マツダ ロードスター予想イラスト|ニューモデル速報

2013年秋にはその姿を見せると思われていた次期マツダ ロードスターの開発が、リスケジュールされた模様。ただし、それは暗礁に乗り上げたわけではなく、発展的な後ろ倒しのようだ

新型では“楽しさ”でも世界一を目指す

ワザのデパートとなって登場する新型ロードスター

Mr.ロードスターといわれた元マツダのエンジニア、貴島孝雄氏は「前モデルを超えなければ、出す意味がない」という貴島イズムとも呼べる厳格な掟を貫いていた。現行モデル開発陣もこの掟を受け継ぎ、より進化したロードスターを目指した結果が、今回のリスケジュールだ。

その証拠にマツダは、次期型に数多くの新技術を採用する。まず、オープンカーの根幹である屋根についてだが、現行型の2分割式折りたたみハードトップは3分割方式となる。ルーフの一部をカバーにすることでスタイリングの自由度を高め、幌と同じような自然なデザインを可能にする。部品点数は増えるが、現行型と同じ幌車比約40kg増に収まるはずだ。また、ハードトップは電動に加え、手動タイプも用意されるという。

オープンカーの弱点ともいえる屋根を取ったことによる剛性低下に関しても新技術がフォローする。なんと、助手席はフロアにダイレクトに取り付けられるというのだ。前後スライド用のレールを外すことで、軽量化しつつ剛性も向上させた。また、シート周りに関しては、シートベルトの巻き取り口を通常とは逆のセンター側に設けるという案も出ているようだ。

もちろん安全性能も向上する。シート背後のロールバーには横転保護のエアバッグが内蔵されるようだ。また、サイドインパクトバーをドアヒンジと直結させ、パーツを重くすることなく側突性能を高めた。これは、ボディ剛性の確保やドア開閉時の高級感にも効果があるという。

さらに、ダウンサイジングのトレンドに乗ることは間違いない。エンジンは、アクセラの1.5LスカイアクティブGをレスポンス重視型に大幅改良。将来的にターボ化を含めた展開ができるよう計画されている。

走りのキレと爽快感がアップしたロードスター。2人乗り小型オープンカーの生産台数で世界一に輝く同車が、楽しさでも世界一を狙う。

※2013年10月17日現在における新型車の発表についての予測記事です。発表を保証するものではありません

登場から9年半を経過した現行型ロードスター(写真)。次期モデルでは、ボディサイズや排気量などはダウンサイジングされる模様

登場から9年半を経過した現行型ロードスター(写真)。次期モデルでは、ボディサイズや排気量などはダウンサイジングされる模様

次期ロードスターはアルファロメオ スパイダーのベースにもなる。アルファロメオ版ロードスターは、4Cなどにも採用される1.75Lターボが載る予定

次期ロードスターはアルファロメオ スパイダーのベースにもなる。アルファロメオ版ロードスターは、4Cなどにも採用される1.75Lターボが載る予定

予想発表時期2015年1月
全長×全幅×全高4010×1800×1245(mm)
搭載エンジン1.5L 直4
■Photo&Text/マガジンX編集部