中古車トップ >
日刊カーセンサー >
試乗レポート >
プジョーの試乗レポート >
【試乗】新型プジョー リフターGT│商用車上がりの実用性に個性を備えた、知れば知るほどそそられる”ルドスパス”の雄
【試乗】新型プジョー リフターGT│商用車上がりの実用性に個性を備えた、知れば知るほどそそられる”ルドスパス”の雄
2021/08/12
▲2021年3月以降「GT」が通常ラインナップから選べるようになった。本国フランスでは、ベース車両となるパートナーが商用車としても活躍している。GTは、向上した走行性能と商用レベルの実用性がマッチした、美味しいフレンチミニバンとなっている
実用的だがしっかりと個性的をもたせたプジョーらしい1台
今年は、ルノー カングーがフルモデルチェンジを控え、昨年からシトロエン ベルランゴが堅調にヒットを飛ばし続けるなど、フレンチ・ルドスパス(ラテン語の「遊ぶ」と「スペース」を合わせた造語)は、従来にも増して日本市場で確たるジャンルとして地歩を固めている。
その状況の中で、プジョー リフターはどうも分が悪かった。その理由は、荷物をいっぱい積み込んでのんびりキャンプ、そんなスローライフ感が求められるこのカテゴリーで、プジョー独自の小径ステアリングとシュっとした意匠に代表されるスポーティな「i-コックピット」が、ミスマッチに映ったからだろう。
裏を返せば、そこにリフターの個性がある。そして今回、レギュラーモデルとしてラインナップに加わった「GT」グレードに試乗し、リフターの個性をより明確に感じ取ることができた。
これまでのリフターは、初回限定版以外では「アリュール」グレードのみの展開で、マルチパノラミックルーフがない仕様だった、それによってベルランゴと差別化されていたわけだ。しかし、GTの登場であまつさえアドバンスドグリップコントロールを備えるに至った。
これは、オンロードの他に砂や泥、氷雪路といった走行モードを選ぶことで、トラクションを最適化し挙動を安定させる機能で、PSAグループのSUVモデルには馴染み深い機能だった。その利点は、AWDシステム搭載で重量増や燃費悪化を招くくらいなら、FFの軽快さを保ったまま、電子制御だけで悪条件を切り抜けられる、そういう実利的な装備だ。
頻繁に岩場や砂漠、河を渡るといったクロカン走破性はマストではないが、わだちや砂地、ぬかるみや凍結路をラスト数十mから数kmほどこなす必要のある、一般レジャー用途に適したソリューションといえる。
▲最新世代の運転支援システムは、全グレードで搭載されている。また、アクティブクルーズコントロールやアクティブセーフティブレーキ、レーンキープアシストなどの快適安全装備も充実。加えて、ユーロNCAPの安全基準をクリアする高い乗客保護性能も備えている
▲骨格には、プジョー 3008や5008などにも使われた「EMP2」を採用。また、リアゲートウインドウのみを開閉可能なリアオープニングガラスハッチは、狭い場所でも荷物を出し入れが可能となっている
▲GTには専用の17インチホイールが装備される
▲エンジンは、「アリュール」「GT」ともに1.5Lディーゼルターボ。最高出力は130ps/300N・m 。このパワートレインは、汎用性の高さから多くの車種で採用されている、PSAグループの中核を担うエンジンだ
また、意外にもリフターとベルランゴの外観の違いは、ロゴやフロントマスク、灯火類だけにとどまらない。リフターGTはべルランゴより車高が30mm、地上最低高は20mm高く、サスストロークも長く取られているなど、「ちょっとしたアドベンチャー色」を強めた仕様なのだ。
にもかかわらず、高く仕切られた左右前席のセンターコンソールには、深い収納スペースや、チャコールの千鳥格子柄ファブリックシートを備える。硬質プラスチックながらブラウンのサテン仕上げによるダッシュボードは、商用車ベースとは思えない、洒脱な内装を誇る。MPVやワンボックスによくある、通販家具だけで揃えたリビングルーム的な、カクカクした生硬さや安っぽさとは、程遠いのだ。それでいて無論、収納ポケットの数だってベルランゴに負けていない。
しかもパワートレインは、1.5LディーゼルターボのDV5こと「BlueHDi150」にアイシンAW製8速ATの組み合わせだ。トルクの力強さや振動の少なさ、静粛性まで含めたスムーズさはコンパクトだが最新世代の欧州ディーゼルで最上のユニットだ。なぜこれがベストかと言えば、ディーゼル離れした軽さがハンドリングの邪魔をしないことに尽きる。
そしてそれが、i-コックピットの小径ステアリングと素晴らしいマッチングを見せる。リフターGTは、EMP2プラットフォームの1台としてはかなりルーフが高い部類に入るが、コーナー進入でステアリングをスパっと切っても、ジワリと操舵角をあてても、怖い感じのグラリ感はない。
傾くには傾くが、程よくコントロールされたロール感で、操舵に対するトレース性の高さに感嘆させられる。直線や緩いコーナーでは、ステアリング中立付近がどしっと座って、足さばきもしなやか。乗り心地もフラットで、固さを感じさせる場面は皆無だった。
試乗では、ウッドチップを敷き詰めたオフロードにも分け入ってみた。シフトコンソール内のグリップコントロールのダイヤルで、まず「泥」を選択。前輪の片輪が滑ると、ブレーキでつまんでロックをかけて空転を抑制するため、反対側のトラクションが抜けることもない。これを繰り返しながらトラクションを保つ仕組みだ。
また、やや車速高めにコーナーを侵入したときは、制御の頻度がより高いのか、「泥」より「砂」モードを選んだときの方が、ステアリングによる舵の効きが失われにくかった。さらに、FFの最も苦手そうな上りの急坂発進で、完全停止からリスタートしてみたところ、多少の空転こそすれど、少し後ずさりして荷重のやや増位置に下がったら、難なくフロントタイヤが食いついた。予想している以上に頼りになりそうなプチ走破性だが、これの有る無しは決して小さくはない。
プジョーには、デザインやスポーツ性だけにこだわるのではなく、あくまで取れる実利を取りこぼさないずるさこそ、猫科らしさ、というふうなところがある。それこそが、ルドスパスとしてリフターGTの個性に磨きをかけているのだ。
▲最新世代の意匠を取り入れたインテリア。インフォテイメントシステムは、Android AutoやApple CarPlayに対応。また、装備されるフルディスプレイミラーはブレ補正付きで、標準的なミラーよりも後方視界を広く取ることが可能だ
▲商用ベースのモデルなだけあり、収納スペースは至るところに配置されている。特大のダッシュボード内収納はもちろん、ナビの裏やエアコン吹き出し口上部にも設置。前席スペースだけで11.8Lの収納容量を誇る
▲後席は同サイズのシートが3つ並ぶレイアウト。またGTには、パノラミックルーフが標準装備され、室内上部には旅客機のような収納が設けられている
▲597L(トノカバー下容量)のラゲージは、上下に分割することも可能。2列目を倒しフルフラットにすると、最大2126Lとなり、プジョー車で最大の容量となる。さらに助手席を倒すことで、最長2.7mの長物も積載することが可能
文/南陽一浩、写真/郡大二郎
【試乗車 諸元・スペック表】
●GT ディーゼルターボ
型式 |
3DA-K9PYH01 |
最小回転半径 |
5.6m |
駆動方式 |
FF |
全長×全幅×全高 |
4.41m×1.85m×1.88m |
ドア数 |
5 |
ホイールベース |
2.79m |
ミッション |
8AT |
前トレッド/後トレッド |
1.55m/1.56m |
AI-SHIFT |
- |
室内(全長×全幅×全高) |
-m×-m×-m |
4WS |
- |
車両重量 |
1650kg |
シート列数 |
2 |
最大積載量 |
-kg |
乗車定員 |
5名 |
車両総重量 |
-kg |
ミッション位置 |
インパネ |
最低地上高 |
0.18m |
マニュアルモード |
◯ |
|
|
標準色 |
ビアンカ・ホワイト
|
オプション色 |
ディープ・ブルー、メタリック・コッパー、プラチナ・グレー
|
掲載コメント |
-
|
型式 |
3DA-K9PYH01 |
駆動方式 |
FF |
ドア数 |
5 |
ミッション |
8AT |
AI-SHIFT |
- |
4WS |
- |
標準色 |
ビアンカ・ホワイト |
オプション色 |
ディープ・ブルー、メタリック・コッパー、プラチナ・グレー |
シート列数 |
2 |
乗車定員 |
5名 |
ミッション 位置 |
インパネ |
マニュアル モード |
◯ |
最小回転半径 |
5.6m |
全長×全幅× 全高 |
4.41m×1.85m×1.88m |
ホイール ベース |
2.79m |
前トレッド/ 後トレッド |
1.55m/1.56m |
室内(全長×全幅×全高)
|
-m×-m×-m |
車両重量 |
1650kg |
最大積載量 |
-kg |
車両総重量 |
-kg |
最低地上高 |
0.18m |
掲載用コメント |
- |
エンジン型式 |
- |
環境対策エンジン |
- |
種類 |
直列4気筒DOHC |
使用燃料 |
軽油 |
過給器 |
ターボ |
燃料タンク容量 |
50リットル |
可変気筒装置 |
- |
燃費(JC08モード) |
21.2km/L |
総排気量 |
1498cc |
燃費(WLTCモード) |
18.2km/L
└市街地:15.7km/L └郊外:17.8km/L └高速:19.8km/L |
燃費基準達成 |
- |
最高出力 |
130ps |
最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
300(30.6)/1750 |
エンジン型式 |
- |
種類 |
直列4気筒DOHC |
過給器 |
ターボ |
可変気筒装置 |
- |
総排気量 |
1498cc |
最高出力 |
130ps |
最大トルク/ 回転数n・m(kg・m)/rpm |
300(30.6)/1750 |
環境対策エンジン |
- |
使用燃料 |
軽油 |
燃料タンク容量 |
50リットル |
燃費(JC08モード) |
21.2km/L |
燃費(WLTCモード) |
18.2km/L
└市街地:15.7km/L
└郊外: 17.8km/L
└高速: 19.8km/L
|
燃費基準達成 |
- |
【関連リンク】
【試乗】新型プジョー リフターGT│商用車上がりの実用性に個性を備えた、知れば知るほどそそられる”ルドスパス”の雄/試乗レポート
ビュー変数:print_r($this->viewVars)
Array
(
[trace_p] => CONT0002
[url] => Array
(
[self] => /contents/testdrive/category_1693/_65836.html
[page] => /contents/testdrive/category_1693/_65836.html
[base] => /contents/testdrive/
[root] => /contents/
[self_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/testdrive/category_1693/_65836.html
[page_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/testdrive/category_1693/_65836.html
[base_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/testdrive/
[root_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/
)
[info] => Array
(
[category] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => -15
[this_block_id] => 49985
[parent_id] => 0
[level] => 1
[title] => 試乗レポート
[title_alias] => 試乗レポート|日刊カーセンサー
[page_name] => testdrive
[link_url] => testdrive/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
[2] => Array
(
[id] => 1693
[this_block_id] => 51693
[parent_id] => -15
[level] => 2
[title] => プジョーの試乗レポート
[title_alias] => <049>プジョーの試乗レポート
[page_name] => category_1693
[link_url] => testdrive/category_1693/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
)
)
[master] =>
[data] => Array
(
[block] => Array
(
[id] => 65836
[category_id] => 1693
[block_type] => 4
[first_id] => 65836
[page_no] => 1
[title] => 【試乗】新型プジョー リフターGT│商用車上がりの実用性に個性を備えた、知れば知るほどそそられる”ルドスパス”の雄
[title_alias] =>
[page_name] => _65836.html
[link_url] => testdrive/category_1693/_65836.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/s_65836.jpg
[description] => 2021年3月以降「GT」が通常ラインナップから選べるようになった。本国フランスでは、ベース車両となるパートナーが商用車としても活躍している。GTは、向上した走行性能と商用レベルの実用性がマッチした、美味しいフレンチミニバンとなっている
[keyword] => ディーゼル,プジョー,peugeot,リフター,rifter,ミニバン,FF,,i,cockpit,i コックピット,i コクピット,フレンチ,フランス車,猫足,GT,GTライン,商用,アウトドア
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/000.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2021年3月以降「GT」が通常ラインナップから選べるようになった。本国フランスでは、ベース車両となるパートナーが商用車としても活躍している。GTは、向上した走行性能と商用レベルの実用性がマッチした、美味しいフレンチミニバンとなっている</span></div>
<h3>実用的だがしっかりと個性的をもたせたプジョーらしい1台</h3>
<p>今年は、ルノー カングーがフルモデルチェンジを控え、昨年からシトロエン ベルランゴが堅調にヒットを飛ばし続けるなど、フレンチ・ルドスパス(ラテン語の「遊ぶ」と「スペース」を合わせた造語)は、従来にも増して日本市場で確たるジャンルとして地歩を固めている。<br />
<br />その状況の中で、プジョー リフターはどうも分が悪かった。その理由は、荷物をいっぱい積み込んでのんびりキャンプ、そんなスローライフ感が求められるこのカテゴリーで、プジョー独自の小径ステアリングとシュっとした意匠に代表されるスポーティな「i-コックピット」が、ミスマッチに映ったからだろう。<br />
<br />裏を返せば、そこにリフターの個性がある。そして今回、レギュラーモデルとしてラインナップに加わった「GT」グレードに試乗し、リフターの個性をより明確に感じ取ることができた。<br />
<br />これまでのリフターは、初回限定版以外では「アリュール」グレードのみの展開で、マルチパノラミックルーフがない仕様だった、それによってベルランゴと差別化されていたわけだ。しかし、GTの登場であまつさえアドバンスドグリップコントロールを備えるに至った。<br />
<br />これは、オンロードの他に砂や泥、氷雪路といった走行モードを選ぶことで、トラクションを最適化し挙動を安定させる機能で、PSAグループのSUVモデルには馴染み深い機能だった。その利点は、AWDシステム搭載で重量増や燃費悪化を招くくらいなら、FFの軽快さを保ったまま、電子制御だけで悪条件を切り抜けられる、そういう実利的な装備だ。<br />
<br />頻繁に岩場や砂漠、河を渡るといったクロカン走破性はマストではないが、わだちや砂地、ぬかるみや凍結路をラスト数十mから数kmほどこなす必要のある、一般レジャー用途に適したソリューションといえる。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲最新世代の運転支援システムは、全グレードで搭載されている。また、アクティブクルーズコントロールやアクティブセーフティブレーキ、レーンキープアシストなどの快適安全装備も充実。加えて、ユーロNCAPの安全基準をクリアする高い乗客保護性能も備えている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/002.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲骨格には、プジョー 3008や5008などにも使われた「EMP2」を採用。また、リアゲートウインドウのみを開閉可能なリアオープニングガラスハッチは、狭い場所でも荷物を出し入れが可能となっている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/003.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲GTには専用の17インチホイールが装備される</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/004.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲エンジンは、「アリュール」「GT」ともに1.5Lディーゼルターボ。最高出力は130ps/300N・m 。このパワートレインは、汎用性の高さから多くの車種で採用されている、PSAグループの中核を担うエンジンだ</span></div>
<p>また、意外にもリフターとベルランゴの外観の違いは、ロゴやフロントマスク、灯火類だけにとどまらない。リフターGTはべルランゴより車高が30mm、地上最低高は20mm高く、サスストロークも長く取られているなど、「ちょっとしたアドベンチャー色」を強めた仕様なのだ。<br />
<br />にもかかわらず、高く仕切られた左右前席のセンターコンソールには、深い収納スペースや、チャコールの千鳥格子柄ファブリックシートを備える。硬質プラスチックながらブラウンのサテン仕上げによるダッシュボードは、商用車ベースとは思えない、洒脱な内装を誇る。MPVやワンボックスによくある、通販家具だけで揃えたリビングルーム的な、カクカクした生硬さや安っぽさとは、程遠いのだ。それでいて無論、収納ポケットの数だってベルランゴに負けていない。<br />
<br />しかもパワートレインは、1.5LディーゼルターボのDV5こと「BlueHDi150」にアイシンAW製8速ATの組み合わせだ。トルクの力強さや振動の少なさ、静粛性まで含めたスムーズさはコンパクトだが最新世代の欧州ディーゼルで最上のユニットだ。なぜこれがベストかと言えば、ディーゼル離れした軽さがハンドリングの邪魔をしないことに尽きる。<br />
<br />そしてそれが、i-コックピットの小径ステアリングと素晴らしいマッチングを見せる。リフターGTは、EMP2プラットフォームの1台としてはかなりルーフが高い部類に入るが、コーナー進入でステアリングをスパっと切っても、ジワリと操舵角をあてても、怖い感じのグラリ感はない。<br />
<br />傾くには傾くが、程よくコントロールされたロール感で、操舵に対するトレース性の高さに感嘆させられる。直線や緩いコーナーでは、ステアリング中立付近がどしっと座って、足さばきもしなやか。乗り心地もフラットで、固さを感じさせる場面は皆無だった。<br />
<br />試乗では、ウッドチップを敷き詰めたオフロードにも分け入ってみた。シフトコンソール内のグリップコントロールのダイヤルで、まず「泥」を選択。前輪の片輪が滑ると、ブレーキでつまんでロックをかけて空転を抑制するため、反対側のトラクションが抜けることもない。これを繰り返しながらトラクションを保つ仕組みだ。<br />
<br />また、やや車速高めにコーナーを侵入したときは、制御の頻度がより高いのか、「泥」より「砂」モードを選んだときの方が、ステアリングによる舵の効きが失われにくかった。さらに、FFの最も苦手そうな上りの急坂発進で、完全停止からリスタートしてみたところ、多少の空転こそすれど、少し後ずさりして荷重のやや増位置に下がったら、難なくフロントタイヤが食いついた。予想している以上に頼りになりそうなプチ走破性だが、これの有る無しは決して小さくはない。<br />
<br />プジョーには、デザインやスポーツ性だけにこだわるのではなく、あくまで取れる実利を取りこぼさないずるさこそ、猫科らしさ、というふうなところがある。それこそが、ルドスパスとしてリフターGTの個性に磨きをかけているのだ。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/005.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲最新世代の意匠を取り入れたインテリア。インフォテイメントシステムは、Android AutoやApple CarPlayに対応。また、装備されるフルディスプレイミラーはブレ補正付きで、標準的なミラーよりも後方視界を広く取ることが可能だ</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/006.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲商用ベースのモデルなだけあり、収納スペースは至るところに配置されている。特大のダッシュボード内収納はもちろん、ナビの裏やエアコン吹き出し口上部にも設置。前席スペースだけで11.8Lの収納容量を誇る</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/007.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲後席は同サイズのシートが3つ並ぶレイアウト。またGTには、パノラミックルーフが標準装備され、室内上部には旅客機のような収納が設けられている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/008.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲597L(トノカバー下容量)のラゲージは、上下に分割することも可能。2列目を倒しフルフラットにすると、最大2126Lとなり、プジョー車で最大の容量となる。さらに助手席を倒すことで、最長2.7mの長物も積載することが可能</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=PE_S043&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">プジョー リフターの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
プジョー リフター × 全国</div>
<div class="author2019">文/南陽一浩、写真/郡大二郎</div>
<p><b>【試乗車 諸元・スペック表】</b><br />
●GT ディーゼルターボ<!--PC 用 表パーツ開始2--></p>
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">型式</th>
<td class="defaultTable__description">3DA-K9PYH01</td>
<th class="defaultTable__head">最小回転半径</th>
<td class="defaultTable__description">5.6m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">駆動方式</th>
<td class="defaultTable__description">FF</td>
<th class="defaultTable__head">全長×全幅×全高</th>
<td class="defaultTable__description">4.41m×1.85m×1.88m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ドア数</th>
<td class="defaultTable__description">5</td>
<th class="defaultTable__head">ホイールベース</th>
<td class="defaultTable__description">2.79m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション</th>
<td class="defaultTable__description">8AT</td>
<th class="defaultTable__head">前トレッド/後トレッド</th>
<td class="defaultTable__description">1.55m/1.56m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">AI-SHIFT</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">室内(全長×全幅×全高)</th>
<td class="defaultTable__description">-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">4WS</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">車両重量</th>
<td class="defaultTable__description">1650kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">シート列数</th>
<td class="defaultTable__description">2</td>
<th class="defaultTable__head">最大積載量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">乗車定員</th>
<td class="defaultTable__description">5名</td>
<th class="defaultTable__head">車両総重量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション位置</th>
<td class="defaultTable__description">インパネ</td>
<th class="defaultTable__head">最低地上高</th>
<td class="defaultTable__description">0.18m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">マニュアルモード</th>
<td class="defaultTable__description">◯</td>
<th class="defaultTable__head"></th>
<td class="defaultTable__description"></td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">標準色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">ビアンカ・ホワイト</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">オプション色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">ディープ・ブルー、メタリック・コッパー、プラチナ・グレー</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">掲載コメント</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">-</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<!--PC 用 表パーツ終了2--><!--SP 用 表パーツ開始2-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>型式</th>
<td>3DA-K9PYH01</td>
</tr>
<tr>
<th>駆動方式</th>
<td>FF</td>
</tr>
<tr>
<th>ドア数</th>
<td>5</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション</th>
<td>8AT</td>
</tr>
<tr>
<th>AI-SHIFT</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>4WS</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>標準色</th>
<td>ビアンカ・ホワイト</td>
</tr>
<tr>
<th>オプション色</th>
<td>ディープ・ブルー、メタリック・コッパー、プラチナ・グレー</td>
</tr>
<tr>
<th>シート列数</th>
<td>2</td>
</tr>
<tr>
<th>乗車定員</th>
<td>5名</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション<br>位置</th>
<td>インパネ</td>
</tr>
<tr>
<th>マニュアル<br>モード</th>
<td>◯</td>
</tr>
<tr>
<th>最小回転半径</th>
<td>5.6m</td>
</tr>
<tr>
<th>全長×全幅×<br>全高</th>
<td>4.41m×1.85m×1.88m</td>
</tr>
<tr>
<th>ホイール<br>ベース</th>
<td>2.79m</td>
</tr>
<tr>
<th>前トレッド/<br>後トレッド</th>
<td>1.55m/1.56m</td>
</tr>
<tr>
<th>室内<span class="gradeTable__thSubText">(全長×全幅×全高)</span>
</th>
<td>-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th>車両重量</th>
<td>1650kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最大積載量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>車両総重量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最低地上高</th>
<td>0.18m</td>
</tr>
<tr>
<th>掲載用コメント</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<!--SP 用 表パーツ終了-->
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">エンジン型式</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">環境対策エンジン</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">種類</th>
<td class="defaultTable__description">直列4気筒DOHC</td>
<th class="defaultTable__head">使用燃料</th>
<td class="defaultTable__description">軽油</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">過給器</th>
<td class="defaultTable__description">ターボ</td>
<th class="defaultTable__head">燃料タンク容量</th>
<td class="defaultTable__description">50リットル</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">可変気筒装置</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">燃費(JC08モード)</th>
<td class="defaultTable__description">21.2km/L</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">総排気量</th>
<td class="defaultTable__description">1498cc</td>
<th rowspan="2" class="defaultTable__head">燃費(WLTCモード)</th>
<td rowspan="2" class="defaultTable__description">
18.2km/L
<br>└市街地:15.7km/L <br>└郊外:17.8km/L <br>└高速:19.8km/L </td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">燃費基準達成</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">最高出力</th>
<td class="defaultTable__description">130ps</td>
<th class="defaultTable__head">最大トルク/回転数<br>n・m(kg・m)/rpm</th>
<td class="defaultTable__description">300(30.6)/1750</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<!--PC 用 表パーツ終了-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>エンジン型式</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>種類</th>
<td>直列4気筒DOHC</td>
</tr>
<tr>
<th>過給器</th>
<td>ターボ</td>
</tr>
<tr>
<th>可変気筒装置</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>総排気量</th>
<td>1498cc</td>
</tr>
<tr>
<th>最高出力</th>
<td>130ps</td>
</tr>
<tr>
<th>最大トルク/<br>回転数n・m(kg・m)/rpm</th>
<td>300(30.6)/1750</td>
</tr>
<tr>
<th>環境対策エンジン</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>使用燃料</th>
<td>軽油</td>
</tr>
<tr>
<th>燃料タンク容量</th>
<td>50リットル</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(JC08モード)</th>
<td>21.2km/L</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(WLTCモード)</th>
<td> 18.2km/L
<br>└市街地:15.7km/L
<br>└郊外: 17.8km/L
<br>└高速: 19.8km/L
</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費基準達成</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] => PE
[shashu_code] => S043
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-08-12 17:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-08-12 17:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-05-31 17:26:13
[modified] => 2021-08-12 17:00:02
[deleted] =>
[html_image] => <img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/000.jpg" width="600" />
[html_image_url] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/000.jpg
)
[tag] => Array
(
[0] => Array
(
[id] => 200
[parent_id] => 1
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 1000
[tag_name] => プジョー
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => メーカー
)
[1] => Array
(
[id] => 243
[parent_id] => 2
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 80
[tag_name] => ミニバン
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 自動車の形態
)
[2] => Array
(
[id] => 318
[parent_id] => 6
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 10
[tag_name] => FF
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 駆動方式
)
[3] => Array
(
[id] => 3179
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 50061
[tag_name] => リフター
[memo] =>
[crt_user_id] => 42
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-08-03 15:33:19
[modified] => 2021-08-03 15:33:19
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[4] => Array
(
[id] => 2812
[parent_id] => 2811
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 10
[tag_name] => EDGEが効いている
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2016-03-02 14:12:15
[modified] => 2016-03-17 12:46:16
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 企画
)
[5] => Array
(
[id] => 3049
[parent_id] => 3048
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 4001
[tag_name] => c!
[memo] =>
[crt_user_id] => 2
[wrt_user_id] => 2
[created] => 2019-08-01 17:16:52
[modified] => 2019-08-01 17:16:52
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 外部配信
)
)
[serial] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => 65836
[category_id] => 1693
[block_type] => 4
[first_id] => 65836
[page_no] => 1
[title] => 【試乗】新型プジョー リフターGT│商用車上がりの実用性に個性を備えた、知れば知るほどそそられる”ルドスパス”の雄
[title_alias] =>
[page_name] => _65836.html
[link_url] => testdrive/category_1693/_65836.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/s_65836.jpg
[description] => 2021年3月以降「GT」が通常ラインナップから選べるようになった。本国フランスでは、ベース車両となるパートナーが商用車としても活躍している。GTは、向上した走行性能と商用レベルの実用性がマッチした、美味しいフレンチミニバンとなっている
[keyword] => ディーゼル,プジョー,peugeot,リフター,rifter,ミニバン,FF,,i,cockpit,i コックピット,i コクピット,フレンチ,フランス車,猫足,GT,GTライン,商用,アウトドア
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/000.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2021年3月以降「GT」が通常ラインナップから選べるようになった。本国フランスでは、ベース車両となるパートナーが商用車としても活躍している。GTは、向上した走行性能と商用レベルの実用性がマッチした、美味しいフレンチミニバンとなっている</span></div>
<h3>実用的だがしっかりと個性的をもたせたプジョーらしい1台</h3>
<p>今年は、ルノー カングーがフルモデルチェンジを控え、昨年からシトロエン ベルランゴが堅調にヒットを飛ばし続けるなど、フレンチ・ルドスパス(ラテン語の「遊ぶ」と「スペース」を合わせた造語)は、従来にも増して日本市場で確たるジャンルとして地歩を固めている。<br />
<br />その状況の中で、プジョー リフターはどうも分が悪かった。その理由は、荷物をいっぱい積み込んでのんびりキャンプ、そんなスローライフ感が求められるこのカテゴリーで、プジョー独自の小径ステアリングとシュっとした意匠に代表されるスポーティな「i-コックピット」が、ミスマッチに映ったからだろう。<br />
<br />裏を返せば、そこにリフターの個性がある。そして今回、レギュラーモデルとしてラインナップに加わった「GT」グレードに試乗し、リフターの個性をより明確に感じ取ることができた。<br />
<br />これまでのリフターは、初回限定版以外では「アリュール」グレードのみの展開で、マルチパノラミックルーフがない仕様だった、それによってベルランゴと差別化されていたわけだ。しかし、GTの登場であまつさえアドバンスドグリップコントロールを備えるに至った。<br />
<br />これは、オンロードの他に砂や泥、氷雪路といった走行モードを選ぶことで、トラクションを最適化し挙動を安定させる機能で、PSAグループのSUVモデルには馴染み深い機能だった。その利点は、AWDシステム搭載で重量増や燃費悪化を招くくらいなら、FFの軽快さを保ったまま、電子制御だけで悪条件を切り抜けられる、そういう実利的な装備だ。<br />
<br />頻繁に岩場や砂漠、河を渡るといったクロカン走破性はマストではないが、わだちや砂地、ぬかるみや凍結路をラスト数十mから数kmほどこなす必要のある、一般レジャー用途に適したソリューションといえる。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲最新世代の運転支援システムは、全グレードで搭載されている。また、アクティブクルーズコントロールやアクティブセーフティブレーキ、レーンキープアシストなどの快適安全装備も充実。加えて、ユーロNCAPの安全基準をクリアする高い乗客保護性能も備えている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/002.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲骨格には、プジョー 3008や5008などにも使われた「EMP2」を採用。また、リアゲートウインドウのみを開閉可能なリアオープニングガラスハッチは、狭い場所でも荷物を出し入れが可能となっている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/003.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲GTには専用の17インチホイールが装備される</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/004.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲エンジンは、「アリュール」「GT」ともに1.5Lディーゼルターボ。最高出力は130ps/300N・m 。このパワートレインは、汎用性の高さから多くの車種で採用されている、PSAグループの中核を担うエンジンだ</span></div>
<p>また、意外にもリフターとベルランゴの外観の違いは、ロゴやフロントマスク、灯火類だけにとどまらない。リフターGTはべルランゴより車高が30mm、地上最低高は20mm高く、サスストロークも長く取られているなど、「ちょっとしたアドベンチャー色」を強めた仕様なのだ。<br />
<br />にもかかわらず、高く仕切られた左右前席のセンターコンソールには、深い収納スペースや、チャコールの千鳥格子柄ファブリックシートを備える。硬質プラスチックながらブラウンのサテン仕上げによるダッシュボードは、商用車ベースとは思えない、洒脱な内装を誇る。MPVやワンボックスによくある、通販家具だけで揃えたリビングルーム的な、カクカクした生硬さや安っぽさとは、程遠いのだ。それでいて無論、収納ポケットの数だってベルランゴに負けていない。<br />
<br />しかもパワートレインは、1.5LディーゼルターボのDV5こと「BlueHDi150」にアイシンAW製8速ATの組み合わせだ。トルクの力強さや振動の少なさ、静粛性まで含めたスムーズさはコンパクトだが最新世代の欧州ディーゼルで最上のユニットだ。なぜこれがベストかと言えば、ディーゼル離れした軽さがハンドリングの邪魔をしないことに尽きる。<br />
<br />そしてそれが、i-コックピットの小径ステアリングと素晴らしいマッチングを見せる。リフターGTは、EMP2プラットフォームの1台としてはかなりルーフが高い部類に入るが、コーナー進入でステアリングをスパっと切っても、ジワリと操舵角をあてても、怖い感じのグラリ感はない。<br />
<br />傾くには傾くが、程よくコントロールされたロール感で、操舵に対するトレース性の高さに感嘆させられる。直線や緩いコーナーでは、ステアリング中立付近がどしっと座って、足さばきもしなやか。乗り心地もフラットで、固さを感じさせる場面は皆無だった。<br />
<br />試乗では、ウッドチップを敷き詰めたオフロードにも分け入ってみた。シフトコンソール内のグリップコントロールのダイヤルで、まず「泥」を選択。前輪の片輪が滑ると、ブレーキでつまんでロックをかけて空転を抑制するため、反対側のトラクションが抜けることもない。これを繰り返しながらトラクションを保つ仕組みだ。<br />
<br />また、やや車速高めにコーナーを侵入したときは、制御の頻度がより高いのか、「泥」より「砂」モードを選んだときの方が、ステアリングによる舵の効きが失われにくかった。さらに、FFの最も苦手そうな上りの急坂発進で、完全停止からリスタートしてみたところ、多少の空転こそすれど、少し後ずさりして荷重のやや増位置に下がったら、難なくフロントタイヤが食いついた。予想している以上に頼りになりそうなプチ走破性だが、これの有る無しは決して小さくはない。<br />
<br />プジョーには、デザインやスポーツ性だけにこだわるのではなく、あくまで取れる実利を取りこぼさないずるさこそ、猫科らしさ、というふうなところがある。それこそが、ルドスパスとしてリフターGTの個性に磨きをかけているのだ。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/005.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲最新世代の意匠を取り入れたインテリア。インフォテイメントシステムは、Android AutoやApple CarPlayに対応。また、装備されるフルディスプレイミラーはブレ補正付きで、標準的なミラーよりも後方視界を広く取ることが可能だ</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/006.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲商用ベースのモデルなだけあり、収納スペースは至るところに配置されている。特大のダッシュボード内収納はもちろん、ナビの裏やエアコン吹き出し口上部にも設置。前席スペースだけで11.8Lの収納容量を誇る</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/007.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲後席は同サイズのシートが3つ並ぶレイアウト。またGTには、パノラミックルーフが標準装備され、室内上部には旅客機のような収納が設けられている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー リフター GT" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65836/008.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲597L(トノカバー下容量)のラゲージは、上下に分割することも可能。2列目を倒しフルフラットにすると、最大2126Lとなり、プジョー車で最大の容量となる。さらに助手席を倒すことで、最長2.7mの長物も積載することが可能</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/index.html?STID=CS210610&AR=&BRDC=&CARC=PE_S043&NINTEI=&CSHOSHO=" target="_blank">プジョー リフターの中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
プジョー リフター × 全国</div>
<div class="author2019">文/南陽一浩、写真/郡大二郎</div>
<p><b>【試乗車 諸元・スペック表】</b><br />
●GT ディーゼルターボ<!--PC 用 表パーツ開始2--></p>
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">型式</th>
<td class="defaultTable__description">3DA-K9PYH01</td>
<th class="defaultTable__head">最小回転半径</th>
<td class="defaultTable__description">5.6m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">駆動方式</th>
<td class="defaultTable__description">FF</td>
<th class="defaultTable__head">全長×全幅×全高</th>
<td class="defaultTable__description">4.41m×1.85m×1.88m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ドア数</th>
<td class="defaultTable__description">5</td>
<th class="defaultTable__head">ホイールベース</th>
<td class="defaultTable__description">2.79m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション</th>
<td class="defaultTable__description">8AT</td>
<th class="defaultTable__head">前トレッド/後トレッド</th>
<td class="defaultTable__description">1.55m/1.56m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">AI-SHIFT</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">室内(全長×全幅×全高)</th>
<td class="defaultTable__description">-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">4WS</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">車両重量</th>
<td class="defaultTable__description">1650kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">シート列数</th>
<td class="defaultTable__description">2</td>
<th class="defaultTable__head">最大積載量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">乗車定員</th>
<td class="defaultTable__description">5名</td>
<th class="defaultTable__head">車両総重量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション位置</th>
<td class="defaultTable__description">インパネ</td>
<th class="defaultTable__head">最低地上高</th>
<td class="defaultTable__description">0.18m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">マニュアルモード</th>
<td class="defaultTable__description">◯</td>
<th class="defaultTable__head"></th>
<td class="defaultTable__description"></td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">標準色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">ビアンカ・ホワイト</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">オプション色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">ディープ・ブルー、メタリック・コッパー、プラチナ・グレー</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">掲載コメント</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">-</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<!--PC 用 表パーツ終了2--><!--SP 用 表パーツ開始2-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>型式</th>
<td>3DA-K9PYH01</td>
</tr>
<tr>
<th>駆動方式</th>
<td>FF</td>
</tr>
<tr>
<th>ドア数</th>
<td>5</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション</th>
<td>8AT</td>
</tr>
<tr>
<th>AI-SHIFT</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>4WS</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>標準色</th>
<td>ビアンカ・ホワイト</td>
</tr>
<tr>
<th>オプション色</th>
<td>ディープ・ブルー、メタリック・コッパー、プラチナ・グレー</td>
</tr>
<tr>
<th>シート列数</th>
<td>2</td>
</tr>
<tr>
<th>乗車定員</th>
<td>5名</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション<br>位置</th>
<td>インパネ</td>
</tr>
<tr>
<th>マニュアル<br>モード</th>
<td>◯</td>
</tr>
<tr>
<th>最小回転半径</th>
<td>5.6m</td>
</tr>
<tr>
<th>全長×全幅×<br>全高</th>
<td>4.41m×1.85m×1.88m</td>
</tr>
<tr>
<th>ホイール<br>ベース</th>
<td>2.79m</td>
</tr>
<tr>
<th>前トレッド/<br>後トレッド</th>
<td>1.55m/1.56m</td>
</tr>
<tr>
<th>室内<span class="gradeTable__thSubText">(全長×全幅×全高)</span>
</th>
<td>-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th>車両重量</th>
<td>1650kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最大積載量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>車両総重量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最低地上高</th>
<td>0.18m</td>
</tr>
<tr>
<th>掲載用コメント</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<!--SP 用 表パーツ終了-->
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">エンジン型式</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">環境対策エンジン</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">種類</th>
<td class="defaultTable__description">直列4気筒DOHC</td>
<th class="defaultTable__head">使用燃料</th>
<td class="defaultTable__description">軽油</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">過給器</th>
<td class="defaultTable__description">ターボ</td>
<th class="defaultTable__head">燃料タンク容量</th>
<td class="defaultTable__description">50リットル</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">可変気筒装置</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">燃費(JC08モード)</th>
<td class="defaultTable__description">21.2km/L</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">総排気量</th>
<td class="defaultTable__description">1498cc</td>
<th rowspan="2" class="defaultTable__head">燃費(WLTCモード)</th>
<td rowspan="2" class="defaultTable__description">
18.2km/L
<br>└市街地:15.7km/L <br>└郊外:17.8km/L <br>└高速:19.8km/L </td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">燃費基準達成</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">最高出力</th>
<td class="defaultTable__description">130ps</td>
<th class="defaultTable__head">最大トルク/回転数<br>n・m(kg・m)/rpm</th>
<td class="defaultTable__description">300(30.6)/1750</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<!--PC 用 表パーツ終了-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>エンジン型式</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>種類</th>
<td>直列4気筒DOHC</td>
</tr>
<tr>
<th>過給器</th>
<td>ターボ</td>
</tr>
<tr>
<th>可変気筒装置</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>総排気量</th>
<td>1498cc</td>
</tr>
<tr>
<th>最高出力</th>
<td>130ps</td>
</tr>
<tr>
<th>最大トルク/<br>回転数n・m(kg・m)/rpm</th>
<td>300(30.6)/1750</td>
</tr>
<tr>
<th>環境対策エンジン</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>使用燃料</th>
<td>軽油</td>
</tr>
<tr>
<th>燃料タンク容量</th>
<td>50リットル</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(JC08モード)</th>
<td>21.2km/L</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(WLTCモード)</th>
<td> 18.2km/L
<br>└市街地:15.7km/L
<br>└郊外: 17.8km/L
<br>└高速: 19.8km/L
</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費基準達成</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] => PE
[shashu_code] => S043
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-08-12 17:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-08-12 17:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-05-31 17:26:13
[modified] => 2021-08-12 17:00:02
[deleted] =>
)
)
[sibling] => Array
(
[prev] => Array
(
[id] => 65835
[category_id] => 1693
[block_type] => 4
[first_id] => 65835
[page_no] => 1
[title] => 【試乗】新型 プジョー 5008│楽しめる7人乗りディーゼルという希少価値、マイナーチェンジで磨きのかかったフレンチSUVを試す
[title_alias] =>
[page_name] => _65835.html
[link_url] => testdrive/category_1693/_65835.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65835/s_65835.jpg
[description] => マイナーチェンジで最新のデザイン意匠を身にまとった、プジョー 5008。3列7座というミニバンレベルの実用性はそのままに、先進機能と優秀なエンジンを備えている
[keyword] => ディーゼル,プジョー,peugeot,5008,SUV,ミニバン,FF,7人乗り,7人乗車,3列,i,cockpit,i コックピット,i コクピット,フレンチ,フランス車,猫足,GT,GTライン
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="新型 プジョー 5008" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65835/000.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲マイナーチェンジで最新のデザイン意匠を身にまとった、プジョー 5008。3列7座というミニバンレベルの実用性はそのままに、先進機能と優秀なエンジンを備えている</span></div>
<h3>走りの良さと実用性が両立した、プジョーの本気が感じられるモデル</h3>
<p>ミニバンからSUVへファミリーカーの主流が移った今も、スタイリッシュなピープルムーバーの7人乗り需要は根強い。当然、国産車でも選択肢は広いが、輸入車のそれを知ってしまうとスケール感の違いというか、単なる窮屈さ以上の狭小さに気づいてしまう。<br />
<br />というのも、各列シートに求められるミニマムな座り心地や広さ、大人数や大荷物を載せた際の動的質感といった点で、満たすべき要件がまるで違うのだ。<br />
<br />メルセデス・ベンツのGLSやBMWのX5、アウディ Q7やボルボ XC90といった、ハイエンドかつプレミアムな7人乗りSUVは別カテゴリーであるとしても、BMWの2シリーズ・アクティブツアラーやVWのトゥーランといった、500万円アンダーの3列7人乗りの輸入車の中で、プジョー 5008は独特の位置を占めている。<br />
<br />同価格帯のドイツ車よりスポーティなSUVルックであるのに加え、イメージに反して2Lディーゼルは最もパワフルな、177ps/400N・mを与えられている。日本市場でもロングヒットを続けるモデルだが、春先のマイナーチェンジによって3008と同じフロントマスクが採用され、先鋭さが向上。<br />
<br />フロントグリルは最近流行りのフレームレスながら、グリル自体がフルLED化されたヘッドライト下にまで伸び、ボディカラーに馴染んでいく意匠も個性的だ。それでいて、車名の数字ロゴがノーズ先端に入るという、1960年代のプジョーに見られた古典的なディティールと組み合わせているところも面白い。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型 プジョー 5008" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65835/001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲GTグレードでは、カーブでの視認性を向上させるコーナリングライトをヘッドライトに搭載。また、牙をイメージした印象的なLEDはヘッドライト内まで広がり、他のグレードより先鋭なルックスとなる</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型 プジョー 5008" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65835/002.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲リア部分はSUVらしく角が際立っている。また、テールライトにはシーケンシャルインジケーターを採用。パノラマサンルーフは、GTグレードにオプション設定されている</span></div>
<p>成功しているモデルの常で、5008のマイナーチェンジは基本的にはキープコンセプト。12インチのメーターパネルはコントラストを増して視認性を高め、大ぶりのシートはデザインを一新してよりモダンな雰囲気となった。スタンダードな「アリュール」グレードに装備されている、ファブリックと人工テップレザーコンビのシート質感は上々。<br />
<br />GTのシートはアルカンターラが採用され、起毛素材の落ち着きに加えて、前席シートヒーターや運転席パワーシートなどの装備が充実する。ちなみに、フルナッパーレザーもオプションで選択可能だ。2列目シートも独立3座で、シートアレンジが多彩である点も、初代はミニバン・モノスペースだった5008らしい気づかいではある。3列目シートは、大人にはエマージェンシー用の2座だが、荷室のフロア下に畳めるので使わないときは5名乗車+702Lの大容量荷室という、無駄のないコンビネーションも5008の基本骨格の骨太さを語る。<br />
<br />今回のマイナーチェンジではADAS関連もアップデートされ、アクティブセーフティブレーキの検知対象と範囲が夜間の歩行者や二輪車にまで拡がった。また、ACCにストップ&ゴー機能が備わり、前車が止まって3秒以内ならアクセルを踏まずとも自動的にリスタートするようになった。渋滞時のイージーさを増す改良といえるだろう。<br />
<br />だが、5008の本領はSUVで人数も荷物もたっぷり乗る・載る1台である一方、その走りに妥協がないところにある。最新の排ガス規制(EURO6.2)にも適合した、180psのピュアテック1.6Lガソリンターボエンジンもラインナップされるが、全長4640mmの車格には、やはり燃費やトルクで優るディーゼルの「BlueHDi177」エンジンがより相応しいと思わせる。今回のマイナーチェンジでは4WDのPHEV版は加わらず、すべてFF仕様にとどまる。<br />
<br />実際、年次改良を重ねたパワートレインやシャシーセッティングにおいて、滑らかさでは抗しがたい。欧州Cセグとしては明らかに大柄だが、ストレスのないトルクがもたらす加速とクルーズ時の静粛性、アイシンAW製8速ATのソツなく控えめなマナーは、申し分ない。3008より16.5㎝も長いホイールベースゆえ、速度域に関わらず上下方向におうようでピッチングがよく抑えられたフラットな乗り心地が持続する。<br />
<br />それでいて、ひとたび峠に差しかかりそれなりに荷重移動させるような走り方をしても、鈍重どころか躯体をうねらせるような躍動感を伴ってドライバーの意のままに操れる、そんなハンドリングを披露する。肘や腕を下げたままで操りやすいプジョー独特の小径ステアリングが、スポーティな過剰演出でもこけおどしでも何でもなく、ジャストサイズに感じるほどシャシーごとスポーティなのだ。ステアリングを通じて伝わってくる足回りの剛性感に加え、荒れた路面を踏み越えてもミシリともいわないボディや、内装の組みつけの剛性感も見事だ。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型 プジョー 5008" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65835/003.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲プジョーのインテリアデザインはi-コックピットと呼ばれ、ハンドル上部からメーターを見るので、よりドライバーが運転へ集中しやすいのが特徴。インフォメントシステムでは、エアコン操作の他にもApple CarPlayやAndroid Autoが利用可能だ</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型 プジョー 5008" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65835/004.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲フランス車らしさを求め、シートはさらに快適で柔らかく疲れにくく、なおかつ現代的なデザインへと仕上がっている。GTグレードでは、ダークグレーを基調としたアルカンターラとデップレザーを使用している</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型 プジョー 5008" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65835/005.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲完全独立式シートは3席とも同じ大きさで、全席が快適。前席にはワイヤレス用充電パッドが設置され、2列目にもUSB充電ポートが2つ搭載されている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型 プジョー 5008" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65835/006.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲3列目シートには柔らかいレザーシートに加え、カップホルダーも装備している</span></div>
<p>しかも今回の試乗では、アドバンスドグリップコントロールという滑りやすい悪路でトラクションを最適化する機構をオフロードで試せた。装着タイヤは本格クロカン4WD的でこそないが、電子制御によってある程度有効な走破性エクステンションをも備えている。<br />
<br />パワートレインの電動化は、今回見送られた。それがゆえに3008 Hybrid4に比べて、いわゆる未来感が薄い点は否めない。だが、ディーゼルをはじめ既存技術の粋を尽くした熟成モデルとして、好燃費と優れたドライバビリティは見逃せないし、実用車としてもツアラー的SUVとしても、おそろしく高いバランスを誇るのが5008といえる。<br />
<br />新車で手に入る3列7座という、同時代の横方向を見渡しても、電動化の潮流という未来への縦方向を見渡しても、5008は貴重な個性とバリューをもつ1台といえるのだ。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型 プジョー 5008" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65835/007.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ラゲージ容量は702L。2列目と3列目を倒しフルフラットにできるなど、ミニバンレベルの拡張性も特徴のひとつだ。すべてのシートを倒すことで1862Lまで拡張できる</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型 プジョー 5008" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65835/008.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲今回試乗したモデルは、2Lディーゼルターボエンジン仕様。出力は177ps/400N・mを誇る。WTLC規格の燃費はガソリン仕様で15.6km/L、ディーゼル仕様で16.6km/Lとなる</span></div>
<div class="author2019">文/南陽一浩、写真/郡大二郎</div>
<h3>マイナーチェンジ前の2代目プジョー 5008の中古市場は?</h3>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="2代目 プジョー 5008" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65835/old.jpg" width="600" /><span class="CP_txt"></span></div>
<p>初代のミニバンタイプから様変わりし、SUVとして2017年に登場した2代目プジョー 5008。現在の中古市場では本体価格300万円台が相場となっており、上位グレードや装備の充実した物件では400万円台前半となっている。2Lディーゼルターボモデルが物件の半数以上を占めており、ガソリンモデルより数十万円ほど高い相場傾向にある。<br />
</p>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&CARC=PE_S040&FMCC=PE_S040_F002" target="_blank">2代目プジョー 5008の中古車を探す</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
2代目プジョー 5008 × 全国</div>
<div class="author2019">写真/PSAジャパン</div>
<p><b>【試乗車 諸元・スペック表】</b><br />
●GT ブルーHDi ディーゼルターボ<!--PC 用 表パーツ開始2--></p>
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">型式</th>
<td class="defaultTable__description">3DA-P87AH01</td>
<th class="defaultTable__head">最小回転半径</th>
<td class="defaultTable__description">5.8m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">駆動方式</th>
<td class="defaultTable__description">FF</td>
<th class="defaultTable__head">全長×全幅×全高</th>
<td class="defaultTable__description">4.64m×1.84m×1.65m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ドア数</th>
<td class="defaultTable__description">5</td>
<th class="defaultTable__head">ホイールベース</th>
<td class="defaultTable__description">2.84m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション</th>
<td class="defaultTable__description">8AT</td>
<th class="defaultTable__head">前トレッド/後トレッド</th>
<td class="defaultTable__description">1.58m/1.59m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">AI-SHIFT</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">室内(全長×全幅×全高)</th>
<td class="defaultTable__description">-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">4WS</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">車両重量</th>
<td class="defaultTable__description">1690kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">シート列数</th>
<td class="defaultTable__description">3</td>
<th class="defaultTable__head">最大積載量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">乗車定員</th>
<td class="defaultTable__description">7名</td>
<th class="defaultTable__head">車両総重量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション位置</th>
<td class="defaultTable__description">フロア</td>
<th class="defaultTable__head">最低地上高</th>
<td class="defaultTable__description">0.18m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">マニュアルモード</th>
<td class="defaultTable__description">◯</td>
<th class="defaultTable__head"></th>
<td class="defaultTable__description"></td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">標準色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">セレベス・ブルー</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">オプション色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">パール・ホワイト、ペルラ・ネラ・ブラック、プラチナ・グレー、メタリック・コッパー</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">掲載コメント</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">-</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<!--PC 用 表パーツ終了2--><!--SP 用 表パーツ開始2-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>型式</th>
<td>3DA-P87AH01</td>
</tr>
<tr>
<th>駆動方式</th>
<td>FF</td>
</tr>
<tr>
<th>ドア数</th>
<td>5</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション</th>
<td>8AT</td>
</tr>
<tr>
<th>AI-SHIFT</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>4WS</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>標準色</th>
<td>セレベス・ブルー</td>
</tr>
<tr>
<th>オプション色</th>
<td>パール・ホワイト、ペルラ・ネラ・ブラック、プラチナ・グレー、メタリック・コッパー</td>
</tr>
<tr>
<th>シート列数</th>
<td>3</td>
</tr>
<tr>
<th>乗車定員</th>
<td>7名</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション<br>位置</th>
<td>フロア</td>
</tr>
<tr>
<th>マニュアル<br>モード</th>
<td>◯</td>
</tr>
<tr>
<th>最小回転半径</th>
<td>5.8m</td>
</tr>
<tr>
<th>全長×全幅×<br>全高</th>
<td>4.64m×1.84m×1.65m</td>
</tr>
<tr>
<th>ホイール<br>ベース</th>
<td>2.84m</td>
</tr>
<tr>
<th>前トレッド/<br>後トレッド</th>
<td>1.58m/1.59m</td>
</tr>
<tr>
<th>室内<span class="gradeTable__thSubText">(全長×全幅×全高)</span>
</th>
<td>-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th>車両重量</th>
<td>1690kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最大積載量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>車両総重量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最低地上高</th>
<td>0.18m</td>
</tr>
<tr>
<th>掲載用コメント</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<!--SP 用 表パーツ終了-->
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">エンジン型式</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">環境対策エンジン</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">種類</th>
<td class="defaultTable__description">直列4気筒DOHC</td>
<th class="defaultTable__head">使用燃料</th>
<td class="defaultTable__description">軽油</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">過給器</th>
<td class="defaultTable__description">ターボ</td>
<th class="defaultTable__head">燃料タンク容量</th>
<td class="defaultTable__description">56リットル</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">可変気筒装置</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">燃費(JC08モード)</th>
<td class="defaultTable__description">21.2km/L</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">総排気量</th>
<td class="defaultTable__description">1997cc</td>
<th rowspan="2" class="defaultTable__head">燃費(WLTCモード)</th>
<td rowspan="2" class="defaultTable__description">
16.6km/L
<br>└市街地:13.8km/L <br>└郊外:16.4km/L <br>└高速:18.4km/L </td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">燃費基準達成</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">最高出力</th>
<td class="defaultTable__description">177ps</td>
<th class="defaultTable__head">最大トルク/回転数<br>n・m(kg・m)/rpm</th>
<td class="defaultTable__description">400(40.8)/2000</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<!--PC 用 表パーツ終了-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>エンジン型式</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>種類</th>
<td>直列4気筒DOHC</td>
</tr>
<tr>
<th>過給器</th>
<td>ターボ</td>
</tr>
<tr>
<th>可変気筒装置</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>総排気量</th>
<td>1997cc</td>
</tr>
<tr>
<th>最高出力</th>
<td>177ps</td>
</tr>
<tr>
<th>最大トルク/<br>回転数n・m(kg・m)/rpm</th>
<td>400(40.8)/2000</td>
</tr>
<tr>
<th>環境対策エンジン</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>使用燃料</th>
<td>軽油</td>
</tr>
<tr>
<th>燃料タンク容量</th>
<td>56リットル</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(JC08モード)</th>
<td>21.2km/L</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(WLTCモード)</th>
<td> 16.6km/L
<br>└市街地:13.8km/L
<br>└郊外: 16.4km/L
<br>└高速: 18.4km/L
</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費基準達成</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] => PE
[shashu_code] => S040
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-07-13 17:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-07-13 17:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-05-31 13:08:58
[modified] => 2021-07-13 17:00:01
[deleted] =>
)
[next] => Array
(
[id] => 66648
[category_id] => 1693
[block_type] => 4
[first_id] => 66648
[page_no] => 1
[title] => 【試乗】新型 プジョー 308|堂々としたスタイルにふさわしい、内外装の質の高さと素晴らしい走行性能
[title_alias] =>
[page_name] => _66648.html
[link_url] => testdrive/category_1693/_66648.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66648/s_66648.jpg
[description] => 2022年4月に販売されたプジョー 308に試乗する機会を得た。自動車テクノロジーライターの松本英雄氏による、アリュール、アリュール ブルーHDi、GT ブルーHDi 3台のインプレッションをお届けする。
[keyword] => ディーゼル,スポーティ,乗り心地
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="プジョー 308" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66648/01.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲2022年4月に販売されたプジョー 308に試乗する機会を得た。自動車テクノロジーライターの松本英雄氏による、アリュール、アリュール ブルーHDi、GT ブルーHDi 3台のインプレッションをお届けする</span></div>
<h3>ブランド力をさらに高め、大きさを増したボディは1つ上のクラスを感じさせる</h3>
<p>4月13日に日本導入が発表された、新型プジョー 308を箱根で試乗した。<br />
<br />
先代の308からぐっとコストを上げ、さらに質感の高いモデルとなった。そんな新型308の走りはいかがだろうか。<br />
<br />
今回試乗したのは、ガソリンエンジン搭載のアリュール、ディーゼルエンジン搭載のアリュール ブルーHDi、GT ブルーHDiの3つのモデルだ。<br />
<br />
プジョーは、先代の308からフランスのミュールーズ工場で生産されている。「made in france」にこだわりをもつことで、ブランド力を高めていることがわかる。<br />
<br />
新たな308を見て思うのは、小型ハッチバックという枠ではあるが堂々としているということ。特に、ブリスター化したフェンダー部分は、四輪のしっかり感を捉えたデザインである。<br />
<br />
先代に比べてホイールベースを55mm延長し、全幅も37mmも増したことにより、1つ上のクラスを狙っているのが理解できる。<br />
<br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー 308" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66648/02.jpg" width="600" /></div>
<h3>ターボ離れしたレスポンスのガソリン仕様と、ゆとりある加速が魅力のディーゼル仕様</h3>
<p>エクステリアのチェックはこれくらいにし、試乗へと移ろう。<br />
<br />
まずは、308のエントリーモデルというべきグレードの「アリュール」。先にガソリンモデル、続けてディーゼルと、それぞれのモデルを乗り比べる。<br />
<br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー 308" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66648/03.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー 308" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66648/04.jpg" width="600" /></div>
<p>そもそもアリュールというのは、馬術用語としても用いられることもあって、動きやそのモデルの雰囲気を表現したモデルと言える。<br />
<br />
シートに腰を沈めて目についたのは、ステアリングホイールとメーターナセル。これらのデザインと位置関係は、先代譲りで技術と個性が際立つ仕様である。<br />
<br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー 308" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66648/05.jpg" width="600" /></div>
<p>シートは、国産のどのモデルのハッチバックにも見られないほど質が高い。<br />
<br />
ファブリックとテップレザーと呼ばれる人工表皮の組み合わせのモノであるが張りがあり、しっかりとインテリアの質に合わせられていると感じる。<br />
<br />
ステッチも良質で、エントリーモデルといってもチープな雰囲気は皆無である。<br />
<br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー 308" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66648/06.jpg" width="600" /></div>
<p>エンジンを始動すると、1.2L ガソリン 3気筒ターボユニットが静かに出迎えてくれる。<br />
<br />
1気筒当たりの排気量の黄金比は500ccであるが、このエンジンはそれに近い400ccとなる。コンパクトな燃焼室とロングストロークをもち、ピックアップが良く粘りあるユニットのあるようだ。<br />
<br />
軽くアクセルを踏み込むと、リニアな動きでスムーズそのもの。ターボであることを忘れるほどレスポンスが良い。<br />
<br />
走り出して感じたのは8速ATのスムーズさ。トルクが十分に発揮される低い回転域でも、しっかり次のアクションに備えている様子で、とにかく変速が細かい。<br />
<br />
しかも、新しいジェネレーションのプラットフォームと改良したボディにより、静粛性も向上しているのであろう。実用回転領域であれば、3気筒とは思えない。<br />
<br />
ただし、高負荷時には3気筒特有のサウンドがするが、決してちゃちな部分はない。<br />
<br />
ホイールベースを伸ばしていてもボディ剛性は高く、バリューを感じられるプラットフォームとなっている。<br />
<br />
言うなれば、フォルクスワーゲンのサスペンションセッティングに軽快さを加えたような足取りである。軽快感があり、安定感あるしなやかなサスペンションは、日本人には心地よいはずだ。<br />
<br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー 308" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66648/07.jpg" width="600" /></div>
<p>続けて、アリュールのブルーHDiというディーゼルモデルへ乗り替える。<br />
<br />
パワーユニット以外の装備は、ガソリン仕様と変わりはないが、パフォーマンスが違うエンジンを搭載していることと、車重で70kgもの違いがあることから、サスペンションにも変化がありそうだ。<br />
<br />
エンジンを始動すると、先代のディーゼルモデルよりも想像どおり静かになったと感じた。<br />
<br />
早速上りのワインディングへ向かう。踏み込んでもフロントのトラクションと動力制御のマナーが良好なので、FFであっても路面とのコンタクトは良い。しかも、トルクはゆとりの300N・mもあり、落ち着いた大人な加速から質の良さを感じられる。<br />
<br />
こちらの方が、サスペンションのセッティングが寛容で乗り心地がよく、カーブでも安定感がある。ゆとりのパワフル感が、大人のFFハッチバックであることを即座に理解させてくれる。<br />
<br />
もうこれで十分! と言える仕様である。<br />
<br /></p>
<h3>18インチホイールを装着し、スポーティな要素を増した「GT ブルーHDi」</h3>
<p>3台目は、308 アリュール ブルーHDiの装備を充実したGT ブルーHDiの試乗だ。<br />
<br />
“GT”ということもあって、スポーティな雰囲気から高級な位置づけにするための豪華装備がある。<br />
<br />
エクステリアから見ると、18インチのホイールが格好の要でもあるかのようにシンプルかつ軽量なデザインで、車高が低く見える印象だ。<br />
<br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー 308" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66648/08.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー 308" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66648/09.jpg" width="600" /></div>
<p>アルカンターラと人工表皮で組み合わせたシートは、座るとシートフレームは同じであるが、シートの落ち着きがいい。<br />
<br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー 308" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66648/10.jpg" width="600" /></div>
<p>ブルーHDi(ディーゼル)のユニットなので、ホイールのインチアップ以外はアリュールと変わりはない。だが、タイヤのたわみ量が少ないので、ステアリングホイールの反応に違いがあるためにレスポンスが早くなっている。<br />
<br />
また、路面からのコンタクトはアリュールに比べ硬めであるが、乗り心地が大きく変わるものではなく、静粛性も変わりはない。<br />
<br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="プジョー 308" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66648/11.jpg" width="600" /></div>
<p>価格は上がるが、装備とスタイルが良くスポーティな雰囲気がFFハッチバックに質の高さをもたらせている。<br />
<br />
都会的な雰囲気でキビキビという装いが好みの人には、オススメできる仕様であろう。<br />
<br /></p>
<div class="author2019">文/松本英雄、写真/阿部昌也</div>
<p><b>【試乗車 諸元・スペック表】</b><br />
●アリュール</p>
<!--PC 用 表パーツ開始-->
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">型式</th>
<td class="defaultTable__description">5BA-P51HN05</td>
<th class="defaultTable__head">最小回転半径</th>
<td class="defaultTable__description">5.3m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">駆動方式</th>
<td class="defaultTable__description">FF</td>
<th class="defaultTable__head">全長×全幅×全高</th>
<td class="defaultTable__description">4.42m×1.85m×1.48m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ドア数</th>
<td class="defaultTable__description">5</td>
<th class="defaultTable__head">ホイールベース</th>
<td class="defaultTable__description">2.68m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション</th>
<td class="defaultTable__description">8AT</td>
<th class="defaultTable__head">前トレッド/後トレッド</th>
<td class="defaultTable__description">1.56m/1.56m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">AI-SHIFT</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">室内(全長×全幅×全高)</th>
<td class="defaultTable__description">-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">4WS</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">車両重量</th>
<td class="defaultTable__description">1350kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">シート列数</th>
<td class="defaultTable__description">2</td>
<th class="defaultTable__head">最大積載量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">乗車定員</th>
<td class="defaultTable__description">5名</td>
<th class="defaultTable__head">車両総重量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション位置</th>
<td class="defaultTable__description">フロア</td>
<th class="defaultTable__head">最低地上高</th>
<td class="defaultTable__description">0.13m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">マニュアルモード</th>
<td class="defaultTable__description">◯</td>
<th class="defaultTable__head"></th>
<td class="defaultTable__description"></td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">標準色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">オリビン・グリーン</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">オプション色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">パール・ホワイト、エリクサー・レッド</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">掲載コメント</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">-</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table><!--PC 用 表パーツ終了--><!--PC 用 表パーツ開始-->
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">エンジン型式</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">環境対策エンジン</th>
<td class="defaultTable__description">H30年基準 ☆☆☆☆</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">種類</th>
<td class="defaultTable__description">直列3気筒DOHC</td>
<th class="defaultTable__head">使用燃料</th>
<td class="defaultTable__description">ハイオク</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">過給器</th>
<td class="defaultTable__description">ターボ</td>
<th class="defaultTable__head">燃料タンク容量</th>
<td class="defaultTable__description">52リットル</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">可変気筒装置</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">燃費(JC08モード)</th>
<td class="defaultTable__description">21.4km/L</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">総排気量</th>
<td class="defaultTable__description">1199cc</td>
<th rowspan="2" class="defaultTable__head">燃費(WLTCモード)</th>
<td rowspan="2" class="defaultTable__description">
17.9km/L
<br>└市街地:14.1km/L <br>└郊外:17.7km/L <br>└高速:20.4km/L </td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">燃費基準達成</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">最高出力</th>
<td class="defaultTable__description">130ps</td>
<th class="defaultTable__head">最大トルク/回転数<br>n・m(kg・m)/rpm</th>
<td class="defaultTable__description">230(23.5)/1750</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<!--PC 用 表パーツ終了--><!--SP 用 表パーツ開始-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>型式</th>
<td>5BA-P51HN05</td>
</tr>
<tr>
<th>駆動方式</th>
<td>FF</td>
</tr>
<tr>
<th>ドア数</th>
<td>5</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション</th>
<td>8AT</td>
</tr>
<tr>
<th>AI-SHIFT</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>4WS</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>標準色</th>
<td>オリビン・グリーン</td>
</tr>
<tr>
<th>オプション色</th>
<td>パール・ホワイト、エリクサー・レッド</td>
</tr>
<tr>
<th>シート列数</th>
<td>2</td>
</tr>
<tr>
<th>乗車定員</th>
<td>5名</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション<br>位置</th>
<td>フロア</td>
</tr>
<tr>
<th>マニュアル<br>モード</th>
<td>◯</td>
</tr>
<tr>
<th>最小回転半径</th>
<td>5.3m</td>
</tr>
<tr>
<th>全長×全幅×<br>全高</th>
<td>4.42m×1.85m×1.48m</td>
</tr>
<tr>
<th>ホイール<br>ベース</th>
<td>2.68m</td>
</tr>
<tr>
<th>前トレッド/<br>後トレッド</th>
<td>1.56m/1.56m</td>
</tr>
<tr>
<th>室内<span class="gradeTable__thSubText">(全長×全幅×全高)</span>
</th>
<td>-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th>車両重量</th>
<td>1350kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最大積載量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>車両総重量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最低地上高</th>
<td>0.13m</td>
</tr>
<tr>
<th>掲載用コメント</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<!--SP 用 表パーツ終了--><!--SP 用 表パーツ開始-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>エンジン型式</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>種類</th>
<td>直列3気筒DOHC</td>
</tr>
<tr>
<th>過給器</th>
<td>ターボ</td>
</tr>
<tr>
<th>可変気筒装置</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>総排気量</th>
<td>1199cc</td>
</tr>
<tr>
<th>最高出力</th>
<td>130ps</td>
</tr>
<tr>
<th>最大トルク/<br>回転数n・m(kg・m)/rpm</th>
<td>230(23.5)/1750</td>
</tr>
<tr>
<th>環境対策エンジン</th>
<td>H30年基準 ☆☆☆☆</td>
</tr><tr>
<th>使用燃料</th>
<td>ハイオク</td>
</tr>
<tr>
<th>燃料タンク容量</th>
<td>52リットル</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(JC08モード)</th>
<td>21.4km/L</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(WLTCモード)</th>
<td> 17.9km/L
<br>└市街地:14.1km/L
<br>└郊外: 17.7km/L
<br>└高速: 20.4km/L
</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費基準達成</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<!--SP 用 表パーツ終了-->
<p><b>【試乗車 諸元・スペック表】</b><br />
●アリュール ブルーHDi ディーゼルターボ</p>
<!--PC 用 表パーツ開始-->
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">型式</th>
<td class="defaultTable__description">3DA-P51YH01</td>
<th class="defaultTable__head">最小回転半径</th>
<td class="defaultTable__description">5.3m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">駆動方式</th>
<td class="defaultTable__description">FF</td>
<th class="defaultTable__head">全長×全幅×全高</th>
<td class="defaultTable__description">4.42m×1.85m×1.48m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ドア数</th>
<td class="defaultTable__description">5</td>
<th class="defaultTable__head">ホイールベース</th>
<td class="defaultTable__description">2.68m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション</th>
<td class="defaultTable__description">8AT</td>
<th class="defaultTable__head">前トレッド/後トレッド</th>
<td class="defaultTable__description">1.56m/1.56m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">AI-SHIFT</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">室内(全長×全幅×全高)</th>
<td class="defaultTable__description">-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">4WS</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">車両重量</th>
<td class="defaultTable__description">1420kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">シート列数</th>
<td class="defaultTable__description">2</td>
<th class="defaultTable__head">最大積載量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">乗車定員</th>
<td class="defaultTable__description">5名</td>
<th class="defaultTable__head">車両総重量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション位置</th>
<td class="defaultTable__description">フロア</td>
<th class="defaultTable__head">最低地上高</th>
<td class="defaultTable__description">0.13m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">マニュアルモード</th>
<td class="defaultTable__description">◯</td>
<th class="defaultTable__head"></th>
<td class="defaultTable__description"></td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">標準色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">オリビン・グリーン</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">オプション色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">パール・ホワイト、エリクサー・レッド</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">掲載コメント</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">-</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table><!--PC 用 表パーツ終了--><!--PC 用 表パーツ開始-->
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">エンジン型式</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">環境対策エンジン</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">種類</th>
<td class="defaultTable__description">直列4気筒DOHC</td>
<th class="defaultTable__head">使用燃料</th>
<td class="defaultTable__description">軽油</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">過給器</th>
<td class="defaultTable__description">ターボ</td>
<th class="defaultTable__head">燃料タンク容量</th>
<td class="defaultTable__description">53リットル</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">可変気筒装置</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">燃費(JC08モード)</th>
<td class="defaultTable__description">24.2km/L</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">総排気量</th>
<td class="defaultTable__description">1498cc</td>
<th rowspan="2" class="defaultTable__head">燃費(WLTCモード)</th>
<td rowspan="2" class="defaultTable__description">
21.6km/L
<br>└市街地:17.1km/L <br>└郊外:21.6km/L <br>└高速:24.4km/L </td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">燃費基準達成</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">最高出力</th>
<td class="defaultTable__description">130ps</td>
<th class="defaultTable__head">最大トルク/回転数<br>n・m(kg・m)/rpm</th>
<td class="defaultTable__description">300(30.6)/1750</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<!--PC 用 表パーツ終了--><!--SP 用 表パーツ開始-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>型式</th>
<td>3DA-P51YH01</td>
</tr>
<tr>
<th>駆動方式</th>
<td>FF</td>
</tr>
<tr>
<th>ドア数</th>
<td>5</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション</th>
<td>8AT</td>
</tr>
<tr>
<th>AI-SHIFT</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>4WS</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>標準色</th>
<td>オリビン・グリーン</td>
</tr>
<tr>
<th>オプション色</th>
<td>パール・ホワイト、エリクサー・レッド</td>
</tr>
<tr>
<th>シート列数</th>
<td>2</td>
</tr>
<tr>
<th>乗車定員</th>
<td>5名</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション<br>位置</th>
<td>フロア</td>
</tr>
<tr>
<th>マニュアル<br>モード</th>
<td>◯</td>
</tr>
<tr>
<th>最小回転半径</th>
<td>5.3m</td>
</tr>
<tr>
<th>全長×全幅×<br>全高</th>
<td>4.42m×1.85m×1.48m</td>
</tr>
<tr>
<th>ホイール<br>ベース</th>
<td>2.68m</td>
</tr>
<tr>
<th>前トレッド/<br>後トレッド</th>
<td>1.56m/1.56m</td>
</tr>
<tr>
<th>室内<span class="gradeTable__thSubText">(全長×全幅×全高)</span>
</th>
<td>-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th>車両重量</th>
<td>1420kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最大積載量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>車両総重量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最低地上高</th>
<td>0.13m</td>
</tr>
<tr>
<th>掲載用コメント</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<!--SP 用 表パーツ終了--><!--SP 用 表パーツ開始-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>エンジン型式</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>種類</th>
<td>直列4気筒DOHC</td>
</tr>
<tr>
<th>過給器</th>
<td>ターボ</td>
</tr>
<tr>
<th>可変気筒装置</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>総排気量</th>
<td>1498cc</td>
</tr>
<tr>
<th>最高出力</th>
<td>130ps</td>
</tr>
<tr>
<th>最大トルク/<br>回転数n・m(kg・m)/rpm</th>
<td>300(30.6)/1750</td>
</tr>
<tr>
<th>環境対策エンジン</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>使用燃料</th>
<td>軽油</td>
</tr>
<tr>
<th>燃料タンク容量</th>
<td>53リットル</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(JC08モード)</th>
<td>24.2km/L</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(WLTCモード)</th>
<td> 21.6km/L
<br>└市街地:17.1km/L
<br>└郊外: 21.6km/L
<br>└高速: 24.4km/L
</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費基準達成</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<!--SP 用 表パーツ終了-->
<p><b>【試乗車 諸元・スペック表】</b><br />
●GT ブルーHDi ディーゼルターボ</p>
<!--PC 用 表パーツ開始-->
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">型式</th>
<td class="defaultTable__description">3DA-P51YH01</td>
<th class="defaultTable__head">最小回転半径</th>
<td class="defaultTable__description">5.3m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">駆動方式</th>
<td class="defaultTable__description">FF</td>
<th class="defaultTable__head">全長×全幅×全高</th>
<td class="defaultTable__description">4.42m×1.85m×1.48m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ドア数</th>
<td class="defaultTable__description">5</td>
<th class="defaultTable__head">ホイールベース</th>
<td class="defaultTable__description">2.68m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション</th>
<td class="defaultTable__description">8AT</td>
<th class="defaultTable__head">前トレッド/後トレッド</th>
<td class="defaultTable__description">1.55m/1.55m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">AI-SHIFT</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">室内(全長×全幅×全高)</th>
<td class="defaultTable__description">-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">4WS</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">車両重量</th>
<td class="defaultTable__description">1420kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">シート列数</th>
<td class="defaultTable__description">2</td>
<th class="defaultTable__head">最大積載量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">乗車定員</th>
<td class="defaultTable__description">5名</td>
<th class="defaultTable__head">車両総重量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション位置</th>
<td class="defaultTable__description">フロア</td>
<th class="defaultTable__head">最低地上高</th>
<td class="defaultTable__description">0.13m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">マニュアルモード</th>
<td class="defaultTable__description">◯</td>
<th class="defaultTable__head"></th>
<td class="defaultTable__description"></td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">標準色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">オリビン・グリーン</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">オプション色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">パール・ホワイト、ペルラ・ネラ・ブラック、ヴァーティゴ・ブルー、エリクサー・レッド</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">掲載コメント</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">-</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<!--PC 用 表パーツ終了--><!--PC 用 表パーツ開始-->
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">エンジン型式</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">環境対策エンジン</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">種類</th>
<td class="defaultTable__description">直列4気筒DOHC</td>
<th class="defaultTable__head">使用燃料</th>
<td class="defaultTable__description">軽油</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">過給器</th>
<td class="defaultTable__description">ターボ</td>
<th class="defaultTable__head">燃料タンク容量</th>
<td class="defaultTable__description">53リットル</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">可変気筒装置</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">燃費(JC08モード)</th>
<td class="defaultTable__description">24.2km/L</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">総排気量</th>
<td class="defaultTable__description">1498cc</td>
<th rowspan="2" class="defaultTable__head">燃費(WLTCモード)</th>
<td rowspan="2" class="defaultTable__description">
21.6km/L
<br>└市街地:17.1km/L <br>└郊外:21.6km/L <br>└高速:24.4km/L </td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">燃費基準達成</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">最高出力</th>
<td class="defaultTable__description">130ps</td>
<th class="defaultTable__head">最大トルク/回転数<br>n・m(kg・m)/rpm</th>
<td class="defaultTable__description">300(30.6)/1750</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<!--PC 用 表パーツ終了--><!--SP 用 表パーツ開始-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>型式</th>
<td>3DA-P51YH01</td>
</tr>
<tr>
<th>駆動方式</th>
<td>FF</td>
</tr>
<tr>
<th>ドア数</th>
<td>5</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション</th>
<td>8AT</td>
</tr>
<tr>
<th>AI-SHIFT</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>4WS</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>標準色</th>
<td>オリビン・グリーン</td>
</tr>
<tr>
<th>オプション色</th>
<td>パール・ホワイト、ペルラ・ネラ・ブラック、ヴァーティゴ・ブルー、エリクサー・レッド</td>
</tr>
<tr>
<th>シート列数</th>
<td>2</td>
</tr>
<tr>
<th>乗車定員</th>
<td>5名</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション<br>位置</th>
<td>フロア</td>
</tr>
<tr>
<th>マニュアル<br>モード</th>
<td>◯</td>
</tr>
<tr>
<th>最小回転半径</th>
<td>5.3m</td>
</tr>
<tr>
<th>全長×全幅×<br>全高</th>
<td>4.42m×1.85m×1.48m</td>
</tr>
<tr>
<th>ホイール<br>ベース</th>
<td>2.68m</td>
</tr>
<tr>
<th>前トレッド/<br>後トレッド</th>
<td>1.55m/1.55m</td>
</tr>
<tr>
<th>室内<span class="gradeTable__thSubText">(全長×全幅×全高)</span>
</th>
<td>-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th>車両重量</th>
<td>1420kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最大積載量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>車両総重量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最低地上高</th>
<td>0.13m</td>
</tr>
<tr>
<th>掲載用コメント</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<!--SP 用 表パーツ終了--><!--SP 用 表パーツ開始-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>エンジン型式</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>種類</th>
<td>直列4気筒DOHC</td>
</tr>
<tr>
<th>過給器</th>
<td>ターボ</td>
</tr>
<tr>
<th>可変気筒装置</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>総排気量</th>
<td>1498cc</td>
</tr>
<tr>
<th>最高出力</th>
<td>130ps</td>
</tr>
<tr>
<th>最大トルク/<br>回転数n・m(kg・m)/rpm</th>
<td>300(30.6)/1750</td>
</tr>
<tr>
<th>環境対策エンジン</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>使用燃料</th>
<td>軽油</td>
</tr>
<tr>
<th>燃料タンク容量</th>
<td>53リットル</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(JC08モード)</th>
<td>24.2km/L</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(WLTCモード)</th>
<td> 21.6km/L
<br>└市街地:17.1km/L
<br>└郊外: 21.6km/L
<br>└高速: 24.4km/L
</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費基準達成</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<!--SP 用 表パーツ終了-->
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="松本英雄(まつもとひでお)" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64184/matsumoto.jpg" width="600" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">自動車テクノロジーライター</p>
<p class="writername">松本英雄</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2925/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/catalog/peugeot/308/F003/" target="_blank">プジョー 308(現行型)のカタログはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 48
[edit_user_name] => 大平 拓摩
[maker_code] => PE
[shashu_code] => S033
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2022-05-31 17:00:00
[dsp_sttdt] => 2022-05-31 17:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 48
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-05-25 18:36:35
[modified] => 2022-05-31 17:00:02
[deleted] =>
)
)
)
)