山に囲まれた日本! 一番低い山はどこ?

皆さんは、日本の国土の7割が山ということをご存じですか? 『日本一高い山は?』 といえば、おそらく100人中100人が「富士山」と答えてくださると信じています。では、『日本一低い山』 は・・・? そのギモンを解決すべく、山に囲まれたわが国のことをもっと知ろう!とCS探偵団が調査してきました。

ということで、まずはインターネットで 『日本一低い山』 の情報収集からスタート。結果は、「日本一」が日本各地にいくつもあるじゃないですか! 例えば、宮城県仙台市にある日和山(標高6.05m)、徳島県徳島市にある弁天山(標高6.10m)、大阪府堺市にある蘇鉄山(標高6.85m)などです。さらには、2005年に開山した香川県かがわ市の御山(標高3.60m)。そんなにいっぱいある「日本一低い山」。そこでまずは手がかりを探すべく、検索結果のトップに表示された大阪府大阪市にある天保山(標高4.53m)へ行ってみることにしました。


大きな地図で見る
大阪南港の天保山公園内にあるという 『日本一低い山 天保山』。公園南側から敷地内に入り、明治天皇観艦之所碑を目指しました。グルッとまわって碑が見つかったと同時に 『天保山々頂』 という看板が目に入りました。思わずビックリ!ここが山!? 天保山の標高は、4.53m。同敷地内の丘のほうが明らかに高い位置にあります。でも、わざわざ国土交通省国土地理院の設置した標石「二等三角点」があるからそうなんだろう・・・。

天保山公園 案内板|CS探偵団 天保山公園内 山頂付近|CS探偵団 天保山 二等三角点|CS探偵団
天保山 二等三角点プレート|CS探偵団 天保山々頂の看板|CS探偵団 天保山 二等三角点|CS探偵団
↑(上段)公園の案内にも書かれた日本一の低い山とは!? (左) 明治天皇観艦之所碑の東側にある天保山頂上を公園の丘より撮影 (中) 天保山々頂にある国土地理院指定二等三角点(右)
↑(下段)国土地理院近畿地方測量部の計測結果を明記したプレート (左) 天保山々頂を印す看板 (中) 山頂付近から撮影したサンタマリア号とユニバーサルスタジオ(右)
この山頂をいろんな角度から眺めたり、撮影すること20分。なんとも観光客の多いこと!20分の間に10組21名がいらっしゃいました。例えば、ご近所にお住まいの自転車で初登頂したおじさん、京都から出張で仕事の合間に登頂したサラリーマン、一眼レフで撮影をするカップル、その他にもファミリィ、ボーイスカウトのグループ・・・。本当に有名な観光名所でした。

2種類の登山証明書を手に入れる!?

山頂には登山証明書の発行について天保山山岳事務局のお知らせがありました。以前は、「山小屋」という喫茶店で登山証明書を発行していたようですが、現在は郵送でのみ発行していただけるとのこと。せっかくなので、到着を信じて郵送で依頼しました。すると1週間足らずで山岳会会長の橋本さんより証書が届きました。
登山証明書|CS探偵団 天保山山岳会絵ハガキ|CS探偵団 天保山山岳会の看板|CS探偵団
↑証明書にある「いちびり精神」のいちびりとは、『調子に乗っている人をからかって指摘する』という意味の関西弁(左) 天保山山岳会の絵ハガキ(中) 頂上に掲げられた天保山山岳会の看板(右)

その後、下山してから近隣のお店の方に「登山証明書」について伺いました。そうすると「駅前のたこ焼き屋さんでもらえるよ」との有力情報。そこで頂戴したのが、この記念証。氏名、日時、登頂ルートは自分で記入してくださいとのことでした。ちなみにこの記念証は、天保山商店会で発行しているんだそうです。


大きな地図で見る
天保山登頂記念証|CS探偵団
現地調査後にわかった事実・・・

現地調査のあと、『実際、どこが本当に日本一低い山なのか?』 を確認するため、天保山を測量し、二等三角点のプレートを設置した国土地理院近畿地方測量部に電話で問い合わせてみました。その回答とは次の通りです。

「以前は、国土地理院の地形図に天保山が掲載されており、日本一低いといわれていたころもありました。しかし、現在は掲載していません。なぜなら人工の山や天然の山など、すべての山を網羅して調査することは非常に難しいんです。そのため公的な見解として、天保山が一番低いとは言えないのです。というよりも、一番低い山がどれなのかわからないというのが正式な発表となってしまうのです」

念のため、国土地理院の本院(茨城県つくば市)にも確認しましたが、同じ回答でした。

残念ながら、「日本一低い山」の真相は謎ということでした。もしかするといつの日かまた天保山が国土地理院の地形図に返り咲くことがあるかもしれません。そうならなかったとしても、たくさんの人が訪れ、立派な観光地となっている 『天保山』は、これからも大阪の一つのネタとして生き延びることでしょう。

国土地理院で発表している高い山
(国土地理院にて発表されている『日本の山岳標高一覧(1003山)/標高別表示 3500~、3000~3500m』データより)
 山名<山頂名>  所在等  標高 
 富士山<剣ケ峯>  富士山とその周辺  3776m 
 北岳  赤石山脈北部(白根山)  3193m 
 奥穂高岳  飛騨山脈南部  3190m 
 間ノ岳  赤石山脈北部(白根山)  3189m 
 槍ケ岳  飛騨山脈南部  3180m 


国土地理院で発表している低い山
(国土地理院にて発表されている『日本の山岳標高一覧(1003山)/標高別表示0~500m』データより)
 山名<山頂名>  所在等  標高 
 大高森  奥羽山脈南部  105m 
 耳成山  奈良盆地  139m 
 天香久山  奈良盆地  152m 
 摺鉢山(パイプ山)  小笠原諸島(硫黄島)  161m 
 大山  房総・三浦  194m 


天保山の基本情報
 所在地  大阪市港区築港3丁目 天保山公園内 
 標高  4.53m 
 山頂滞在時間  20分 
 滞在時間の観光客数  10組21名(※) 

(※)近隣に住む自転車で初登頂したおじさん / 京都から出張で仕事の合間に登頂したサラリーマン / 一眼レフで撮影するカップル / ボーイスカウトの少年5名と引率のお兄さん / 幼稚園くらいの男の子と女の子と共に登頂したファミリィ / 携帯電話で記念撮影をしていたおじさん/女性の2人組など



<Report/カーセンサーnet編集部 子安>