旧型となって間もない3代目メルセデス・ベンツ Aクラスも、今や総額100万円ちょいから!【高そうに見えて意外と安い?】
2019/03/13

「注文の多い知人」に対するたぶんベストな提案
過日。「友人」というべきか「知人」と呼ぶべきか微妙な間柄の古い知人が、いきなり拙宅へやってきた。って、結局「知人」と呼んでるわけだが。
それはさておき、彼は言った。
「近頃のキミは中古車評論家を名乗っているそうじゃないか。ならば僕にオススメの中古車を教えたまえ。我輩が希望する条件は……」
いきなりやってきてコイツは何をベラベラ言っているのだ? と思ったが、まぁ続きを聞いた。それによると、彼が中古車に求める条件はおおむね下記のとおりだった。
1. 有名ブランドの輸入車であること
2. 年式的に新しめであること
3. 走行距離も少なめであること
4. 人と荷物をたっぷり載せられること
5. 走りもそれなり以上にいい感じであること
6. それでいて総額100万円ちょいぐらいで購入できること
「猿渡くん……」と、わたしは言った。言い忘れたが、彼の名は猿渡源造という。
「それはどう考えても無理だ。なぜならば、キミが言っているのは『JR恵比寿駅から徒歩6分以内の築浅デザイナーズ3LDKを、月額4万円で借りられないか?』と不動産業者に聞いているのと同じだからだ」
「ならばどうすればいい?」と問う猿渡に対し、わたしは「ここは譲れる/ここだけは譲れない、という形で条件を整理および緩和したまえ。賃貸マンションを借りるときと同じだ」と告げた。
すると猿渡は「4の『人と荷物をたっぷり載せられること』は譲ってもいい。なぜならばウチは3人家族で、よく考えたらミニバンとかじゃなくても大丈夫だからだ」と言う。
わたしは「本当はもういくつか条件を緩和してほしいんですけどネ……」と内心思っている不動産業者のような顔つきで、彼に言った。
「ならば、なんとかならんでもない。最近1個前となったばかりの3代目メルセデス・ベンツ Aクラスを買いたまえ。それが、たぶんキミにとってのベストだ」
以下は、この後わたしが猿渡に説明した内容のダイジェスト版である。
初代&2代目とはまるで違う「カッコいい車」に生まれ変わった3代目

最近1個前となったばかりの3代目メルセデス・ベンツ Aクラス。マニアは「W176」という型番で呼ぶそれは、おおむね以下のような輸入乗用車である。
初代および2代目のAクラスは、メルセデスらしからぬ大衆っぽさも漂わせた小型乗用車だった。だが2012年11月に発売された当該W176は「まるで別物」といったニュアンスのスポーティでプレミアムなモデルに生まれ変わった。
初代と2代目のボディは、燃料電池などの搭載を前提とする2階建て構造(サンドイッチコンセプト)だったため、背が高い「よくある小型車」といったニュアンスのフォルムだった。
だが3代目のW176は燃料電池やEVへの横展開をあきらめた結果、2階建て構造を廃止。その結果、比較的ローフォルムな「カッコいいスタイル」となったのだ。
それと同時にCセグメントへの大型化も実行された。Cセグメントというのは要するに「フォルクスワーゲンのゴルフぐらいのサイズ」ということである。
そしてW176は「カッコいいだけの車」でもなかった。
ハンドリングはスポーティにして上質で、内外装各部のデザインや質感も「プレミアムコンパクト」と呼ぶに恥じないもの。
そして居住性や積載性も、さすがに背が高い車と比べてしまうと劣るが、この種のフォルムの小型車としては「十分以上」といえる水準だった。
搭載エンジンは1.6Lと2Lの直4直噴ターボで、トランスミッションは7速ツインクラッチ式の7G-DCT。2L直噴ターボの方はなかなか速いが、かといって2L直噴ターボの方でも普段使いにはぜんぜん十分以上である。
2015年11月にはマイナーチェンジが行われ、内外装を少しお化粧直しするとともに、エンジンとトランスミッション、ステアリングなどの特性を統合的に制御できる「ダイナミックセレクト」を全車に採用。
そして昨年2018年10月に、4代目となるW177型へフルモデルチェンジされた――というのが、3代目Aクラスの概要である。
狙い目総額はズバリ100万円台前半から半ば

そこまでの概要を話し終えたところで、猿渡が口を挟んだ。
「昨年10月にフルモデルチェンジされたのであれば、そちら(新型の4代目)の方が高性能なのではないか? そして自分はそちらを買った方が、より満足できるのではないだろうか?」といった趣旨の発言だった。
「そのとおりである」と、わたしは言った。
だが続けて「しかしキミは総額100万円ちょいぐらいで買いたいそうではないか? であるならば新型の4代目は無理だ。何度も言うようだが、それは恵比寿の駅近築浅デザイナーズに月4万円で住まわせろ、と言うようなものだからである」と言うと、猿渡は黙った。
また、これは何も予算の話だけではない。
確かに、4代目の方が何かと優れているのは明らかだ(そうでなければモデルチェンジをする意味がない)。
しかし、普通の人間が普通に車を日常使いするにあたって、最新モデルの最新スペックが本当に必要なのか――と考えたとき、「意外とそうでもない(3代目でも実は十分だ)」という答えが出ることも世の中にはある。
どうしても最新にこだわりたい人は、そうすれば良い。だがもしもそうでもないのであれば、「コンディション良好な3代目の中古車をおトクに買う」という選択だってぜんぜんアリなはずなのだ。
以上の説明を聞いて「なるほど」とつぶやいた猿渡は、ついに核心部分をわたしに尋ねた。
「で、自分はどんな3代目Aクラスを、だいたいいくらぐらいで買うべきなのだろうか?」と。
一概には言えない問題だが、わたしはおおむね以下のとおり返答した。
・普通に使うのであれば2LターボのA250系よりも、1.6Lターボ+17インチホイールとなるA180系の方がいいだろう。なぜならば、そっちの方が乗り心地良好だからである。
・総額100万円ちょいでも買えなくはないが、できれば総額130万~150万円付近で、比較的低走行な個体を探すべきと思われる。
・色や装備は「お好きにどうぞ」といった感じだが、「セーフティパッケージ」は付いている方が望ましい。これは「ブラインドスポットアシスト」と「ディストロニックプラス」「プレセーフ」がセットになったオプションパッケージである。
・それに加えて「バリューパッケージ」や「ナイトパッケージ」「エクスクルーシブパッケージ」などがもしも付いていたら、それってかなりおトクである。
……と、以上のような説明をすると、猿渡は満足げな表情を浮かべて帰っていった。
ロクに礼も言わずに失礼な奴だが、まあとにかく3代目メルセデス・ベンツ Aクラスは、中古のプレミアム実用車を買うにあたっては今、素晴らしい選択肢のひとつである。猿渡はさておき、あなたには、ぜひともステキな1台を探し当てていただきたいと強く願っている。

▼検索条件
メルセデス・ベンツ Aクラス(3代目)×A180系×総額150万円台まで×修復歴なしこの記事で紹介している物件
メルセデス・ベンツ
Aクラス A180 記録簿 スペアキー 5人乗り 2WD ステアリングスイッチ Bluetoothオーディオ バックカメラ ハーフレザーシート 禁煙車 ETC オートライト コーナーセンサー電動格納ミラー 純正フルセグナビ HIDライト
本体価格65.0万円
支払総額78万円
メルセデス・ベンツ
Aクラス A180 スポーツ AppleCarPlay キャリパーレッド塗装 グリルカスタム A250アルミ ハーフレザーシート 衝突被害軽減ブレーキ クルーズコントロール 純正ナビ フルセグTV
本体価格113.0万円
支払総額133万円
あわせて読みたい
【試乗】メルセデス・ベンツ 新型Sクラス│”新時代の車”を堪能できるラグジュアリーセダンの最高峰!
植田圭輔さんが、真っ赤なポルシェで緑の中を駆け抜ける!
手にするものはすべてがアート。自然を愛するアーティストは世界で1台だけのメルセデス・ベンツ Gクラスに乗る
アルピナ B8 4.6リムジン。それはある意味「永遠の命」をもつ希少名車だった。【NEXT EDGE CAR】
小沢コージが自動車界の勇者・救世主を探すべく「激レア変態車」の取引現場、白金の魔窟を直撃!【カーセンサーニッチ】
メルセデス・ベンツの“異端児”CLAシューティングブレークに乗るとテリー伊藤に胸毛が生える!?
おでかけは、あえて2台で。家族のようなランドローバー ディフェンダー90とルノー カングー
「燃費」から「愛着」へ。エコ視点で選んだのは、中古のボルボ XC60だった
本場ドイツの名門レース「DTM」が、再び注目を集めるワケ!【EDGE MOTORSPORTS】
絶版クラシックモデルが今でも現役、オーバークオリティで時代を先導するセダンの最高峰 メルセデス・ベンツ Sクラス【Back to Sedan】