『DRIVETHRU』という車メディアが気になったので中の人に話を聞いたら、なんとも波瀾万丈な人生だった!
2020/06/24

いきなりですが、『DRIVETHRU』(ドライブスルー)という自動車メディアをご存じでしょうか?
自動車メディアのようだけど、広告のバナーもなし、新車ニュースもなし。シンプルでとにかくかっこいいサイトデザイン! そして一風変わったプロジェクト。
一体どうやって成り立っているのか? どんな目的で運営しているのか? 気になったので中の人に話を聞いてきました。

『DRIVETHRU』Director
神保匠吾
1982年、福岡県出身。2008年、カエルム株式会社入社。2014年にオンライン・モーターマガジン『DRIVETHRU』を立ち上げ、現在に至る。クリエイティブなモビリティをテーマに、キャンピングトレーラーをホテルにしたCARAVAN TOKYOや、いすゞ専門店との117クーペを現代のテイストでレストアしたカーシェアリングプロジェクトなど、多数の企画が現在も進行中。また、インディペンデントなショップやカーカンパニーとのクリエイティブディレクションなども手がけている。

インタビュアー
高橋亮介
カーセンサー編集部員。カーセンサーの営業を経て編集部へやってきた。MT車を動かす機会はやんわりと回避しているゆとり世代。カセットを流しながら90年代前後のネオクラシックカーを乗り回したいと妄想たくましくしている今日この頃。

最大の謎を聞く

いきなりなんですけど、このサイトはどうやって儲けているんですか?

単純に言うと「ちりつも」ですね。「少なくとも赤字にはならない」という仕組みを『DRIVETHRU』の看板で複数やっています。
例えば、『DRIVETHRU』のいろいろな記事にも登場する「いすゞ 117クーペ」をカーシェアに出したりですとか、DRIVETHRU名義でカスタムしたトレーラーハウスをホテルにして運営したりしています。

なるほど。でも広告を入れればもっと簡単に収益化できると思うんですが、どうしてやらないのでしょう?

きっとそうでしょうね。ただ、これはDRIVETHRUを立ち上げた経緯が関係してくるんですが……広告に頼らないようにしているんです。
紆余曲折の『DRIVETHRU』誕生

ほう……では立ち上げまでの経緯を教えていただけますか?

僕はもともと車大好きなので、自動車雑誌の編集者にはあこがれていたんです。ただ一方で、「車好きじゃない同世代の友達たちとも車の良さを分かち合いたい」という思いもありました。
そんなとき、イギリスで出している『INTERSECTION』というファッション誌が作った自動車雑誌に出合ったんです。これが自分の思いにぴったりくる雑誌でした。
そこにどうにかして入りたいと思ったので、大学を卒業したあとにあの手この手でロンドンへ渡ったんです。


すごい行動力ですね!

いやバカなんでしょうね(笑)。英語も全然しゃべれないのに。いきなりドンドンって扉たたいて訪ねて行ったので「おまえ誰?」って感じでしたよ(笑)。
ただ、手ぶらで行ってもダメだとは思ってたので、彼らが食いつきそうだけど入手できないような日本のネタを持っていきました。

それってどんなものですか?

フリーペーパーのころの『高速有鉛』ですね。さすがに日本の旧車をカスタムしているものは知らないだろうと思って。日本の自動車雑誌はひと通り向こうの編集部も持ってたんですが、さすがにフリーペーパーはどうやっても手に入らないですからね。

たしかに……!

で、そこから関係ができて2年間ぐらい『INTERSECTION』の編集部に出入りさせてもらったんです。
ただ、車の映像作品を自作して持ちこんだりしてたので、どうやらアーティストになりたいやつだと思われてたみたいなんですよね。ある日そのことに気がついて、自分はアーティストじゃなくて編集者になりたいんだ!と伝えたんです。
そうしたら、「じゃあ『INTERSECTION』の日本語版が出ることになったからそれをやりなよ」と言われたんです。まじか!! と思いましたね。

すごいタイミング!

その日本語版を出版するために、帰国して今の会社に入社しました。
ただ……『INTERSECTION』は日本では3号ぐらいまでしか出版できずに廃刊になってしまいました。

なんと……どうしてですか?

リーマンショックで広告が一気に入らなくなってしまったんです。広告収入が頼りだったので、それが無くなってしまったことで中身とは関係なく突然出版できなくなってしまいました。非常に悔しかったですね。
そのとき社長に「そんなに悔しいなら自分で作ればいいじゃない」と言われて、確かにそれもそうだなと思ったんです。
なので、広告に頼らずに面白いコンテンツだけ作っていられる仕組みを考えて始めたのが『DRIVETHRU』なんです。

は……波瀾万丈!それで今の運営スタイルになったんですね。

はい。モーター”マガジン”を自称しているので本来はもっとたくさん記事を出すべきなんでしょうけど、広告主もいないので慌ててコンテンツを量産する必要もないですし、扱いたいネタだけを取り上げることに徹しています。
車をもっとフラットな目線で見てほしい

どういう基準で取り上げるネタを選んでるんですか?

クリエイティブな感度が高いものを扱うようにしてます。ただ情報を持ってきたものというよりは、「もうひと手間」とか「こんなことできるんだ」と思ってもらえるようにしなきゃと心がけてますね。
読んだ人には、そういう視点もあるんだーとか、車ってやっぱいいよねっていうことを感じてもらいたいんです。ありとあらゆる情報はよそでも載っていると思うので、ニュース的なものはそっちで調べてね、というスタンスです。

それでいうとTAXIの行灯の記事とか非常に面白かったです!

あの記事でいうと、タクシーに乗るという日常のなんでもない行為の中に、「行灯に注目する」という今までになかった視点をひとつ持ち込んでもらえたら、と思っていました。

社用車のいすゞ 117クーペも素敵ですね。

117クーペってヘッドライトが「丸目」と「角目」があるんですが、いわゆる車好きの間では「丸目」のものが一番とされてきたんですね。
ただ、僕らはあえて「角目」がいいと、パートナーである「いすゞスポーツ」さんにお願いしたんです。
個人的には、角目の方がかっこいいと思ったし、そもそも普通の人はヘッドライトが2種類あるなんて知らないじゃないですか。だから関係ないなって。実際、ぼくらの117クーペを見て「角目」の方がいいと買いに行かれる方もいるので。

確かにそれは知らなかったです。

車好きの価値観だけで「こうだ!」と決めつけるんじゃなくて、もっとフラットな視点で見てもいいんじゃないか、と思ってます。
いつかは新車も乗ってみたいけど

神保さんご自身は今までどんな車に乗ってこられたんですか?

大学1年の時に買ったスズキ ジムニーのSJ10型が最初ですね。そのあと短期間BMW 3シリーズ(E30)に乗って、次に買ったのがBMW 3シリーズ(E21)でした。大学在学中からロンドンに行くまではこれに乗ってましたね。7万円でした。

安い!

はい。中古車屋でバイトしてたので、下取り車を安く買えたんです(笑)。このE21は今も保管してあって、『DRIVETHRU』の企画で電気自動車化しようとしてます。


日本へ戻ってからは?

知り合いに譲ってもらったベンツ 190セダンでしたね。それがいよいよ壊れた時に、ポルシェ 924に乗り替えました。それからもう10年ぐらい乗ってますね。車は好きですけど、あまりポンポン乗り替える感じではないです。


こうやって振り返ると新車で買ったのは無いんですね。

いつかは買ってみたいですね! ただ、今のところ欲しい新車がないんですよね……。それにプライベートで乗るのって週末の気晴らしだけなんで、古い車でもあまり困らないんですよ
隠してないけど「隠れ家」

今後も『DRIVETHRU』は同じスタンスで運営されていくのでしょうか?

もちろん欲しい車は買いたいですし、儲からなくていいとは思ってません。前述のように『DRIVETHRU』のプロジェクトは「ちりつも」なので、我々がよしとする「純度」を落とさずにスケールを大きくしていったらビジネスになると考えていますね。

それって……超ステキですね!

まぁ個人店主でやってる感じなので。メディアなのに「隠れ家」みたいなもんですね。隠してないけど、結果的に隠れ家になってるというか。あまのじゃくなんですね(笑)。

「隠れ家」はまさに言い得て妙ですね! なのに紹介しちゃって大丈夫ですか?

もちろんです! 刺さる人にしか刺さらないかもしれないですが(笑)。
好きなことを続けるために、好きなことだけをやる
以前から気になっていた『DRIVETHRU』。
話を聞いてみると、スタイリッシュなサイトや一貫したスタンスは、「広告が入らなくなることで雑誌が廃刊になる」という生々しい現実を経験した結果、たどりついた答えでした。
記事もデザインもクールなんだけど、その背景を知ってから見ると、なんだかますますかっこよく見えてきました!
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
先代BMW 3シリーズ(F30型)を買うなら、総額150万円以下が狙い目だ!
SUVじゃなくていいじゃない! この夏、「キャンピングGT」に乗ろう!【カーセンサー8月号】
5年落ち以内が車両本体価格200万円以下から狙える! スタイリッシュな輸入車SUV4選
植田圭輔さんが、真っ赤なポルシェで緑の中を駆け抜ける!
ドア開閉音からも分かる卓越したビルドクオリティ、空冷時代だからこそ生きたポルシェの技術力
【名車への道】’14 BMW i8
本場ドイツの名門レース「DTM」が、再び注目を集めるワケ!【EDGE MOTORSPORTS】
残された時間はあとわずか!? 「大排気量エンジン×MT」という歓びを味わえるオススメモデル
愉快! 痛快! ハッチバックをもう一度。【カーセンサーEDGE 6月号】
人生初の愛車は、いすゞ ピアッツァ。憧れの一台とスタートした若きデザイナーのカーライフ