絶滅危惧車のZ3クーペ! 見た目は“ピエロの靴”でも走ってみれば“スポーツシューズ”だった
2018/07/03

あまり目立つことのなかった“ボンドカー”
BMWにおける2シーター・スポーツカーが「Z」シリーズで、Z3は第2世代で1996年からオープンモデルとして登場した。ちなみにエクステリアデザインを担当したのは、永島譲二氏という日本人だった。
映画「007シリーズ」の中では主人公ジェームズ・ボンドが乗る“ボンドカー”として、発売前にスクリーンデビューを飾ったことを記憶している。ただ、ボンドカーとしては特段、目立った活躍ではなかった。
プラットフォームは同時期の3シリーズ(E36型)がベースで、リア・サスペンションはその先代モデル(E30型)と同設計のセミトレーリングアームを採用している。

Z3はそもそもオープンモデルとしてデビューしたのだが、1997年のフランクフルトモーターショーにてコンセプトモデルとして公開された。Z3クーペの日本デビューはその翌年で、2.8Lエンジンを搭載してお目見えした。
また、同時期のM3(E36型)と同じ3.2L直列6気筒エンジンを積んだ「Mロードスター」、「Mクーペ」も追加された。希少価値という観点でいえば、このMモデルの方が格上かもしれないが、中古車相場は高め安定している。
Z3クーペのデザインについては賛否両論あった。Z3が生産されたアメリカでは、“ピエロの靴”や“パンの配送車”などと呼ばれ、本国ドイツでも“スニーカー”なんて揶揄された。
ただ、そのユニークなハッチバックスタイルは、“シューティングブレーク”好きには大ウケ。別に機能性うんぬんではなく、そのコンパクトかつユニークなスタイルで差別化を図りやすかった、とも解釈できよう。
ちなみにリアをハッチバック形状としたことで、リアのボディ剛性はベース車両であるオープンモデルに比べて2.7倍高まったという。Z3のデザインを受け継ぎながら、ガッチリしたボディでスポーティな走りを楽しみたい層には好評でもあった。


Z3はやがてZ4へとフルモデルチェンジし、初代は2003年、2代目は2009年に登場した。しかし、2代目にはクーペモデルは存在していなかった。
つまりは、手間ひまかけて開発・生産しても、コスト回収が厳しいか、さほど企業体として得られる利益が少なかったのだろう。そういう意味では、Z3クーペはMエンジンを搭載しておらずとも、いずれ価値が見いだされそうな気がする。
100万円弱で狙えるものも存在しているので、少しでも気になった方は物件をチェックしてみてほしい。もう流通台数は片手で数えられるほどだ。

▼検索条件
BMW Z3クーペ(初代)この記事で紹介している物件
あわせて読みたい
トヨタ スープラ(A90型)生産終了の発表に絶望した人に贈る「代わりコレ、新車在庫がなくなったときに備えてどうですか?」5選
「買えるモデルの祭典」で輸入中古車評論家が買いそうになったのはどんな車?【オートモビルカウンシル2025】
【試乗】BMW M2クーペ(2代目)|乗りこなす「腕」を必要とする希少価値のあるMTモデル
【試乗】新型 BMW X3|ディーゼルの静粛性はついにこの境地に……。プレミアムSUVの最新進化系
’91 BMW 735i|ドライバーズカーの実力とラグジュアリーなスタイルを兼ね備えたフラッグシップ!【名車への道】
ディーゼル車とは? ガソリン車との違いやメリット・デメリット、人気中古車ランキング一覧TOP10を紹介!
クロスオーバー、クロスオーバーSUVとはどんな車? 特徴やクロスカントリーとの違い、オススメ10車種を比較紹介!
6人乗りの車一覧オススメ15選|ファミリーカー向けSUVやミニバン・バン、オシャレなモデルも紹介!
マツダ ロードスターが欲しいが2シーターはさすがにキツイ人に贈る「同予算でコレ、NDの代わりにどうですか?」5選
新型クラウンの全幅1800mm超えに絶望した人へ贈る「機械式駐車場もOKなコレ、代わりにどうですか?」5選