーム。正面に見えるのは大型の本棚で、その先に搬入口を備える
▲2階に上がるとNさんがコレクションしているミニカーたちが迎えてくれる。ディスプレイは柳澤さんの手作り▲2階に上がるとNさんがコレクションしているミニカーたちが迎えてくれる。ディスプレイは柳澤さんの手作り
▲まるで秘密の小部屋のような寝室&浴室の鉄扉は、ミリタリー感に満ちている。これもワンオフで製作したというから贅沢な限りだ▲まるで秘密の小部屋のような寝室&浴室の鉄扉は、ミリタリー感に満ちている。これもワンオフで製作したというから贅沢な限りだ
ガレージハウス

【建築家のこだわり】

①リフト設置の弊害をポジティブな空間作りに

「愛車のメンテナンスをするためのリフトを設置したい……という要望に対しては、建物全体の高さに制約があるので、リフトを設置する場所のみ天井をギリギリまで高くしています。その影響で、2階はリフトの上部にあたる部分だけスキップフロアのような一段高いスペースが生まれました。そこを寝室や浴室というプライベートな居住空間を配置していくことで、うまく広いリビングルームとのすみ分けが可能となりました」

②自社の敷地に実寸大のガレージスペースを再現

「N 邸は敷地に対して建物は奥まった場所にあり、しかも横に広がっているため、車の出入りがスムーズにできるか……という懸念がありました。それを確かめるために、自社の敷地で実寸大のガレージスペースをパイロンで作り出して状況確認をするなど、プランニングと使い勝手の整合性を取ることに苦心しました。また、ガレージ内に吹き溜まりが発生することを防ぐために、フロアを限りなくフラットにするべく施工精度を上げてシャッターの密閉性を高めています」
 

■主要用途:専用住宅
■構造:鉄筋コンクリート造
■敷地面積:190.94平米
■建築面積:112.00平米
■延床面積:178.21平米
■設計・監理:株式会社 柳澤商事 一級建築士事務所
■TEL:042-575-1467

text/菊谷聡
photo/茂呂幸正
 

※カーセンサーEDGE 2019年2月号(2018年12月27日発売)の記事をWEB用に再構成して掲載しています