中古車トップ >
日刊カーセンサー >
旬ネタ >
カーライフ >
コレクターズモデルを含む7台もの愛車をきれいに収める、木の温もりに包まれた要塞【EDGE HOUSE】
コレクターズモデルを含む7台もの愛車をきれいに収める、木の温もりに包まれた要塞【EDGE HOUSE】
2021/07/28
コレクターズモデルを含む7台もの愛車をきれいに収める、木の温もりに包まれた要塞【EDGE HOUSE】/旬ネタ
ビュー変数:print_r($this->viewVars)
Array
(
[trace_p] => CONT0020_08
[url] => Array
(
[self] => /contents/editor/category_1471/_65940.html
[page] => /contents/editor/category_1471/_65940.html
[base] => /contents/editor/
[root] => /contents/
[self_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_1471/_65940.html
[page_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_1471/_65940.html
[base_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/
[root_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/
)
[info] => Array
(
[category] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => -33
[this_block_id] => 49967
[parent_id] => 0
[level] => 1
[title] => 旬ネタ
[title_alias] => 旬ネタ|日刊カーセンサー
[page_name] => editor
[link_url] => editor/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
[2] => Array
(
[id] => 1471
[this_block_id] => 51471
[parent_id] => -33
[level] => 2
[title] => カーライフ
[title_alias] => <131>カーライフ
[page_name] => category_1471
[link_url] => editor/category_1471/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
)
)
[master] =>
[data] => Array
(
[block] => Array
(
[id] => 65940
[category_id] => 1471
[block_type] => 4
[first_id] => 65940
[page_no] => 1
[title] => コレクターズモデルを含む7台もの愛車をきれいに収める、木の温もりに包まれた要塞【EDGE HOUSE】
[title_alias] =>
[page_name] => _65940.html
[link_url] => editor/category_1471/_65940.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/s_65940.jpg
[description] => Fortress(フォートレス)= 要塞と名付けられたガレージハウスは、その名に相応しく外からは車も玄関も見えない。しかし、そこは3台の愛車を含め計7台もの車が収まり、家族が年中快適に過ごせる家だという。外から中の様子を窺い知ることができないこの要塞は、知れば知るほど愛車と家族が快適に過ごせる家だった
[keyword] => ポルシェ,エッジハウス,ガレージ,住宅,911,porsche,木造,GT3.GT3RS,フェラーリ,Ferrari,360,チャレンジストラダ ー レ,190エボ,190E,Mecedes,要塞
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/000.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲ガレージにはフェラーリ 360チャレンジストラダーレ、ポルシェ GT3RS、メルセデス・ベンツ 190EエボリューションIIが並ぶ。状態維持のために動かす程度で、多くの時間はここに収まる</span></div>
<br />
<p>Fortress(フォートレス)= 要塞と名付けられたガレージハウスは、その名に相応しく外からは車も玄関も見えない。しかし、そこは3台の愛車を含め計7台もの車が収まり、家族が年中快適に過ごせる家だという。<br />
<br />外から中の様子をうかがい知ることができないこの要塞は、知れば知るほど愛車と家族が快適に過ごせる家だった。<br />
</p>
<h3>外からは愛車もリビングも、玄関さえも見えない絶妙な作り</h3>
<p>3台の名車と、夫妻が日常の足として乗る2台、さらに来客用の駐車スペースをもつガレージハウス。施主は、これだけの台数を止めるにはガレージの間口を広くとれる鉄骨造が妥当だろう、と最初は思ったが、奥様が木の温もりが欲しいと要望。<br />
<br />そこで、木造だけれど間口を広く取れる、SE構法を得意とするビルド・ワークスの河嶋一志さんに設計を依頼した。木材の接合部に特殊な金属を使うSE構法は、鉄骨造のように柱や壁を少なく抑えることができる。このガレージハウスの場合、3台の愛車を収めるために幅9mという大開口のガレージを可能にした。<br />
<br />一方で、「京都という土地柄、車を見せびらかすようなレイアウトは晴れがましすぎると施主も私も思いました」と河嶋さん。そこで、道路に面して3台を横に並べるのではなく、縦にガレージを構え、ガレージや家の正面(西側)と南側を覆う壁を設けた。<br />
<br />これなら、車や人が出入りする際に、ガレージか正面のシャッターを閉めれば外から見えることはない。またガレージ前は、日常用の2台を止めるスペースにもなる。1階部分を車のために広く活用したため、家族が寛ぐ大きなリビングダイニングは、必然的に2階に。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/001.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲玄関を入ってすぐの場所にある書斎スペース。施主はここで愛車を眺めたり、好きなプラモデルを作ったり、自由な時間を過ごす</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/002.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲ガレージ前に日常用の車を2台止めている。この広い空間が中庭の役割も果たし、外の視界を遮りつつ居住スペースに光を届ける</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/003.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲床はコンクリートに墨を混ぜた黒土間。ガレージと他の床に段差はなく、目地もない。そのため、ロボット掃除機でも床掃除ができる</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/004.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲3台を収めるガレージの間口は約9mあり、ストレスなく出し入れできる。この広い開口部に合わせたオーバースライダーは1枚ものの特注品</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/005.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲南側の壁の外側は、縦2台分の駐車スペース。来客時やガレージの車を出す際に、日常用の車の一時避難場所として使用</span></div>
<p>2階部分も、「あなたの好きな車が1階を占めたから、私たちは隣家の目にさらされるリビングで過ごさなければならない」と施主が責められないように、ひと工夫。隣家との位置を考えたとき、リビングの南向きに大きな窓を備えると、隣家の2階と視線が合ってしまうため、隣家の屋根から上しか見えないよう、かつ眺望を損ねないように南側の壁の高さを緻密に調整した。<br />
<br />窓や壁には北海道レベルの高断熱窓や壁を用いたうえ、各部屋の温度を、1階と2階それぞれ1台のエアコンで一定に保てる冷暖房システムを取り入れた。子供たちが、楽器の練習や勉強ができるスペースも備えた。ガレージハウスは、家族の理解があってこそ建てられる。<br />
<br />だからこそ、一年中快適に、かつ光熱費を抑えて、我慢をせずに過ごせるものにしたい。一方で、車好きの施主のために、シャッターを開けなくても、ガラス越しに大好きな愛車が見えるスペースを玄関の横に設けた。出かけるときや帰宅したとき、1階の寝室へ下りるとき、一日に少なくとも3回は愛車を眺めることができる。<br />
<br />河嶋さんは、このガレージハウスにFortress(フォートレス)= 要塞という名を付けた。外からの視線を防ぎ、家族全員の暮らしを思う優しい要塞だ。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/006.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲正面のシャッターを閉めると、このように窓がないように見える。正面から出入り口も見えない。まさにFortress(フォートレス)=要塞だ</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/007.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲写真左に見える木製ドアは、このガレージハウスへの出入り口。右の奥に見える木製ドアを開けると居住スペースへと続く玄関となる</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/008.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲2階リビングの床や天井をブラックウォールナットが覆い、木造住宅ならではの木の温もりを存分に感じられる空間となっている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/009.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲南側の壁が隣家からの視界を見事に防いでいる。バルコニーの天井もブラックウォールナットで、リビングの延長のように感じられる</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/010.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲バルコニーとリビングダイニングは大きな窓で仕切られている。断熱性が高いガラスを使用しており、外から光は差し込むが、室内温度は一定だ</span></div>
<p>■所在地:京都府京都市<br />
■主要用途:専用住宅<br />
■構造:木造(SE 構法)<br />
■敷地面積:272.59 ㎡<br />
■建築面積:134.30 ㎡<br />
■延床面積:232.50 ㎡<br />
■設計・監理:河嶋一志(ビルド・ワークス)<br />
■TEL:075-707-2223<br />
<br />
※カーセンサーEDGE 2021年9月号(2021年7月27日発売)の記事をWEB用に再構成して掲載しています<br />
</p>
<div class="author2019">文/籠島康弘</div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.buildworks.co.jp" target="_blank">ビルド・ワークス</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2814/" target="_blank">【EDGE HOUSE】他のガレージハウスを見てみる</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-07-28 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-07-28 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-07-16 13:55:05
[modified] => 2021-07-28 11:00:01
[deleted] =>
[html_image] => <img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/000.jpg" width="600" />
[html_image_url] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/000.jpg
)
[tag] => Array
(
[0] => Array
(
[id] => 118
[parent_id] => 1
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 180
[tag_name] => メルセデス・ベンツ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 2
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2016-06-10 15:27:57
[deleted] =>
[parent_tag_name] => メーカー
)
[1] => Array
(
[id] => 128
[parent_id] => 1
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 280
[tag_name] => ポルシェ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => メーカー
)
[2] => Array
(
[id] => 237
[parent_id] => 2
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 20
[tag_name] => スポーツセダン
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 自動車の形態
)
[3] => Array
(
[id] => 240
[parent_id] => 2
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 50
[tag_name] => クーペ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 自動車の形態
)
[4] => Array
(
[id] => 319
[parent_id] => 6
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 20
[tag_name] => FR
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 駆動方式
)
[5] => Array
(
[id] => 320
[parent_id] => 6
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 30
[tag_name] => MR
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 駆動方式
)
[6] => Array
(
[id] => 321
[parent_id] => 6
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 40
[tag_name] => RR
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 駆動方式
)
[7] => Array
(
[id] => 585
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 2360
[tag_name] => 360モデナ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[8] => Array
(
[id] => 1230
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 8810
[tag_name] => 190クラス
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[9] => Array
(
[id] => 1492
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 11430
[tag_name] => 911
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[10] => Array
(
[id] => 2812
[parent_id] => 2811
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 10
[tag_name] => EDGEが効いている
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2016-03-02 14:12:15
[modified] => 2016-03-17 12:46:16
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 企画
)
[11] => Array
(
[id] => 3049
[parent_id] => 3048
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 4001
[tag_name] => c!
[memo] =>
[crt_user_id] => 2
[wrt_user_id] => 2
[created] => 2019-08-01 17:16:52
[modified] => 2019-08-01 17:16:52
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 外部配信
)
)
[serial] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => 65940
[category_id] => 1471
[block_type] => 4
[first_id] => 65940
[page_no] => 1
[title] => コレクターズモデルを含む7台もの愛車をきれいに収める、木の温もりに包まれた要塞【EDGE HOUSE】
[title_alias] =>
[page_name] => _65940.html
[link_url] => editor/category_1471/_65940.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/s_65940.jpg
[description] => Fortress(フォートレス)= 要塞と名付けられたガレージハウスは、その名に相応しく外からは車も玄関も見えない。しかし、そこは3台の愛車を含め計7台もの車が収まり、家族が年中快適に過ごせる家だという。外から中の様子を窺い知ることができないこの要塞は、知れば知るほど愛車と家族が快適に過ごせる家だった
[keyword] => ポルシェ,エッジハウス,ガレージ,住宅,911,porsche,木造,GT3.GT3RS,フェラーリ,Ferrari,360,チャレンジストラダ ー レ,190エボ,190E,Mecedes,要塞
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/000.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲ガレージにはフェラーリ 360チャレンジストラダーレ、ポルシェ GT3RS、メルセデス・ベンツ 190EエボリューションIIが並ぶ。状態維持のために動かす程度で、多くの時間はここに収まる</span></div>
<br />
<p>Fortress(フォートレス)= 要塞と名付けられたガレージハウスは、その名に相応しく外からは車も玄関も見えない。しかし、そこは3台の愛車を含め計7台もの車が収まり、家族が年中快適に過ごせる家だという。<br />
<br />外から中の様子をうかがい知ることができないこの要塞は、知れば知るほど愛車と家族が快適に過ごせる家だった。<br />
</p>
<h3>外からは愛車もリビングも、玄関さえも見えない絶妙な作り</h3>
<p>3台の名車と、夫妻が日常の足として乗る2台、さらに来客用の駐車スペースをもつガレージハウス。施主は、これだけの台数を止めるにはガレージの間口を広くとれる鉄骨造が妥当だろう、と最初は思ったが、奥様が木の温もりが欲しいと要望。<br />
<br />そこで、木造だけれど間口を広く取れる、SE構法を得意とするビルド・ワークスの河嶋一志さんに設計を依頼した。木材の接合部に特殊な金属を使うSE構法は、鉄骨造のように柱や壁を少なく抑えることができる。このガレージハウスの場合、3台の愛車を収めるために幅9mという大開口のガレージを可能にした。<br />
<br />一方で、「京都という土地柄、車を見せびらかすようなレイアウトは晴れがましすぎると施主も私も思いました」と河嶋さん。そこで、道路に面して3台を横に並べるのではなく、縦にガレージを構え、ガレージや家の正面(西側)と南側を覆う壁を設けた。<br />
<br />これなら、車や人が出入りする際に、ガレージか正面のシャッターを閉めれば外から見えることはない。またガレージ前は、日常用の2台を止めるスペースにもなる。1階部分を車のために広く活用したため、家族が寛ぐ大きなリビングダイニングは、必然的に2階に。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/001.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲玄関を入ってすぐの場所にある書斎スペース。施主はここで愛車を眺めたり、好きなプラモデルを作ったり、自由な時間を過ごす</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/002.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲ガレージ前に日常用の車を2台止めている。この広い空間が中庭の役割も果たし、外の視界を遮りつつ居住スペースに光を届ける</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/003.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲床はコンクリートに墨を混ぜた黒土間。ガレージと他の床に段差はなく、目地もない。そのため、ロボット掃除機でも床掃除ができる</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/004.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲3台を収めるガレージの間口は約9mあり、ストレスなく出し入れできる。この広い開口部に合わせたオーバースライダーは1枚ものの特注品</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/005.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲南側の壁の外側は、縦2台分の駐車スペース。来客時やガレージの車を出す際に、日常用の車の一時避難場所として使用</span></div>
<p>2階部分も、「あなたの好きな車が1階を占めたから、私たちは隣家の目にさらされるリビングで過ごさなければならない」と施主が責められないように、ひと工夫。隣家との位置を考えたとき、リビングの南向きに大きな窓を備えると、隣家の2階と視線が合ってしまうため、隣家の屋根から上しか見えないよう、かつ眺望を損ねないように南側の壁の高さを緻密に調整した。<br />
<br />窓や壁には北海道レベルの高断熱窓や壁を用いたうえ、各部屋の温度を、1階と2階それぞれ1台のエアコンで一定に保てる冷暖房システムを取り入れた。子供たちが、楽器の練習や勉強ができるスペースも備えた。ガレージハウスは、家族の理解があってこそ建てられる。<br />
<br />だからこそ、一年中快適に、かつ光熱費を抑えて、我慢をせずに過ごせるものにしたい。一方で、車好きの施主のために、シャッターを開けなくても、ガラス越しに大好きな愛車が見えるスペースを玄関の横に設けた。出かけるときや帰宅したとき、1階の寝室へ下りるとき、一日に少なくとも3回は愛車を眺めることができる。<br />
<br />河嶋さんは、このガレージハウスにFortress(フォートレス)= 要塞という名を付けた。外からの視線を防ぎ、家族全員の暮らしを思う優しい要塞だ。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/006.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲正面のシャッターを閉めると、このように窓がないように見える。正面から出入り口も見えない。まさにFortress(フォートレス)=要塞だ</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/007.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲写真左に見える木製ドアは、このガレージハウスへの出入り口。右の奥に見える木製ドアを開けると居住スペースへと続く玄関となる</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/008.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲2階リビングの床や天井をブラックウォールナットが覆い、木造住宅ならではの木の温もりを存分に感じられる空間となっている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/009.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲南側の壁が隣家からの視界を見事に防いでいる。バルコニーの天井もブラックウォールナットで、リビングの延長のように感じられる</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="house" data-credit="エッジハウス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65940/010.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲バルコニーとリビングダイニングは大きな窓で仕切られている。断熱性が高いガラスを使用しており、外から光は差し込むが、室内温度は一定だ</span></div>
<p>■所在地:京都府京都市<br />
■主要用途:専用住宅<br />
■構造:木造(SE 構法)<br />
■敷地面積:272.59 ㎡<br />
■建築面積:134.30 ㎡<br />
■延床面積:232.50 ㎡<br />
■設計・監理:河嶋一志(ビルド・ワークス)<br />
■TEL:075-707-2223<br />
<br />
※カーセンサーEDGE 2021年9月号(2021年7月27日発売)の記事をWEB用に再構成して掲載しています<br />
</p>
<div class="author2019">文/籠島康弘</div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.buildworks.co.jp" target="_blank">ビルド・ワークス</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2814/" target="_blank">【EDGE HOUSE】他のガレージハウスを見てみる</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-07-28 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-07-28 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-07-16 13:55:05
[modified] => 2021-07-28 11:00:01
[deleted] =>
)
)
[sibling] => Array
(
[prev] => Array
(
[id] => 65935
[category_id] => 1471
[block_type] => 4
[first_id] => 65935
[page_no] => 1
[title] => 祖母からもらったのは、フィットというプライベート空間
[title_alias] =>
[page_name] => _65935.html
[link_url] => editor/category_1471/_65935.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65935/s_65935.jpg
[description] => 車の数だけ存在する「車を囲むオーナーのドラマ」を紹介するインタビュー連載。祖母から譲り受けたフィットのオーナーに話を聞いた|
[keyword] => 初めての車,最初の車
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="ホンダ フィット" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65935/01.jpg" width="600" /></div>
<p><spam class="text-bold-backorange">【連載:どんなクルマと、どんな時間を。】</spam><br />
車の数だけ存在する「車を囲むオーナーのドラマ」を紹介するインタビュー連載。あなたは、どんなクルマと、どんな時間を?</p>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="//www.carsensor.net/contents/tag/tag_2870/?fed=contnikkancs_20170608_ic20170608001ie" target="_blank">過去の記事はこちら</a></li>
</ul>
<h3>初のマイカーはおばあちゃんからの贈り物</h3>
<p>車は昔から好きだが、決してマニアというほどではないレベルの車好きだった吉田優斗さん。<br />
<br />
だが、「車があれば人生の幅が広がるはず」ということはよくわかっていたため、いつかは自分の車が欲しいと思っていた。<br />
<br />
そんなある日――まだ大学生だった頃の話だ――運転免許を取得するとほぼ同時に、祖母から白いホンダ フィットを譲り受けることになった。<br />
<br />
「おばあちゃんがフィットからトヨタ プリウスに乗り替えるらしいと聞いたので、教習所に通っていた頃からずっと“クレクレ光線”を照射していたんです(笑)。そうしたら本当に『じゃあ、これに乗りなさい』みたいな感じで譲ってくれて。やさしいおばあちゃんに感謝ですね」<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ホンダ フィット" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65935/02.jpg" width="600" /></div>
<p>以来5年。荷室と後席の広さが売りのひとつであるホンダ フィットの特性を生かし、友人らと行うサバゲー(サバイバルゲーム)の機材車として、あるいは車中泊のお供として、白いフィットは大活躍。<br />
<br />
「車があれば、人生の幅はもっともっと広がるに違いない」と、大学時代に夢想したことは間違いではなかったと、身をもって知ることになった。<br />
<br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ホンダ フィット" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65935/03.jpg" width="600" /></div>
<h3>欲しい車はあるけれど……</h3>
<p>だが車の魅力を知るほど、「さらにいい車」に目が行くのが人の常。実はセダンが好きな吉田さんの場合は、ホンダ グレイスというセダンに乗り替えたいとも思っている。<br />
<br />
しかし、グレイスへの乗り替えは、まだずいぶん先のことになるはずだ。<br />
<br />
なぜならば、電動ミラー以外は故障らしい故障はしていない。<br />
<br />
しかも運転しやすく、自分のもうひとつの部屋というか秘密基地として活躍してくれている「元おばあちゃんのフィット」に対して、いつしか愛着が湧いてしまい、「壊れてないのに手放す」なんてことはまったく想像できないからだ。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ホンダ フィット" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65935/04.jpg" width="600" /></div>
<h3>リラックスできるもうひとつの部屋で過ごす時間</h3>
<p>吉田さんのフィットには、趣味であるサバゲ―の道具の他に、いくつかのぬいぐるみが置かれている。<br />
<br />「ぬいぐるみはクレーンゲーム機で取ったんです。結構得意なんですよ。車内に置いてるのは、男性ドライバーとしては珍しいことなのかもしれませんね。でも車って『もうひとつの自分の部屋』だと思っているので、ついついこういうのを置きたくなるんですよね」<br />
<br />
車を「クルマ」と考えるなら、車内にぬいぐるみを置く男性ドライバーは少数派なのかもしれない。<br />
<br />
しかし、車を「自分の(もうひとつの)部屋」としてとらえるなら、自分好みの何かをディスプレイしたくなるのは当然のことだ。<br />
<br />
そして部屋としてとらえた場合は、吉田さんが内心欲しいと思っているホンダのセダンよりも、このフィットの方が「住み心地」や「部屋としての使い勝手」は優れているようにも思える。<br />
<br />
「まあそのあたりはなんとも言えませんが、いずれにせよこのフィットには、完全に壊れちゃうまではずっと乗りますよ。壊れもしてないのに他の車に乗り替えることは、今はちょっと考えられません」<br />
<br />
「おばあちゃんに愛されていたフィット」は今、その孫にもしっかりと愛されているようだ。<br /><br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ホンダ フィット" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65935/05.jpg" width="600" /></div>
<div class="author2019">文/伊達軍曹、写真/小林司</div>
<br />
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="ホンダ フィット" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65935/06.jpg" width="200" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">吉田優斗さんのマイカーレビュー</p>
<p class="writername">ホンダ フィット(2代目)</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>●購入金額/祖母からの贈り物<br />
●走行距離/100,000km<br />
●マイカーの好きなところ/サイズが小さいのに荷物がたくさん積めるところ<br />
●マイカーの愛すべきダメなところ/ちょっと電動ミラーの調子が悪い<br />
●マイカーはどんな人にオススメしたい?/全然壊れないので、長く乗りたい人にオススメです</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/usedcar/bHO/s028/f002/">中古車を見てみる</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了<--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="伊達軍曹" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_63971/dategunso.jpg" width="200" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">自動車ライター</p>
<p class="writername">伊達軍曹</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。現在は「手頃なプライスの輸入中古車ネタ」を得意としながらも、ジャンルや車種を問わず、様々な自動車メディアに記事を寄稿している。愛車はスバル レヴォーグ STIスポーツ。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2923/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bHO/s028/f002/" target="_blank">ホンダ フィット(2代目)の中古車一覧はこちら</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/contents/tag/tag_2870/?fed=contnikkancs_20170608_ic20170608001ie" target="_blank">「どんなクルマと、どんな時間を。」過去の記事はこちら</a></li>
</ul>
<!-- /#Base_Templete_C end --></div>
[edit_user_id] => 55
[edit_user_name] => 今泉翔太
[maker_code] => HO
[shashu_code] => S028
[parameter_1] =>
[parameter_2] => ホンダ フィット(2代目)
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-07-21 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-07-21 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 55
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-07-15 15:48:23
[modified] => 2021-07-21 17:14:07
[deleted] =>
)
[next] => Array
(
[id] => 65939
[category_id] => 1471
[block_type] => 4
[first_id] => 65939
[page_no] => 1
[title] => たっぷり手をかけられた相棒、ホンダ ステップワゴンは、 走行60万kmを超えても元気に走り続ける。
[title_alias] =>
[page_name] => _65939.html
[link_url] => editor/category_1471/_65939.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65939/s_65939.jpg
[description] => 大手芸能プロダクションでマネージャーを務める五十嵐浩昭さん。青年のような若々しいルックスから一瞬驚いてしまうが、じつはこの道19年というベテランだ。五十嵐さんの愛車は90年代なかば、「こどもといっしょにどこいこう」のキャッチコピーとともに登場した初代ホンダ ステップワゴンである。
[keyword] => 自分仕様,アウトドア,DIY,キャンプ
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="ホンダ ステップワゴン" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65939/_G4A7641.jpg" width="600" /></div>
<p><spam class="text-bold-backorange">【連載:どんなクルマと、どんな時間を。】</spam><br />
車の数だけ存在する「車を囲むオーナーのドラマ」を紹介するインタビュー連載。あなたは、どんなクルマと、どんな時間を?</p>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="//www.carsensor.net/contents/tag/tag_2870/?fed=contnikkancs_20170608_ic20170608001ie" target="_blank">過去の記事はこちら</a></li>
</ul>
<h3>仕事とプライベートで野山を駆け、12年で46万kmを走る</h3>
<p>大手芸能プロダクションでマネージャーを務める五十嵐浩昭さん。青年のような若々しいルックスから一瞬驚いてしまうが、じつはこの道19年というベテランだ。<br />
<br />
愛車は90年代半ばに、「こどもといっしょにどこいこう」のキャッチコピーとともに登場した初代ホンダ ステップワゴンである。<br />
<br />
五十嵐さんはこのステップワゴンで日々現場を飛び回っている。<br />
<br />
その一方で、釣りや登山、トレイルラン、キャンプ、スキー、ラフティング……などを趣味とするアウトドアマンでもあるため、年間の走行距離は3万km以上にもなるという。結果、ステップワゴンのオドメーターに刻まれる距離はなんと61万km……!<br /><br />
「12年ほど前、会社の先輩が次の車に買い替えるというので譲り受けたんです。本当はフォード エコノラインとか、アメ車のミニバンに憧れていたんですが、10万円ならまあいいかと。カッコはいまいちだな……と思ってたんですけど(笑)」<br />
<br /></p>
<div class="taC w600_img"><img alt="ホンダ ステップワゴン" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65939/_G4A7693.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲いやいや、まさか……と思った方。五十嵐さんと愛車の10年の軌跡をご覧あれ</span></div>
<p>13年落ち、15万km走行の状態で譲り受け、その後46万kmを走った計算だ。しかし正直なところ、(この当時の)ホンダ車って、こんなに走るものなのか? と驚いた。しかし意外や意外、これまで大きなトラブルには遭遇していないという。<br /><br /></p>
<div class="taC w600_img"><img alt="ホンダ ステップワゴン" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65939/_G4A7701.jpg" width="600" /></div>
<h3>長もちの秘訣は「壊れる前に換える」こと。オイル交換は月に1回</h3>
<p>「エンジンの換装などはしていませんし、大掛かりなオーバーホールもしていません。バルブのタペット調整、ステムシールを換えたぐらいですかね。気をつけているのは<b>乗り方</b>と<b>メンテナンス</b>です。丁寧に乗るけれど、エンジンを回すときはしっかり上まで回す。オイルやオイルフィルター、エアフィルター、プラグなどは定期的に交換します。オイル交換は3000kmに1度なので、自分の乗り方だと<b>1ヵ月ちょっとに1回は交換する</b>ことになりますが(笑)」<br />
<br /></p>
<div class="taC w600_img"><img alt="ホンダ ステップワゴン" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65939/_G4A7698.jpg" width="600" /></div>
<p>ラジエターやウオーターポンプ、オルタネーター、タイミングベルトなどのパーツは「壊れる前に換える」ことを心がけているという。<br />
<br />
ラジエーターに関してはなんと、もう5個目だそうだ。感心したのは、五十嵐さんはできる範囲で交換や整備を自分で行っていること。<br />
<br />
「よほどの重整備以外は自分でやります。この車のことはすべて自分で把握しているので、基本的に安心なんです。維持にはお金もそれなりにはかかりますが、何百万円というレベルではないですよ」<br />
<br /></p>
<div class="taC w600_img"><img alt="ホンダ ステップワゴン" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65939/_G4A7738.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲メンテナンスも含めて愛車との時間。爽やかな笑顔でどこまでも走る!</span></div>
<h3>車も道具も“自分仕様”にカスタマイズ</h3>
<p>見かけはほぼノーマルを保つステップワゴンだが、じつはいろいろなところにこだわりのモディファイが施されている。<br />
<br />
ボディカラーは元々シルバーだったが、前オーナーも含め何度か塗り直された後、現在は五十嵐さんの好みによる<b>「ボルボ 240と同じクラシックレッド」</b>に落ち着いている。<br /><br />
</p>
<div class="taC w600_img"><img alt="ホンダ ステップワゴン" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65939/_G4A7723.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲一見しただけでは、まさか10年も走っているとは思えないほど綺麗に塗装された赤色。山や森の中でもよく映えそうな色だ</span></div>
<p>室内を見るとハンドルは「MOMO」のウッド製、シートは「RECARO」に。後席には、脱着可能な自作のテーブルも備わっている。<br />
<br />
目を引いたのは荷室にキレイに収まっている「棚」だ。イケアで買った棚だそうだが、そこにアウトドア用のギアが整然と並べられているのだ。<br />
<br />
じつは棚は「キャンプ用」、「釣り用」、「山仕事用」……など9つあり、その日の目的によって載せ替えていると聞いて感心した。しかもよく見ると、そこに収められるツールやギアも、すべて“自分仕様”にカスタマイズされているのだ。<br />
<br /></p>
<div class="taC w600_img"><img alt="ホンダ ステップワゴン" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65939/_G4A7674.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲荷室にピッタリ収まった自慢の趣味グッズの棚は、小さな隙間も無駄にせずに整頓されており、きちょうめんな性格が垣間見える</span></div>
<div class="taC w600_img"><img alt="ホンダ ステップワゴン" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65939/_G4A7681.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲数あるグッズの中から見せてくれたのは登山時に使うセット。地図を広げて次の目的地を決める時間も楽しい</span></div>
<p>「車も道具も同じですが、自分が使いやすいように手を入れたくなるんです。そのうちに愛着が湧いてきて、手放せなくなる。このステップワゴンは今の車のような装備はありませんが、その代わり自分が好きなように手を入れる余地がある、というのがいいですね。よく“いつまで乗るの?”と聞かれますが、“壊れないので、乗り替える理由がないんです”と答えます」。五十嵐さんとステップワゴンの歩みはまだまだ止まらない。</p>
<div class="taC w600_img"><img alt="ホンダ ステップワゴン" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65939/_G4A7661.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲こちらのスコップも、趣味用に購入して自分仕様にしていくことで手放せなくなったもののひとつらしい</span></div>
<div class="author2019">文/河西啓介、写真/篠原晃一</div>
<br />
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="ホンダ ステップワゴン" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65939/_G4A7729(1).jpg" width="200" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">五十嵐 浩昭さんのマイカーレビュー</p>
<p class="writername">ホンダ ステップワゴン(1996年式)</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>●購入金額/10万円(先輩からの中古)<br />
●年間走行距離/約3万kmちょっと<br />
●マイカーの好きなところ/人と物がたくさん載せられるところ。ウッドハンドルとシフトレバー、オリジナルのボディカラー。内外装のシンプルなつくり<br />
●マイカーの愛すべきダメなところ/人と物をたくさん載せると上り坂が遅い(笑)!<br />
●マイカーはどんな人にオススメしたい?/アウトドアが好きな人。サーフィンのロングボード以外はほとんど車内に積めるので、車外に積載する不安(雨や日差し、盗難など)がないのはとてもいいです</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/usedcar/bHO/s003/f001/index.html?fed=contnikkancs_20210301_oc20210301001mo">中古車を見てみる</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了--><!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="河西さん" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65019/03.jpg" width="200" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">インタビュアー</p>
<p class="writername">編集者/河西啓介</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>自動車やバイク雑誌の編集長を務めたのち、現在も編集者/プロデューサーとして多くの媒体に携わるだけではなくラジオやTV、イベントなどでも活躍。「武道館ライブを目指す!」という目標を掲げ結成されたバンド「ROAD to BUDOKAN」のリーダーも務め、2020年4月5日『BLOW~風は吹いてる』で配信デビューを果たす</p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了--></div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<!-- nodisplay end --><!-- nodisplay2 start -->
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bHO/s003/f001/index.html?fed=contnikkancs_20210301_oc20210301001mo" target="_blank">ホンダ ステップワゴンの中古車はこちら</a></li>
<li><a href="//www.carsensor.net/contents/tag/tag_2870/?fed=contnikkancs_20170608_ic20170608001ie" target="_blank">「どんなクルマと、どんな時間を。」過去の記事はこちら</a></li>
</ul>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 63
[edit_user_name] => 大津 麻菜
[maker_code] => HO
[shashu_code] => S003
[parameter_1] => 96875
[parameter_2] => ホンダ ステップワゴン(初代)
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-07-29 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-07-29 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 63
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-07-16 11:31:50
[modified] => 2021-09-14 11:25:46
[deleted] =>
)
)
)
)