中古車トップ >
日刊カーセンサー >
旬ネタ >
レース&イベント >
創設当時はレースに否定的だった!? スーパーカーメーカーの王道「ランボルギーニ」におけるレース活動の今と昔【EDGE MOTORSPORTS】
創設当時はレースに否定的だった!? スーパーカーメーカーの王道「ランボルギーニ」におけるレース活動の今と昔【EDGE MOTORSPORTS】
2022/02/11
創設当時はレースに否定的だった!? スーパーカーメーカーの王道「ランボルギーニ」におけるレース活動の今と昔【EDGE MOTORSPORTS】/旬ネタ
ビュー変数:print_r($this->viewVars)
Array
(
[trace_p] => CONT0020_03
[url] => Array
(
[self] => /contents/editor/category_1584/_66421.html
[page] => /contents/editor/category_1584/_66421.html
[base] => /contents/editor/
[root] => /contents/
[self_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_1584/_66421.html
[page_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_1584/_66421.html
[base_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/
[root_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/
)
[info] => Array
(
[category] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => -33
[this_block_id] => 49967
[parent_id] => 0
[level] => 1
[title] => 旬ネタ
[title_alias] => 旬ネタ|日刊カーセンサー
[page_name] => editor
[link_url] => editor/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
[2] => Array
(
[id] => 1584
[this_block_id] => 51584
[parent_id] => -33
[level] => 2
[title] => レース&イベント
[title_alias] => <051>レース&イベント
[page_name] => category_1584
[link_url] => editor/category_1584/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
)
)
[master] =>
[data] => Array
(
[block] => Array
(
[id] => 66421
[category_id] => 1584
[block_type] => 4
[first_id] => 66421
[page_no] => 1
[title] => 創設当時はレースに否定的だった!? スーパーカーメーカーの王道「ランボルギーニ」におけるレース活動の今と昔【EDGE MOTORSPORTS】
[title_alias] =>
[page_name] => _66421.html
[link_url] => editor/category_1584/_66421.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/s_66421.jpg
[description] => 誰もが知る名門スーパーカーメーカー、ランボルギーニ。モータースポーツに否定的だった創設当時と違い、現在ではSUPER GTなどの数々なレース関わっている
[keyword] => スーパーカー,GT3,GT4,モータースポーツ,SUPER GT,STO,V12,V10,歴史,スーパートロフェオ,スーパー・トロフェオ,アウディ
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/000.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲誰もが知る名門スーパーカーメーカー、ランボルギーニ。モータースポーツに否定的だった創設当時と違い、現在ではSUPER GTなどの数々なレース関わっている</span></div>
<h3>全日本GT選手権(現:SUPER GT)には初期から参戦</h3>
<p>実は、創業者であるフェルッチオ・ランボルギーニが、レースに参戦しないことを社是としていたため、創業当時おけるランボルギーニの公式なレース戦歴は残っていない。<br />
<br />トラックやトラクターの製造販売などで財を成したフェルッチオが、フェラーリへの対抗心でスーパーカーメーカーを立ち上げたのは有名な話だ。1963年のトリノショーに350GTVを出品。これがアウトモービリ・ランボルギーニの歴史の幕開けだった。こののち1966年にミウラ、1971年にはカウンタックを世に送り出し、フェラーリと肩を並べるスーパーカーメーカーの代名詞となった。<br />
<br />ちなみに、ミウラの設計を担当したエンジニアであり、当時ランボルギーニに在籍していたジャンパオロ・ダラーラは、のちに独立し、F1はもとよりGP2、F3、ワールドシリーズ・バイ・ルノー、インディカー・シリーズなどのマシンのシャシーを開発。近年は、フォーミュラEや日本のスーパーフォーミュラも手がけるなど、世界で最も有名なレーシングシャシーコンストラクターになっている。<br />
<br />ランボルギーニは、クライスラー傘下であった1989年に、F1のラルースチームへエンジン供給を開始。1990年の日本GPで、鈴木亜久里選手に日本人初の3位表彰台をもたらしたローラ LC90も、ランボルギーニ製エンジンを搭載していた。また、全日本GT選手権(現:SUPER GT)には、初期から参戦しており、カウンタックにはじまり、ディアブロ、ムルシエラゴ、ガヤルド、そして現在はウラカンがGT300クラスにエントリーしている。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲350GTVは、V12エンジンをフロントに収めるFRで、ランボルギーニ初の市販車となる350GTの元となったモデルだ</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/002.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲70年代、80年代を代表する名車といえばこのカウンタックだろう。空力効果に優れてそうに見えるエクステリアは、見た目とは裏腹に走行性能を低下させる空力的欠点があった</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=LG_S007&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">ランボルギーニ カウンタックの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
ランボルギーニ カウンタック × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/003.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲カウンタックの後継モデルであるディアブロ。V12エンジン+MRというレイアウトで、デザインはマルチェロ・ガンディーニによるもの。標準モデルは後輪駆動だったが、4WD仕様のVT(写真)も用意されていた</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=LG_S004&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">ランボルギーニ ディアブロの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
ランボルギーニ ディアブロ × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/004.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ムルシエラゴは、アウディ傘下になって初めて販売されたV12モデルだ。ただ、エンジンこそアウディの設備を使い設計されているが、他の構造はディアブロを踏襲している部分が多い</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=LG_S001&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">ランボルギーニ ムルシエラゴの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
ランボルギーニ ムルシエラゴ × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/005.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ムルシエラゴの次にレース車両へと採用されたのは、V12モデルではなくV10モデルのガヤルドだった。アルミスペースフレームシャシーやV10エンジンは、アウディ製を採用する</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=LG_S003&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">ランボルギーニ ガヤルドの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
ランボルギーニ ガヤルド × 全国</div><br />
<p>近年、ランボルギーニのレース部門であるスクアドラ・コルセが発足。ガヤルドにはじまり、ウラカンGT3などのレース用マシンを開発。欧州のブランパン耐久シリーズをはじめ世界のGT3選手権に参戦する。<br />
<br />2009年からは、ランボルギーニのワンメイクレース「スーパ-・トロフェオ」シリーズを開始。ウラカンをベースとしたレース仕様車「ウラカン スーパー・トロフェオ エボ」を使用し、北米、アジア、ヨーロッパの3大陸でシリーズ戦が行われている。<br />
<br />ドライバーは、PROクラス、PRO-AMクラス、AMクラス、LC(ランボルギーニカップ)クラスの4つに分類。シーズン最終戦は、世界チャンピオンを決定するワールドファイナルが行われる。<br />
<br />現在、コロナ禍によってアジア選手権は休止されているが、スクアドラ・コルセは、昨年2022年シーズンに向けて新型「ウラカン スーパー・トロフェオ エボ2」を発表するなど、着々と準備を進めている。ちなみに「ウラカンSTO」(スーパートロフェオ・オモロガータ)は、スーパー・トロフェオ エボ2のエアロダイナミクスなどを注ぎ込んだ公道仕様車だ。いまや、ランボルギーニにとってもレース活動は切っても切り離せないものになっている。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/006.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲スーパー・トロフェオは、2人1台体制でエントリーし、50分間を一区切りに競うワンメイクレースだ。ちなみにLCクラスとは、レース初心者のシニア向けクラスだ</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/007.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ウラカンSTOのO(オモロガータ)は、ホモロゲーション取得済、つまり公道認可済みという意味をもつ。ウラカンEVOの2WD仕様がベースとなったMRで、最高時速は310km/h、0→100km/h加速は3秒を誇る</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=LG_S011&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">ランボルギーニ ウラカンの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
ランボルギーニ ウラカン × 全国</div>
<div class="author2019">文/藤野太一、写真/Automobili Lamborghini</div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] => LG
[shashu_code] => S011
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2022-02-11 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2022-02-11 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-02-07 16:38:16
[modified] => 2022-02-11 11:00:02
[deleted] =>
[html_image] => <img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/000.jpg" width="600" />
[html_image_url] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/000.jpg
)
[tag] => Array
(
[0] => Array
(
[id] => 211
[parent_id] => 1
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 1110
[tag_name] => ランボルギーニ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => メーカー
)
[1] => Array
(
[id] => 320
[parent_id] => 6
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 30
[tag_name] => MR
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 駆動方式
)
[2] => Array
(
[id] => 323
[parent_id] => 6
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 60
[tag_name] => 4WD
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 駆動方式
)
[3] => Array
(
[id] => 922
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 5730
[tag_name] => カウンタック
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[4] => Array
(
[id] => 1897
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 15480
[tag_name] => ディアブロ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[5] => Array
(
[id] => 2127
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 17780
[tag_name] => ムルシエラゴ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[6] => Array
(
[id] => 2128
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 17790
[tag_name] => ガヤルド
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[7] => Array
(
[id] => 2200
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 18510
[tag_name] => ウラカン
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[8] => Array
(
[id] => 2812
[parent_id] => 2811
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 10
[tag_name] => EDGEが効いている
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2016-03-02 14:12:15
[modified] => 2016-03-17 12:46:16
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 企画
)
[9] => Array
(
[id] => 3049
[parent_id] => 3048
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 4001
[tag_name] => c!
[memo] =>
[crt_user_id] => 2
[wrt_user_id] => 2
[created] => 2019-08-01 17:16:52
[modified] => 2019-08-01 17:16:52
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 外部配信
)
)
[serial] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => 66421
[category_id] => 1584
[block_type] => 4
[first_id] => 66421
[page_no] => 1
[title] => 創設当時はレースに否定的だった!? スーパーカーメーカーの王道「ランボルギーニ」におけるレース活動の今と昔【EDGE MOTORSPORTS】
[title_alias] =>
[page_name] => _66421.html
[link_url] => editor/category_1584/_66421.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/s_66421.jpg
[description] => 誰もが知る名門スーパーカーメーカー、ランボルギーニ。モータースポーツに否定的だった創設当時と違い、現在ではSUPER GTなどの数々なレース関わっている
[keyword] => スーパーカー,GT3,GT4,モータースポーツ,SUPER GT,STO,V12,V10,歴史,スーパートロフェオ,スーパー・トロフェオ,アウディ
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/000.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲誰もが知る名門スーパーカーメーカー、ランボルギーニ。モータースポーツに否定的だった創設当時と違い、現在ではSUPER GTなどの数々なレース関わっている</span></div>
<h3>全日本GT選手権(現:SUPER GT)には初期から参戦</h3>
<p>実は、創業者であるフェルッチオ・ランボルギーニが、レースに参戦しないことを社是としていたため、創業当時おけるランボルギーニの公式なレース戦歴は残っていない。<br />
<br />トラックやトラクターの製造販売などで財を成したフェルッチオが、フェラーリへの対抗心でスーパーカーメーカーを立ち上げたのは有名な話だ。1963年のトリノショーに350GTVを出品。これがアウトモービリ・ランボルギーニの歴史の幕開けだった。こののち1966年にミウラ、1971年にはカウンタックを世に送り出し、フェラーリと肩を並べるスーパーカーメーカーの代名詞となった。<br />
<br />ちなみに、ミウラの設計を担当したエンジニアであり、当時ランボルギーニに在籍していたジャンパオロ・ダラーラは、のちに独立し、F1はもとよりGP2、F3、ワールドシリーズ・バイ・ルノー、インディカー・シリーズなどのマシンのシャシーを開発。近年は、フォーミュラEや日本のスーパーフォーミュラも手がけるなど、世界で最も有名なレーシングシャシーコンストラクターになっている。<br />
<br />ランボルギーニは、クライスラー傘下であった1989年に、F1のラルースチームへエンジン供給を開始。1990年の日本GPで、鈴木亜久里選手に日本人初の3位表彰台をもたらしたローラ LC90も、ランボルギーニ製エンジンを搭載していた。また、全日本GT選手権(現:SUPER GT)には、初期から参戦しており、カウンタックにはじまり、ディアブロ、ムルシエラゴ、ガヤルド、そして現在はウラカンがGT300クラスにエントリーしている。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲350GTVは、V12エンジンをフロントに収めるFRで、ランボルギーニ初の市販車となる350GTの元となったモデルだ</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/002.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲70年代、80年代を代表する名車といえばこのカウンタックだろう。空力効果に優れてそうに見えるエクステリアは、見た目とは裏腹に走行性能を低下させる空力的欠点があった</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=LG_S007&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">ランボルギーニ カウンタックの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
ランボルギーニ カウンタック × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/003.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲カウンタックの後継モデルであるディアブロ。V12エンジン+MRというレイアウトで、デザインはマルチェロ・ガンディーニによるもの。標準モデルは後輪駆動だったが、4WD仕様のVT(写真)も用意されていた</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=LG_S004&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">ランボルギーニ ディアブロの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
ランボルギーニ ディアブロ × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/004.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ムルシエラゴは、アウディ傘下になって初めて販売されたV12モデルだ。ただ、エンジンこそアウディの設備を使い設計されているが、他の構造はディアブロを踏襲している部分が多い</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=LG_S001&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">ランボルギーニ ムルシエラゴの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
ランボルギーニ ムルシエラゴ × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/005.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ムルシエラゴの次にレース車両へと採用されたのは、V12モデルではなくV10モデルのガヤルドだった。アルミスペースフレームシャシーやV10エンジンは、アウディ製を採用する</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=LG_S003&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">ランボルギーニ ガヤルドの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
ランボルギーニ ガヤルド × 全国</div><br />
<p>近年、ランボルギーニのレース部門であるスクアドラ・コルセが発足。ガヤルドにはじまり、ウラカンGT3などのレース用マシンを開発。欧州のブランパン耐久シリーズをはじめ世界のGT3選手権に参戦する。<br />
<br />2009年からは、ランボルギーニのワンメイクレース「スーパ-・トロフェオ」シリーズを開始。ウラカンをベースとしたレース仕様車「ウラカン スーパー・トロフェオ エボ」を使用し、北米、アジア、ヨーロッパの3大陸でシリーズ戦が行われている。<br />
<br />ドライバーは、PROクラス、PRO-AMクラス、AMクラス、LC(ランボルギーニカップ)クラスの4つに分類。シーズン最終戦は、世界チャンピオンを決定するワールドファイナルが行われる。<br />
<br />現在、コロナ禍によってアジア選手権は休止されているが、スクアドラ・コルセは、昨年2022年シーズンに向けて新型「ウラカン スーパー・トロフェオ エボ2」を発表するなど、着々と準備を進めている。ちなみに「ウラカンSTO」(スーパートロフェオ・オモロガータ)は、スーパー・トロフェオ エボ2のエアロダイナミクスなどを注ぎ込んだ公道仕様車だ。いまや、ランボルギーニにとってもレース活動は切っても切り離せないものになっている。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/006.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲スーパー・トロフェオは、2人1台体制でエントリーし、50分間を一区切りに競うワンメイクレースだ。ちなみにLCクラスとは、レース初心者のシニア向けクラスだ</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/007.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ウラカンSTOのO(オモロガータ)は、ホモロゲーション取得済、つまり公道認可済みという意味をもつ。ウラカンEVOの2WD仕様がベースとなったMRで、最高時速は310km/h、0→100km/h加速は3秒を誇る</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=LG_S011&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">ランボルギーニ ウラカンの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
ランボルギーニ ウラカン × 全国</div>
<div class="author2019">文/藤野太一、写真/Automobili Lamborghini</div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] => LG
[shashu_code] => S011
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2022-02-11 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2022-02-11 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-02-07 16:38:16
[modified] => 2022-02-11 11:00:02
[deleted] =>
)
)
[sibling] => Array
(
[prev] => Array
(
[id] => 66346
[category_id] => 1584
[block_type] => 4
[first_id] => 66346
[page_no] => 1
[title] => スーパーカーブランドの雄「フェラーリ」のどこまでもカスタマーファーストなフルサービス網!【EDGE MOTORSPORTS】
[title_alias] =>
[page_name] => _66346.html
[link_url] => editor/category_1584/_66346.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/s_66346.jpg
[description] => 1993年にフェラーリ公認ワンメイクレースとして始まった「フェラーリチャレンジ」。当時はイタリアとヨーロッパでの開催だったが、現在はアジア・パシフィックや北アメリカ、イギリスなど、世界中で開催されている
[keyword] => Ferrari,challenge,チャレンジ,フェラーリチャレンジ,ワンメイク,レース,モータースポーツ,コルセ・クリエンティ,カスタマーレーシング,スクーデリア・フェラーリ,V8
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/000.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲1993年にフェラーリ公認ワンメイクレースとして始まった「フェラーリチャレンジ」。当時はイタリアとヨーロッパでの開催だったが、現在はアジア・パシフィックや北アメリカ、イギリスなど、世界中で開催されている</span></div>
<h3>モータスポーツ部門を2つもつフェラーリ</h3>
<p>1950年に始まったF1世界選手権に、これまで継続参戦している唯一のコンストラクター「フェラーリ」。F1に参戦するために市販車を作っている、といわれるほど同社とモータースポーツは密接な関係にある。<br />
<br />そして現在、フェラーリのモータースポーツにおける主な組織は2つある。F1チームを「スクーデリア・フェラーリ」が、それ以外のモータースポーツ活動を「コルセ・クリエンティ」という部門が統括している。<br />
<br />「コルセ・クリエンティ」とは、いわゆるカスタマーレーシングという意味だ。WEC(FIA世界耐久選手権)や国内のSUPER GTなどに参戦するチームへGTカーを販売、サポートなどをしている。2021年シーズンのSUPER GT GT300クラスでも488ベースの「488 GT3」が参戦していた。<br />
<br />また、過去のGTマシンのオーナーを対象に、走行会イベントなどを行う「クラブ・コンペティツィオーニGT」や、FXX、599XX、FXX Kなどのサーキット専用車をオーナーが走行させる「XXプログラム」、歴代のF1マシンを管理、販売し、そのオーナーが自らステアリングを握って走行できるプログラム「F1クリエンティ」といった、エクストリームなサービスを提供しているのもフェラーリならではといえる。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲フェラーリ 458 GT3は、GT3規格に準じたセッティングのエンジン、大型リアウイングなどのエアロパーツなどを備えている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/003.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ニュルブルクリンクで行われたXXプログラムの模様。写真の車は、フェラーリのXXシリーズで最も新しく高性能なFXX K EVOだ。計1050psを誇るV12エンジン搭載ハイブリッドシステムや、溝なしのスリックタイヤを装備する</span></div>
<p>そうした中コルセ・クリエンティが主催する「フェラーリチャレンジ」とは、1993年の348チャレンジから始まった。歴代のV8ミッドシップシリーズをベースとした専用車両の“チャレンジ”で競われるFIA公認のフェラーリ ワンメイクレースで、現在は欧州をはじめ、北米、アジア・パシフィック(APAC)の3地域に加えて、2019年からUKシリーズもスタートしている。<br />
<br />マシンは「348チャレンジ」に始まり、「355チャレンジ」「360チャレンジ」「F430チャレンジ」「458チャレンジ/EVO」「488チャレンジ/EVO」と、進化を続けている。<br />
<br />日本国内では、APACシリーズ内で行われてきたが、コロナ禍にあって数年はレース数も制限を受けている。2022年シリーズは、5月が富士スピードウェイでの開幕。第2戦は6月に鈴鹿サーキットで、第3戦は7月に韓国インターナショナルサーキット、最終戦は8月にマレーシアのセパンで開催予定となっている。<br />
<br />フェラーリチャレンジは、ドライバーの経験とレベルによって、トロフェオ・ピレリAM(優勝経験のあるアマチュア向け)、コッパ・シェル(経験が豊富なセミプロ向け)、コッパ・シェルAM(経験の浅いドライバー向け)の3クラスに分類されている。多くは多忙でスーパーリッチなビジネスマンだけに、マシンの保管、メンテナンス、転戦のためのロジスティックはもちろんのこと、同行する家族のためのVIPラウンジを用意するなど、いわゆるフルサービスが提供されている。<br />
<br />例えば身支度ひとつをとっても、毎戦ドライバーのためにフェラーリのCIに準じた特設ロッカーが用意され、レース後にレーシングスーツやシューズを放り込んでおけば、クリーニングされ次戦のロッカーに整えられているという流れだ。つまり、ドライバーは身ひとつでサーキットへ向かえばいいというわけだ。フェラーリのF1ドライバーになることは極めて難しいが、フェラーリ・チャレンジのドライバーになれる可能性なら、あなたにもある。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/004.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲フェラーリチャレンジ開始当時に使われていた348チャレンジ。ベースは348TBで、カスタム箇所はパワートレインとタイヤ、ブレーキのみという、素材の味を生かしたマシンとなっている</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S004&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ 348の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ 348 × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/005.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲1995年からは、348の後継モデルF355をベースとしたF355チャレンジが採用されていた。カスタム箇所は排気、クラッチ、スリックタイヤのみで、エンジンは公道モデルのF355と同じ</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S006&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ F355の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ F355 × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/006.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2001年以降のフェラーリチャレンジは360チャレンジで行われた。400psを誇るV8エンジンやオールアルミ製シャシー・ボディなどの装備はベースモデルと共通</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S008&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ 360モデナの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ 360モデナ × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/007.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2006年からは、430チャレンジがハーネスやロールケージなどの安全装備を備えて参戦。先代から90psアップのV8エンジンを搭載していた。ギア比はレース用に再調整がなされ、最高速度280km/hを下げることなく加速を強化したという</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S010&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ F430の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ F430 × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/008.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2011年からは大型ウイングを追加した458チャレンジが参戦。直噴エンジンや電子デフ“E-Diff”、ハイテク素材をフェラーリで初めて採用した。チャレンジはベースモデルから50mm車高が落とされている</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S036&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ 458イタリアの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ 458イタリア × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/002.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲チャレンジ初のターボ搭載車である488チャレンジは、2017年から参戦している。出力はベースの488GTBと同じ670psを誇る</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S044&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ 488GTBの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ 488GTB × 全国</div>
<div class="author2019">文/藤野太一、写真/Ferrari</div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] => FE
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2022-01-18 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2022-01-18 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-01-06 14:54:37
[modified] => 2022-01-18 11:00:02
[deleted] =>
)
[next] => Array
(
[id] => 66480
[category_id] => 1584
[block_type] => 4
[first_id] => 66480
[page_no] => 1
[title] => 公道では試せないハイレベルの走りを、リーズナブルにサーキットで楽しめるBMWによるワンメイクレース【EDGE Motorsports】
[title_alias] =>
[page_name] => _66480.html
[link_url] => editor/category_1584/_66480.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66480/s_66480.jpg
[description] => BMWのコンパクトセダンである2シリーズクーペ。そのMモデルであるM2は、もはや公道では試せないほどの高いパフォーマンスを備えている。そんな性能を存分に生かせる公式ワンメイクレースが、日本に初上陸した。その詳細とマシンの解説をしたい。
[keyword] => M2,Mモデル,コンパクトセダン,FRベース,後輪駆動,日本初,ワンメイクレース,2シリーズクーペ,2 Series,レーシングカー,レース仕様
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="BMW" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66480/000.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲BMWのコンパクトセダンである2シリーズクーペ。そのMモデルであるM2は、もはや公道では試せないほどの高いパフォーマンスを備えている。そんな性能を存分に生かせる公式ワンメイクレースが、日本に初上陸した。その詳細とマシンの解説をしたい</span></div>
<h3>レース仕様車は1800万円以下と買いやすい価格</h3>
<p>日本で唯一の、BMWグループジャパンによる公認レース「M2 CS レーシング・シリーズ」が、2022年4月にスポーツランドSUGOで開幕する。<br />
<br />近年、世界的にジェントルマンレースの人気が高まっている。それにつれてFIA GT3規格に準拠したマシンはどんどん高性能・高価格化してきた。いまやGT3マシンの価格相場は5000万円を超え、モデルによっては1億円にも手が届きそうな勢いだ。現在は、その下位クラスとしてGT4規格が設定されたが、それでもベース車両の価格は約3000万円といったところだ。<br />
<br />2014年にニュルブルクリンク24時間レースを取材したとき、2シリーズクーペのM235i/M240iをベースにした「M235i/M240iレーシング」がたくさん走っている姿を見て驚いた。本国では2000万円以下の価格設定で、これを日本でも販売すればいいのに、と感じたものだ。<br />
<br />それがようやく日本で実現することになった。M235i/M240iレーシングの後継となる「M2 CSレーシング」は、BMW M社とBMW Motorsportが共同開発したレースカー。ベース車はMパフォーマンスではなく、生粋のMモデル、M2だ。気になるM2 CSレーシングの国内価格は、ベースバージョンが1499万円、450psバージョンが1799万円と、レースカーとしてはかなりリーズナブルな設定だ。<br />
<br />パワートレインは3L直列6気筒ターボエンジンに、モータースポーツ専用のソフトウエアによって制御される7速DCTを組み合わせる。最高出力は、各レース規定に基づいたレースごとに設定されるBOP(性能調整)に応じて、280~365psの間で調整可能であり、最大トルクは550N・mを発揮する。<br />
<br />また、車両購入後にパーツなどを追加することで、最高出力450psまで引き上げることが可能な設計となっており、最初から450psへチューンナップされたバージョンも販売されている。専用のドライブ・シャフトや、個別の冷却システムを備えた機械式LSDを標準装備。これ以外にもレカロ製バケットシートやロールケージ、安全燃料タンクなどレースに必要な様々なアイテムを備えている。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66480/001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲日本で行わる予定のM2 CS レーシング・シリーズは、本国から提供されるヨーロッパのレギュレーションを採用している。日本での初戦は、宮城県のスポーツランドSUGOで4月に行われる</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66480/002.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲M2をベースにして開発されたM2 CSレーシング。パワースティックと呼ばれるUSB機器を使用することで、エンジンコントロールのセッティングなどを行える</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66480/003.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲専用に製造されたドライブシャフトやカーボン製ルーフなどを標準装備。メンテナンス性を向上させるエアジャッキも備わっている</span></div>
<p>すでにドイツでは、2021年よりDTM(ドイツ・ツーリングカー選手権)のサポート・レースとして、BMW M2 CSレーシングによるワンメイク・カップ「BMW M2 Cup」がスタートしており、日本でもそれに準拠したレースが開催されることになった。<br />
<br />2022年シーズンは、MINI CHALLENGE JAPANとの共催で、スポーツランドSUGOを皮切りに、富士スピードウェイ、ツインリンクもてぎ、岡山国際サーキット、鈴鹿サーキットと国内の主要サーキットで開催予定。決勝は2レース制で全10戦となっている。<br />
<br />参戦資格は、JAF認定国内A級ライセンス以上を所有していること。エントリーフィー(1大会2レース、消費税込み)はシーズン価格192万5500円(年間で使用可能なクレデンシャル・パス7枚を含む)、スポット参戦(1大会)が38万5000円(該当ラウンドのみ使用可能なクレデンシャル・パス5枚を含む)と、こちらもリーズナブルな設定だ。<br />
<br />いまや、高性能スポーツカーの本領を公道で発揮することは不可能だ。もし、それを買える予算があるなら、思いっきりアクセルペダルを踏める、本格レースに参戦するという手も悪くないと思う。もしくは、友人や仲間とシェアして、スーパー耐久などに参戦するという楽しみ方もある。<br />
<br />BMW M2 CS レーシングは、ディーラーでも買うことのできるレースカーだ。日本で唯一のBMW Mモータースポーツ・ディーラーである「株式会社モトーレン東都」で販売されている。</p>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.totobmw.com/motorsport/" target="_blank">株式会社モトーレン東都のページはこちら(※外部サイトに遷移します)</a></li>
</ul>
<br />
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66480/004.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ロールケージやレカロ製バケットシートが備わるインテリア。エアコンは標準装備となる</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66480/005.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲エンジンカバーがないことを除けば、M2 CSレーシングのエンジンルーム内はM2と変わらない</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66480/006.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲アシートやラゲージなどの内装はすべて撤去されている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66480/004.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲トランクリッドには、角度調整可能な専用リアスポイラーが追加されている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66480/used.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2シリーズは、1シリーズクーペの後継として2013年に登場した。そのMモデルがM2だ。ブレーキやシャシー、エンジンはサーキット走行前提の本格的なスペックを備えており、一部パーツはワンクラス上のM4のものを使用している。中古車市場では車両本体価格460万~500万円ほどで流通しており。よりハイパワーなM2コンペティションは600万~750万円ほどとなっている</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=BM_S054&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">BMW M2の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
BMW M2 × 全国</div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=BM_S059&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">BMW M2コンペティションの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
BMW M2コンペティション × 全国</div>
<div class="author2019">文/藤野太一、写真/BMW AG</div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] => BM
[shashu_code] => S054
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2022-03-12 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2022-03-12 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-03-09 11:43:48
[modified] => 2022-03-12 11:00:02
[deleted] =>
)
)
)
)