Mazda Co-Pilot Concept▲マツダが2022年から量産車へ導入することを発表した「Mazda Co-Pilot Concept」について、モータージャーナリスト島下 泰久氏の解説をお届けする

Mazda Co-Pilot Conceptとは?

何よりも運転のよろこびを重視したクルマづくりを続けてきたマツダが発表した自動運転のコンセプトは、その名も「Mazda Co-Pilot Concept(マツダ・コ・パイロット・コンセプト)」という。「Co-Pilot(コ・パイロット)」とはつまり副操縦士のこと。つまり、あくまで運転するのはパイロット……もといドライバーであり、それを副操縦士としてサポートするのが、このシステムということになる。

そのメインの機能は、ドライバーの居眠り、もしくは急な疾患、発作などにより運転が困難な状況に陥ったときに、クルマを自動で減速し安全に停止させるというもの。同時に自動で緊急通報を行ない、周囲の安全とドライバーの命を助けるシステムだ。

調査によるとドライバーの78%が運転中に何らかのかたちで眠気を感じたことがあるという。皆さんも多くが身に覚えのあることだろう。

また急な発作、体調変化によって引き起こされた交通事故の件数も増加の傾向にあるといい、しかもそのうちの95.8%が60km/h以下で起きているという。自動車専用道路で車線維持支援機能を使用中に、ドライバーの無操作状態が続いた場合の自動減速・停止を行なうシステムはすでにいくつかのメーカーで採用されているが、それではカバーできない現実がそこにはあるのだ。

Mazda Co-Pilot Concept 資料抜粋 ▲マツダの資料より抜粋(運転中に眠くなる頻度)
Mazda Co-Pilot Concept 資料抜粋 ▲マツダの資料より抜粋(発作・急病事故時の認知速度)

Mazda Co-Pilot Conceptはそうした状況を踏まえて、基本的な運転能力を維持できていれば誰もが恩恵にあずかれ、モード切替などは不要で特別な操作をしなくても常に動作。そして、特定の状況だけでなく通常の一般道でも作動するものとして開発された。

そして2022年以降に、まずMAZDA CO-PILOT 1.0がリリースされ、さらに2025年以降の導入を目指してMAZDA CO-PILOT 2.0の開発が進められている。
 

Mazda Co-Pilot Concept 資料抜粋 ▲マツダの資料より抜粋(ロードマップ)
Mazda Co-Pilot Concept 資料抜粋 ▲マツダの資料より抜粋(課題とコンセプト)

CO-PILOT 1.0ではドライバー状態の検知技術として、異常自動検知、居眠り検知が行なわれる。これは主にステアリングやペダルの操作量など運転状態から判断する。そして必要があれば高速道路では車両の車線維持を行なったまま減速、停止させ、可能ならば路肩に退避させる。

一般道では車線維持と減速、停止までを行なう。この際、ハザード、ストップランプの点滅、ホーンで周囲の車両に報知を行ない、自動緊急通報も同時に行なうかたちだ。

それがCO-PILOT 2.0になると、まずドライバー状態検知技術に予兆検知が加わる。他社ですでに実用化されているものでは居眠り検知にまぶたの動きをモニタリングするものなどがあるが、MAZDA CO-PILOT 2.0はドライバーの状態を常にモニターして、姿勢の崩れ、視線や頭部の挙動といった情報から異常を予兆の段階で察知して備えるのである。

その後の車両の動作には、高速道路では車線変更や路肩・非常停止帯への退避が加わる。本線上に停止するのではなく、追い越し車線走行中なら左側車線に移り、最終的には路外の駐車可能な場所にクルマを止めるのである。また、一般道でも退避技術の進化とうたわれており、やはり安全に停止可能な場所があれば、そこまでクルマを導くかたちが検討されているようだ。

あくまでドライバーが運転していることが前提で、システムはそれを支える役割に徹するというのが、このシステムの最大の特徴であり、またマツダらしさが際立つ部分だ。

実際、動作時には最終的に車両が停止に至るまでは自動運転が行なわれるわけで、つまり普段からほぼ自動で走ることが技術的にできないわけではないはず。けれどマツダは、あくまで運転のよろこびにこだわり、進化した技術でその安心、安全をサポートするという道を選んだ。

自動運転の時代が来ても、クルマを操る楽しさの火は消さない。マツダ・コ・パイロット・コンセプトからは、マツダのそんなメッセージを伝わってくるように思えて、概要を聞いただけで嬉しいような気持ちになった。

いや、それだけにはとどまらない。自動運転技術を使えば、クルマを操る楽しさを今よりもっと安心して味わうことができるようになるとマツダは考えているのだ。きっと運転をこよなく愛する人なら興味津々ではないかと思う。私自身も、もちろん。そう。まさに、クルマのこれからが楽しみになる自動運転の登場である。

文/島下泰久、写真・資料/マツダ