ホンダ バモス【モデル概要編】
2007/05/11
駆動方式を生かしたゆとりある空間と
高い操縦安定性を実現した軽1BOX

●コンセプト
商用車と差別化を図り実用性と快適性を両立
軽自動車の規格改正が行われた翌年の1999(H11)年、商用1BOX、アクティがフルモデルチェンジを実施。これに伴い、5ナンバー仕様のアクティストリートを独立させ、新たな名を与えられたのがバモスだ。この「バモス」とは、英語の“Let's go.”に相当するスペイン語。
コンセプトは「すべては“エンジョイ”のために」。軽自動車の実用性と、広いラゲージによるRV的楽しさを併せ持つ。アクティに対し、5ナンバーならではの快適な後席や充実した装備、パワフルなターボ仕様を用意することで、明確な差別化を実施。基本ボディの共用を感じさせない乗用車ライクな雰囲気で人気を獲得した。
2003(H15)年には、異なるフロントマスクとハイルーフボディを与えたバモスホビオを追加。愛犬家仕様のトラベルドッグバージョンを限定発売するなど、より幅広いライフスタイルに対応できるように進化している。
●メカニズム
ターボエンジンや4WD、5MTなどもラインナップ
エンジンを後車軸の直前に前傾させて搭載し、後輪を駆動するミッドシップリアドライブ(MR)方式を採用。ビスカスカップリングを介して前輪も駆動する4WDも用意されている。エンジンは直3SOHCで、各気筒に4バルブが与えられた12バルブ方式。細径イリジウムプラグを標準採用し、46psの最高出力を発生。さらに、これをターボで過給した64馬ps仕様も用意されている。
トランスミッションは駆動方式やエンジンで異なり、ノンターボのMRが3ATと5MT、4WDが4ATと5MTという組み合わせ。ターボは4ATのみだ。サスペンションはフロントがストラット式で、全車スタビライザーを装備。リアはリーフスプリング(板バネ)+ド・ディオンアクスルが採用されている。パワーステアリングは電動式となるため、車速やエンジン回転数に依存せずに適切なパワーアシストが得られるのが特徴だ。
●エクステリア&インテリア
愛嬌のある顔つきと乗用車ライクな内装
基本を1BOXボディとしながら、衝突安全性を確保するために短いノーズを付けたフォルムを採用。室内空間を最大限に確保するため、タイヤはボディ四隅に配置されており2420㎜と小型車並みのロングホイールベースを実現している。
フロントマスクは、バモスが横長グリルを採用する旧ステップワゴン似のイメージ。ホビオは逆台形の大きなグリルを採用するファニーなイメージだ。
リアドアは乗り降りしやすい両側スライド式で、昇降式のウインドウガラスは全開も可能だ。
内装のクオリティは乗用車に匹敵し、木目調パネルを装備するグレードも用意。小物入れやカップホルダーといった気配り装備も充実している。
リアシートは6:4 の分割可倒式で、フルリクライニングによる4席フルフラット化も可能とした。ラゲージは4人乗車時でもフロア長1080㎜と、ミドルサイズSUV並みの広さを誇る。
●インプレッション
タイヤサイズによって異なる操舵感には要注意
MR方式による重量バランスの良さから、同カテゴリーの中では軽快な走りを見せる。ただし車重が約1tと重く、車高も高いため、基本的に「走り」を求める車ではない。特に12インチタイヤ装着車は、操舵感に頼りなさを感じることも。最初から13インチのものを狙うか、購入後のインチアップを視野に入れておきたい。
乗り心地はロール方向のゆらゆら感があるが、前後方向は落ち着きがあって好ましいものだ。エンジンはノンターボだと「必要最低限」というレベル。キビキビと運転したいのなら、迷わずターボを選択しよう。
■狙い目グレード
2006(H18)年式は流通量が豊富で少走行距離の物件が多数
予算を極力抑えたいなら、断然オススメなのが1999(H11)年〜2000(H12)年式のL。流通量が豊富で探しやすいのがその理由だ。なお、2000(H12)年式はターボが最も豊富だが、相場が高めとなる。価格を特に気にしないなら、2006(H18)年式がいいだろう。年式が浅いだけではなく、走行距離が100㎞未満の物件も数多く存在している。
片やホビオは、全年式を通して流通量がかなり少ない。気に入った物件を見つけたら、即決するぐらいの勢いが必要だろう。
■購入時のチェックポイント
エアロ仕様となった物件は外装確認を入念に
リコール情報で特に対象台数が多いのは、ターボチャージャーへオイルを供給するパイプの不具合。これは、2000(H12)年1月から2007(H19)年3月までに製造されたバモスとホビオのターボ車が対象だ。該当する場合は、整備手帳での確認を忘れずにしよう。また、バモスにはエアロパーツを装着した物件も多い。バンパーに擦りキズがないか、しっかりのぞき込んでチェックしよう。さらに、ラゲージの使用頻度が高いので、内装にも注意したい。
2006(H18)年式は流通量が豊富で少走行距離の物件が多数
予算を極力抑えたいなら、断然オススメなのが1999(H11)年〜2000(H12)年式のL。流通量が豊富で探しやすいのがその理由だ。なお、2000(H12)年式はターボが最も豊富だが、相場が高めとなる。価格を特に気にしないなら、2006(H18)年式がいいだろう。年式が浅いだけではなく、走行距離が100㎞未満の物件も数多く存在している。
片やホビオは、全年式を通して流通量がかなり少ない。気に入った物件を見つけたら、即決するぐらいの勢いが必要だろう。
■購入時のチェックポイント
エアロ仕様となった物件は外装確認を入念に
リコール情報で特に対象台数が多いのは、ターボチャージャーへオイルを供給するパイプの不具合。これは、2000(H12)年1月から2007(H19)年3月までに製造されたバモスとホビオのターボ車が対象だ。該当する場合は、整備手帳での確認を忘れずにしよう。また、バモスにはエアロパーツを装着した物件も多い。バンパーに擦りキズがないか、しっかりのぞき込んでチェックしよう。さらに、ラゲージの使用頻度が高いので、内装にも注意したい。
【ホンダ バモスを探す】
【ホンダ バモスの相場情報を見る】
【ホンダ バモスのカタログを見る】

↑大型のヘッドランプとグリルで、ボディサイズ以上の大きさを感じさせる顔つき。全体的にボクシーなスタイリングで、安定感が与えられている

↑リアコンビランプをボディの上端まで届くようレイアウトし、ボディのスクエア感を強調。大きめのテールゲートハンドルがアクセントとなっている

↑メーターやエアコン操作パネルの文字を大きくし、視認性と操作感を向上。シフトノブやディンプル加工が施されたステアリングには抗菌加工が施される

↑タイヤをボディの四隅ギリギリに配置したレイアウトと、MR方式の採用などにより、小型乗用車並みの居住空間とラゲージスペースを実現している

↑リアシートの背もたれを倒し、座面ごと前に倒せば自転車2台の積載も可能。大きなテールゲートと段差のない低いフロアで、積み降ろしもしやすい

↑走行性能よりも、使い勝手の良さや維持費の少なさなど実用面で選びたい。とはいえ、同ジャンルのライバル車よりも走行性は上と言えるだろう

↑リアコンビランプをボディの上端まで届くようレイアウトし、ボディのスクエア感を強調。大きめのテールゲートハンドルがアクセントとなっている

↑メーターやエアコン操作パネルの文字を大きくし、視認性と操作感を向上。シフトノブやディンプル加工が施されたステアリングには抗菌加工が施される

↑タイヤをボディの四隅ギリギリに配置したレイアウトと、MR方式の採用などにより、小型乗用車並みの居住空間とラゲージスペースを実現している

↑リアシートの背もたれを倒し、座面ごと前に倒せば自転車2台の積載も可能。大きなテールゲートと段差のない低いフロアで、積み降ろしもしやすい

↑走行性能よりも、使い勝手の良さや維持費の少なさなど実用面で選びたい。とはいえ、同ジャンルのライバル車よりも走行性は上と言えるだろう
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
ホンダ バモス【モデル概要編】/旬ネタ
あわせて読みたい
【試乗】トヨタ ランドクルーザー70(再々販モデル)|現代に蘇らせた意味を再考する
【海外試乗】新型 フェラーリ 296 スペチアーレ|こだわったのはドライビングファン! エレガントさを残したハイブリッドスーパースポーツの高性能モデル
【試乗】新型 BYD シーライオン7|BEVの特性を生かした足回りでワインディングも器用に走る上級クロスオーバーSUV!
【試乗】新型 アウディ S5アバント|エンジンフィールが気持ちいい! マイルドハイブリッドを備えた新ネーミングの基幹モデル
【試乗】トヨタ クラウンクロスオーバー RS ランドスケープ|ラリーレイド風の特別モデル。後々必ず語られる1台だろう
トヨタ MR2(SW20型)は意外と運転しやすい? 中谷明彦とZ世代モータージャーナリストが“エスダブ”に試乗&ミッドシップ車の魅力を語る 【カーセンサー中谷塾】#2
ディーゼル車とは? ガソリン車との違いやメリット・デメリット、人気中古車ランキング一覧TOP10を紹介!
フェラーリ 458の中古車価格約3000万円に絶望した人に贈る「半額ちょっとで買えるコレ、最後のV8自然吸気モデルの代わりにどうですか?」5選
4WD(四輪駆動)とは? オススメ車種一覧15選、2WDとの違いやメリットを解説!
三菱 ランサーエボリューションVIの魅力を再検証! 中谷明彦が語る開発秘話は? Z世代モータージャーナリストはランエボ試乗で“良さ”がわかるのか? 【カーセンサー中谷塾】#1