中古車トップ >
日刊カーセンサー >
旬ネタ >
レース&イベント >
スーパーカーブランドの雄「フェラーリ」のどこまでもカスタマーファーストなフルサービス網!【EDGE MOTORSPORTS】
スーパーカーブランドの雄「フェラーリ」のどこまでもカスタマーファーストなフルサービス網!【EDGE MOTORSPORTS】
2022/01/18
スーパーカーブランドの雄「フェラーリ」のどこまでもカスタマーファーストなフルサービス網!【EDGE MOTORSPORTS】/旬ネタ
ビュー変数:print_r($this->viewVars)
Array
(
[trace_p] => CONT0020_03
[url] => Array
(
[self] => /contents/editor/category_1584/_66346.html
[page] => /contents/editor/category_1584/_66346.html
[base] => /contents/editor/
[root] => /contents/
[self_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_1584/_66346.html
[page_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_1584/_66346.html
[base_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/
[root_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/
)
[info] => Array
(
[category] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => -33
[this_block_id] => 49967
[parent_id] => 0
[level] => 1
[title] => 旬ネタ
[title_alias] => 旬ネタ|日刊カーセンサー
[page_name] => editor
[link_url] => editor/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
[2] => Array
(
[id] => 1584
[this_block_id] => 51584
[parent_id] => -33
[level] => 2
[title] => レース&イベント
[title_alias] => <051>レース&イベント
[page_name] => category_1584
[link_url] => editor/category_1584/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
)
)
[master] =>
[data] => Array
(
[block] => Array
(
[id] => 66346
[category_id] => 1584
[block_type] => 4
[first_id] => 66346
[page_no] => 1
[title] => スーパーカーブランドの雄「フェラーリ」のどこまでもカスタマーファーストなフルサービス網!【EDGE MOTORSPORTS】
[title_alias] =>
[page_name] => _66346.html
[link_url] => editor/category_1584/_66346.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/s_66346.jpg
[description] => 1993年にフェラーリ公認ワンメイクレースとして始まった「フェラーリチャレンジ」。当時はイタリアとヨーロッパでの開催だったが、現在はアジア・パシフィックや北アメリカ、イギリスなど、世界中で開催されている
[keyword] => Ferrari,challenge,チャレンジ,フェラーリチャレンジ,ワンメイク,レース,モータースポーツ,コルセ・クリエンティ,カスタマーレーシング,スクーデリア・フェラーリ,V8
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/000.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲1993年にフェラーリ公認ワンメイクレースとして始まった「フェラーリチャレンジ」。当時はイタリアとヨーロッパでの開催だったが、現在はアジア・パシフィックや北アメリカ、イギリスなど、世界中で開催されている</span></div>
<h3>モータスポーツ部門を2つもつフェラーリ</h3>
<p>1950年に始まったF1世界選手権に、これまで継続参戦している唯一のコンストラクター「フェラーリ」。F1に参戦するために市販車を作っている、といわれるほど同社とモータースポーツは密接な関係にある。<br />
<br />そして現在、フェラーリのモータースポーツにおける主な組織は2つある。F1チームを「スクーデリア・フェラーリ」が、それ以外のモータースポーツ活動を「コルセ・クリエンティ」という部門が統括している。<br />
<br />「コルセ・クリエンティ」とは、いわゆるカスタマーレーシングという意味だ。WEC(FIA世界耐久選手権)や国内のSUPER GTなどに参戦するチームへGTカーを販売、サポートなどをしている。2021年シーズンのSUPER GT GT300クラスでも488ベースの「488 GT3」が参戦していた。<br />
<br />また、過去のGTマシンのオーナーを対象に、走行会イベントなどを行う「クラブ・コンペティツィオーニGT」や、FXX、599XX、FXX Kなどのサーキット専用車をオーナーが走行させる「XXプログラム」、歴代のF1マシンを管理、販売し、そのオーナーが自らステアリングを握って走行できるプログラム「F1クリエンティ」といった、エクストリームなサービスを提供しているのもフェラーリならではといえる。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲フェラーリ 458 GT3は、GT3規格に準じたセッティングのエンジン、大型リアウイングなどのエアロパーツなどを備えている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/003.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ニュルブルクリンクで行われたXXプログラムの模様。写真の車は、フェラーリのXXシリーズで最も新しく高性能なFXX K EVOだ。計1050psを誇るV12エンジン搭載ハイブリッドシステムや、溝なしのスリックタイヤを装備する</span></div>
<p>そうした中コルセ・クリエンティが主催する「フェラーリチャレンジ」とは、1993年の348チャレンジから始まった。歴代のV8ミッドシップシリーズをベースとした専用車両の“チャレンジ”で競われるFIA公認のフェラーリ ワンメイクレースで、現在は欧州をはじめ、北米、アジア・パシフィック(APAC)の3地域に加えて、2019年からUKシリーズもスタートしている。<br />
<br />マシンは「348チャレンジ」に始まり、「355チャレンジ」「360チャレンジ」「F430チャレンジ」「458チャレンジ/EVO」「488チャレンジ/EVO」と、進化を続けている。<br />
<br />日本国内では、APACシリーズ内で行われてきたが、コロナ禍にあって数年はレース数も制限を受けている。2022年シリーズは、5月が富士スピードウェイでの開幕。第2戦は6月に鈴鹿サーキットで、第3戦は7月に韓国インターナショナルサーキット、最終戦は8月にマレーシアのセパンで開催予定となっている。<br />
<br />フェラーリチャレンジは、ドライバーの経験とレベルによって、トロフェオ・ピレリAM(優勝経験のあるアマチュア向け)、コッパ・シェル(経験が豊富なセミプロ向け)、コッパ・シェルAM(経験の浅いドライバー向け)の3クラスに分類されている。多くは多忙でスーパーリッチなビジネスマンだけに、マシンの保管、メンテナンス、転戦のためのロジスティックはもちろんのこと、同行する家族のためのVIPラウンジを用意するなど、いわゆるフルサービスが提供されている。<br />
<br />例えば身支度ひとつをとっても、毎戦ドライバーのためにフェラーリのCIに準じた特設ロッカーが用意され、レース後にレーシングスーツやシューズを放り込んでおけば、クリーニングされ次戦のロッカーに整えられているという流れだ。つまり、ドライバーは身ひとつでサーキットへ向かえばいいというわけだ。フェラーリのF1ドライバーになることは極めて難しいが、フェラーリ・チャレンジのドライバーになれる可能性なら、あなたにもある。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/004.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲フェラーリチャレンジ開始当時に使われていた348チャレンジ。ベースは348TBで、カスタム箇所はパワートレインとタイヤ、ブレーキのみという、素材の味を生かしたマシンとなっている</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S004&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ 348の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ 348 × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/005.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲1995年からは、348の後継モデルF355をベースとしたF355チャレンジが採用されていた。カスタム箇所は排気、クラッチ、スリックタイヤのみで、エンジンは公道モデルのF355と同じ</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S006&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ F355の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ F355 × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/006.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2001年以降のフェラーリチャレンジは360チャレンジで行われた。400psを誇るV8エンジンやオールアルミ製シャシー・ボディなどの装備はベースモデルと共通</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S008&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ 360モデナの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ 360モデナ × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/007.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2006年からは、430チャレンジがハーネスやロールケージなどの安全装備を備えて参戦。先代から90psアップのV8エンジンを搭載していた。ギア比はレース用に再調整がなされ、最高速度280km/hを下げることなく加速を強化したという</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S010&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ F430の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ F430 × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/008.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2011年からは大型ウイングを追加した458チャレンジが参戦。直噴エンジンや電子デフ“E-Diff”、ハイテク素材をフェラーリで初めて採用した。チャレンジはベースモデルから50mm車高が落とされている</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S036&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ 458イタリアの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ 458イタリア × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/002.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲チャレンジ初のターボ搭載車である488チャレンジは、2017年から参戦している。出力はベースの488GTBと同じ670psを誇る</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S044&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ 488GTBの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ 488GTB × 全国</div>
<div class="author2019">文/藤野太一、写真/Ferrari</div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] => FE
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2022-01-18 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2022-01-18 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-01-06 14:54:37
[modified] => 2022-01-18 11:00:02
[deleted] =>
[html_image] => <img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/000.jpg" width="600" />
[html_image_url] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/000.jpg
)
[tag] => Array
(
[0] => Array
(
[id] => 210
[parent_id] => 1
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 1100
[tag_name] => フェラーリ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => メーカー
)
[1] => Array
(
[id] => 584
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 2350
[tag_name] => F355
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[2] => Array
(
[id] => 585
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 2360
[tag_name] => 360モデナ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[3] => Array
(
[id] => 586
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 2370
[tag_name] => F430
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[4] => Array
(
[id] => 1287
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 9380
[tag_name] => 458イタリア
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[5] => Array
(
[id] => 2315
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 19660
[tag_name] => 348
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[6] => Array
(
[id] => 3164
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 50048
[tag_name] => 488GTB
[memo] =>
[crt_user_id] => 42
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-03-30 18:21:00
[modified] => 2021-03-30 18:21:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[7] => Array
(
[id] => 2812
[parent_id] => 2811
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 10
[tag_name] => EDGEが効いている
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2016-03-02 14:12:15
[modified] => 2016-03-17 12:46:16
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 企画
)
)
[serial] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => 66346
[category_id] => 1584
[block_type] => 4
[first_id] => 66346
[page_no] => 1
[title] => スーパーカーブランドの雄「フェラーリ」のどこまでもカスタマーファーストなフルサービス網!【EDGE MOTORSPORTS】
[title_alias] =>
[page_name] => _66346.html
[link_url] => editor/category_1584/_66346.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/s_66346.jpg
[description] => 1993年にフェラーリ公認ワンメイクレースとして始まった「フェラーリチャレンジ」。当時はイタリアとヨーロッパでの開催だったが、現在はアジア・パシフィックや北アメリカ、イギリスなど、世界中で開催されている
[keyword] => Ferrari,challenge,チャレンジ,フェラーリチャレンジ,ワンメイク,レース,モータースポーツ,コルセ・クリエンティ,カスタマーレーシング,スクーデリア・フェラーリ,V8
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/000.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲1993年にフェラーリ公認ワンメイクレースとして始まった「フェラーリチャレンジ」。当時はイタリアとヨーロッパでの開催だったが、現在はアジア・パシフィックや北アメリカ、イギリスなど、世界中で開催されている</span></div>
<h3>モータスポーツ部門を2つもつフェラーリ</h3>
<p>1950年に始まったF1世界選手権に、これまで継続参戦している唯一のコンストラクター「フェラーリ」。F1に参戦するために市販車を作っている、といわれるほど同社とモータースポーツは密接な関係にある。<br />
<br />そして現在、フェラーリのモータースポーツにおける主な組織は2つある。F1チームを「スクーデリア・フェラーリ」が、それ以外のモータースポーツ活動を「コルセ・クリエンティ」という部門が統括している。<br />
<br />「コルセ・クリエンティ」とは、いわゆるカスタマーレーシングという意味だ。WEC(FIA世界耐久選手権)や国内のSUPER GTなどに参戦するチームへGTカーを販売、サポートなどをしている。2021年シーズンのSUPER GT GT300クラスでも488ベースの「488 GT3」が参戦していた。<br />
<br />また、過去のGTマシンのオーナーを対象に、走行会イベントなどを行う「クラブ・コンペティツィオーニGT」や、FXX、599XX、FXX Kなどのサーキット専用車をオーナーが走行させる「XXプログラム」、歴代のF1マシンを管理、販売し、そのオーナーが自らステアリングを握って走行できるプログラム「F1クリエンティ」といった、エクストリームなサービスを提供しているのもフェラーリならではといえる。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲フェラーリ 458 GT3は、GT3規格に準じたセッティングのエンジン、大型リアウイングなどのエアロパーツなどを備えている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/003.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ニュルブルクリンクで行われたXXプログラムの模様。写真の車は、フェラーリのXXシリーズで最も新しく高性能なFXX K EVOだ。計1050psを誇るV12エンジン搭載ハイブリッドシステムや、溝なしのスリックタイヤを装備する</span></div>
<p>そうした中コルセ・クリエンティが主催する「フェラーリチャレンジ」とは、1993年の348チャレンジから始まった。歴代のV8ミッドシップシリーズをベースとした専用車両の“チャレンジ”で競われるFIA公認のフェラーリ ワンメイクレースで、現在は欧州をはじめ、北米、アジア・パシフィック(APAC)の3地域に加えて、2019年からUKシリーズもスタートしている。<br />
<br />マシンは「348チャレンジ」に始まり、「355チャレンジ」「360チャレンジ」「F430チャレンジ」「458チャレンジ/EVO」「488チャレンジ/EVO」と、進化を続けている。<br />
<br />日本国内では、APACシリーズ内で行われてきたが、コロナ禍にあって数年はレース数も制限を受けている。2022年シリーズは、5月が富士スピードウェイでの開幕。第2戦は6月に鈴鹿サーキットで、第3戦は7月に韓国インターナショナルサーキット、最終戦は8月にマレーシアのセパンで開催予定となっている。<br />
<br />フェラーリチャレンジは、ドライバーの経験とレベルによって、トロフェオ・ピレリAM(優勝経験のあるアマチュア向け)、コッパ・シェル(経験が豊富なセミプロ向け)、コッパ・シェルAM(経験の浅いドライバー向け)の3クラスに分類されている。多くは多忙でスーパーリッチなビジネスマンだけに、マシンの保管、メンテナンス、転戦のためのロジスティックはもちろんのこと、同行する家族のためのVIPラウンジを用意するなど、いわゆるフルサービスが提供されている。<br />
<br />例えば身支度ひとつをとっても、毎戦ドライバーのためにフェラーリのCIに準じた特設ロッカーが用意され、レース後にレーシングスーツやシューズを放り込んでおけば、クリーニングされ次戦のロッカーに整えられているという流れだ。つまり、ドライバーは身ひとつでサーキットへ向かえばいいというわけだ。フェラーリのF1ドライバーになることは極めて難しいが、フェラーリ・チャレンジのドライバーになれる可能性なら、あなたにもある。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/004.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲フェラーリチャレンジ開始当時に使われていた348チャレンジ。ベースは348TBで、カスタム箇所はパワートレインとタイヤ、ブレーキのみという、素材の味を生かしたマシンとなっている</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S004&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ 348の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ 348 × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/005.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲1995年からは、348の後継モデルF355をベースとしたF355チャレンジが採用されていた。カスタム箇所は排気、クラッチ、スリックタイヤのみで、エンジンは公道モデルのF355と同じ</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S006&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ F355の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ F355 × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/006.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2001年以降のフェラーリチャレンジは360チャレンジで行われた。400psを誇るV8エンジンやオールアルミ製シャシー・ボディなどの装備はベースモデルと共通</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S008&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ 360モデナの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ 360モデナ × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/007.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2006年からは、430チャレンジがハーネスやロールケージなどの安全装備を備えて参戦。先代から90psアップのV8エンジンを搭載していた。ギア比はレース用に再調整がなされ、最高速度280km/hを下げることなく加速を強化したという</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S010&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ F430の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ F430 × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/008.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2011年からは大型ウイングを追加した458チャレンジが参戦。直噴エンジンや電子デフ“E-Diff”、ハイテク素材をフェラーリで初めて採用した。チャレンジはベースモデルから50mm車高が落とされている</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S036&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ 458イタリアの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ 458イタリア × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリチャレンジ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66346/002.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲チャレンジ初のターボ搭載車である488チャレンジは、2017年から参戦している。出力はベースの488GTBと同じ670psを誇る</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=FE_S044&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">フェラーリ 488GTBの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フェラーリ 488GTB × 全国</div>
<div class="author2019">文/藤野太一、写真/Ferrari</div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] => FE
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2022-01-18 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2022-01-18 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-01-06 14:54:37
[modified] => 2022-01-18 11:00:02
[deleted] =>
)
)
[sibling] => Array
(
[prev] => Array
(
[id] => 66274
[category_id] => 1584
[block_type] => 4
[first_id] => 66274
[page_no] => 1
[title] => 30年以上の歴史を誇る世界最速のワンメイクレース「ポルシェ カレラカップ」とは【EDGE MOTORSPORTS】
[title_alias] =>
[page_name] => _66274.html
[link_url] => editor/category_1584/_66274.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66274/s_66274.jpg
[description] => ドイツで第1回大会が開催され、今では日本やイギリス、フランスなど計10各国で開催されているポルシェ カレラカップ
[keyword] => Porsche,911,涙目,丸目,水冷,空冷,カレラカップ,スーパーカップ,GT3,911 GT3,carrera,carrera cup,水平対向6気筒,964,996,997,991.992
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="ポルシェ カレラカップ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66274/000.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ドイツで第1回大会が開催され、今では日本やイギリス、フランスなど計10ヵ国で開催されているポルシェ カレラカップ</span></div>
<h3>"カスタマーレーシング"をいち早く取り入れたポルシェ</h3>
<p>自動車メーカーにとって、レースは実験場であり、またプロモーションの場でもある。しかし、巨額なコストが必要なため景気動向に左右されやすく、本業の業績によってはレースから撤退してしまうメーカーも多く見られる。<br />
<br />
そうした中、顧客に自社のレースカーを販売し、シリーズ戦を運営することでビジネスとして成立させる、いわゆるカスタマーレーシングという仕組みをいち早く構築したのがポルシェだ。<br />
<br />
1990年、ポルシェはドイツで911(964型)のワンメイクレース、ポルシェ カレラカップを開始する。1993年にはF1のサポートレースとして「ポルシェスーパーカップ」が開催されるようになり、911のワンメイクレースは、世界的に注目を浴びるようになる。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ポルシェ カレラカップ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66274/0001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲1990年に行われたカレラカップドイツ戦の一幕</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ポルシェ カレラカップ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66274/002.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲スパ・フランコルシャンやモナコなどで行われていた「スーパーカップ」</span></div>
<p>日本では、エンジンが水冷式へと切り変わった世代(996型)にあたる2001年に、ポルシェ カレラカップジャパンとしてスタート。2006年に997型、2014年から991型、そして2022年からは現行型の992型をベースとしたカップカーでレースが行われる。<br />
<br />
いまや、カレラカップは世界10ヵ国で開催されている人気シリーズ。また2019年からは、それまで走っていた型落ちのGT3カップカーや、ケイマンGT4などが参戦できるポルシェスプリントジャパンがスタートしている。こちらは、カレラカップへのステップアップカテゴリーとして、世界8ヵ国で開催されている。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ポルシェ カレラカップ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66274/003.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲鈴鹿サーキットで行われたポルシェ カレラカップジャパン2011シリーズ 第9戦</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ポルシェ カレラカップ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66274/004.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2022シリーズからは、992型の911 カレラをベースにした911 GT3 Cupが出走する。特徴は、上から吊る形状のスワンネック型と呼ばれるリアウイングだ</span></div>
<p>“世界最速のワンメイクレース”とも呼ばれるポルシェカレラカップシリーズは、現在、「プロクラス(Pro)」、「プロアマクラス(ProAm)」、「アマクラス(Am)」の3クラスに区分され、クラスごとの獲得ポイントでシリーズランキングが決定する。<br />
<br />また、プロクラスには多くのプロドライバーをはじめ、ポルシェジャパンモータースポーツのスカラシッププログラムであるポルシェジャパンジュニアドライバーが参加するなど、毎戦ワンメイクレースならではの実力伯仲の激戦が見られる。<br />
<br />優勝したドライバーが、のちにGTカーレースの国内最高峰カテゴリーであるSUPER GTにステップアップし活躍する姿もみられ、優秀な人材を輩出するシリーズでもある。<br />
<br />
ポルシェは、フォーミュラEやWEC、IMSAなどの国際レースでのワークス活動をはじめ、こうしたカスタマーレーシング活動を、国内でも20年以上にわたって継続している。さらに2021年10月には、世界で9ヵ所目となるドライビング体験施設、ポルシェエクスペリエンスセンター東京を千葉県木更津市にオープンした。これはポルシェオーナーのみならず、一般の人でもポルシェ本来の性能を堪能し、運転スキルを磨くことできる施設だが、そのプログラム内容の充実ぶりには驚くばかりだ。ポルシェというメーカーが、いかに走ることに情熱を注いでいるのかを、如実に物語っている。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ポルシェ カレラカップ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66274/005.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2021年10月にオープンした「ポルシェ エクスペリエンスセンター東京」。トラックコースだけでなくドリフト走行やオフロード走行を体験でき、ポルシェを深く知ることのできる施設だ</span></div>
<h3>歴代911の中古車物件をチェック!</h3>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ポルシェ カレラカップ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66274/006.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲空冷6気筒エンジンを搭載し1989年に登場した911(964型)。ダイレクト感を味わえる空冷エンジンは、愛好家からの人気が高く、中古車相場も上昇中だ。エントリーグレードのカレラであれば、ティプトロニック(AT)が800万円強、MTなら1300万円前後がボリュームゾーンとなっている</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&ROUTEID=edge&CARC=PO_S001&FMCC=PO_S001_F001" target="_blank">911(964型)の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
911(964型) × 全国</div>
<br />
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ポルシェ カレラカップ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66274/993.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ポルシェ最後の空冷エンジンモデルとして1993年に登場した911(993型)。リアには、操作性や安定性に優れたマルチリンク式サスペンションを911で初採用した。中古車相場は、最後の空冷モデルということもあって注目度が高く、高騰を続けている。上位グレードのターボはASK物件がほとんど。NAエンジンのカレラは約900万円、カレラSは約1400万円となっている</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&ROUTEID=edge&CARC=PO_S001&FMCC=PO_S001_F002" target="_blank">911(993型)の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
911(993型) × 全国</div>
<br />
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ポルシェ カレラカップ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66274/007.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲水冷エンジンを搭載し1997年に登場した911(996型)。水冷化によりエンジンの信頼性が向上し、出力も300psとなった。911の中では中古車相場は安く穴場モデルといえる。ベーシックな2WDのカレラSであれば、300万円前後といった相場感</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&ROUTEID=edge&CARC=PO_S001&FMCC=PO_S001_F003" target="_blank">911(996型)の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
911(996型) × 全国</div>
<br />
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ポルシェ カレラカップ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66274/997.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2004年に登場した911(997型)。丸型ライトの採用などエクステリアの刷新が行われ、現行モデルに近い見た目となっている。中古車相場は、エントリーモデルのカレラが1000万円前後、より高性能なGTSやGT3は1500万~2000万円前後となっている</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&ROUTEID=edge&CARC=PO_S001&FMCC=PO_S001_F004" target="_blank">911(997型)の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
911(997型) × 全国</div>
<br />
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ポルシェ カレラカップ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66274/008.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2011年に登場した911(991型)。今までターボ、ターボSのみに搭載されていたターボエンジンは、この991型の後期型からカレラを含む全モデルに採用されている。また、オプションで後輪操舵も用意されていた。カレラの中古車相場は1200万円ほど。ターボは1200万~1800万円前後だ</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&ROUTEID=edge&CARC=PO_S001&FMCC=PO_S001_F005" target="_blank">911(991型)の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
911(991型) × 全国</div>
<br />
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ポルシェ カレラカップ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66274/009.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2018年に登場した現行モデルの992型。ワイドボディ化し、7速PDK(AT)は8速に進化している。中古車相場は、1500万~2600万円と、新車からの値落ちはまだ始まっていない。しかし、半導体ショックで納車が遅れている今、納車が早い中古車を検討してみてはいかがだろうか</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&ROUTEID=edge&CARC=PO_S001&FMCC=PO_S001_F006" target="_blank">現行型911(992型)の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
現行型911(992型) × 全国</div>
<br />
<div class="author2019">文/藤野太一、写真/Porsche</div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] => PO
[shashu_code] => S001
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-12-11 17:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-12-11 17:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-12-03 16:07:35
[modified] => 2021-12-11 17:00:01
[deleted] =>
)
[next] => Array
(
[id] => 66421
[category_id] => 1584
[block_type] => 4
[first_id] => 66421
[page_no] => 1
[title] => 創設当時はレースに否定的だった!? スーパーカーメーカーの王道「ランボルギーニ」におけるレース活動の今と昔【EDGE MOTORSPORTS】
[title_alias] =>
[page_name] => _66421.html
[link_url] => editor/category_1584/_66421.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/s_66421.jpg
[description] => 誰もが知る名門スーパーカーメーカー、ランボルギーニ。モータースポーツに否定的だった創設当時と違い、現在ではSUPER GTなどの数々なレース関わっている
[keyword] => スーパーカー,GT3,GT4,モータースポーツ,SUPER GT,STO,V12,V10,歴史,スーパートロフェオ,スーパー・トロフェオ,アウディ
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/000.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲誰もが知る名門スーパーカーメーカー、ランボルギーニ。モータースポーツに否定的だった創設当時と違い、現在ではSUPER GTなどの数々なレース関わっている</span></div>
<h3>全日本GT選手権(現:SUPER GT)には初期から参戦</h3>
<p>実は、創業者であるフェルッチオ・ランボルギーニが、レースに参戦しないことを社是としていたため、創業当時おけるランボルギーニの公式なレース戦歴は残っていない。<br />
<br />トラックやトラクターの製造販売などで財を成したフェルッチオが、フェラーリへの対抗心でスーパーカーメーカーを立ち上げたのは有名な話だ。1963年のトリノショーに350GTVを出品。これがアウトモービリ・ランボルギーニの歴史の幕開けだった。こののち1966年にミウラ、1971年にはカウンタックを世に送り出し、フェラーリと肩を並べるスーパーカーメーカーの代名詞となった。<br />
<br />ちなみに、ミウラの設計を担当したエンジニアであり、当時ランボルギーニに在籍していたジャンパオロ・ダラーラは、のちに独立し、F1はもとよりGP2、F3、ワールドシリーズ・バイ・ルノー、インディカー・シリーズなどのマシンのシャシーを開発。近年は、フォーミュラEや日本のスーパーフォーミュラも手がけるなど、世界で最も有名なレーシングシャシーコンストラクターになっている。<br />
<br />ランボルギーニは、クライスラー傘下であった1989年に、F1のラルースチームへエンジン供給を開始。1990年の日本GPで、鈴木亜久里選手に日本人初の3位表彰台をもたらしたローラ LC90も、ランボルギーニ製エンジンを搭載していた。また、全日本GT選手権(現:SUPER GT)には、初期から参戦しており、カウンタックにはじまり、ディアブロ、ムルシエラゴ、ガヤルド、そして現在はウラカンがGT300クラスにエントリーしている。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲350GTVは、V12エンジンをフロントに収めるFRで、ランボルギーニ初の市販車となる350GTの元となったモデルだ</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/002.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲70年代、80年代を代表する名車といえばこのカウンタックだろう。空力効果に優れてそうに見えるエクステリアは、見た目とは裏腹に走行性能を低下させる空力的欠点があった</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=LG_S007&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">ランボルギーニ カウンタックの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
ランボルギーニ カウンタック × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/003.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲カウンタックの後継モデルであるディアブロ。V12エンジン+MRというレイアウトで、デザインはマルチェロ・ガンディーニによるもの。標準モデルは後輪駆動だったが、4WD仕様のVT(写真)も用意されていた</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=LG_S004&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">ランボルギーニ ディアブロの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
ランボルギーニ ディアブロ × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/004.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ムルシエラゴは、アウディ傘下になって初めて販売されたV12モデルだ。ただ、エンジンこそアウディの設備を使い設計されているが、他の構造はディアブロを踏襲している部分が多い</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=LG_S001&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">ランボルギーニ ムルシエラゴの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
ランボルギーニ ムルシエラゴ × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/005.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ムルシエラゴの次にレース車両へと採用されたのは、V12モデルではなくV10モデルのガヤルドだった。アルミスペースフレームシャシーやV10エンジンは、アウディ製を採用する</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=LG_S003&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">ランボルギーニ ガヤルドの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
ランボルギーニ ガヤルド × 全国</div><br />
<p>近年、ランボルギーニのレース部門であるスクアドラ・コルセが発足。ガヤルドにはじまり、ウラカンGT3などのレース用マシンを開発。欧州のブランパン耐久シリーズをはじめ世界のGT3選手権に参戦する。<br />
<br />2009年からは、ランボルギーニのワンメイクレース「スーパ-・トロフェオ」シリーズを開始。ウラカンをベースとしたレース仕様車「ウラカン スーパー・トロフェオ エボ」を使用し、北米、アジア、ヨーロッパの3大陸でシリーズ戦が行われている。<br />
<br />ドライバーは、PROクラス、PRO-AMクラス、AMクラス、LC(ランボルギーニカップ)クラスの4つに分類。シーズン最終戦は、世界チャンピオンを決定するワールドファイナルが行われる。<br />
<br />現在、コロナ禍によってアジア選手権は休止されているが、スクアドラ・コルセは、昨年2022年シーズンに向けて新型「ウラカン スーパー・トロフェオ エボ2」を発表するなど、着々と準備を進めている。ちなみに「ウラカンSTO」(スーパートロフェオ・オモロガータ)は、スーパー・トロフェオ エボ2のエアロダイナミクスなどを注ぎ込んだ公道仕様車だ。いまや、ランボルギーニにとってもレース活動は切っても切り離せないものになっている。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/006.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲スーパー・トロフェオは、2人1台体制でエントリーし、50分間を一区切りに競うワンメイクレースだ。ちなみにLCクラスとは、レース初心者のシニア向けクラスだ</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66421/007.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ウラカンSTOのO(オモロガータ)は、ホモロゲーション取得済、つまり公道認可済みという意味をもつ。ウラカンEVOの2WD仕様がベースとなったMRで、最高時速は310km/h、0→100km/h加速は3秒を誇る</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=LG_S011&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">ランボルギーニ ウラカンの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
ランボルギーニ ウラカン × 全国</div>
<div class="author2019">文/藤野太一、写真/Automobili Lamborghini</div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] => LG
[shashu_code] => S011
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2022-02-11 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2022-02-11 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-02-07 16:38:16
[modified] => 2022-02-11 11:00:02
[deleted] =>
)
)
)
)