中古車トップ >
日刊カーセンサー >
旬ネタ >
クルマ >
日本車でFFの駆動方式を初採用したのはスズキ スズライトSS!FF車の歴史を振り返る
日本車でFFの駆動方式を初採用したのはスズキ スズライトSS!FF車の歴史を振り返る
2015/09/25
日本車でFFの駆動方式を初採用したのはスズキ スズライトSS!FF車の歴史を振り返る/旬ネタ
ビュー変数:print_r($this->viewVars)
Array
(
[trace_p] => CONT0020_02
[url] => Array
(
[self] => /contents/editor/category_849/_31679.html
[page] => /contents/editor/category_849/_31679.html
[base] => /contents/editor/
[root] => /contents/
[self_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_849/_31679.html
[page_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_849/_31679.html
[base_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/
[root_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/
)
[info] => Array
(
[category] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => -33
[this_block_id] => 49967
[parent_id] => 0
[level] => 1
[title] => 旬ネタ
[title_alias] => 旬ネタ|日刊カーセンサー
[page_name] => editor
[link_url] => editor/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
[2] => Array
(
[id] => 849
[this_block_id] => 50849
[parent_id] => -33
[level] => 2
[title] => クルマ
[title_alias] => <050>クルマ
[page_name] => category_849
[link_url] => editor/category_849/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
)
)
[master] =>
[data] => Array
(
[block] => Array
(
[id] => 31679
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 31679
[page_no] => 1
[title] => 日本車でFFの駆動方式を初採用したのはスズキ スズライトSS!FF車の歴史を振り返る
[title_alias] =>
[page_name] => _31679.html
[link_url] => editor/category_849/_31679.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31679/s_31679.jpg
[description] => 車のカタログやカーセンサーの試乗ページを見ているとスペック情報の「駆動方式」と書かれた部分に「FF」「FR」「4WD」などの記号が書かれています。これってどういう意味か分かりますか?
[keyword] => FF,スズライト,フロンテ,N360,チェリー,レジェンド,小型車
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img">
<!-- TopBlogsPlusImage start --><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31679/150802_ff1.jpg" width="600" alt="▲FFはボンネット内でエンジンを横置きにして前輪を駆動させるのが一般的。しかし日本初のFF車であるスズキ スズライトSSはエンジンを縦に置いて前輪を駆動させていました" class="" /><!-- TopBlogsPlusImage end -->
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲FFはボンネット内でエンジンを横置きにして前輪を駆動させるのが一般的。しかし日本初のFF車であるスズキ スズライトSSはエンジンを縦に置いて前輪を駆動させていました</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<h3>技術の進化で現在では大型車も採用</h3>
<p><!-- short sentence start -->車のカタログやカーセンサーの試乗ページを見ているとスペック情報の「駆動方式」と書かれた部分に「FF」「FR」「4WD」などの記号が書かれています。これってどういう意味か分かりますか?<!-- short sentence end -->
<br />
<br />
これは文字どおり、その車がどうやって動いているか(=駆動)を記載しています。4WDは「Four-Wheel Drive」の略で(「All Wheel Drive」とも呼ばれます)、四輪すべてを動かしていることを表します。車に詳しくない人でも「ヨンク」という言葉は聞いたことがあるはず。ヨンクとは四輪駆動の略なんですね。
<br />
<br />
ここで駆動方式に書かれる略語を紹介しましょう。<br />
●FF:Front-engine Front-driveの略。エンジンが前方にあり、前輪を駆動します。<br />
●FR:Front-engine Rear-driveの略。エンジンが前方にあり、後輪を駆動します。<br />
●MR:Midship-engine Rear-driveの略。エンジンを前後の車軸の内側に積み、後輪を駆動します。<br />
●RR:Rear-engine Rear-driveの略。エンジンを後方に積み、後輪を駆動します。
<br />
<br />
2015年4月に発売開始となったホンダの軽オープンスポーツ、S660は駆動方式がMRであることが話題となっています。しかし4WDを除くと、国産車はほとんどがFFまたはFRです。
<br />
<br />
FFは駆動と操舵(ハンドル操作)を前輪が一手に担うため、前輪への負担が大きいと言われますが、一方で後輪を駆動させるためのパーツがいらないので室内が広くなる、製造コストを抑えられるなどのメリットがあります。
<br />
<br />
FFは自動車史の初期から作られていましたが、日本の自動車史を見ると最初はFRが主流でした。日本で初めてFF方式を採用したのは1955年に登場したスズキ スズライトSS。日本初の4人乗り可能な本格的軽四輪自動車でもありました。
<br />
<br />
スズライト登場後も日本車ではFRが主流。またスバル 360(1958年)、三菱 500(1960年)マツダ キャロル360(1962年)などはRRの駆動方式を採用しました。一方、スズキは軽自動車のフロンテ(1962年)、小型車のフロンテ800(1965年)をFFで生産。ただ、フロンテは2代目以降はRRへと駆動方式を変更しました。
<br />
<br />
スズキ以外のメーカーがFF方式を採用するのは1965年以降になります。ホンダはN-ONEのモチーフにもなっているN360(1967年)でFFを初採用、日産は1970年発表のチェリー、トヨタは1978年登場のターセル/コルサでFFを初採用しました。
<br />
<br />
当初は小型車が多かったFFですが、だんだんと大型モデルでも採用されるように。1985年にはトヨタ クラウンや日産 セドリックと同クラスとなる初代ホンダ レジェンドがFFで登場しました。
<br />
<br />
室内を広くできる一方で、アンダーステアになりやすいなどのデメリットもあったFF。しかし多くのメーカーは技術力でそれを克服し、現在ではミニバンやSUVなど幅広いモデルで採用されています。あなたの愛車はいかがですか?
<br />
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31679/150802_ff2.jpg" width="600" alt="▲パブリカやファミリアなどの小型乗用車がライバルとなるフロンテ800。競合車がFR方式を採用する中、FFで登場。軽自動車にもあった車名のフロンテには「先駆者」という意味がこめられています" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲パブリカやファミリアなどの小型乗用車がライバルとなるフロンテ800。競合車がFR方式を採用する中、FFで登場。軽自動車にもあった車名のフロンテには「先駆者」という意味がこめられています</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31679/150802_ff3.jpg" width="600" alt="▲Nコロの愛称で多くの人から愛されたN360。FFの特性を生かしつつ、タイヤを可能な限り4隅に配置。広大な室内空間を確保したモデルです" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲Nコロの愛称で多くの人から愛されたN360。FFの特性を生かしつつ、タイヤを可能な限り4隅に配置。広大な室内空間を確保したモデルです</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31679/150802_ff4.jpg" width="600" alt="▲プリンス自動車工業が開発し、合併後に日産から発売されたチェリーは、日産初のFFモデルです。2ドアの他、3ドア、4ドアもラインナップされました" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲プリンス自動車工業が開発し、合併後に日産から発売されたチェリーは、日産初のFFモデルです。2ドアの他、3ドア、4ドアもラインナップされました</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31679/150802_ff5.jpg" width="600" alt="▲2.0Lと2.5L V6エンジンを横置きに配置したホンダの最高級セダン、レジェンドが登場したのは1985年。現行型レジェンドは3モーターハイブリッド方式を採用し、駆動方式は4WDになります" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲2.0Lと2.5L V6エンジンを横置きに配置したホンダの最高級セダン、レジェンドが登場したのは1985年。現行型レジェンドは3モーターハイブリッド方式を採用し、駆動方式は4WDになります</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<!-- nodisplay start -->
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<!-- nodisplay end -->
<!-- nodisplay2 start -->
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&SKIND=1">カーセンサーで今回の記事で登場した車を探してみる</a></li>
</ul>
<!-- nodisplay2 end -->
<div class="author">text/高橋 満(BRIDGE MAN)</div>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 4
[edit_user_name] =>
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] => FF
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2015-09-25 18:30:00
[dsp_sttdt] => 2015-09-25 18:30:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 4
[wrt_user_id] => 4
[created] => 2015-09-25 18:31:39
[modified] => 2017-09-29 23:11:57
[deleted] =>
[html_image] => <img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31679/150802_ff1.jpg" width="600" alt="▲FFはボンネット内でエンジンを横置きにして前輪を駆動させるのが一般的。しかし日本初のFF車であるスズキ スズライトSSはエンジンを縦に置いて前輪を駆動させていました" class="" />
[html_image_url] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31679/150802_ff1.jpg
)
[tag] => Array
(
)
[serial] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => 31679
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 31679
[page_no] => 1
[title] => 日本車でFFの駆動方式を初採用したのはスズキ スズライトSS!FF車の歴史を振り返る
[title_alias] =>
[page_name] => _31679.html
[link_url] => editor/category_849/_31679.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31679/s_31679.jpg
[description] => 車のカタログやカーセンサーの試乗ページを見ているとスペック情報の「駆動方式」と書かれた部分に「FF」「FR」「4WD」などの記号が書かれています。これってどういう意味か分かりますか?
[keyword] => FF,スズライト,フロンテ,N360,チェリー,レジェンド,小型車
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img">
<!-- TopBlogsPlusImage start --><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31679/150802_ff1.jpg" width="600" alt="▲FFはボンネット内でエンジンを横置きにして前輪を駆動させるのが一般的。しかし日本初のFF車であるスズキ スズライトSSはエンジンを縦に置いて前輪を駆動させていました" class="" /><!-- TopBlogsPlusImage end -->
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲FFはボンネット内でエンジンを横置きにして前輪を駆動させるのが一般的。しかし日本初のFF車であるスズキ スズライトSSはエンジンを縦に置いて前輪を駆動させていました</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<h3>技術の進化で現在では大型車も採用</h3>
<p><!-- short sentence start -->車のカタログやカーセンサーの試乗ページを見ているとスペック情報の「駆動方式」と書かれた部分に「FF」「FR」「4WD」などの記号が書かれています。これってどういう意味か分かりますか?<!-- short sentence end -->
<br />
<br />
これは文字どおり、その車がどうやって動いているか(=駆動)を記載しています。4WDは「Four-Wheel Drive」の略で(「All Wheel Drive」とも呼ばれます)、四輪すべてを動かしていることを表します。車に詳しくない人でも「ヨンク」という言葉は聞いたことがあるはず。ヨンクとは四輪駆動の略なんですね。
<br />
<br />
ここで駆動方式に書かれる略語を紹介しましょう。<br />
●FF:Front-engine Front-driveの略。エンジンが前方にあり、前輪を駆動します。<br />
●FR:Front-engine Rear-driveの略。エンジンが前方にあり、後輪を駆動します。<br />
●MR:Midship-engine Rear-driveの略。エンジンを前後の車軸の内側に積み、後輪を駆動します。<br />
●RR:Rear-engine Rear-driveの略。エンジンを後方に積み、後輪を駆動します。
<br />
<br />
2015年4月に発売開始となったホンダの軽オープンスポーツ、S660は駆動方式がMRであることが話題となっています。しかし4WDを除くと、国産車はほとんどがFFまたはFRです。
<br />
<br />
FFは駆動と操舵(ハンドル操作)を前輪が一手に担うため、前輪への負担が大きいと言われますが、一方で後輪を駆動させるためのパーツがいらないので室内が広くなる、製造コストを抑えられるなどのメリットがあります。
<br />
<br />
FFは自動車史の初期から作られていましたが、日本の自動車史を見ると最初はFRが主流でした。日本で初めてFF方式を採用したのは1955年に登場したスズキ スズライトSS。日本初の4人乗り可能な本格的軽四輪自動車でもありました。
<br />
<br />
スズライト登場後も日本車ではFRが主流。またスバル 360(1958年)、三菱 500(1960年)マツダ キャロル360(1962年)などはRRの駆動方式を採用しました。一方、スズキは軽自動車のフロンテ(1962年)、小型車のフロンテ800(1965年)をFFで生産。ただ、フロンテは2代目以降はRRへと駆動方式を変更しました。
<br />
<br />
スズキ以外のメーカーがFF方式を採用するのは1965年以降になります。ホンダはN-ONEのモチーフにもなっているN360(1967年)でFFを初採用、日産は1970年発表のチェリー、トヨタは1978年登場のターセル/コルサでFFを初採用しました。
<br />
<br />
当初は小型車が多かったFFですが、だんだんと大型モデルでも採用されるように。1985年にはトヨタ クラウンや日産 セドリックと同クラスとなる初代ホンダ レジェンドがFFで登場しました。
<br />
<br />
室内を広くできる一方で、アンダーステアになりやすいなどのデメリットもあったFF。しかし多くのメーカーは技術力でそれを克服し、現在ではミニバンやSUVなど幅広いモデルで採用されています。あなたの愛車はいかがですか?
<br />
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31679/150802_ff2.jpg" width="600" alt="▲パブリカやファミリアなどの小型乗用車がライバルとなるフロンテ800。競合車がFR方式を採用する中、FFで登場。軽自動車にもあった車名のフロンテには「先駆者」という意味がこめられています" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲パブリカやファミリアなどの小型乗用車がライバルとなるフロンテ800。競合車がFR方式を採用する中、FFで登場。軽自動車にもあった車名のフロンテには「先駆者」という意味がこめられています</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31679/150802_ff3.jpg" width="600" alt="▲Nコロの愛称で多くの人から愛されたN360。FFの特性を生かしつつ、タイヤを可能な限り4隅に配置。広大な室内空間を確保したモデルです" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲Nコロの愛称で多くの人から愛されたN360。FFの特性を生かしつつ、タイヤを可能な限り4隅に配置。広大な室内空間を確保したモデルです</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31679/150802_ff4.jpg" width="600" alt="▲プリンス自動車工業が開発し、合併後に日産から発売されたチェリーは、日産初のFFモデルです。2ドアの他、3ドア、4ドアもラインナップされました" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲プリンス自動車工業が開発し、合併後に日産から発売されたチェリーは、日産初のFFモデルです。2ドアの他、3ドア、4ドアもラインナップされました</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31679/150802_ff5.jpg" width="600" alt="▲2.0Lと2.5L V6エンジンを横置きに配置したホンダの最高級セダン、レジェンドが登場したのは1985年。現行型レジェンドは3モーターハイブリッド方式を採用し、駆動方式は4WDになります" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲2.0Lと2.5L V6エンジンを横置きに配置したホンダの最高級セダン、レジェンドが登場したのは1985年。現行型レジェンドは3モーターハイブリッド方式を採用し、駆動方式は4WDになります</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<!-- nodisplay start -->
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<!-- nodisplay end -->
<!-- nodisplay2 start -->
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&SKIND=1">カーセンサーで今回の記事で登場した車を探してみる</a></li>
</ul>
<!-- nodisplay2 end -->
<div class="author">text/高橋 満(BRIDGE MAN)</div>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 4
[edit_user_name] =>
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] => FF
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2015-09-25 18:30:00
[dsp_sttdt] => 2015-09-25 18:30:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 4
[wrt_user_id] => 4
[created] => 2015-09-25 18:31:39
[modified] => 2017-09-29 23:11:57
[deleted] =>
)
)
[sibling] => Array
(
[prev] => Array
(
[id] => 31615
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 31615
[page_no] => 1
[title] => 同じ旧型ポロでも「クロスポロ」なら今なおイケメン
[title_alias] =>
[page_name] => _31615.html
[link_url] => editor/category_849/_31615.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31615/s_31615.jpg
[description] => 輸入中古車評論家を自称するわたしだが、自慢じゃないがカネはない。いや日々の食事に困窮するほど貧乏しているわけではないが、仕事中に飲むお茶はペットボトル入りを買うのではなく、得用サイズのティーバッグ麦茶をヤカンで淹れながら、ニッポンの中流ど真ん中を生きている。
[keyword] => フォルクスワーゲン,ポロ,クロスポロ,TSIエンジン,SUV,四輪駆動,メルセデス・ベンツ,Gクラス,レンジローバー,BMW X5
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img">
<!-- TopBlogsPlusImage start --><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31615/crp_1.jpg" width="600" alt="▲今やちょっと古さも感じる旧型フォルクスワーゲン ポロだが、SUV風の「クロスポロ」なら?" class="" /><!-- TopBlogsPlusImage end -->
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲今やちょっと古さも感じる旧型フォルクスワーゲン ポロだが、SUV風の「クロスポロ」なら?</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<h3>ボディ色がオレンジやライムであれば特に高コスパ!</h3>
<p><!-- short sentence start -->輸入中古車評論家を自称するわたしだが、自慢じゃないがカネはない。いや日々の食事に困窮するほど貧乏しているわけではないが、仕事中に飲むお茶はペットボトル入りを買うのではなく、得用サイズのティーバッグ麦茶をヤカンで淹れながら、ニッポンの中流ど真ん中を生きている。<!-- short sentence end -->
<br />
<br />
そんなわけだからして輸入車を買う場合も「予算はおおむね100万円以内。やむを得ずそれを超過する場合もだいたい150万円ぐらいまで」というのが自分ルールだ。贅沢を言えばキリがないのは当たり前だが、そういった予算でもステキな輸入車というのはけっこう選べるもので、例えばフォルクスワーゲンの旧型クロスポロなどはその好例だ。<br /><br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31615/crp_2.jpg" width="600" alt="▲2006年9月から2009年10月まで販売された、当時のフォルクスワーゲン ポロをベースに作られた旧型クロスポロ。車高を20mm上げたうえで、SUV風のデザインを随所に取り入れたモデルだった" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲2006年9月から2009年10月まで販売された、当時のフォルクスワーゲン ポロをベースに作られた旧型クロスポロ。車高を20mm上げたうえで、SUV風のデザインを随所に取り入れたモデルだった</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<p>旧型ポロ自体、その後期型はなかなか悪くない車ではあった。しかしいかんせん、その後に登場した現行ポロのTSIエンジン搭載車があまりにも素晴らしかったため、存在としては完全に霞んでしまった。実際、中古車相場も現行ポロがおおむね90万~200万円というボリュームゾーンを維持しているのに対し、旧型ポロ後期型は30万~60万円が中心という安定の超激安路線。
<br />
<br />
高コスパ車を探している筆者としては別に超激安路線でも構わないっちゃ構わないのだが、そんなわたくしにもいちおう見栄はある。「激安で人気薄な古い小型車に乗ってるおっさん」に見られるよりは「ちょっと洒落た何かに乗ってるセンスの良いおっさん」には最低限見られたいのだ。となると、普通の旧型ポロでは少々厳しい。他に何かこう、安価なれどステキな選択肢はないものだろうか……となったときに救いとなるのが、前述の旧型クロスポロなのだ。
<br />
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31615/crp_3.jpg" width="600" alt="▲ちなみにコレが普通の旧型フォルクスワーゲン ポロ後期型" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲ちなみにコレが普通の旧型フォルクスワーゲン ポロ後期型</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31615/crp_4.jpg" width="600" alt="▲で、こちらが旧型クロスポロ。……イメージというか「今っぽさ」がまったく違うことがよくわかるはず" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲で、こちらが旧型クロスポロ。……イメージというか「今っぽさ」がまったく違うことがよくわかるはず</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<p>よくご存じの方も多いだろうが、クロスポロというのは通常のポロをSUV風に仕立てたモデル。SUVではなく「SUV風」なので、強力な四輪駆動システムとかそういったモノは一切ない。機構的にはせいぜい専用サスペンションにより通常モデルと比べて車高が若干上げられ、オフロード車風のバンパーが採用されている程度。その他、バンパー下部のカラーリングやボディ下部とフェンダーアーチモールの素材を変え、そしてルーフレールを追加することで、それっぽい雰囲気にしている。要するに「なんちゃってSUV(クロスオーバー)」なのだ。
<br />
<br />
硬派な車好き諸兄はクロスポロの「なんちゃって感」を唾棄すべきものと考えるかもしれないが、筆者に言わせればクロスポロのなんちゃって感は、特に旧型クロスポロのそれは、かなり「いい仕事」をしている。
<br />
<br />
通常の旧型ポロ後期型では2015年の今、“型遅れ感”がどうしても炸裂してしまうわけだが、SUV風の装飾が施された旧型クロスポロは、今現在の視点で見てもさほどの古さを感じさせないのだ。特にオレンジやライムなどの華やかなボディカラーであれば「イケてる」とさえ評せる。それでいて相場的には50万~90万円あたりがボリュームゾーン。……フタケタ万円の予算感で「イケてる感じ」の欧州コンパクトカーを探したいと考えている人には、旧型クロスポロはなかなかの絶好球かと思うのだが、どうだろうか。
<br />
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31615/crp_5.jpg" width="600" alt="▲ボディカラーがオレンジまたはライムの場合は、ざっくりとした素材のファブリックインテリアもボディと同系色となるため、なかなか華やかでファッショナブルな印象に" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲ボディカラーがオレンジまたはライムの場合は、ざっくりとした素材のファブリックインテリアもボディと同系色となるため、なかなか華やかでファッショナブルな印象に</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31615/crp_6.jpg" width="600" alt="▲実際に悪路を走るかどうかはさておき(というかクロスポロはそもそもそういう車ではないが)、この「なんとなくアウトドアスポーツっぽさを感じさせる雰囲気」が旧型クロスポロ最大の魅力だ" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲実際に悪路を走るかどうかはさておき(というかクロスポロはそもそもそういう車ではないが)、この「なんとなくアウトドアスポーツっぽさを感じさせる雰囲気」が旧型クロスポロ最大の魅力だ</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<p>もちろん繰り返し述べてきたとおり、クロスポロの「クロス」は基本的になんちゃってであるため、本格派のSUVやクロスオーバーのようなニュアンスで悪路をガシガシ走ることはできない。まぁ通常モデルより車高が20mm上がっているため、悪路もそれなりに走りやすくはあるが、あくまでも程度問題である。
<br />
<br />
しかし、例えばだがメルセデス・ベンツのGクラスや英国のレンジローバー、あるいはBMW X5あたりに乗っているユーザーの果たして何割が、悪路を走っているだろうか……と想像してみれば、クロスポロの悪路走破性能についても「どうでもいい」ということに気づくだろう。
<br />
<br />
</p>
<!-- nodisplay2 start -->
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&CARC=VW_S035&FMCC=VW_S035_F001&PMAX=999999&YMAX=2009&SMAX=60000&OPTCD=REP0" target="_blank">今なおイケメンな旧型フォルクスワーゲン クロスポロを探す</a></li>
</ul>
<!-- nodisplay2 end -->
<div class="author">text/伊達軍曹</div>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 4
[edit_user_name] =>
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] => クロスポロ
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2015-09-24 17:00:00
[dsp_sttdt] => 2015-09-24 17:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 4
[wrt_user_id] => 4
[created] => 2015-09-24 17:00:00
[modified] => 2017-09-29 23:12:48
[deleted] =>
)
[next] => Array
(
[id] => 31689
[category_id] => 849
[block_type] => 4
[first_id] => 31689
[page_no] => 1
[title] => 旧々型アウディS6は100万円台前半で狙える、抜群のコストパフォーマー
[title_alias] =>
[page_name] => _31689.html
[link_url] => editor/category_849/_31689.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31689/s_31689.jpg
[description] => 中古車選びにおいて個人的に重要視しているのは「コストパフォーマンスの高さ」です。つまり、支払う価格に対して、得られる“対価”にこだわっています。そんなコストパフォーマンスの高さという観点から最近、普段の足としてアウディ S6(旧々型)に興味が湧いています。
[keyword] => コストパフォーマンス,セダン,高級車,スポーツカー,A6,アウディ,S6,RS6
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img">
<!-- TopBlogsPlusImage start --><img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31689/s6_front.jpg" width="600" alt="▲4.2L V8エンジンは最高出力340ps、最大トルク420N・mを発揮。駆動方式はアウディの4WDシステム「クワトロ」が採用されています" class="" /><!-- TopBlogsPlusImage end -->
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲4.2L V8エンジンは最高出力340ps、最大トルク420N・mを発揮。駆動方式はアウディの4WDシステム「クワトロ」が採用されています</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<h3>S6のコストパフォーマンスの高さに注目!</h3>
<p><!-- short sentence start -->中古車選びにおいて個人的に重要視しているのは「コストパフォーマンスの高さ」です。つまり、支払う価格に対して、得られる“対価”にこだわっています。そんなコストパフォーマンスの高さという観点から最近、普段の足としてアウディ S6(旧々型)に興味が湧いています。<!-- short sentence end --><br />
<br />
S6はアウディのミドルクラスセダン、A6をベースにアスリートと呼ぶにふさわしい筋力アップを図ったかのような存在でした。とはいえ、ハイパフォーマンスモデルとしてギラギラしていないんです。エクステリアでパッとA6との違いを感じさせるのは、ワイド化されたフェンダー、大型ホイール、そしてドアミラーの艶消しメタルくらいです。<br />
<br />
A6よりも上級なスポーツモデルであることを感じさせながらも、どこまでも控えめなんです。S6の兄貴分としては、RS6がラインナップされていますが、コチラは声高にスポーツモデルであることを主張しています。S6をアスリートに例えるなら、こんな言い方もなんですが、RS6はステロイドでドーピングした感じです(笑)。日常の足としては、S6の“羊の皮を被った狼”ぶりがスマートに感じられます。
<br />
<br />
大きすぎず、小さすぎないボディサイズゆえに街中での取り回しに苦労することはありません。また、適度なボディサイズゆえに大人5名乗車しても窮屈に感じることもありません。搭載するエンジンは図太いトルクが自慢の4.2L V8。アウディの4WDシステム「クワトロ」がどんな場面でも路面を掴んで走ります。
<br />
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31689/s6_inpane.jpg" width="600" alt="▲インテリアの基本的なデザインはA6譲り。スピードメーターは300km/hまで刻まれ、随所にS6専用のエンブレムが配されています" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲インテリアの基本的なデザインはA6譲り。スピードメーターは300km/hまで刻まれ、随所にS6専用のエンブレムが配されています</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<div class="taC w600_img mB10">
<img src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_31689/s6_rear.jpg" width="600" alt="▲フロント、リアともにタイヤサイズは255/40R17となっています。また、ブレーキは前後ともにベンチレーテッドディスクが採用されています" class="" />
<!-- nodisplay start --><span class="CP_txt">▲フロント、リアともにタイヤサイズは255/40R17となっています。また、ブレーキは前後ともにベンチレーテッドディスクが採用されています</span><!-- nodisplay end -->
</div>
<h3>中古車流通台数はもはやごくわずか</h3>
<p>中古車は新車時登録から時間が経つにつれ、その価値が下がっていきます。そして約20年ほどが経過して「ネオクラシック」と呼ばれるようになると、最近は値上がりに“反転”する傾向が見受けられます。そんな状況を踏まえても、S6は今まさに底値な雰囲気です。
<br />
<br />
現在、S6の最安値物件は総額79万4000円。初代RS6の最安値物件は総額188万2000円なので、半分以下です。RS6の派手さに魅力を感じないわけではありませんが、S6はとにかくリーズナブルなんです。だって、RS6を買うなら価格的にはS6が2台買えるわけですから……。
<br />
<br />
カーセンサーに掲載されている旧々型S6の平均車両価格は約104万円(2015年9月24日現在)。直近3ヵ月の中古車相場は若干上昇傾向にあります。ただ、掲載台数は6台しかなく“高め”の車が市場に1台でも投入されるだけで相場が上がるので、そこまで神経質にならなくてもいいのかもしれません。「100万円台前半でかつてのハイパフォーマンスミドルクラスセダンが買える」と思えば、かなりのコストパフォーマーです。
<br />
<br />
新車時デビューからもう10年以上が経過していますが、その走りはいまだ現役バリバリです。室内のキッチリカッチリ、精緻に作り込まれた雰囲気は完璧主義を感じさせ、今なお通用する高級感が漂っています。これほどの走行性能と高級感を、100万円台前半で手に入れられるなら幸せだと思います。
<br />
<br />
</p>
<!-- nodisplay2 start -->
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="//www.carsensor.net/usedcar/bAD/s018/f002/index.html">旧々型アウディ S6を探す</a></li>
</ul>
<!-- nodisplay2 end -->
<div class="author">text/古賀貴司(自動車王国)</div>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 4
[edit_user_name] =>
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] => S6
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2015-09-28 17:00:00
[dsp_sttdt] => 2015-09-28 17:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 4
[wrt_user_id] => 4
[created] => 2015-09-28 17:00:00
[modified] => 2017-09-29 23:11:46
[deleted] =>
)
)
)
)