中古車トップ >
日刊カーセンサー >
旬ネタ >
トレンド >
トガった車を探すなら中古車!? 約3人に1人が「中古車には個性的な車が多い」と回答【中古車購入実態調査】
トガった車を探すなら中古車!? 約3人に1人が「中古車には個性的な車が多い」と回答【中古車購入実態調査】
2023/04/14
▲自動車・中古車に関する調査・研究を通じ業界の発展を目指すリクルート自動車総研が、調査データと独自の考察をお届け。今回のテーマは「個性的な車」について。写真は絶版ながら独自のスタイリングで根強い人気が続くトヨタ FJクルーザー(初代)
均一化する最新モデルに対し、中古車が個性的に映る!?
リクルート自動車総研が行う『中古車実態調査』で「中古車のイメージ」を聞いたところ、3人に1人が「個性的な車が多い」と捉えていることがわかりました。
こういった考えは年々に増加傾向にあります。加えて、世代別の傾向は顕著で、60代の24.4%がそのように回答しているのに対し、20代は41.0%を占めています。
主たる要因は、自動車産業のグローバル化でしょう。21世紀に入り生産効率化や環境・安全への配慮が重点テーマになったことで、個性を発揮することが難しくなりました。例えば、世界各国で売る車を作ろうとすると、各地の人が好むものの最大公約数が取られがちです。
そうなれば角が取れてマイルドにならざるを得ないですし、どこのメーカーも同じように考えると、全体的に似る傾向に。
さらに開発工程では、共通のシャシーで、燃費や直進安定性を考えてボディの空力実験を行います。そこで、少しでも数値の良い方にと整えればおのずと似たような形状になっていきます。
結果、皆さん、特に若者の目にはイマドキの車が「個性的ではない」と映ってしまっているようです。
▲これまで以上に燃費性能が追求されている新型トヨタ プリウス
選択肢がある今のうちに個性的なモデルに注目を!
今、中古車として人気を集めているものの中に、2000年前後の車があります。発売から約20年が経過していますが、様々な制約が一気に進む手前のもので、生産国の特徴やメーカーの主張を多く発見することができます。
例えばジャガー、ボンネット上のジャガーオブジェが象徴的でした。ですが、2004年の法律改正により歩行者保護の観点から廃止になっています。
▲かつてジャガーをはじめとしたいくつかのメーカーではボンネット上に立体的なエンブレムを配していた
同じく法律の影響で、大排気量などもこの頃から急速に減少。他にもMT車なども、一気に数が減ってきています。
当然ですがこれらのモデルは今後、中古車市場で数が大幅に増加することはなく、減少傾向。ですので、まだ中古車として楽しめるうちにぜひ個性豊かな車に注目してみてください!
もしかするとこれが「最後のチャンス」になるかもしれませんから。
文/西村泰宏、写真/尾形和美
カーセンサー統括編集長 兼 リクルート自動車総研所長。自動車メディアを車好きだけでなく、車を購入するすべての人のエンターテインメントに変革すべく日々の仕事に従事している。
【関連リンク】
トガった車を探すなら中古車!? 約3人に1人が「中古車には個性的な車が多い」と回答【中古車購入実態調査】/旬ネタ
ビュー変数:print_r($this->viewVars)
Array
(
[trace_p] => CONT0020_04
[url] => Array
(
[self] => /contents/editor/category_1585/_67319.html
[page] => /contents/editor/category_1585/_67319.html
[base] => /contents/editor/
[root] => /contents/
[self_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_1585/_67319.html
[page_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_1585/_67319.html
[base_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/
[root_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/
)
[info] => Array
(
[category] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => -33
[this_block_id] => 49967
[parent_id] => 0
[level] => 1
[title] => 旬ネタ
[title_alias] => 旬ネタ|日刊カーセンサー
[page_name] => editor
[link_url] => editor/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
[2] => Array
(
[id] => 1585
[this_block_id] => 51585
[parent_id] => -33
[level] => 2
[title] => トレンド
[title_alias] => <052>トレンド
[page_name] => category_1585
[link_url] => editor/category_1585/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
)
)
[master] =>
[data] => Array
(
[block] => Array
(
[id] => 67319
[category_id] => 1585
[block_type] => 4
[first_id] => 67319
[page_no] => 1
[title] => トガった車を探すなら中古車!? 約3人に1人が「中古車には個性的な車が多い」と回答【中古車購入実態調査】
[title_alias] =>
[page_name] => _67319.html
[link_url] => editor/category_1585/_67319.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67319/s_67319.jpg
[description] => リクルート自動車総研が調査データと独自の考察をレポート。テーマは「個性的な車」について|
[keyword] => リクルート自動車総研,調査,カーライフ,トレンド,中古車市場,中古車相場,西村泰宏,個性,被らない,若者の車離れ
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="FJクルーザー" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67319/DPP_0001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲自動車・中古車に関する調査・研究を通じ業界の発展を目指すリクルート自動車総研が、調査データと独自の考察をお届け。今回のテーマは「個性的な車」について。写真は絶版ながら独自のスタイリングで根強い人気が続くトヨタ FJクルーザー(初代)</span></div>
<h3>均一化する最新モデルに対し、中古車が個性的に映る!?</h3>
<p>リクルート自動車総研が行う『中古車実態調査』で「中古車のイメージ」を聞いたところ、3人に1人が「個性的な車が多い」と捉えていることがわかりました。<br /><br />
こういった考えは年々に増加傾向にあります。加えて、世代別の傾向は顕著で、60代の24.4%がそのように回答しているのに対し、20代は41.0%を占めています。<br /><br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="リクルート自動車総研グラフ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67319/graph0320.jpg" width="600" /></div>
<p>主たる要因は、自動車産業のグローバル化でしょう。21世紀に入り生産効率化や環境・安全への配慮が重点テーマになったことで、個性を発揮することが難しくなりました。例えば、世界各国で売る車を作ろうとすると、各地の人が好むものの最大公約数が取られがちです。<br /><br />
そうなれば角が取れてマイルドにならざるを得ないですし、どこのメーカーも同じように考えると、全体的に似る傾向に。<br /><br />
さらに開発工程では、共通のシャシーで、燃費や直進安定性を考えてボディの空力実験を行います。そこで、少しでも数値の良い方にと整えればおのずと似たような形状になっていきます。<br /><br />
結果、皆さん、特に若者の目にはイマドキの車が「個性的ではない」と映ってしまっているようです。<br /><br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プリウス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67319/_DSC8311.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲これまで以上に燃費性能が追求されている新型トヨタ プリウス</span></div>
<h3>選択肢がある今のうちに個性的なモデルに注目を!</h3>
<p>今、中古車として人気を集めているものの中に、2000年前後の車があります。発売から約20年が経過していますが、様々な制約が一気に進む手前のもので、生産国の特徴やメーカーの主張を多く発見することができます。<br /><br />
例えばジャガー、ボンネット上のジャガーオブジェが象徴的でした。ですが、2004年の法律改正により歩行者保護の観点から廃止になっています。<br /><br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ジャガー" data-credit="ジャガー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67319/emblem.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲かつてジャガーをはじめとしたいくつかのメーカーではボンネット上に立体的なエンブレムを配していた</span></div>
<p>同じく法律の影響で、大排気量などもこの頃から急速に減少。他にもMT車なども、一気に数が減ってきています。<br /><br />
当然ですがこれらのモデルは今後、中古車市場で数が大幅に増加することはなく、減少傾向。ですので、まだ中古車として楽しめるうちにぜひ個性豊かな車に注目してみてください!<br /><br />
もしかするとこれが「最後のチャンス」になるかもしれませんから。<br /><br /></p>
<div class="author2019">文/西村泰宏、写真/尾形和美</div>
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><b><b><b><img alt="西村泰宏(にしむらやすひろ)" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66506/07.jpg" width="200" /></b></b></b></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">リクルート自動車総研所長</p>
<p class="writername">西村泰宏</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>カーセンサー統括編集長 兼 リクルート自動車総研所長。自動車メディアを車好きだけでなく、車を購入するすべての人のエンターテインメントに変革すべく日々の仕事に従事している。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2955/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2972/" target="_blank">この他の「リクルート自動車総研」記事はこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 55
[edit_user_name] => 今泉翔太
[maker_code] => TO
[shashu_code] => S219
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2023-04-14 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2023-04-14 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 55
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2023-04-04 17:37:27
[modified] => 2023-04-14 11:00:01
[deleted] =>
[html_image] => <img alt="FJクルーザー" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67319/DPP_0001.jpg" width="600" />
[html_image_url] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67319/DPP_0001.jpg
)
[tag] => Array
(
[0] => Array
(
[id] => 102
[parent_id] => 1
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 20
[tag_name] => トヨタ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => メーカー
)
[1] => Array
(
[id] => 173
[parent_id] => 1
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 730
[tag_name] => ジャガー
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => メーカー
)
[2] => Array
(
[id] => 302
[parent_id] => 4
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 10
[tag_name] => 目立つ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 形容詞
)
[3] => Array
(
[id] => 316
[parent_id] => 5
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 30
[tag_name] => ハイブリッド
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => システム
)
[4] => Array
(
[id] => 355
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 60
[tag_name] => FJクルーザー
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[5] => Array
(
[id] => 1824
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 14750
[tag_name] => プリウス
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[6] => Array
(
[id] => 2972
[parent_id] => 2811
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 25051
[tag_name] => 自動車総研コラム
[memo] =>
[crt_user_id] => 5
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2018-03-08 23:25:34
[modified] => 2018-03-08 23:25:34
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 企画
)
[7] => Array
(
[id] => 2955
[parent_id] => 2931
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 25034
[tag_name] => 編集部 西村泰宏
[memo] =>
[crt_user_id] => 5
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2017-12-31 14:17:28
[modified] => 2017-12-31 14:17:28
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 編集者
)
[8] => Array
(
[id] => 3049
[parent_id] => 3048
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 4001
[tag_name] => c!
[memo] =>
[crt_user_id] => 2
[wrt_user_id] => 2
[created] => 2019-08-01 17:16:52
[modified] => 2019-08-01 17:16:52
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 外部配信
)
)
[serial] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => 67319
[category_id] => 1585
[block_type] => 4
[first_id] => 67319
[page_no] => 1
[title] => トガった車を探すなら中古車!? 約3人に1人が「中古車には個性的な車が多い」と回答【中古車購入実態調査】
[title_alias] =>
[page_name] => _67319.html
[link_url] => editor/category_1585/_67319.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67319/s_67319.jpg
[description] => リクルート自動車総研が調査データと独自の考察をレポート。テーマは「個性的な車」について|
[keyword] => リクルート自動車総研,調査,カーライフ,トレンド,中古車市場,中古車相場,西村泰宏,個性,被らない,若者の車離れ
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="FJクルーザー" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67319/DPP_0001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲自動車・中古車に関する調査・研究を通じ業界の発展を目指すリクルート自動車総研が、調査データと独自の考察をお届け。今回のテーマは「個性的な車」について。写真は絶版ながら独自のスタイリングで根強い人気が続くトヨタ FJクルーザー(初代)</span></div>
<h3>均一化する最新モデルに対し、中古車が個性的に映る!?</h3>
<p>リクルート自動車総研が行う『中古車実態調査』で「中古車のイメージ」を聞いたところ、3人に1人が「個性的な車が多い」と捉えていることがわかりました。<br /><br />
こういった考えは年々に増加傾向にあります。加えて、世代別の傾向は顕著で、60代の24.4%がそのように回答しているのに対し、20代は41.0%を占めています。<br /><br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="リクルート自動車総研グラフ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67319/graph0320.jpg" width="600" /></div>
<p>主たる要因は、自動車産業のグローバル化でしょう。21世紀に入り生産効率化や環境・安全への配慮が重点テーマになったことで、個性を発揮することが難しくなりました。例えば、世界各国で売る車を作ろうとすると、各地の人が好むものの最大公約数が取られがちです。<br /><br />
そうなれば角が取れてマイルドにならざるを得ないですし、どこのメーカーも同じように考えると、全体的に似る傾向に。<br /><br />
さらに開発工程では、共通のシャシーで、燃費や直進安定性を考えてボディの空力実験を行います。そこで、少しでも数値の良い方にと整えればおのずと似たような形状になっていきます。<br /><br />
結果、皆さん、特に若者の目にはイマドキの車が「個性的ではない」と映ってしまっているようです。<br /><br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プリウス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67319/_DSC8311.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲これまで以上に燃費性能が追求されている新型トヨタ プリウス</span></div>
<h3>選択肢がある今のうちに個性的なモデルに注目を!</h3>
<p>今、中古車として人気を集めているものの中に、2000年前後の車があります。発売から約20年が経過していますが、様々な制約が一気に進む手前のもので、生産国の特徴やメーカーの主張を多く発見することができます。<br /><br />
例えばジャガー、ボンネット上のジャガーオブジェが象徴的でした。ですが、2004年の法律改正により歩行者保護の観点から廃止になっています。<br /><br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ジャガー" data-credit="ジャガー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67319/emblem.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲かつてジャガーをはじめとしたいくつかのメーカーではボンネット上に立体的なエンブレムを配していた</span></div>
<p>同じく法律の影響で、大排気量などもこの頃から急速に減少。他にもMT車なども、一気に数が減ってきています。<br /><br />
当然ですがこれらのモデルは今後、中古車市場で数が大幅に増加することはなく、減少傾向。ですので、まだ中古車として楽しめるうちにぜひ個性豊かな車に注目してみてください!<br /><br />
もしかするとこれが「最後のチャンス」になるかもしれませんから。<br /><br /></p>
<div class="author2019">文/西村泰宏、写真/尾形和美</div>
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><b><b><b><img alt="西村泰宏(にしむらやすひろ)" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66506/07.jpg" width="200" /></b></b></b></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">リクルート自動車総研所長</p>
<p class="writername">西村泰宏</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>カーセンサー統括編集長 兼 リクルート自動車総研所長。自動車メディアを車好きだけでなく、車を購入するすべての人のエンターテインメントに変革すべく日々の仕事に従事している。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2955/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2972/" target="_blank">この他の「リクルート自動車総研」記事はこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 55
[edit_user_name] => 今泉翔太
[maker_code] => TO
[shashu_code] => S219
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2023-04-14 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2023-04-14 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 55
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2023-04-04 17:37:27
[modified] => 2023-04-14 11:00:01
[deleted] =>
)
)
[sibling] => Array
(
[prev] => Array
(
[id] => 67271
[category_id] => 1585
[block_type] => 4
[first_id] => 67271
[page_no] => 1
[title] => 車内のワイヤレススマホ充電規格「Qi」の進化が、2023年末に再加速する!?【いまどき・これからの車学】
[title_alias] =>
[page_name] => _67271.html
[link_url] => editor/category_1585/_67271.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67271/s_67271.jpg
[description] => 今や車と切っても切れない関係になっているスマホの、車内での充電方法で近年増えているのがワイヤレス給電規格「Qi(チー)」である。置くだけで充電できる便利な機能の問題点と今後の動向をお伝えする。
[keyword] => Qi,チー,MagSafe,マグセーフ,Qi2
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="Qi規格" data-credit="Qi規格" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67271/10.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲ここ数年で車載用としても普及しつつあるワイヤレス給電規格の「Qi(チー)」。写真は日産のBEV「アリア」のコンソールに備わるスマホ充電器</span></div>
<h3>市民権を得たワイヤレス充電</h3>
<p>今更ながら、切っても切れない関係なのが車とスマホ。ナビを始めとするインフォテインメントシステムとの連携が、純正システムを中心に日々進化していることは多くの人が感じているはずだ。<br />
<br />
スマホは電子機器である以上、車内で使う際にも“充電”が必要だ。昨今の車には充電専用、またはシステムとの連携を可能にする「USB端子」が装着されている。また、充電だけであれば、アクセサリーソケットに挿入して使う充電プラグ類は数多く販売されている。それでも、いちいちスマホにケーブルを挿すこと自体がおっくうと感じている人もいるだろう。加えて、Bluetoothの進化により、音楽再生やハンズフリー通話、さらにApple「CarPlay」やGoogle「Android Auto」にもワイヤレス接続できるものが増えてきている。<br />
<br />
そこで注目なのが、ここ数年で車載用として普及しつつあるワイヤレス給電規格の「Qi(チー)」である。NTTドコモではこれを「おくだけ充電」と称してビジネスを展開している。<br />
<br />
Qi企画が車に採用されたのは、2012年12月にトヨタが北米向けの「アバロン」にオプション設定したのが最初といわれている。日本国内では、2013年1月に当時のプリウス(ZVW30系)にディーラーオプションとして設定したのが初だったが、この頃のQiは出力も低く、そもそも対応している携帯電話の種類も少なかったのでそれほどヒットしたわけではなかった。<br />
<br />
それでもトヨタは先見の明があったのだろう、その後Qi規格を搭載したスマホが数多く発売され、業界的に日本市場では「Qi」「おサイフ」「防水防塵」が売れるスマホのマスト機能ともいわれるようになった。充電出力も向上することでQi規格の認知も進み、昨今販売される新型車だけでなく、サードパーティからも市販充電器が多く発売されている。<br />
</p>
<div class="taC w600_img"><img alt="Qi規格" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67271/01.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲日産 エクストレイルのQi充電トレイは前方に傾斜していることでブレーキ時などでもスマホが落ちにくい設計になっている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="Qi規格" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67271/02.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲話題のBEVであるBYD「ATTO 3」はQiの充電トレイの他、NFC規格によるスマートキーも標準装備。これらの規格が統一されるには時間がかかるが、先進性の高さは評価できる</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="Qi規格" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67271/03.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲新型トヨタ クラウンクロスオーバーは、電制シフトノブ前端にあるスペースがQi充電フォルダ。縦型かつスマホをホールドする機構をもつので走行中でも安定して充電できる</span></div>
<p>搭載が増えているQi規格だが、車載という環境下ではちょっとした“弱点”を晒してしまっている。それは車載ゆえに充電器に置いた携帯電話が振動などで跳ねてしまい、結果として充電されていなかった、というケースが頻発したことだ。<br />
<br />
この解決策として、やはりケーブル接続が必要なのか? と問われると「車種による」という条件は付くが、実はワイヤレスですべて対応できてしまう。<br />
<br />
Qiの基本的構造は、充電器側に内蔵されるコイルから携帯電話側に電磁誘導で充電する。つまり、充電器側のコイル位置と携帯電話側(現在はほとんどがスマホで、ガラケーのQi対応は極めて少ない)のコイル位置が合わなければ設定された電力が供給されないということだ。頭では分かっていても、いざ車から降りてスマホを持ち出した際、ほとんど充電されていなかったときの精神的ダメージは結構大きい。ゆえに、最新モデルの場合、車両側にコイルを2つ付けたり、充電トレイが傾斜していたり、さらに新型トヨタ クラウンでは「縦置き」型を採用することでスマホの位置ズレを抑えるなど、各社あの手この手で対策を行っている。<br />
</p>
<h3>その手があったか!? Appleの大逆襲!</h3>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="Appleのマグセーフ規格による充電" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67271/04.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲Appleのマグセーフ規格による充電。写真のようにAppleから認証を受けたサードパーティ製の商品も多い</span></div>
<p>そこに登場したのがAppleの「MagSafe(マグセーフ)」規格である。マグセーフ自体は元々MacBookなどのPC向けの規格であったが、2020年10月にiPhone12以降のモデルにワイヤレス給電のシステムとして別途開発し搭載された。マグセーフは基本的に「Qi」と考えが同じで、下位互換がある。簡単に言えば機種にもよるが、Qiを搭載するAndroid携帯でもマグセーフの充電器は使える。<br />
<br />
マグセーフとQiの一番の違いはその名のとおり「マグ=マグネット」を使う点だ。iPhoneの背面にパチンと充電パッドがくっつくことで、前述した充電時の「ズレ」が発生しにくい。また、サードパーティ製の商品でも、マグネットを使うことでマグセーフ充電が行える機器が登場している。日本は世界でもApple商品のシェアが高いため、サードパーティの商品も多いのだ。<br />
<br />
また、充電互換性はあるが本体にマグネットを持たないAndroid携帯の場合、サードパーティから登場している「充電リング(写真参照)」を使うことでマグセーフと同様の使い勝手を実現しており、これもまたAmazonなどのeコマースでよく売れている。<br />
<br />
ひとつ注意しておきたいのは、電磁誘導を使って充電することで「リング自体」にも伝導した熱が発生すること。熱自体だが、商品によってはそれなりに高温になるので、手に持った際の「やけど」やスマホ本体の機器への影響も考慮しておく必要がある。<br />
</p>
<h3>そして、さらなる「Qi」の進化</h3>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="Qi規格" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67271/06.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲Qi規格に対応するAndroid携帯(写真はGoogle Pixel 7 Pro)にサードパーティ製の「マグセーフ対応リング」を装着。この状態でしっかり充電が可能だ</span></div>
<p>しかし、このまま手をこまねいている「Qi」陣営ではない。2023年1月に開催されたCES(コンシューマ・エレクトロニクス・ショー)で新たな規格となる「Qi2(チーツー)」が発表された。<br />
<br />
ざっくりと言えば「マグセーフ規格のQi版」であり、技術自体もApple側から供与されている。CESの会場でも、iPhoneだけでなくQi規格のAndroid携帯でも動作する、つまり高い互換性を有していることが報道されている。<br />
<br />
もちろんマグネットが必要なこともあるので、Android携帯には本体に磁気プレートを組み込む必要はあり、これに対応するスマホもいずれ市場に出てくることは間違いない。<br />
<br />
Qi2の最終仕様はまだ発表されていないが、早ければ2023年の第3四半期には対応機器が市場に投入されるはずだ。車載への搭載はその後になるが、スマホを使った「認証機能(デジタルキーなど)」の規格統一も考えられる他、インテリジェント機能への進化も期待できる。<br />
</p>
<div class="author2019">文/高山正寛、写真/萩原文博、高山正寛、トヨタ、日産自動車</div>
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="“高山正寛" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66606/08.jpg" width="200" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">カーコメンテーター、ITSエヴァンジェリスト</p>
<p class="writername">高山正寛</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>カーセンサー創刊直後から新車とカーAV記事を担当。途中5年間エンターテインメント業界に身を置いた後、1999年に独立。ITS Evangelist(カーナビ伝道師)の肩書で純正・市販・スマホアプリなどを日々テストし普及活動を行う。新車・中古車のバイヤーズ系と組織、人材面からのマーケティングを専門家と連携して行っている。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。認定CDRアナリスト&CDRテクニシャン。愛車はトヨタ プリウスPHV(ZVW52)とフィアット 500C</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_3208/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 31
[edit_user_name] => 小見順治
[maker_code] => NI
[shashu_code] => S020
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2023-03-18 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2023-03-18 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 31
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2023-03-12 17:31:47
[modified] => 2023-03-18 11:00:01
[deleted] =>
)
[next] => Array
(
[id] => 67335
[category_id] => 1585
[block_type] => 4
[first_id] => 67335
[page_no] => 1
[title] => 「若者の車離れ」ってなんのこと? 中古車市場をけん引しているのは若年層【中古車購入実態調査】
[title_alias] =>
[page_name] => _67335.html
[link_url] => editor/category_1585/_67335.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67335/s_67335.jpg
[description] => リクルート自動車総研が調査データと独自の考察をレポート。テーマは「若者の車離れ」について|
[keyword] => リクルート自動車総研,調査,カーライフ,トレンド,中古車市場,中古車相場,西村泰宏,購入単価,若者の車離れ
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="ヴェゼル" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67335/1.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲自動車・中古車に関する調査・研究を通じ業界の発展を目指すリクルート自動車総研が、調査データと独自の考察をお届け。今回のテーマは「若者の車離れ」。写真は若者世代が車を買い始めた2010年代にヒットしたホンダ ヴェゼル(初代)</span></div>
<h3>購入単価が高い若者たち。彼らがマーケットインしている年代に注目</h3>
<p>「免許取りたては、擦ったりぶつけたりするから安い車を買って練習した方が良い」。そもそも、「若者はまだあまりお金がないから安い車しか買えないだろう……」。そんなイメージをステレオタイプ的にお持ちの方も少なくないはず。<br />
<br />
ましてや、「若者の車離れ」なんて言葉が世の中に定着してしまっているのですから。ですが、リクルート自動車総研が毎年実施している中古車購入実態調査では、そのイメージとは真逆の結果が出ています。<br />
<br />
そもそも平均購入単価は年々増加傾向にあるのですが、なんと<b>その上昇要因は若者なんです。</b><br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="リクルート自動車総研グラフ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67335/graph0420a.jpg" width="600" /></div>
<p>平均の156.6万円に比べて、<b>30代でおよそ20万円、20代で10万円程度支払う総額が多い</b>のです。背景として考えられるのはズバリ「車のトレンド」。<br />
<br />
30代、20代ということは免許を取得し実際に車を購入し始めたのは早くても2000年代半ば以降、主に2010年代がメインでしょうか。その頃、新型車ではハイブリッドなどの電動化したモデルが主流となっていきましたし、安全装備に対する意識や、SUV人気なども高まりました。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プリウス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67335/2.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲2010年代、ハイブリッド人気のけん引役となったトヨタ プリウス(3代目)</span></div>
<p>燃費が重視されてコンパクトカーや軽自動車が注目を集めた2010年代と少し流行が変わったのです。<br />
<br />
結果として、ハイブリッドのグレードを購入すれば中古車でもガソリンエンジン車に比べて少し価格は高くなりますし、SUVを選べばコンパクトカーよりも高額になります。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プリウス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_67335/3.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲こちらは2012年に発売されたスバル インプレッサXV(2代目)。上級グレードには先進運転支援システム「アイサイト(Ver2)」を採用</span></div>
<h3>買いたい車が高いだけ? 高くても買っちゃうほど欲しい?</h3>
<p>つまり若者たちはいたずらに高いお金を払っているわけではなく、純粋に自分たちが欲しい形や装備をもつ車を選んでいるだけ。その結果として、平均よりも多く払っているのだと思います。<br />
<br />
さて、<b>欲しいものがあり、それにお金を払うことができる、これって「離れ」でしょうか?</b><br />
<br />
離れているかどうかの論争をするつもりはありませんが、能動的な消費を楽しむことに対してカーセンサーは全力で応援いたします。私含めましてオトナな皆さま、平均価格を押し下げて「離れ」レッテルを貼られぬよう、一緒に欲しい車を手に入れて思う存分楽しみましょう(笑)!<br />
</p>
<div class="author2019">文/西村泰宏、写真/篠原晃一</div>
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><b><b><b><img alt="西村泰宏(にしむらやすひろ)" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66506/07.jpg" width="200" /></b></b></b></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">リクルート自動車総研所長</p>
<p class="writername">西村泰宏</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>カーセンサー統括編集長 兼 リクルート自動車総研所長。自動車メディアを車好きだけでなく、車を購入するすべての人のエンターテインメントに変革すべく日々の仕事に従事している。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2955/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2972/" target="_blank">この他の「リクルート自動車総研」記事はこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 55
[edit_user_name] => 今泉翔太
[maker_code] => HO
[shashu_code] => S101
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2023-04-17 21:00:00
[dsp_sttdt] => 2023-04-17 21:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 55
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2023-04-13 16:28:22
[modified] => 2023-04-17 21:00:01
[deleted] =>
)
)
)
)