デフレ時代の恩恵は
中古車市場にも広がっている

日本には安くていいものがたくさんあります。昨今のファストファッション、B級グルメなど、デフレによってもたらされた消費者への恩恵は中古車の世界でも感じられます。普通、車の購入予算で100万円以下という条件は結構厳しいように感じられるかもしれませんが、中古車市場を見渡してみると、思いのほかコストパフォーマーがひしめいているものです。高級車だろうと、スポーツカーだろうと、結構な車が狙えるんですから。気になる車は中古車カタログや物件をチェックしてみてください。

第10位はジャガーXJ(旧型)。ハード面、デザイン面ともに、すでにクラシカルな雰囲気が漂っています。前期型に走りは期待しないでください(笑)。ゆっくり優雅に走る車、とお考えください。後期型はバランスの取れた走りを披露してくれますが、100万円以下はまだまだ台数が少なめです。現行モデルまで続いた伝統のXJデザインは、今後"新しいジャガーネス"というキャッチフレーズで大幅に変わることが決まっています。とはいえ旧型や現行モデルのデザイン、いずれ見直されて、昔ながらの雰囲気のある車という評価を受けたり、愛着がわくかも。

第9位はホンダレジェンド(旧型)。威風堂々としたボディスタイルに、必要にして十分すぎるほどのパワフルなエンジン、4輪ダブルウィッシュボーンに、当時としては最先端の安全技術もテンコ盛りでした。にもかかわらず、あまり人気がなかったのは不思議でなりません。ホンダというブランドイメージに、高級車がそぐわなかったのでしょうか? 裏を返せば中古車ではコストパフォーマーになっている、ということです。見逃された高級車、満足度高いです。

第8位は三菱エアトレック(絶版)。デビュー当初、クロスオーバーというコンセプトが中途半端に感じられました。しかし、まんまと人気を得て、今では世界中がクロスオーバーコンセプトに走っているほどです。立体駐車場に対応するボディサイズながら、SUVらしい居住性と悪路走破性の両立が人気の理由なのでしょう。それでいてクロカンより燃費が良いのも、ポイントかもしれません。安いものは30万円ほどで狙えますから、ファーストカーにもオススメ。

第7位は日産スカイラインクーペ(旧型)。そもそも日本ではクーペ不毛の時代にもかかわらず、日産はよくぞ市販してくれたと思うほどです。街中ではちょっと硬く感じられる足回りですが、高速道路を走っているときの安定性は賞賛に値します。3.5LのV6エンジンは高回転域でガサツに感じられなくもありませんが、十二分にパワフルです。100万円以下で狙えるクーペのなかでは、最もコストパフォーマンスが高い一台と言えるでしょう。高速移動、ホント得意です。

第6位はマツダロードスター(旧型)。ロードスターはいつの世代のものを狙っても、自信をもってオススメできます。今回は100万円以下、ということで旧型をオススメしています。軽量コンパクトで、車との一体感をどんな速度域でも味わえます。車が走ってくれるのではなく、ドライバーにすべてが委ねられているという点では教習車的存在かもしれません。「荷重移動」という車の運転で重要な要素を教えてくれます。いつまでも愛せる車だと言えます。

フォトコレクション

写真:第10位:ジャガーXJ(旧型)|なんでもベスト10

第10位:ジャガーXJ(旧型)

写真:第9位:ホンダレジェンド(旧型)|なんでもベスト10

第9位:ホンダレジェンド(旧型)

写真:第8位:三菱エアトレック(絶版)|なんでもベスト10

第8位:三菱エアトレック(絶版)

写真:第7位:日産スカイラインクーペ(旧型)|なんでもベスト10

第7位:日産スカイラインクーペ(旧型)

写真:第6位:マツダロードスター(旧型)|なんでもベスト10

第6位:マツダロードスター(旧型)

Report / 古賀 貴司