中古車トップ >
日刊カーセンサー >
旬ネタ >
カーライフ >
【賢者の選択】注目度も上がってる!? BMWのこだわりが詰まった後輪駆動の軽量コンパクトEV「 i3」が今、予算200万円から狙える!
【賢者の選択】注目度も上がってる!? BMWのこだわりが詰まった後輪駆動の軽量コンパクトEV「 i3」が今、予算200万円から狙える!
2022/04/19
【賢者の選択】注目度も上がってる!? BMWのこだわりが詰まった後輪駆動の軽量コンパクトEV「 i3」が今、予算200万円から狙える!/旬ネタ
ビュー変数:print_r($this->viewVars)
Array
(
[trace_p] => CONT0020_08
[url] => Array
(
[self] => /contents/editor/category_1471/_66553.html
[page] => /contents/editor/category_1471/_66553.html
[base] => /contents/editor/
[root] => /contents/
[self_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_1471/_66553.html
[page_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_1471/_66553.html
[base_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/
[root_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/
)
[info] => Array
(
[category] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => -33
[this_block_id] => 49967
[parent_id] => 0
[level] => 1
[title] => 旬ネタ
[title_alias] => 旬ネタ|日刊カーセンサー
[page_name] => editor
[link_url] => editor/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
[2] => Array
(
[id] => 1471
[this_block_id] => 51471
[parent_id] => -33
[level] => 2
[title] => カーライフ
[title_alias] => <131>カーライフ
[page_name] => category_1471
[link_url] => editor/category_1471/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
)
)
[master] =>
[data] => Array
(
[block] => Array
(
[id] => 66553
[category_id] => 1471
[block_type] => 4
[first_id] => 66553
[page_no] => 1
[title] => 【賢者の選択】注目度も上がってる!? BMWのこだわりが詰まった後輪駆動の軽量コンパクトEV「 i3」が今、予算200万円から狙える!
[title_alias] =>
[page_name] => _66553.html
[link_url] => editor/category_1471/_66553.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/s_66553.jpg
[description] => 中古車に限らず、お買い得感があり、他車にはない魅力を備えた1台を見つけるのは、なかなか難しい。そこで本企画「賢者の選択」では、自動車のプロが今注目しているモデルを紹介する。今回は、フリーランスエディター・ライターの藤野太一氏が注目している中古車モデルを紹介してもらった。ぜひ、中古車選びの参考にしてほしい。
[keyword] => BMW,i3,レンジエクステンダー,後輪駆動,電気,EV,カーボン,サスティナブル,持続可能,iシリース,BMW i
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="BMW i3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/000.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲BMW初のピュアEVモデルとして登場したi3。ハッチバックという見た目とは裏腹に、BMWが素材から構造までこだわり抜いて開発した本気モデルだ</span></div><br />
<p>中古車に限らず、お買い得感があり、他車にはない魅力を備えた1台を見つけるのは、なかなか難しい。そこで本企画「賢者の選択」では、自動車のプロが今注目しているモデルを紹介する。<br />
<br />
今回は、フリーランスエディター・ライターの藤野太一氏が注目している中古車モデルを紹介してもらった。ぜひ、中古車選びの参考にしてほしい。<br />
</p>
<h3>これほどまでにこだわったEVハッチは今後出ないかも?</h3>
<p>BMWというと、M440iといったように、モデル名に「i」=「injection(噴射)」を使用し、“駆けぬける歓び”というキャッチフレーズ掲げ、いかにも内燃エンジンメーカーのイメージが強い。しかし、その実は、他社に先駆け「Born Electric(ボーン・エレクトリック)」というコンセプトのもと、新ブランドのBMW 「i」を立ち上げた電動化先進メーカーでもある。<br />
<br />BMWは、1973年には自動車メーカーとして初めてサステイナビリティ&環境保護部門を設立。製造工程におけるCO2排出量の低減の他、バリュー・チェーン全体を通じて持続可能性を追求し、ダウ・ジョーンズ・サステイナビリティ・インデックス(DJSI)では幾度も自動車部門トップに選出された。世界で最もサステイナブルな自動車メーカーに認定されるなど、環境保全への取り組みは高く評価されている。<br />
<br />そうして2013年にデビューしたのが、BMWグループとして初の量産ピュアEVであるi3だ。BMW iシリーズの生産はドイツのライプチヒ工場で行われてきたが、使用する電力を敷地内の設置された大きな風力タービンによる風力発電で賄うなど、世界に先駆けたサステイナブルな生産プラントとして知られている。<br />
<br />i3は基本骨格に“ライフ・モジュール”と呼ばれるカーボンファイバー強化プラスチック(CFRP)製のパッセンジャーセルを採用。これに、アルミダイキャスト製フレームを介してドライブ・モジュールと結合するという、非常に凝った車体構造をしている。高剛性なCFRPモノコックゆえドアは観音開きを採用することが可能で、またバッテリー重量のかさむEVでありながらベースモデルの車両重量は1320kgととても軽量におさまっている。<br />
<br />インテリアには、リサイクルポリエステル素材や、オリーブの葉から抽出した油でなめし加工を施したレザー、天然のユーカリ材など、天然素材や再生可能な原料を使用。標準装着するブリヂストン製のタイヤ「オロジック」は、その細い見た目から単なる低燃費仕様と思われがちだが、実はF1用のタイヤを手がけていた技術者たちが最小の接地面積で最大のグリップ力を発揮することを目指し開発したものだった。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲かつてiブランドの主力モデルであったi3とi8。近年はi4やiX、iX3といった新モデルの登場で、ラインナップが一新された</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/002.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲モーターは後輪軸上に、バッテリーは床下に設置されている。低重心化と後輪駆動により楽しいハンドリング性能を実現している</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/003.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲観音開きドアを採用。テールライトは、テールゲートのパネル内にを埋め込まれるという変わったデザインとなる</span></div>
<p>少々ファニーな面持ちから、そうは見えないかもしれないが、i3はこのようにBMWのこだわりが凝縮されたモデルだ。ラインナップは、ピュアEVモデルと発電用の650cc 2気筒エンジンを搭載する「レンジエクステンダー(REX)」が設定されており、日本で売れているのはほぼ後者。当然、中古車流通シェアも同様だ。登場から2度にわたってマイナーチェンジが実施され、当初は22.6kWhだったバッテリーの総エネルギー量は、2019年のマイナーチェンジで42.2kWhとほぼ倍になった。これにより最新モデルの1充電走行距(WLTCモード)は360km、REXでは466kmに到達する。ピュアEVでは不安という人も、REXであれば安心。いざとなれば発電用のエンジンを始動して約100km分の電気を賄えるので電欠の心配もいらない。<br />
<br />走行フィーリングは、いかにもBMWらしくスポーティなもの。リアアクスルの上に電気モーターを配した後輪駆動方式で前後重量配分は50:50を実現。モーターの最大出力170ps、最大トルク250N・mを発揮。0→100 km/h加速は7.3秒で、EVならではのワンペダルフィーリングが味わえる。<br />
<br />実は欧州では、数年前からレンジエクステンダーの販売が終了し、ピュアEVのみのラインアップとなっていた。またiシリーズは、すでにiXをはじめiX3、i4といった最新世代の導入が始まっており、i8に続きi3も近いうちに生産中止が予想される。<br />
<br />この数年、ずっとi3のことが気になっていて、ことあるごとにカーセンサーEDGE.netで検索している。個人的には、2019年式以降の程度のいい物件狙いで注目しているが、明らかにタマ数が減ってきている。おそらくもう、これほどこだわりの詰まったモデルは出てこないと思う。実に悩ましい。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/004.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲シャシーは、主にキャビン部分がカーボン製。フロント部分の衝撃を緩和させる箇所はアルミニウム製</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/005.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲BMW車のトレードマークでもあるキドニーグリルは、エンジンがないためふさがれている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/006.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ユーカリの木材を使用したダッシュボード。ケナフ麻の繊維はドアパネルやダッシュボード奥に採用されている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/007.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲観音開きドアによって開口部は広く、乗り降りがしやすい。センタートンネルがないため、左右シート間の行き来がしやすいのも特徴だ</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=BM_S045&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">BMW i3の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
BMW i3 × 全国</div>
<div class="author2019">文/藤野太一、写真/BMW AG</div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] => BM
[shashu_code] => S045
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2022-04-19 17:00:00
[dsp_sttdt] => 2022-04-19 17:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-04-11 11:14:48
[modified] => 2022-04-19 17:00:01
[deleted] =>
[html_image] => <img alt="BMW i3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/000.jpg" width="600" />
[html_image_url] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/000.jpg
)
[tag] => Array
(
[0] => Array
(
[id] => 123
[parent_id] => 1
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 230
[tag_name] => BMW
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => メーカー
)
[1] => Array
(
[id] => 239
[parent_id] => 2
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 40
[tag_name] => ハッチバック
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 自動車の形態
)
[2] => Array
(
[id] => 320
[parent_id] => 6
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 30
[tag_name] => MR
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 駆動方式
)
[3] => Array
(
[id] => 2764
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 24150
[tag_name] => i3
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[4] => Array
(
[id] => 2812
[parent_id] => 2811
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 10
[tag_name] => EDGEが効いている
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2016-03-02 14:12:15
[modified] => 2016-03-17 12:46:16
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 企画
)
[5] => Array
(
[id] => 3209
[parent_id] => 2920
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 50033
[tag_name] => 藤野太一
[memo] =>
[crt_user_id] => 42
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-02-09 11:54:07
[modified] => 2022-02-09 11:54:07
[deleted] =>
[parent_tag_name] => ライター・イラストレーター・タレント
)
[6] => Array
(
[id] => 3049
[parent_id] => 3048
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 4001
[tag_name] => c!
[memo] =>
[crt_user_id] => 2
[wrt_user_id] => 2
[created] => 2019-08-01 17:16:52
[modified] => 2019-08-01 17:16:52
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 外部配信
)
)
[serial] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => 66553
[category_id] => 1471
[block_type] => 4
[first_id] => 66553
[page_no] => 1
[title] => 【賢者の選択】注目度も上がってる!? BMWのこだわりが詰まった後輪駆動の軽量コンパクトEV「 i3」が今、予算200万円から狙える!
[title_alias] =>
[page_name] => _66553.html
[link_url] => editor/category_1471/_66553.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/s_66553.jpg
[description] => 中古車に限らず、お買い得感があり、他車にはない魅力を備えた1台を見つけるのは、なかなか難しい。そこで本企画「賢者の選択」では、自動車のプロが今注目しているモデルを紹介する。今回は、フリーランスエディター・ライターの藤野太一氏が注目している中古車モデルを紹介してもらった。ぜひ、中古車選びの参考にしてほしい。
[keyword] => BMW,i3,レンジエクステンダー,後輪駆動,電気,EV,カーボン,サスティナブル,持続可能,iシリース,BMW i
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="BMW i3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/000.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲BMW初のピュアEVモデルとして登場したi3。ハッチバックという見た目とは裏腹に、BMWが素材から構造までこだわり抜いて開発した本気モデルだ</span></div><br />
<p>中古車に限らず、お買い得感があり、他車にはない魅力を備えた1台を見つけるのは、なかなか難しい。そこで本企画「賢者の選択」では、自動車のプロが今注目しているモデルを紹介する。<br />
<br />
今回は、フリーランスエディター・ライターの藤野太一氏が注目している中古車モデルを紹介してもらった。ぜひ、中古車選びの参考にしてほしい。<br />
</p>
<h3>これほどまでにこだわったEVハッチは今後出ないかも?</h3>
<p>BMWというと、M440iといったように、モデル名に「i」=「injection(噴射)」を使用し、“駆けぬける歓び”というキャッチフレーズ掲げ、いかにも内燃エンジンメーカーのイメージが強い。しかし、その実は、他社に先駆け「Born Electric(ボーン・エレクトリック)」というコンセプトのもと、新ブランドのBMW 「i」を立ち上げた電動化先進メーカーでもある。<br />
<br />BMWは、1973年には自動車メーカーとして初めてサステイナビリティ&環境保護部門を設立。製造工程におけるCO2排出量の低減の他、バリュー・チェーン全体を通じて持続可能性を追求し、ダウ・ジョーンズ・サステイナビリティ・インデックス(DJSI)では幾度も自動車部門トップに選出された。世界で最もサステイナブルな自動車メーカーに認定されるなど、環境保全への取り組みは高く評価されている。<br />
<br />そうして2013年にデビューしたのが、BMWグループとして初の量産ピュアEVであるi3だ。BMW iシリーズの生産はドイツのライプチヒ工場で行われてきたが、使用する電力を敷地内の設置された大きな風力タービンによる風力発電で賄うなど、世界に先駆けたサステイナブルな生産プラントとして知られている。<br />
<br />i3は基本骨格に“ライフ・モジュール”と呼ばれるカーボンファイバー強化プラスチック(CFRP)製のパッセンジャーセルを採用。これに、アルミダイキャスト製フレームを介してドライブ・モジュールと結合するという、非常に凝った車体構造をしている。高剛性なCFRPモノコックゆえドアは観音開きを採用することが可能で、またバッテリー重量のかさむEVでありながらベースモデルの車両重量は1320kgととても軽量におさまっている。<br />
<br />インテリアには、リサイクルポリエステル素材や、オリーブの葉から抽出した油でなめし加工を施したレザー、天然のユーカリ材など、天然素材や再生可能な原料を使用。標準装着するブリヂストン製のタイヤ「オロジック」は、その細い見た目から単なる低燃費仕様と思われがちだが、実はF1用のタイヤを手がけていた技術者たちが最小の接地面積で最大のグリップ力を発揮することを目指し開発したものだった。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲かつてiブランドの主力モデルであったi3とi8。近年はi4やiX、iX3といった新モデルの登場で、ラインナップが一新された</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/002.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲モーターは後輪軸上に、バッテリーは床下に設置されている。低重心化と後輪駆動により楽しいハンドリング性能を実現している</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/003.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲観音開きドアを採用。テールライトは、テールゲートのパネル内にを埋め込まれるという変わったデザインとなる</span></div>
<p>少々ファニーな面持ちから、そうは見えないかもしれないが、i3はこのようにBMWのこだわりが凝縮されたモデルだ。ラインナップは、ピュアEVモデルと発電用の650cc 2気筒エンジンを搭載する「レンジエクステンダー(REX)」が設定されており、日本で売れているのはほぼ後者。当然、中古車流通シェアも同様だ。登場から2度にわたってマイナーチェンジが実施され、当初は22.6kWhだったバッテリーの総エネルギー量は、2019年のマイナーチェンジで42.2kWhとほぼ倍になった。これにより最新モデルの1充電走行距(WLTCモード)は360km、REXでは466kmに到達する。ピュアEVでは不安という人も、REXであれば安心。いざとなれば発電用のエンジンを始動して約100km分の電気を賄えるので電欠の心配もいらない。<br />
<br />走行フィーリングは、いかにもBMWらしくスポーティなもの。リアアクスルの上に電気モーターを配した後輪駆動方式で前後重量配分は50:50を実現。モーターの最大出力170ps、最大トルク250N・mを発揮。0→100 km/h加速は7.3秒で、EVならではのワンペダルフィーリングが味わえる。<br />
<br />実は欧州では、数年前からレンジエクステンダーの販売が終了し、ピュアEVのみのラインアップとなっていた。またiシリーズは、すでにiXをはじめiX3、i4といった最新世代の導入が始まっており、i8に続きi3も近いうちに生産中止が予想される。<br />
<br />この数年、ずっとi3のことが気になっていて、ことあるごとにカーセンサーEDGE.netで検索している。個人的には、2019年式以降の程度のいい物件狙いで注目しているが、明らかにタマ数が減ってきている。おそらくもう、これほどこだわりの詰まったモデルは出てこないと思う。実に悩ましい。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/004.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲シャシーは、主にキャビン部分がカーボン製。フロント部分の衝撃を緩和させる箇所はアルミニウム製</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/005.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲BMW車のトレードマークでもあるキドニーグリルは、エンジンがないためふさがれている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/006.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ユーカリの木材を使用したダッシュボード。ケナフ麻の繊維はドアパネルやダッシュボード奥に採用されている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="BMW i3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66553/007.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲観音開きドアによって開口部は広く、乗り降りがしやすい。センタートンネルがないため、左右シート間の行き来がしやすいのも特徴だ</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=BM_S045&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">BMW i3の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
BMW i3 × 全国</div>
<div class="author2019">文/藤野太一、写真/BMW AG</div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] => BM
[shashu_code] => S045
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2022-04-19 17:00:00
[dsp_sttdt] => 2022-04-19 17:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-04-11 11:14:48
[modified] => 2022-04-19 17:00:01
[deleted] =>
)
)
[sibling] => Array
(
[prev] => Array
(
[id] => 66556
[category_id] => 1471
[block_type] => 4
[first_id] => 66556
[page_no] => 1
[title] => 【スーパーカーにまつわる不思議を考える】なぜこんな時代にもかかわらずスーパーカービジネスは好調なのか
[title_alias] =>
[page_name] => _66556.html
[link_url] => editor/category_1471/_66556.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66556/s_66556.jpg
[description] => 半導体不足などで新車のデリバリーが大幅に遅れているメーカーが多い中、イタリアの高級ブランドは軒並み絶好調である。フェラーリ、ランボルギーニ、マセラティといった高級車、スーパーカービジネスを展開する各社の今、そしてビジネス成功の鍵を探る。
[keyword] => Lamborghini,Miura,ミウラ,スーパーカー,Supercar,Ferrari,SP3,Urus,半導体,限定モデル,戦略,LP400,LPI800,LPI-800
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="マセラティ グレカーレ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66556/000.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2022年に発表されたマセラティの新型SUV「グレカーレ」。新車価格は800万円前後のDセグメントで、サイズとしてはレヴァンテの弟分にあたる。1年後にはBEVモデルも登場予定だ</span></div><br />
<p>半導体不足などで新車のデリバリーが大幅に遅れているメーカーが多い中、イタリアの高級ブランドは軒並み絶好調である。フェラーリ、ランボルギーニ、マセラティといった高級車、スーパーカービジネスを展開する各社の今、そしてビジネス成功の鍵を探る。<br />
</p>
<h3>スーパーカービジネスは「車」と「夢」を売るもの</h3>
<p>先日、筆者は取材のためイタリアン・スーパーカーの聖地たるモデナ地区を訪れたのだが、その活況ぶりは想像以上のものであった。どの製造部門もフル稼働の大忙し状態で、街中にはカモフラージュカーがうようよしていたのだ。半導体供給の問題で生産スケジュールが大荒れの自動車業界であるが、これら少量生産メーカーにおいては、さほど大きな問題ではないようだ。<br />
<br />フェラーリのアッセンブリーラインでは、200万ユーロ(約2.7億円)の限定モデル「デイトナSP3」の生産が既に始まっていた。599台限定といえども、販売価格も恐ろしく高価であるからフェラーリの収益には大きく寄与するであろう。フェラーリの2021年の売り上げは前年比23%増の48億ドルを達成し、年間販売台数も過去最高の1万1155台と発表されている。<br />
<br />ランボルギーニを訪問すると、本社工場の敷地がさらに拡大していることに気づく。1963年創業当時から使われているメインアッセンブリーライン内も大改装中だ。それは、新型V12エンジン搭載のPHEVである次期アヴェンタドールの生産に向けてのモノなのだ。ランボルギーニの2021年売上高は、過去最高の19億5000万ユーロと発表されており、販売台数8405台は同じく過去最高である。<br />
<br />ステランティスグループの一員となったマセラティも大忙しだ。ちょうど現地滞在中に新SUVモデルであるグレカーレが発表された。最量販モデルとして社運を賭けたモデルでもある。また、続く次期グラントゥーリスモやMC20のBEVモデルなど、電動化へ向けて多額の投資が行われているのだ。訪問した本社モデナ工場では、発表を控えたMC20コンバーチブルの生産準備中。市街地では、グラントゥーリスモBEVのカモフラージュモデルが疾走していた。前述の2ブランドとは少し異なった中規模の生産台数メーカーとしての道を選んだマセラティだが、2021年の売り上げは20億2100万ユーロと発表され、前年比41%増の2万4269台もの年間販売台数を記録した。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フェラーリ SP3" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66556/001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲フェラーリビジネスの象徴が、このSP3をはじめとする限定特別モデルたち。圧倒的な商品力とオーナーの所有欲を絶妙にくすぐる戦略で、世界トップのブランド力を維持し続けている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ ウルス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66556/002.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲登場と同時に、ランボルギーニの主力モデルとなったウルス。3000万円オーバーの新車価格、最高出力650HP、最大トルク850N・mというモンスターSUVだが、いま社の売り上げを支える孝行息子となっている</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=LG_S017&NINTEI=&CSHOSHO=&ROUTEID=edge" target="_blank">ランボルギーニ ウルスの中古車を見てみる</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
ランボルギーニ ウルス × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="マセラティ MC20" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66556/003.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲マセラティも、積極的にハイパフォーマンスのカテゴリーに新モデルを投入。2020年から発売されたMC20には、V6ツインターボエンジンを搭載。オープンモデルやBEVモデルの追加も発表されている</span></div>
<p>つまり、現在のスーパーカービジネスはきわめて順調と言ってよい。1973年に突如世界を襲ったオイルショックで壊滅的なダメージを受けたこれらのメーカーは、アジア通貨危機やリーマンショックも何とかやり過ごし、業績は大きな上昇基調にある。単にアイコニックな存在であるだけでなく、十分に儲かるビジネスとして花開いている訳だ。<br />
<br />その地位を確立するために、これまで十分に知恵を絞ったり、あるときはじっと耐え忍んできたこともあった。これらスーパーカーブランドは、なによりも顧客に夢を与えなければならない。だからこそ限られた数の顧客の属性や、彼らが何を求めているかを理解していなければならない。そこがこのビジネスの最重要ポイントである。<br />
<br />例えば、ランボルギーニ ミウラのエピソードを挙げてみよう。ミウラはその発表とともに、世界のセレブリティたちがこぞってオーダーを入れ、ランボルギーニの名を世界に知らしめることとなったモデルだ。まだ、発表当時はプロトタイプのようなものであったが、デリバリーを求める強い声にあらがうことはできず、いわば未完成のままに出荷せざるを得ないことにもなった。開発エンジニアであったジャンパオロ・ダラーラやパオロ・スタンツァーニはその対応のために翻弄されたという。結果、改良モデルであるS、そしてSVがラインナップされるころにはミウラは大きく進化していた。初期モデルとは別モノといっても過言でないクオリティになっていたのだ。しかし、満を持して発表したSVは全く売れなかったという。<br />
<br />当時、チーフエンジニアであり、ランボルギーニ全体のマネージメントも担当していたパオロ・スタンツァーニはこう語ってくれた。「ランボルギーニは、当時ディーラーをコントロールする力がなかった。本当は初期モデルを買い戻して、その顧客にSVを買ってもらわなければならなかった。しかし、それができなかったのです。初期モデルはあまりイメージの芳しくない、いわゆる裏稼業の人々の手に渡ってしまったケースが散見された。そんな彼らがミウラを得意げに乗りまわした訳です。だから、当初ミウラを応援してくれたような富裕顧客は一気に離れていってしまったのです」。<br />
<br />ブランドの価値とは、それを作りあげるメーカーと顧客の両者が揃って初めて成立するものなのだ。前述のフェラーリ デイトナSP3も、それまでフェラーリブランドに貢献してくれた顧客だけに案内される。そして、一般にデイトナSP3が発表される時には完売とアナウンスされる訳だ。売れる時に最大限売ってしまおう、そして売ってしまえばあとは関係がない……。そういうポリシーとは正反対のところにスーパーカービジネスはあるということなのだ。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ カウンタック" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66556/004.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ブランドの絶対的なアイコンであるLP400を現代に復活させ、LPI 800-4として販売するランボルギーニ。ビジネスとして絶対に失敗できないビッグプロジェクトであり、今後の展開、評価に注目が集まる</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ランボルギーニ ミウラ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66556/005.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲伝説スーパーカーであるランボルギーニ ミウラ。2006年には、新世代ミウラとしてヴァルター・デ・シルバが手がけたコンセプトモデルも発売されている。カウンタックに続く復活はあるのだろうか</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bLG/index.html?SORT=4" target="_blank">ランボルギーニの物件を年式の古い順に見てみる</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
ランボルギーニ × 全国</div>
<div class="author2019">文/越湖信一、写真/マセラティ、フェラーリ、ランボルギーニ</div>
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="越湖信一" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66441/ekko.jpg" width="200" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">自動車ジャーナリスト</p>
<p class="writername">越湖信一</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>新型コロナがまん延する前は、年間の大半をイタリアで過ごしていた自動車ジャーナリスト。モデナ、トリノの多くの自動車関係者と深いつながりを持つ。マセラティ・クラブ・オブ・ジャパンの代表を務め、現在は会長職に。著書に「フェラーリ・ランボルギーニ・マセラティ 伝説を生み出すブランディング」「Maserati Complete Guide Ⅱ」などがある。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_3210//">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/contents/editor/category_1471/_66498.html" target="_blank">前回の記事はこちら</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] => LG
[shashu_code] => S017
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2022-04-18 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2022-04-18 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-04-12 13:28:00
[modified] => 2022-04-18 11:00:01
[deleted] =>
)
[next] => Array
(
[id] => 66557
[category_id] => 1471
[block_type] => 4
[first_id] => 66557
[page_no] => 1
[title] => 3台目の愛車に選んだのは、色・形・走りすべてがピッタリだったルノー カングー(初代)
[title_alias] =>
[page_name] => _66557.html
[link_url] => editor/category_1471/_66557.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66557/s_66557.jpg
[description] => 須賀信平さんがルノー カングーという車を初めて運転したのは2011年。東日本大震災が発生した年のことだった。被災地の復旧支援のため東京からレンタカーで宮城県気仙沼市に赴いた須賀さんは、石巻市に住む友人Aさんと気仙沼市で落ち合った。
[keyword] => プジョー,ロードスター
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="ルノー カングー" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66557/_G4A0005.jpg" width="600" /></div>
<p><spam class="text-bold-backorange">【連載:どんなクルマと、どんな時間を。】</spam><br />
車の数だけ存在する「車を囲むオーナーのドラマ」を紹介するインタビュー連載。あなたは、どんなクルマと、どんな時間を?</p>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="//www.carsensor.net/contents/tag/tag_2870/?fed=contnikkancs_20170608_ic20170608001ie" target="_blank">過去の記事はこちら</a></li>
</ul>
<h3>復興応援活動で出会ったカングー</h3>
<p>須賀信平さんがルノー カングーという車を初めて体験したのは2011年。東日本大震災が発生した年の夏のことだった。<br />
<br />
被災地の復興応援のため東京から友人の車で宮城県気仙沼市に赴いた須賀さんは、石巻市に住む友人Aさんと気仙沼市で落ち合った。その際に、Aさんが所有する初代ルノー カングーの最初期モデルに乗せてもらったのだ。<br />
<br />
「Aさんが持っていたのは初期の1.4Lエンジンを積んだカングーでしたが、『すごくいい車だな』と、かなりの感銘を受けたことをよく覚えています」<br />
<br />
カングーに対して大いに感銘を受けた須賀さんだったが、しかし東京で日常使いする車は、プジョー 504という1980年式のフランス製セダンであり続けた。今はかなりの高齢となったお母様が若い頃から愛して運転していた個体を譲り受け、買い物などの送迎などに活用していたのだ。<br />
<br />
「そんなプジョー 504もさすがに年季が入ってきたせいで、昨年ぐらいから修理工場に入りがちになってしまい、しかもなかなか直らないんですよ。それで、母が計2台も乗り継いだ504に思い入れはあったのですが、“別の車”も考え始めたんです」<br />
<br />
プジョー 504の他に初代マツダ ロードスターも所有している須賀さんだったが、さすがに2座式のオープンカーに、高齢のお母様や家族を乗せることはできない。<br />
<br />
そんなとき――具体的には昨年夏――石巻のカングー乗り・Aさんと電話で話している最中に「そういえば東京で今、須賀さんが11年前に気に入った『初代カングー』のMTが2台、売りに出てるよ」と、Aさんが教えてくれた。<br />
</p>
<div class="taC w600_img"><img alt="プジョー 504" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66557/_G4A9930.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲こちらが須賀家のプジョー 504。もう1台所有するユーノス ロードスター(初代)は、かつて息子さんに購入を勧めて息子さんが使っていたものを引き取ったのだ</span></div>
<h3>カラーにグレードそしてMT。すべてがピタリときて増車を即決</h3>
<p>2台のうち1台を都内のフランス車専門店までさっそく見に行ってみると――素晴らしい中古車だった。<br />
<br />
走行距離は11万kmを超えていたが、ボディカラーは素敵な「マリンブルー」。そしてグレードは、日本ではかなりめずらしい「ジラフォン」だった。<br />
<br />
初代ルノー カングーの「ジラフォン」とは、カングーのベーシックグレードである「オーセンティック(黒い樹脂製バンパーを採用する商用車的グレード)」の荷室後端に、長尺物を立てて搭載できる「開閉ルーフ」を装備したグレード。<br />
<br />
ちなみに、ジラフォンとはフランス語で「子供のキリン」のこと。実際にジラフォン=子キリンを乗せることはないだろうが、「この車はキリンだって首を出して乗れるんですよ」という意味合いで付けられたグレード名だ。<br />
<br />
「本国仕様の開閉ルーフ部分はアクリル製なんですが、試験的に88台だけ輸入された日本仕様のジラフォンは、そこがガラス製のルーフなんですよ。それがいいと思ったし、マリンブルーっていう色も素晴らしい、まさにフレンチブルー。そして私の欲しかったMTでもあり、さらに試乗させてもらったら調子もすこぶるよろしい……ってことで、その場で買うことを決めてしまいました(笑)」<br />
<br />
納車整備を経て都内の須賀さん宅に納車されたマリンブルーの初代ルノー カングー ジラフォンは、試乗時に確信したとおりの素晴らしい1台だった。<br />
</p>
<div class="taC w600_img"><img alt="ルノー カングー" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66557/_G4A9998.jpg" width="600" /></div>
<h3>半年で1万5000km以上。ふと遠回りして帰りたくなってしまう</h3>
<p>スペース効率が高く、なおかつ珍しい「ジラフォン」は、後端サンルーフで室内も明るい。<br />
<br />
62歳で始めたカヤック。50歳で始め、今も「ツールド三陸」や「ツールド東北」などの自転車イベントで使っている50年前のPeugeot製ロードバイク。そして今も月1回のペースで東日本大震災に関わる復興応援活動を行うため、東北の沿岸地域までともに行く仲間たち――等々を、比較的小ぶりな車である初代カングーは、平気な顔をしてすべてのみ込んでくれる。<br />
<br />
だがそれでいて、“走り”もすこぶる気持ちいい。<br />
<br />
「とにかくこの車で走るのが楽しくて仕方なくてね。2021年の8月に買ってから半年で、もう1万5000km以上走っちゃいましたよ(笑)」<br />
<br />
もちろん、須賀さんのもう1台の愛車である初代ユーノス ロードスターのような走りはできない。だが、どこかロードスターに通じる部分もある「小気味よい走り」を、この四角いフランス車は披露してくれるのだ。<br />
<br />
「60歳で一度定年退職となりましたが、そのまま再雇用となって65歳まで働けるんです。でも昨年、64歳になったのを機に完全に退職しました。会社員として約40年、かなり真剣に頑張ってきましたが、これからは自分と家族のために生きよう――と思いましてね」<br />
<br />
60歳を過ぎてから「日本語教師」の資格を取った。先日はその関係で知己を得たバングラデシュからの留学生を、京都府北部の福知山までカングーに乗って訪ねに行った。<br />
<br />
そして「せっかくここまで来たのだから」ということで、宮津市の「天橋立」や、車関係の友人が住まう滋賀県の彦根市と東北の復興応援活動の仲間がいる大津市も回った。<br />
<br />
「で、彦根から名神高速と東名高速で東京まで帰ろうと思ったのですが、ふと『雪が見たいな』と思い、スタッドレスタイヤを履いていたので、かなりの遠回りになりましたが、北陸道から上信越道、中央道経由で雪道のドライブを楽しんで帰ってきましたよ」<br />
<br />
そんな行動を「思い立ったが吉日」というニュアンスでできるのは、須賀さんが会社人間であることを辞めたことで「時間ができたから」というのはもちろんある。<br />
<br />
だがそれに加えて、マリンブルーのカングー ジラフォンに乗っている時間が「楽しくて楽しくてたまらないから」という根底の事実がない限り、なかなかできることではない。<br />
</p>
<div class="taC w600_img"><img alt="ルノー カングー" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66557/_G4A0085.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲カヤックで使う木製のパドルも縦積み可能。ジラフォンならではのガラスルーフも見える</span></div>
<div class="taC w600_img"><img alt="ルノー カングー" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66557/_G4A0077.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ウインドレギュレターは手巻き式にカスタム。へき地を訪ねることが多く、旅先での煩わしいトラブルの要因はつぶしておく! 初代マツダ ロードスターも同じく手巻き式に</span></div>
<h3>64歳。人生の”断捨離”の気配は一切なし</h3>
<p>高齢となったお母様、プジョー 504という美しいセダンを都合2回も購入したおしゃれな須賀さんのお母様は、昨年夏に初めてカングー ジラフォンを見たときには「宅配業者さんの車みたいで、恥ずかしくて乗れない……」と言ったそうだ。
<br /><br />
だが、そんなお母様も今では、初代ルノー カングーという車が根源的に備えている「面白さ」「かわいさ」のようなものを理解してくれているという。<br />
<br />
「今年1月に母が骨折しちゃいましてね。その関係で車椅子も載せなくちゃならないんですが、カングーだったら余裕で積載できます。また東北の復興応援活動は、これからも継続していきますよ。私が主宰していた東北応援活動に参加した大学生たちも社会人となりました。彼らと東北を再訪し、応援活動で知り合った方々を訪ねて、お茶っこ(東北地方の言葉でお茶のこと)したりしながら、被災地の方々との絆を大切にして、東北の変化を見続けていきますよ」<br />
<br />
そんな須賀さん自身もすでに64歳。いわゆる「人生の断捨離」のようなことを少しずつ始めてみても、決しておかしくはない年頃だろう。<br />
<br />
だが、須賀さんの日々に“断捨離”の気配は一切ない。<br />
<br />
会社員時代から「やってみたい」と思っていたことと、「これから始めてみたい」と思うことは山ほどあり、そして、それらの夢をアシストしてくれる初代ルノー カングー ジラフォンという“最高の相棒”が、常に須賀さんの傍らにいるからだ。<br />
</p>
<div class="author2019">文/伊達軍曹、写真/篠原晃一</div>
<br />
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="ルノー カングー" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66557/_G4A9999.jpg" width="200" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">須賀信平さんのマイカーレビュー</p>
<p class="writername">ルノー カングー(初代)</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>●グレード/ジラフォン (Authentique)<br />
●年間走行距離/購入後約6ヵ月ですが1万5000kmほど走りました<br />
●マイカーの好きなところ/マリーンブルーのボディカラー、信頼性(マニュアルミッション、手動ウインドウへの改造、リア観音開きドアへの鍵の設置)<br />
●マイカーの愛すべきダメなところ/見栄えしなくて質実剛健なところ!?<br />
●マイカーはどんな人にオススメしたい?/小さなお子さんのいるご家族。この車は、家族の楽しい思い出をたくさんつくってくれるでしょう。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&CARC=RE_S006&FMCC=RE_S006_F001&fed=contnikkancs_20220412_tc20220412001rt">中古車を見てみる</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了--><!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="伊達軍曹" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_63971/dategunso.jpg" width="200" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">インタビュアー</p>
<p class="writername">伊達軍曹</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。現在は「手頃なプライスの輸入中古車ネタ」を得意としながらも、ジャンルや車種を問わず、様々な自動車メディアに記事を寄稿している。愛車はスバル レヴォーグ STIスポーツ。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2923/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="//www.carsensor.net/contents/tag/tag_2870/?fed=contnikkancs_20170608_ic20170608001ie" target="_blank">「どんなクルマと、どんな時間を。」過去の記事はこちら</a></li>
</ul>
<!-- /#Base_Templete_C end --></div>
[edit_user_id] => 48
[edit_user_name] => 大平 拓摩
[maker_code] => RE
[shashu_code] => S006
[parameter_1] =>
[parameter_2] => ルノー カングー(初代)
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2022-04-20 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2022-04-20 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 48
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-04-12 13:33:02
[modified] => 2022-04-20 11:00:02
[deleted] =>
)
)
)
)