中古車トップ >
日刊カーセンサー >
旬ネタ >
トレンド >
2019~2020年は量、質ともにSUVの当たり年! その影響で古いモデルの中古車相場が上がる!?
2019~2020年は量、質ともにSUVの当たり年! その影響で古いモデルの中古車相場が上がる!?
2020/09/22
▲自動車・カーライフに関する調査研究機関「リクルート自動車総研」の膨大な統計データを基に、ユーザーの購買行動や世の傾向を勝手に予想したり解説したりするコラム
SUVを検討の初期から想定する人が増加傾向に
ワイン好き、中でもブルゴーニュやボルドーなどフランスワインに興味がある方には、2009年と2010年が当たり年だったことをご存じの方も多いだろう。
特にブルゴーニュの赤では、秀逸なブドウが2年連続で収穫されることはとても珍しいそうだ。自動車業界でも、2019年と2020年は、2年連続の当たり年と語られるであろう現象が起きている。そう、SUVだ。
この2年で登場した新型SUVをバイネームで挙げていくと、おそらく紙幅の半分くらいは車名で埋まるほど、数多くのモデルがリリースされた。
そこにトヨタのライズやハリアーなど、大ヒットモデルが含まれているところをみると、量だけではなく質でも優れた収穫年だと言えるかもしれない。
加えて、ハイブリッドやディーゼル、EVなどパワーユニットの選択肢が増えたことや、クロスオーバー車の守備範囲が広がるなど、少し前から見られ始めた傾向が、加速度的に強化さていることも特徴だ。
つまり、2019~2020年はSUVの多様化、ダイバーシティ化が飛躍した当たり年という側面もありそうだ。

中古車でもSUVの人気は年々アップしている。グラフ①が示すとおり、購入検討の早い段階からSUVを想定している人の数は、セダンやステーションワゴン、ハッチバックのそれを超えるようになった。
流通量におけるパワーユニットの割合では、ガソリン車が過半数を超えているものの(グラフ②)、他のボディタイプに比べハイブリッド車やディーゼル車の割合は高い。
こうした傾向は、2019~2020年デビューのSUVが潤沢に中古車市場へ流入してくるであろう3~5年先には、さらに強化される可能性は十分ある。
そうなると、燃料価格や自動車関連の規制、税制に大きな変化がない限り、当たり年SUVの中古車相場は高値がしばらく続くことになるだろう。
一方で、新しいモデルが数多く登場し人気を博している状況では、差別化を図りたいという欲求が高まり、古いモデルに注目が集まるケースがある。
もしかしたら、2019~2020年に登場したSUVが中古車市場で主流になる頃には、古いモデルの相場がアップする可能性もあり得る。
新しい人気モデルも良いけれど、人とかぶるのはちょっと……とお考えなら、今のうちにちょっと古めのSUVを手に入れる手もありだ。
いずれにしても、流通量の少ないレア車が多いので、早めにアクションした方が良さそうだ。
今のうちに予算100万円で狙いたい“ちょい古系SUV”の注目3モデル
1:スズキ ジムニー(JA11、JA12型)
▲現行型の大ヒットを受け、人気が出始めているJA型最終モデル。すらっとしたスタイルの都会派SUVが多い今、古めかしいメカ感たっぷりな外観は抜群の存在感を放っている
2:日産 ラシーン(初代)
▲四角いフォルムが特徴のクロスオーバーSUV。現役当時はカワイイ系キャラで人気を博したが、生産終了から20年が経過した今ではネオクラシックカーの風格すら出てきた
3:ホンダ クロスロード(2代目)
▲当時では珍しい3列シートの7人乗り仕様だったクロスロード。2007年2月~2010年8月のわずか3年半しか生産されなかったため、中古車のレア度はなかなかのハイレベル!
文/編集部、写真/photoAC、スズキ、日産、ホンダ
【関連リンク】
この記事で紹介している物件

本体価格55.0万円
支払総額65万円

本体価格応談万円
支払総額万円

本体価格127.0万円
支払総額149万円
2019~2020年は量、質ともにSUVの当たり年! その影響で古いモデルの中古車相場が上がる!?/旬ネタ
ビュー変数:print_r($this->viewVars)
Array
(
[trace_p] => CONT0020_04
[url] => Array
(
[self] => /contents/editor/category_1585/_65226.html
[page] => /contents/editor/category_1585/_65226.html
[base] => /contents/editor/
[root] => /contents/
[self_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_1585/_65226.html
[page_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/category_1585/_65226.html
[base_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/editor/
[root_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/
)
[info] => Array
(
[category] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => -33
[this_block_id] => 49967
[parent_id] => 0
[level] => 1
[title] => 旬ネタ
[title_alias] => 旬ネタ|日刊カーセンサー
[page_name] => editor
[link_url] => editor/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
[2] => Array
(
[id] => 1585
[this_block_id] => 51585
[parent_id] => -33
[level] => 2
[title] => トレンド
[title_alias] => <052>トレンド
[page_name] => category_1585
[link_url] => editor/category_1585/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
)
)
[master] =>
[data] => Array
(
[block] => Array
(
[id] => 65226
[category_id] => 1585
[block_type] => 4
[first_id] => 65226
[page_no] => 1
[title] => 2019~2020年は量、質ともにSUVの当たり年! その影響で古いモデルの中古車相場が上がる!?
[title_alias] =>
[page_name] => _65226.html
[link_url] => editor/category_1585/_65226.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65226/s_65226.jpg
[description] => 膨大な統計データを基に、世の傾向を勝手に予想したりするコラム。
[keyword] => リクルート自動車総研,調査,カーライフ,トレンド,2020,SUV
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="SUV" data-credit="Photo AC" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65226/01.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲自動車・カーライフに関する調査研究機関「リクルート自動車総研」の膨大な統計データを基に、ユーザーの購買行動や世の傾向を勝手に予想したり解説したりするコラム</span></div>
<h3>SUVを検討の初期から想定する人が増加傾向に</h3>
<p>ワイン好き、中でもブルゴーニュやボルドーなどフランスワインに興味がある方には、2009年と2010年が当たり年だったことをご存じの方も多いだろう。<br />
<br />
特にブルゴーニュの赤では、秀逸なブドウが2年連続で収穫されることはとても珍しいそうだ。自動車業界でも、2019年と2020年は、2年連続の当たり年と語られるであろう現象が起きている。そう、SUVだ。<br />
<br />
この2年で登場した新型SUVをバイネームで挙げていくと、おそらく紙幅の半分くらいは車名で埋まるほど、数多くのモデルがリリースされた。<br />
<br />
そこにトヨタのライズやハリアーなど、大ヒットモデルが含まれているところをみると、量だけではなく質でも優れた収穫年だと言えるかもしれない。<br />
<br />
加えて、ハイブリッドやディーゼル、EVなどパワーユニットの選択肢が増えたことや、クロスオーバー車の守備範囲が広がるなど、少し前から見られ始めた傾向が、加速度的に強化さていることも特徴だ。<br />
<br />
つまり、2019~2020年はSUVの多様化、ダイバーシティ化が飛躍した当たり年という側面もありそうだ。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="リクルート自動車総研グラフ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65226/02.jpg" width="600" /></div>
<p>中古車でもSUVの人気は年々アップしている。グラフ①が示すとおり、購入検討の早い段階からSUVを想定している人の数は、セダンやステーションワゴン、ハッチバックのそれを超えるようになった。<br />
<br />
流通量におけるパワーユニットの割合では、ガソリン車が過半数を超えているものの(グラフ②)、他のボディタイプに比べハイブリッド車やディーゼル車の割合は高い。<br />
<br />
こうした傾向は、2019~2020年デビューのSUVが潤沢に中古車市場へ流入してくるであろう3~5年先には、さらに強化される可能性は十分ある。<br />
<br />
そうなると、燃料価格や自動車関連の規制、税制に大きな変化がない限り、当たり年SUVの中古車相場は高値がしばらく続くことになるだろう。<br />
<br />
一方で、新しいモデルが数多く登場し人気を博している状況では、差別化を図りたいという欲求が高まり、古いモデルに注目が集まるケースがある。<br />
<br />
もしかしたら、2019~2020年に登場したSUVが中古車市場で主流になる頃には、古いモデルの相場がアップする可能性もあり得る。<br />
<br />
新しい人気モデルも良いけれど、人とかぶるのはちょっと……とお考えなら、今のうちにちょっと古めのSUVを手に入れる手もありだ。<br />
<br />
いずれにしても、流通量の少ないレア車が多いので、早めにアクションした方が良さそうだ。<br />
</p>
<h3>今のうちに予算100万円で狙いたい“ちょい古系SUV”の注目3モデル</h3>
<p><b>1:スズキ ジムニー(JA11、JA12型)</b></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="スズキ ジムニー" data-credit="スズキ" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65226/03.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲現行型の大ヒットを受け、人気が出始めているJA型最終モデル。すらっとしたスタイルの都会派SUVが多い今、古めかしいメカ感たっぷりな外観は抜群の存在感を放っている</span></div>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bSZ/s010/f001/index.html?fed=contnikkancs_20200909_oc20200909002to" target="_blank">スズキ ジムニー(JA11、JA12型)の中古車はこちら</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/catalog/suzuki/jimny/F001/" target="_blank">スズキ ジムニー(JA11、JA12型)の詳しい情報はこちら</a></li>
</ul>
<p><b>2:日産 ラシーン(初代)</b></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="日産 ラシーン" data-credit="日産" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65226/04.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲四角いフォルムが特徴のクロスオーバーSUV。現役当時はカワイイ系キャラで人気を博したが、生産終了から20年が経過した今ではネオクラシックカーの風格すら出てきた</span></div>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bNI/s091/f001/index.html?fed=contnikkancs_20200909_oc20200909002to" target="_blank">日産 ラシーン(初代)の中古車はこちら</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/catalog/nissan/rasheen/" target="_blank">日産 ラシーン(初代)の詳しい情報はこちら</a></li>
</ul>
<p><b>3:ホンダ クロスロード(2代目)</b></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ホンダ クロスロード" data-credit="ホンダ" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65226/05.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲当時では珍しい3列シートの7人乗り仕様だったクロスロード。2007年2月~2010年8月のわずか3年半しか生産されなかったため、中古車のレア度はなかなかのハイレベル!</span></div>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bHO/s046/f002/index.html?fed=contnikkancs_20200909_oc20200909002to" target="_blank">ホンダ クロスロード(2代目)の中古車はこちら</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/catalog/honda/crossroad/F002/" target="_blank">ホンダ クロスロード(2代目)の詳しい情報はこちら</a></li>
</ul>
<div class="author2019">文/編集部、写真/photoAC、スズキ、日産、ホンダ</div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2972/" target="_blank">この他の「リクルート自動車総研」記事はこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 48
[edit_user_name] => 大平 拓摩
[maker_code] => SZ
[shashu_code] => S010
[parameter_1] => 96703
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2020-09-22 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2020-09-22 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 48
[wrt_user_id] => 40
[created] => 2020-09-09 23:15:10
[modified] => 2020-09-22 11:00:01
[deleted] =>
[html_image] => <img alt="SUV" data-credit="Photo AC" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65226/01.jpg" width="600" />
[html_image_url] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65226/01.jpg
)
[tag] => Array
(
[0] => Array
(
[id] => 103
[parent_id] => 1
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 30
[tag_name] => 日産
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => メーカー
)
[1] => Array
(
[id] => 104
[parent_id] => 1
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 40
[tag_name] => ホンダ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => メーカー
)
[2] => Array
(
[id] => 107
[parent_id] => 1
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 70
[tag_name] => スズキ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => メーカー
)
[3] => Array
(
[id] => 278
[parent_id] => 2
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 430
[tag_name] => SUV
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 自動車の形態
)
[4] => Array
(
[id] => 2968
[parent_id] => 3
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 25047
[tag_name] => クルマを選び始めた人向け
[memo] =>
[crt_user_id] => 5
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2018-02-21 17:14:06
[modified] => 2018-02-21 17:14:06
[deleted] =>
[parent_tag_name] => ユーザー属性
)
[5] => Array
(
[id] => 491
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 1420
[tag_name] => クロスロード
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[6] => Array
(
[id] => 632
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 2830
[tag_name] => ラシーン
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[7] => Array
(
[id] => 2435
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 20860
[tag_name] => ジムニー
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[8] => Array
(
[id] => 2972
[parent_id] => 2811
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 25051
[tag_name] => 自動車総研コラム
[memo] =>
[crt_user_id] => 5
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2018-03-08 23:25:34
[modified] => 2018-03-08 23:25:34
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 企画
)
)
[serial] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => 65226
[category_id] => 1585
[block_type] => 4
[first_id] => 65226
[page_no] => 1
[title] => 2019~2020年は量、質ともにSUVの当たり年! その影響で古いモデルの中古車相場が上がる!?
[title_alias] =>
[page_name] => _65226.html
[link_url] => editor/category_1585/_65226.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65226/s_65226.jpg
[description] => 膨大な統計データを基に、世の傾向を勝手に予想したりするコラム。
[keyword] => リクルート自動車総研,調査,カーライフ,トレンド,2020,SUV
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="SUV" data-credit="Photo AC" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65226/01.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲自動車・カーライフに関する調査研究機関「リクルート自動車総研」の膨大な統計データを基に、ユーザーの購買行動や世の傾向を勝手に予想したり解説したりするコラム</span></div>
<h3>SUVを検討の初期から想定する人が増加傾向に</h3>
<p>ワイン好き、中でもブルゴーニュやボルドーなどフランスワインに興味がある方には、2009年と2010年が当たり年だったことをご存じの方も多いだろう。<br />
<br />
特にブルゴーニュの赤では、秀逸なブドウが2年連続で収穫されることはとても珍しいそうだ。自動車業界でも、2019年と2020年は、2年連続の当たり年と語られるであろう現象が起きている。そう、SUVだ。<br />
<br />
この2年で登場した新型SUVをバイネームで挙げていくと、おそらく紙幅の半分くらいは車名で埋まるほど、数多くのモデルがリリースされた。<br />
<br />
そこにトヨタのライズやハリアーなど、大ヒットモデルが含まれているところをみると、量だけではなく質でも優れた収穫年だと言えるかもしれない。<br />
<br />
加えて、ハイブリッドやディーゼル、EVなどパワーユニットの選択肢が増えたことや、クロスオーバー車の守備範囲が広がるなど、少し前から見られ始めた傾向が、加速度的に強化さていることも特徴だ。<br />
<br />
つまり、2019~2020年はSUVの多様化、ダイバーシティ化が飛躍した当たり年という側面もありそうだ。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="リクルート自動車総研グラフ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65226/02.jpg" width="600" /></div>
<p>中古車でもSUVの人気は年々アップしている。グラフ①が示すとおり、購入検討の早い段階からSUVを想定している人の数は、セダンやステーションワゴン、ハッチバックのそれを超えるようになった。<br />
<br />
流通量におけるパワーユニットの割合では、ガソリン車が過半数を超えているものの(グラフ②)、他のボディタイプに比べハイブリッド車やディーゼル車の割合は高い。<br />
<br />
こうした傾向は、2019~2020年デビューのSUVが潤沢に中古車市場へ流入してくるであろう3~5年先には、さらに強化される可能性は十分ある。<br />
<br />
そうなると、燃料価格や自動車関連の規制、税制に大きな変化がない限り、当たり年SUVの中古車相場は高値がしばらく続くことになるだろう。<br />
<br />
一方で、新しいモデルが数多く登場し人気を博している状況では、差別化を図りたいという欲求が高まり、古いモデルに注目が集まるケースがある。<br />
<br />
もしかしたら、2019~2020年に登場したSUVが中古車市場で主流になる頃には、古いモデルの相場がアップする可能性もあり得る。<br />
<br />
新しい人気モデルも良いけれど、人とかぶるのはちょっと……とお考えなら、今のうちにちょっと古めのSUVを手に入れる手もありだ。<br />
<br />
いずれにしても、流通量の少ないレア車が多いので、早めにアクションした方が良さそうだ。<br />
</p>
<h3>今のうちに予算100万円で狙いたい“ちょい古系SUV”の注目3モデル</h3>
<p><b>1:スズキ ジムニー(JA11、JA12型)</b></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="スズキ ジムニー" data-credit="スズキ" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65226/03.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲現行型の大ヒットを受け、人気が出始めているJA型最終モデル。すらっとしたスタイルの都会派SUVが多い今、古めかしいメカ感たっぷりな外観は抜群の存在感を放っている</span></div>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bSZ/s010/f001/index.html?fed=contnikkancs_20200909_oc20200909002to" target="_blank">スズキ ジムニー(JA11、JA12型)の中古車はこちら</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/catalog/suzuki/jimny/F001/" target="_blank">スズキ ジムニー(JA11、JA12型)の詳しい情報はこちら</a></li>
</ul>
<p><b>2:日産 ラシーン(初代)</b></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="日産 ラシーン" data-credit="日産" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65226/04.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲四角いフォルムが特徴のクロスオーバーSUV。現役当時はカワイイ系キャラで人気を博したが、生産終了から20年が経過した今ではネオクラシックカーの風格すら出てきた</span></div>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bNI/s091/f001/index.html?fed=contnikkancs_20200909_oc20200909002to" target="_blank">日産 ラシーン(初代)の中古車はこちら</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/catalog/nissan/rasheen/" target="_blank">日産 ラシーン(初代)の詳しい情報はこちら</a></li>
</ul>
<p><b>3:ホンダ クロスロード(2代目)</b></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="ホンダ クロスロード" data-credit="ホンダ" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65226/05.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲当時では珍しい3列シートの7人乗り仕様だったクロスロード。2007年2月~2010年8月のわずか3年半しか生産されなかったため、中古車のレア度はなかなかのハイレベル!</span></div>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bHO/s046/f002/index.html?fed=contnikkancs_20200909_oc20200909002to" target="_blank">ホンダ クロスロード(2代目)の中古車はこちら</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor.net/catalog/honda/crossroad/F002/" target="_blank">ホンダ クロスロード(2代目)の詳しい情報はこちら</a></li>
</ul>
<div class="author2019">文/編集部、写真/photoAC、スズキ、日産、ホンダ</div>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2972/" target="_blank">この他の「リクルート自動車総研」記事はこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 48
[edit_user_name] => 大平 拓摩
[maker_code] => SZ
[shashu_code] => S010
[parameter_1] => 96703
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2020-09-22 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2020-09-22 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 48
[wrt_user_id] => 40
[created] => 2020-09-09 23:15:10
[modified] => 2020-09-22 11:00:01
[deleted] =>
)
)
[sibling] => Array
(
[prev] => Array
(
[id] => 65190
[category_id] => 1585
[block_type] => 4
[first_id] => 65190
[page_no] => 1
[title] => Amazon Alexaの標準化は、生活すべてを囲い込む序章か!?【いまどき・これからの車学】
[title_alias] =>
[page_name] => _65190.html
[link_url] => editor/category_1585/_65190.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65190/s_65190.jpg
[description] => もはやこれだけ生活に根付いているテクノロジー&サービスも珍しい。発話することで個人が要求するタスクやサービスを実行できる「AIアシスタント」のことだ。
[keyword] => Amazon,Alexa,Siri,Googleアシスタント,音声UI,DA,ディスプレイオーディオ,スマートスピーカー,コネクテッドカー,e-tron
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="Audi e-tron Sportback" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65190/070_Audi_e_offensive_large.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲e-tronはアウディが推進するサステイナブル(持続可能)な未来への懸け橋としての役割をもつモデルとして登場。Amazonの音声サービス「Alexa」を搭載したことによって自宅やAlexa対応デバイスで利用する機能やサービスにAudi e-tronの車内からアクセス可能となる</span></div>
<h3>遂に始まる音声UIの覇権争い</h3>
<p>もはやこれだけ生活に根付いているテクノロジー&サービスも珍しい。発話することで個人が要求するタスクやサービスを実行できる「AIアシスタント」のことだ。<br />
<br />
専門的に言うより、各IT企業が展開する音声認識サービスと言った方がわかりやすい。<br />
<br />
「Siri」「Googleアシスタント」「Alexa」など個人が使う携帯電話、また連携するスマートスピーカー(デバイス)によってユーザーの利用目的や頻度は異なるが、確実に日々の生活に浸透していることは誰の目にも明らかだ。<br />
<br />
一方で自動車に特化したサービスといえば、スマホと最近話題のDA(ディスプレイオーディオ)を接続させることでインストールしたカーナビアプリや音楽、SNSなどが使える規格、アップルの「Apple CarPlay」やグーグルの「Android Auto」がメジャーと言える。<br />
<br />
さて、昨今この領域に参入してきたのが前述したアマゾンの「Alexa」である。前2社と大きく異なるのがDAとの連携によるカーナビなどの利用は想定していない点にある。<br />
<br />
元々Alexaは「スキル」と呼ばれるAPI(プログラム)をインストールすることで音声でHA(ホームオートメーション)やアマゾンのサイトでの買い物ができる点にウエイトを置いている。<br />
<br />
一方でサブスクリプションも含めた音楽配信、ニュースやSNSなどのサービスは大枠では他社と同質のサービスとなる。<br />
<br />
実は北米などでは2016年頃からAlexaの専用アプリをインストールすれば前述したサービス自体は使えていた。アマゾンのHPによればレクサスやトヨタも2019年から対応していることもわかる。<br />
<br />
では日本ではどうか?<br />
<br />
実際、日産がBEVであるリーフに早い時期からAlexa対応を行っており、いわゆる「コネクテッドカーのスキル」をインストールすることで、家の中にいながらバッテリー残量の確認やリモート充電を可能にした点は先見の明ありと言える。<br />
<br />
先般発表された日産 アリアや9月に発売を開始するアウディe-tronも最初からAlexaを組み込み済み。アウディに関してはどのようなスキルが設定されるか未定だが、利便性を向上させるものであることは間違いないはずだ。<br />
<br />
また、市販カーオーディオの世界でもカロッツェリア(パイオニア)やJVCケンウッドがAlexa搭載モデルを次々と市場に投入、それぞれがもつスキルにより音声による独自の調整機能などを活用することができる。<br />
<br />
要はこのスキル次第で商品力を大きく高めることができ、これまで可能だった「(家に着く前に)エアコンのスイッチを入れて」「いつものピザを注文!」に留まらず、外出先(車内)からも生活全体を管理できるようになっていくはずだ。<br />
<br />
AIエージェントではLINEもトヨタと提携しているが、400以上のスキルをもつアマゾンに追いつくのは当面は難しいと感じている。<br />
<br />
気がつけばAlexaが生活のすべてを包括して連携・管理しているという時代を迎える日はそう遠くはない。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="Audi e-tron Sportback" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65190/072_Photo01_Audi_e_ron_Amazon_Alexa_large.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲スマートフォンのアプリを使用する必要も、携帯電話と車をペアリングさせる必要もなし。Amazonアカウントをリンクさせることで、車載ボイスコントロールシステムを介して、音声サービスを起動することができる</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="Audi e-tron Sportback" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65190/052_Audi_e_tron_Sportback_photo_01.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲【Audi e-tron Sportback】アウディ初となるBEVはまずクーペライクな“Sportback”から、日本導入も9月17日で決定した。従来までのBEVの弱点であった充電制御を進化させると同時にインフラ網も構築するという</span></div>
<div class="author2019">文/高山正寛、写真/アウディジャパン</div>
<p>※カーセンサーEDGE 2020年10月号(2020年8月27日発売)の記事をWEB用に再構成して掲載しています</p>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<!-- nodisplay end --><!-- nodisplay2 start -->
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 45
[edit_user_name] => 石井 隆
[maker_code] =>
[shashu_code] =>
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2020-08-31 17:00:00
[dsp_sttdt] => 2020-08-31 17:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 45
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2020-08-19 21:22:54
[modified] => 2020-08-31 17:00:01
[deleted] =>
)
[next] => Array
(
[id] => 65262
[category_id] => 1585
[block_type] => 4
[first_id] => 65262
[page_no] => 1
[title] => ピュアEVの未来に黄信号? PHEVが増え続ける理由【いまどき・これからの車学】
[title_alias] =>
[page_name] => _65262.html
[link_url] => editor/category_1585/_65262.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65262/s_65262.jpg
[description] => 電動化と自動運転、これが全てではないが、日々進化を続ける自動車業界において、この2つのキーワードが語られる機会は多い。今回はその一つ「電動化」がテーマ。
[keyword] => 電動化,自動運転,PHEV,プジョー,3008,ディーゼルゲート事件,BEV,欧州グリーンテール
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="VOLVO XC40" data-credit="ボルボ" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65262/Electrification_3.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲XC40にプラグインハイブリッドモデルを導入したことで、ボルボは全ラインナップにPHEVを用意したことになる。さらに年内にすべてのモデルから内燃機関のみの車両をなくし、プラグインハイブリッドもしくは48Vハイブリッドとすることを発表した</span></div>
<h3>ボルボが電動化戦略を発表</h3>
<p>電動化と自動運転、これがすべてではないが、日々進化を続ける自動車業界において、この2つのキーワードが語られる機会は多い。今回はそのひとつ「電動化」がテーマ。<br />
<br />
8月25日にボルボがXC40にPHEV(プラグインハイブリッド)モデルを追加発表したこと、さらに9月1日にはプジョーが新型3008をグローバルで発表、これにもPHEVが設定され、「PHEVが今後は増えてくるのか?」というシンプルかつ素直な疑問が生まれた。<br />
<br />
電動化に関していえば、やはり忘れることができないのが2015年の欧州メーカーにおける「ディーゼルゲート事件」だろう。<br />
<br />
少なくとも見た目上はEUも各メーカーも一気に電動化に舵を取ったように見えた。<br />
<br />
あえて「取ったように」と書いたのは、そう言いながら内燃機関を継続し進化させているメーカーは多く、熱効率50%超えはもちろん、その寿命自体もまだまだ長いはずだ。<br />
<br />
要はマスコミも含め、このようなこと(事件)があると「これからはBEVの時代だ」とか大げさに騒ぐことが問題であり、事実EUが自ら厳しい環境規制を打ち出し、これからBEVが中国市場をはじめ展開する中、投資に見合ったビジネスになるのか、要は自分で自分の首を絞めている部分も感じ取れるのだ。<br />
<br />
確かにEUも2050年までに温暖化ガスの排出量をゼロにする「欧州グリーンディール」を打ち出し、公共の急速充電設備を拡充すると発表しているが、実際このコラムでも過去に触れた「充電難民」の問題も含め、インフラ整備がプランどおりに行くかどうかで特にBEVの普及にブレーキをかけるのではないかと気になっている。<br />
<br />
話をボルボに戻すと「電動化」というキーワードだけで見れば2017年7月に「2019年以降の全モデルを電動化する」と宣言、アクション自体は早く、今回のボルボの日本におけるロードマップも確実性が高いと感じている。<br />
<br />
一方でディーゼルの販売は在庫で終了、今後は48VのISGMを搭載したハイブリッド、今回のPHEV、さらにXC40には同社初のフルEVである「P8」の導入も予定されている。<br />
<br />
筆者個人としてメルセデス・ベンツやBMW、国内メーカーで言えばマツダとともにディーゼル市場をけん引してきたボルボが離脱することには、寂しさと同時に従来までのディーゼル顧客をどう繋ぎ留めるかが心配だが、実用燃費が従来型に比べ約2割向上している48Vハイブリッドであれば、燃料代の差額なども補助金などをプラスすることでスムーズなユーザー移行が行われるのではないかと予想している。<br />
<br />
充電に関しても200Vの普通充電器はボルボディーラーに設置済みだし、チャージ機能により自車で充電も可能だ。<br />
<br />
ボルボは2025年まで世界販売台数の50%をBEVにすると言っているが、日本では現在10%程度のPHEVも2020年には2倍くらいの販売比率になると予想している。<br />
<br />
その点でもBEVの普及以上に実用性が高く、環境負荷の少ないPHEVは当面の主役になりそうだ。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="VOLVO XC40" data-credit="ボルボ" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65262/A(1).jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲ボルボ XC40 Recharge Plug-in Hybrid T5|上位モデルとは異なるコンパクトサイズ向けプラットフォーム「CMA」を採用。元々PHEVやBEVに対応しており、XC40も10.9kWhのリチウムイオン電池をセンター部に縦置きに搭載する</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="VOLVO XC40" data-credit="ボルボ" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65262/PEUGEOT_3008PHEV_HY4_1809PB_001.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲本国で発表されたプジョーの改良型3008。そのラインナップにはPHEVが設定されている。なお、プジョーは2023年までに、すべてのラインナップに電動モデルを設定する</span></div>
<div class="author2019">文/高山正寛、写真/ボルボ・カー・ジャパン、グループPSAジャパン</div>
<p>※カーセンサーEDGE 2020年11月号(2020年9月26日発売)の記事をWEB用に再構成して掲載しています</p>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bVO/spH/index.html?ROUTEID=edge" target="_blank">ボルボのハイブリッドモデルを探す</a></li>
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 45
[edit_user_name] => 石井 隆
[maker_code] => VO
[shashu_code] => S044
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2020-10-05 17:00:00
[dsp_sttdt] => 2020-10-05 17:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 45
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2020-09-26 16:32:14
[modified] => 2020-10-05 17:49:33
[deleted] =>
)
)
)
)