新型デリカD:5は新世代ユニット&電動化? 三菱の人気ミニバン、フルモデルチェンジ後の次期モデルを大胆予想!
カテゴリー: クルマ
タグ: 三菱 / デリカD:5 / ニューモデルスクープ!
2023/11/19

ロングライフなミニバン×SUV「デリカD:5」のフルモデルチェンジは?
ライバル車には存在しない、ディーゼルエンジンが大きな魅力として支持される三菱 デリカD:5はマーケットで独自のポジションを築いている。一方で、デビューから16年が経過しており次期新型モデルの登場を心待ちにしている人も多いはず。
高い走破性と大トルクが自慢のディーゼルエンジンで孤高を保っているものの、ロングライフ故にライバル車と比べて周回遅れにあることは紛れもない。
まだ、予想の域は出ないが次期デリカはどんな車に仕立てられるのか? 希望的観測も含めてご紹介していきたい。

次期モデルとなる新型デリカD:5は、新世代ユニットで電動化も?
パワートレインには、三菱が誇るディーゼルエンジンが継承されるだろう。
しかも嬉しいことに新世代ユニットに換装され、パフォーマンス、環境性能、静粛性など全方位で進化を遂げる公算が大きい。
次期モデルには新型トライトンと同じ2.4Lが新採用されて最高出力150ps/最大トルク43.8㎏-m程度を発揮か?
その性能を伝達する駆動系には、電子制御4WDシステムの改良版が起用されるだろう。街乗りで燃費向上に有益なFFモードからスタック時の脱出に役立つLOCKモードまで、ダイヤルひとつで制御を切り替えられる。

プラグインハイブリッドと広い荷室の両立は困難?
シャシーにはアウトランダーと共通のものが用いられるだろう。これは日産&ルノーアライアンスで開発されたもので徐々に採用車種が増えている。
もちろんデリカ特有の走破性を踏襲すべく、超高張力鋼板が採用されるなど剛性が高められるはずだ。
三菱の強みのひとつにプラグインハイブリッド技術が挙げられる。前後ツインモーターによって4WD化され、オフロードや雪上で機械式4WDに引けをとらない実力を誇ることはアウトランダーで証明済みだ。
ミニバンのデリカにも与えられたら強力なセールスポイントになりそうだが、フロア高の上昇を避けて広いラゲージスペースと両立させるのは困難かもしれない。
現にアウトランダーには3列シート7人乗りも存在しているが、最後列に大人が乗るのは難しい。ただし、この電動化技術を活用してHEVに仕立てられる可能性は十分にある。
次期デリカに会えるのは少なくとも数年先になりそうだが、ぜひ三菱にしか作れないミニバンに仕立ててほしいものだ。

【諸元・スペック】
■予想発表時期:2026年以降
■全長×全幅×全高:4850×1800×1875(mm)
■搭載エンジン:2.4L 直4ディーゼル+ターボ 他
※2023年11月17日現在における新型車の発表についての予測記事です。発表を保証するものではありません
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
レクサス RX Fスポーツの上位互換? 2L直4ターボHEVで600psを実現するMORIZO-RRが爆誕か
レクサス RXの新型はES顔に? 完全電動化のプラン返上もあり得る次期型を予想
新型フォレスターの新車価格に絶望した人に贈る「半額で買えるコレ、代わりにどうですか」5選
三菱 デリカミニが早くもモデルチェンジか? 人気の軽SUVの進化を大胆予想
日産 ルークスがついに……。人気のスーパーハイト軽が年内に世代交代か?
【2025年最新版】軽トラの最強は? オススメ現行モデルの燃費や荷室を比較、購入時の注意点も解説!
N-BOX ジョイの新車価格に絶望した人に贈る「100万円ちょっとで買えるSUV風軽自動車、代わりにどうですか?」3選
トヨタ GR-GTのスペックが判明!? 新型スーパースポーツカー、ニュル24時間レースにお忍び参加の可能性も
三菱 デリカD:5の新車価格がアップ……。だったら中古車も見てみませんか? 価格や流通台数、オススメを解説
ケンドリック・ラマーの愛車 ビュイック GNXの中古車流通“0台”に絶望した人に贈る「このイケてる車、グラミー受賞ラッパー愛車モデルの代わりにどうですか?」5選