中古車トップ >
日刊カーセンサー >
試乗レポート >
メルセデス・ベンツの試乗レポート >
【試乗】新型メルセデス・ベンツ Cクラス│ベストセラーセダンが大幅進化! 取り回し抜群でハイテク満載の逸品
【試乗】新型メルセデス・ベンツ Cクラス│ベストセラーセダンが大幅進化! 取り回し抜群でハイテク満載の逸品
2021/11/05
▲新型Cクラスは、後輪操舵や最新のMBUXインフォテイメントシステムを装備
Sクラス譲りの先進的デザイン
メルセデス・ベンツ Cクラスといえば、日本で一番売れているプレミアムセダン。2014年に登場した5世代目モデルは、国内で累計10万台以上が販売されている。そして今年、フルモデルチェンジした6世代目モデルが上陸した。
Cクラスのルーツは1982年に登場した「190」クラスにまでさかのぼる。日本の5ナンバーサイズに収まる、当時のメルセデスのラインナップとしては最小モデルだったが、上位車種にも劣らぬ質感や安全性の高さで日本でも大ヒット作となった。
このとき190クラスに付与された車両型式は「W201」。のち1993年に登場した初代Cクラスは、その型式を受け継ぎ「W202」とされた。その後は、2000年に「W203」、2007年に「W204」、そして2014年に先代の「W205」とCクラスは規則正しくおよそ7年周期でモデルチェンジを重ねている。したがって新型の「W206」は、Cクラスとしては5世代目の、190から数えれば6世代目の“コンパクト”メルセデス・ベンツとなる。
コンパクトといっても、ボディサイズは全長4793mm、全幅1820mm、全高1446mmと、3世代目のEクラスにも匹敵するもの。国内法規で認可されていないが、片側130万画素という高精細さで、路面に映像を描写可能なほどの性能を誇るヘッドライト、「DIGITALライト」を採用。その上下方向に薄くなったヘッドライトや多角形のラジエターグリルによる小顔効果もあって、ボディの大きさをまったく感じさせない。先代モデルと比較すると、全長は80mm、全幅は10mm、ホイールベースも25mm延伸。これによって、後席のレッグルームは21mm伸長、ヘッドルームも13mm拡張されたことで、後席の居住性が向上している。
エクステリアデザインは、最新のメルセデス・ベンツのデザイン哲学“Sensual Purity=官能的純粋”に基づいてデザインされている。「飾り立てるのではなく、削ぎ落とすこと」を意味するこのフィロソフィーにより、ボディのプレスラインやエッジなどを可能な限り減らし、曲線を描く面構成によって陰影を生み出しプロポーションを強調している。
インテリアもSクラス譲りのものだ。ステアリング奥にはメーター類を表示する12.3インチの大型コックピットディスプレイを、センターにはまるでiPadのような縦型の11.9インチメディアディスプレイを配置している。メディアディスプレイは、ドライバーズカー用のものとして、ダッシュボードも含めてドライバー側に傾斜している。
メディアディスプレイの下部には指紋認証ボタンが備わっている。このインフォテイメントシステムには生体認証が搭載されており、指紋以外にも声やPINコードでのロック解除が可能。好みのシートポジションや、保存しているプロフィールデータなどを呼び出せる。スマートフォンと車両の連携が進めば進むほど、こうしたセキュリティ対策はますます重要になってくる。また、音声入力システムのMBUXや、カメラで捉えた実際の映像上に進行方向などを示すAR(拡張現実)ナビゲーションなど、最新のデジタル機能が満載だ。



▲AMGラインでは18インチのAMGホイールが標準装備となっている
▲エンジンのシリンダー部にはナノスライドコーテングが施されており、始動時の振動を抑えている
試乗車は1.5Lの直列4気筒ガソリンターボエンジンを搭載する「C200アバンギャルド AMGライン」。新型Cクラスは全モデルで、スタートや加速時など最大で15kW/200N・mのアシストを行うISG(Integrated Starter Generator)を組み合わせる、いわゆるマイルドハイブリッドシステムを備えている。これまで4気筒にはBSG( Belt-driven Starter Generator)を組み合わせていたが、ISGの採用によって大幅な性能向上を果たしている。
メルセデス・ベンツの特許技術のひとつとして、40年以上にわたって採用されているシート型のパワーシートスイッチがある。先代まではスイッチ自体がシートと同じ方向へ動くものだったが、新型では静電容量式のタッチ操作タイプになっている。スイッチが動かないことに最初は違和感を覚えたけれど、すぐに慣れた。
予備知識なしに走り出すと、これが1.5Lだとはとても思えないほど軽快に走り出す。ISGの効果は絶大で、エンジン停止から再発進時の振動も極限まで抑え込まれている。また、最新の9速ATを組み合わせていることもあって、変速ショックも一切なくエンジンはきれいに吹け上がっていく。
新型のハイライトのひとつはオプションのリア・アクスルステアリング。これは、およそ60km/h以下の速度域で後輪を最大2.5度、前輪と逆位相に操舵することで最小回転半径を縮小。それ以上の速度域では、後輪を最大2.5度、同位相に操舵することで車線変更時や緊急回避時の走行安定性を高めてくれるというもの。
前輪のステアリングレシオも、先代比で約10%クイックに設定されている。ステアリングへのわずかな入力に対して機敏に反応し、ワインディング路などではクイックなハンドリングをみせる。また、最小回転半径は5mとボディサイズ拡大分を補って余りあるほどで、先代比でマイナス0.3mを実現している。
新型Cクラスは、デザイン、デジタル、ハンドリングのすべての面で若々しさを得た。先日発表された2030年までの完全電動化戦略を見据えれば、これが内燃エンジンCクラスのひとつの完成形になるのかもしれない。
▲AMGラインではツインスポークステアリングホイールが標準装備される
▲標準装備のアンビエントは、好みのカラーを設定可能だ
▲レザーエクスクルーシブパッケージには本革シートだけでなく、空気洗浄機能やブルメスターサラウンドサウンドシステムも含まれる
▲トランクスルーを装備するラゲージは、455Lの容量を誇る
文/藤野太一、写真/柳田由人、メルセデス・ベンツ
【試乗車 諸元・スペック表】
●C200 アバンギャルド AMGライン (ISG搭載モデル)
型式 |
- |
最小回転半径 |
-m |
駆動方式 |
FR |
全長×全幅×全高 |
4.79m×1.82m×1.45m |
ドア数 |
4 |
ホイールベース |
2.87m |
ミッション |
9AT |
前トレッド/後トレッド |
-m/-m |
AI-SHIFT |
- |
室内(全長×全幅×全高) |
-m×-m×-m |
4WS |
△ |
車両重量 |
-kg |
シート列数 |
2 |
最大積載量 |
-kg |
乗車定員 |
5名 |
車両総重量 |
-kg |
ミッション位置 |
コラム |
最低地上高 |
-m |
マニュアルモード |
◯ |
|
|
標準色 |
ポーラーホワイト
|
オプション色 |
オブシディアンブラック、グラファイトグレー、モハーベシルバー、カバンサイトブルー、ハイテックシルバー、スペクトラルブルー、セレナイトグレー、オパリスホワイト、ヒヤシンスレッド、アンスラサイトブルー、ダイヤモンドホワイト
|
掲載コメント |
-
|
型式 |
- |
駆動方式 |
FR |
ドア数 |
4 |
ミッション |
9AT |
AI-SHIFT |
- |
4WS |
△ |
標準色 |
ポーラーホワイト |
オプション色 |
オブシディアンブラック、グラファイトグレー、モハーベシルバー、カバンサイトブルー、ハイテックシルバー、スペクトラルブルー、セレナイトグレー、オパリスホワイト、ヒヤシンスレッド、アンスラサイトブルー、ダイヤモンドホワイト |
シート列数 |
2 |
乗車定員 |
5名 |
ミッション 位置 |
コラム |
マニュアル モード |
◯ |
最小回転半径 |
-m |
全長×全幅× 全高 |
4.79m×1.82m×1.45m |
ホイール ベース |
2.87m |
前トレッド/ 後トレッド |
-m/-m |
室内(全長×全幅×全高)
|
-m×-m×-m |
車両重量 |
-kg |
最大積載量 |
-kg |
車両総重量 |
-kg |
最低地上高 |
-m |
掲載用コメント |
- |
エンジン型式 |
M254 |
環境対策エンジン |
- |
種類 |
直列4気筒DOHC |
使用燃料 |
ハイオク |
過給器 |
ターボ |
燃料タンク容量 |
66リットル |
可変気筒装置 |
- |
燃費(10.15モード) |
-km/L |
総排気量 |
1496cc |
燃費(WLTCモード) |
-
|
燃費基準達成 |
- |
最高出力 |
204ps |
最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm |
300(30.6)/4000 |
エンジン型式 |
M254 |
種類 |
直列4気筒DOHC |
過給器 |
ターボ |
可変気筒装置 |
- |
総排気量 |
1496cc |
最高出力 |
204ps |
最大トルク/ 回転数n・m(kg・m)/rpm |
300(30.6)/4000 |
環境対策エンジン |
- |
使用燃料 |
ハイオク |
燃料タンク容量 |
66リットル |
燃費(10.15モード) |
-km/L |
燃費(WLTCモード) |
-km/L |
燃費基準達成 |
- |
【関連リンク】
【試乗】新型メルセデス・ベンツ Cクラス│ベストセラーセダンが大幅進化! 取り回し抜群でハイテク満載の逸品/試乗レポート
ビュー変数:print_r($this->viewVars)
Array
(
[trace_p] => CONT0002
[url] => Array
(
[self] => /contents/testdrive/category_1685/_66208.html
[page] => /contents/testdrive/category_1685/_66208.html
[base] => /contents/testdrive/
[root] => /contents/
[self_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/testdrive/category_1685/_66208.html
[page_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/testdrive/category_1685/_66208.html
[base_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/testdrive/
[root_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/
)
[info] => Array
(
[category] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => -15
[this_block_id] => 49985
[parent_id] => 0
[level] => 1
[title] => 試乗レポート
[title_alias] => 試乗レポート|日刊カーセンサー
[page_name] => testdrive
[link_url] => testdrive/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
[2] => Array
(
[id] => 1685
[this_block_id] => 51685
[parent_id] => -15
[level] => 2
[title] => メルセデス・ベンツの試乗レポート
[title_alias] => <041>メルセデス・ベンツの試乗レポート
[page_name] => category_1685
[link_url] => testdrive/category_1685/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
)
)
[master] =>
[data] => Array
(
[block] => Array
(
[id] => 66208
[category_id] => 1685
[block_type] => 4
[first_id] => 66208
[page_no] => 1
[title] => 【試乗】新型メルセデス・ベンツ Cクラス│ベストセラーセダンが大幅進化! 取り回し抜群でハイテク満載の逸品
[title_alias] =>
[page_name] => _66208.html
[link_url] => testdrive/category_1685/_66208.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/s_66208.jpg
[description] => 新型Cクラスは、後輪操舵や最新のMBUXインフォテイメントシステムを装備。
[keyword] => FR,4WD,C Class,後輪操舵,コンパクト,コンパクトセダン,Sクラス,ベイビーSクラス,AMGライン,AMG Line,AMGホイール,アバンギャルド
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/000.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲新型Cクラスは、後輪操舵や最新のMBUXインフォテイメントシステムを装備</span></div>
<h3>Sクラス譲りの先進的デザイン</h3>
<p>メルセデス・ベンツ Cクラスといえば、日本で一番売れているプレミアムセダン。2014年に登場した5世代目モデルは、国内で累計10万台以上が販売されている。そして今年、フルモデルチェンジした6世代目モデルが上陸した。<br />
<br />Cクラスのルーツは1982年に登場した「190」クラスにまでさかのぼる。日本の5ナンバーサイズに収まる、当時のメルセデスのラインナップとしては最小モデルだったが、上位車種にも劣らぬ質感や安全性の高さで日本でも大ヒット作となった。<br />
<br />このとき190クラスに付与された車両型式は「W201」。のち1993年に登場した初代Cクラスは、その型式を受け継ぎ「W202」とされた。その後は、2000年に「W203」、2007年に「W204」、そして2014年に先代の「W205」とCクラスは規則正しくおよそ7年周期でモデルチェンジを重ねている。したがって新型の「W206」は、Cクラスとしては5世代目の、190から数えれば6世代目の“コンパクト”メルセデス・ベンツとなる。<br />
<br />コンパクトといっても、ボディサイズは全長4793mm、全幅1820mm、全高1446mmと、3世代目のEクラスにも匹敵するもの。国内法規で認可されていないが、片側130万画素という高精細さで、路面に映像を描写可能なほどの性能を誇るヘッドライト、「DIGITALライト」を採用。その上下方向に薄くなったヘッドライトや多角形のラジエターグリルによる小顔効果もあって、ボディの大きさをまったく感じさせない。先代モデルと比較すると、全長は80mm、全幅は10mm、ホイールベースも25mm延伸。これによって、後席のレッグルームは21mm伸長、ヘッドルームも13mm拡張されたことで、後席の居住性が向上している。<br />
<br />エクステリアデザインは、最新のメルセデス・ベンツのデザイン哲学“Sensual Purity=官能的純粋”に基づいてデザインされている。「飾り立てるのではなく、削ぎ落とすこと」を意味するこのフィロソフィーにより、ボディのプレスラインやエッジなどを可能な限り減らし、曲線を描く面構成によって陰影を生み出しプロポーションを強調している。<br />
<br />インテリアもSクラス譲りのものだ。ステアリング奥にはメーター類を表示する12.3インチの大型コックピットディスプレイを、センターにはまるでiPadのような縦型の11.9インチメディアディスプレイを配置している。メディアディスプレイは、ドライバーズカー用のものとして、ダッシュボードも含めてドライバー側に傾斜している。<br />
<br />メディアディスプレイの下部には指紋認証ボタンが備わっている。このインフォテイメントシステムには生体認証が搭載されており、指紋以外にも声やPINコードでのロック解除が可能。好みのシートポジションや、保存しているプロフィールデータなどを呼び出せる。スマートフォンと車両の連携が進めば進むほど、こうしたセキュリティ対策はますます重要になってくる。また、音声入力システムのMBUXや、カメラで捉えた実際の映像上に進行方向などを示すAR(拡張現実)ナビゲーションなど、最新のデジタル機能が満載だ。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt"></span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/002.jpg" width="600" /><span class="CP_txt"></span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/003.jpg" width="600" /><span class="CP_txt"></span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/004.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲AMGラインでは18インチのAMGホイールが標準装備となっている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/005.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲エンジンのシリンダー部にはナノスライドコーテングが施されており、始動時の振動を抑えている</span></div>
<p>試乗車は1.5Lの直列4気筒ガソリンターボエンジンを搭載する「C200アバンギャルド AMGライン」。新型Cクラスは全モデルで、スタートや加速時など最大で15kW/200N・mのアシストを行うISG(Integrated Starter Generator)を組み合わせる、いわゆるマイルドハイブリッドシステムを備えている。これまで4気筒にはBSG( Belt-driven Starter Generator)を組み合わせていたが、ISGの採用によって大幅な性能向上を果たしている。<br />
<br />メルセデス・ベンツの特許技術のひとつとして、40年以上にわたって採用されているシート型のパワーシートスイッチがある。先代まではスイッチ自体がシートと同じ方向へ動くものだったが、新型では静電容量式のタッチ操作タイプになっている。スイッチが動かないことに最初は違和感を覚えたけれど、すぐに慣れた。<br />
<br />予備知識なしに走り出すと、これが1.5Lだとはとても思えないほど軽快に走り出す。ISGの効果は絶大で、エンジン停止から再発進時の振動も極限まで抑え込まれている。また、最新の9速ATを組み合わせていることもあって、変速ショックも一切なくエンジンはきれいに吹け上がっていく。<br />
<br />新型のハイライトのひとつはオプションのリア・アクスルステアリング。これは、およそ60km/h以下の速度域で後輪を最大2.5度、前輪と逆位相に操舵することで最小回転半径を縮小。それ以上の速度域では、後輪を最大2.5度、同位相に操舵することで車線変更時や緊急回避時の走行安定性を高めてくれるというもの。<br />
<br />前輪のステアリングレシオも、先代比で約10%クイックに設定されている。ステアリングへのわずかな入力に対して機敏に反応し、ワインディング路などではクイックなハンドリングをみせる。また、最小回転半径は5mとボディサイズ拡大分を補って余りあるほどで、先代比でマイナス0.3mを実現している。<br />
<br />新型Cクラスは、デザイン、デジタル、ハンドリングのすべての面で若々しさを得た。先日発表された2030年までの完全電動化戦略を見据えれば、これが内燃エンジンCクラスのひとつの完成形になるのかもしれない。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/006.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲AMGラインではツインスポークステアリングホイールが標準装備される</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/007.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲標準装備のアンビエントは、好みのカラーを設定可能だ</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/008.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲レザーエクスクルーシブパッケージには本革シートだけでなく、空気洗浄機能やブルメスターサラウンドサウンドシステムも含まれる</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/009.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲トランクスルーを装備するラゲージは、455Lの容量を誇る</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/catalog/mercedes-benz/c_class/" target="_blank">新型メルセデス・ベンツ Cクラスのカタログを見る</a></div></div>
<div class="author2019">文/藤野太一、写真/柳田由人、メルセデス・ベンツ</div>
<p><b>【試乗車 諸元・スペック表】</b><br />
●C200 アバンギャルド AMGライン (ISG搭載モデル)<!--PC 用 表パーツ開始2--></p>
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">型式</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">最小回転半径</th>
<td class="defaultTable__description">-m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">駆動方式</th>
<td class="defaultTable__description">FR</td>
<th class="defaultTable__head">全長×全幅×全高</th>
<td class="defaultTable__description">4.79m×1.82m×1.45m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ドア数</th>
<td class="defaultTable__description">4</td>
<th class="defaultTable__head">ホイールベース</th>
<td class="defaultTable__description">2.87m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション</th>
<td class="defaultTable__description">9AT</td>
<th class="defaultTable__head">前トレッド/後トレッド</th>
<td class="defaultTable__description">-m/-m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">AI-SHIFT</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">室内(全長×全幅×全高)</th>
<td class="defaultTable__description">-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">4WS</th>
<td class="defaultTable__description">△</td>
<th class="defaultTable__head">車両重量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">シート列数</th>
<td class="defaultTable__description">2</td>
<th class="defaultTable__head">最大積載量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">乗車定員</th>
<td class="defaultTable__description">5名</td>
<th class="defaultTable__head">車両総重量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション位置</th>
<td class="defaultTable__description">コラム</td>
<th class="defaultTable__head">最低地上高</th>
<td class="defaultTable__description">-m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">マニュアルモード</th>
<td class="defaultTable__description">◯</td>
<th class="defaultTable__head"></th>
<td class="defaultTable__description"></td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">標準色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">ポーラーホワイト</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">オプション色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">オブシディアンブラック、グラファイトグレー、モハーベシルバー、カバンサイトブルー、ハイテックシルバー、スペクトラルブルー、セレナイトグレー、オパリスホワイト、ヒヤシンスレッド、アンスラサイトブルー、ダイヤモンドホワイト</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">掲載コメント</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">-</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<!--PC 用 表パーツ終了2--><!--SP 用 表パーツ開始2-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>型式</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>駆動方式</th>
<td>FR</td>
</tr>
<tr>
<th>ドア数</th>
<td>4</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション</th>
<td>9AT</td>
</tr>
<tr>
<th>AI-SHIFT</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>4WS</th>
<td>△</td>
</tr>
<tr>
<th>標準色</th>
<td>ポーラーホワイト</td>
</tr>
<tr>
<th>オプション色</th>
<td>オブシディアンブラック、グラファイトグレー、モハーベシルバー、カバンサイトブルー、ハイテックシルバー、スペクトラルブルー、セレナイトグレー、オパリスホワイト、ヒヤシンスレッド、アンスラサイトブルー、ダイヤモンドホワイト</td>
</tr>
<tr>
<th>シート列数</th>
<td>2</td>
</tr>
<tr>
<th>乗車定員</th>
<td>5名</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション<br>位置</th>
<td>コラム</td>
</tr>
<tr>
<th>マニュアル<br>モード</th>
<td>◯</td>
</tr>
<tr>
<th>最小回転半径</th>
<td>-m</td>
</tr>
<tr>
<th>全長×全幅×<br>全高</th>
<td>4.79m×1.82m×1.45m</td>
</tr>
<tr>
<th>ホイール<br>ベース</th>
<td>2.87m</td>
</tr>
<tr>
<th>前トレッド/<br>後トレッド</th>
<td>-m/-m</td>
</tr>
<tr>
<th>室内<span class="gradeTable__thSubText">(全長×全幅×全高)</span>
</th>
<td>-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th>車両重量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最大積載量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>車両総重量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最低地上高</th>
<td>-m</td>
</tr>
<tr>
<th>掲載用コメント</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<!--SP 用 表パーツ終了-->
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">エンジン型式</th>
<td class="defaultTable__description">M254</td>
<th class="defaultTable__head">環境対策エンジン</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">種類</th>
<td class="defaultTable__description">直列4気筒DOHC</td>
<th class="defaultTable__head">使用燃料</th>
<td class="defaultTable__description">ハイオク</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">過給器</th>
<td class="defaultTable__description">ターボ</td>
<th class="defaultTable__head">燃料タンク容量</th>
<td class="defaultTable__description">66リットル</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">可変気筒装置</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">燃費(10.15モード)</th>
<td class="defaultTable__description">-km/L</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">総排気量</th>
<td class="defaultTable__description">1496cc</td>
<th rowspan="2" class="defaultTable__head">燃費(WLTCモード)</th>
<td rowspan="2" class="defaultTable__description">
-
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">燃費基準達成</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">最高出力</th>
<td class="defaultTable__description">204ps</td>
<th class="defaultTable__head">最大トルク/回転数<br>n・m(kg・m)/rpm</th>
<td class="defaultTable__description">300(30.6)/4000</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<!--PC 用 表パーツ終了-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>エンジン型式</th>
<td>M254</td>
</tr>
<tr>
<th>種類</th>
<td>直列4気筒DOHC</td>
</tr>
<tr>
<th>過給器</th>
<td>ターボ</td>
</tr>
<tr>
<th>可変気筒装置</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>総排気量</th>
<td>1496cc</td>
</tr>
<tr>
<th>最高出力</th>
<td>204ps</td>
</tr>
<tr>
<th>最大トルク/<br>回転数n・m(kg・m)/rpm</th>
<td>300(30.6)/4000</td>
</tr>
<tr>
<th>環境対策エンジン</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>使用燃料</th>
<td>ハイオク</td>
</tr>
<tr>
<th>燃料タンク容量</th>
<td>66リットル</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(10.15モード)</th>
<td>-km/L</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(WLTCモード)</th>
<td>-km/L </td>
</tr>
<tr>
<th>燃費基準達成</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] => ME
[shashu_code] => S004
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-11-05 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-11-05 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-11-03 17:14:10
[modified] => 2021-11-05 11:00:19
[deleted] =>
[html_image] => <img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/000.jpg" width="600" />
[html_image_url] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/000.jpg
)
[tag] => Array
(
[0] => Array
(
[id] => 118
[parent_id] => 1
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 180
[tag_name] => メルセデス・ベンツ
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 2
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2016-06-10 15:27:57
[deleted] =>
[parent_tag_name] => メーカー
)
[1] => Array
(
[id] => 236
[parent_id] => 2
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 10
[tag_name] => セダン
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 自動車の形態
)
[2] => Array
(
[id] => 319
[parent_id] => 6
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 20
[tag_name] => FR
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 駆動方式
)
[3] => Array
(
[id] => 323
[parent_id] => 6
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 60
[tag_name] => 4WD
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 駆動方式
)
[4] => Array
(
[id] => 1706
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 13570
[tag_name] => Cクラス
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[5] => Array
(
[id] => 2812
[parent_id] => 2811
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 10
[tag_name] => EDGEが効いている
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2016-03-02 14:12:15
[modified] => 2016-03-17 12:46:16
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 企画
)
[6] => Array
(
[id] => 3049
[parent_id] => 3048
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 4001
[tag_name] => c!
[memo] =>
[crt_user_id] => 2
[wrt_user_id] => 2
[created] => 2019-08-01 17:16:52
[modified] => 2019-08-01 17:16:52
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 外部配信
)
)
[serial] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => 66208
[category_id] => 1685
[block_type] => 4
[first_id] => 66208
[page_no] => 1
[title] => 【試乗】新型メルセデス・ベンツ Cクラス│ベストセラーセダンが大幅進化! 取り回し抜群でハイテク満載の逸品
[title_alias] =>
[page_name] => _66208.html
[link_url] => testdrive/category_1685/_66208.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/s_66208.jpg
[description] => 新型Cクラスは、後輪操舵や最新のMBUXインフォテイメントシステムを装備。
[keyword] => FR,4WD,C Class,後輪操舵,コンパクト,コンパクトセダン,Sクラス,ベイビーSクラス,AMGライン,AMG Line,AMGホイール,アバンギャルド
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/000.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲新型Cクラスは、後輪操舵や最新のMBUXインフォテイメントシステムを装備</span></div>
<h3>Sクラス譲りの先進的デザイン</h3>
<p>メルセデス・ベンツ Cクラスといえば、日本で一番売れているプレミアムセダン。2014年に登場した5世代目モデルは、国内で累計10万台以上が販売されている。そして今年、フルモデルチェンジした6世代目モデルが上陸した。<br />
<br />Cクラスのルーツは1982年に登場した「190」クラスにまでさかのぼる。日本の5ナンバーサイズに収まる、当時のメルセデスのラインナップとしては最小モデルだったが、上位車種にも劣らぬ質感や安全性の高さで日本でも大ヒット作となった。<br />
<br />このとき190クラスに付与された車両型式は「W201」。のち1993年に登場した初代Cクラスは、その型式を受け継ぎ「W202」とされた。その後は、2000年に「W203」、2007年に「W204」、そして2014年に先代の「W205」とCクラスは規則正しくおよそ7年周期でモデルチェンジを重ねている。したがって新型の「W206」は、Cクラスとしては5世代目の、190から数えれば6世代目の“コンパクト”メルセデス・ベンツとなる。<br />
<br />コンパクトといっても、ボディサイズは全長4793mm、全幅1820mm、全高1446mmと、3世代目のEクラスにも匹敵するもの。国内法規で認可されていないが、片側130万画素という高精細さで、路面に映像を描写可能なほどの性能を誇るヘッドライト、「DIGITALライト」を採用。その上下方向に薄くなったヘッドライトや多角形のラジエターグリルによる小顔効果もあって、ボディの大きさをまったく感じさせない。先代モデルと比較すると、全長は80mm、全幅は10mm、ホイールベースも25mm延伸。これによって、後席のレッグルームは21mm伸長、ヘッドルームも13mm拡張されたことで、後席の居住性が向上している。<br />
<br />エクステリアデザインは、最新のメルセデス・ベンツのデザイン哲学“Sensual Purity=官能的純粋”に基づいてデザインされている。「飾り立てるのではなく、削ぎ落とすこと」を意味するこのフィロソフィーにより、ボディのプレスラインやエッジなどを可能な限り減らし、曲線を描く面構成によって陰影を生み出しプロポーションを強調している。<br />
<br />インテリアもSクラス譲りのものだ。ステアリング奥にはメーター類を表示する12.3インチの大型コックピットディスプレイを、センターにはまるでiPadのような縦型の11.9インチメディアディスプレイを配置している。メディアディスプレイは、ドライバーズカー用のものとして、ダッシュボードも含めてドライバー側に傾斜している。<br />
<br />メディアディスプレイの下部には指紋認証ボタンが備わっている。このインフォテイメントシステムには生体認証が搭載されており、指紋以外にも声やPINコードでのロック解除が可能。好みのシートポジションや、保存しているプロフィールデータなどを呼び出せる。スマートフォンと車両の連携が進めば進むほど、こうしたセキュリティ対策はますます重要になってくる。また、音声入力システムのMBUXや、カメラで捉えた実際の映像上に進行方向などを示すAR(拡張現実)ナビゲーションなど、最新のデジタル機能が満載だ。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt"></span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/002.jpg" width="600" /><span class="CP_txt"></span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/003.jpg" width="600" /><span class="CP_txt"></span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/004.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲AMGラインでは18インチのAMGホイールが標準装備となっている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/005.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲エンジンのシリンダー部にはナノスライドコーテングが施されており、始動時の振動を抑えている</span></div>
<p>試乗車は1.5Lの直列4気筒ガソリンターボエンジンを搭載する「C200アバンギャルド AMGライン」。新型Cクラスは全モデルで、スタートや加速時など最大で15kW/200N・mのアシストを行うISG(Integrated Starter Generator)を組み合わせる、いわゆるマイルドハイブリッドシステムを備えている。これまで4気筒にはBSG( Belt-driven Starter Generator)を組み合わせていたが、ISGの採用によって大幅な性能向上を果たしている。<br />
<br />メルセデス・ベンツの特許技術のひとつとして、40年以上にわたって採用されているシート型のパワーシートスイッチがある。先代まではスイッチ自体がシートと同じ方向へ動くものだったが、新型では静電容量式のタッチ操作タイプになっている。スイッチが動かないことに最初は違和感を覚えたけれど、すぐに慣れた。<br />
<br />予備知識なしに走り出すと、これが1.5Lだとはとても思えないほど軽快に走り出す。ISGの効果は絶大で、エンジン停止から再発進時の振動も極限まで抑え込まれている。また、最新の9速ATを組み合わせていることもあって、変速ショックも一切なくエンジンはきれいに吹け上がっていく。<br />
<br />新型のハイライトのひとつはオプションのリア・アクスルステアリング。これは、およそ60km/h以下の速度域で後輪を最大2.5度、前輪と逆位相に操舵することで最小回転半径を縮小。それ以上の速度域では、後輪を最大2.5度、同位相に操舵することで車線変更時や緊急回避時の走行安定性を高めてくれるというもの。<br />
<br />前輪のステアリングレシオも、先代比で約10%クイックに設定されている。ステアリングへのわずかな入力に対して機敏に反応し、ワインディング路などではクイックなハンドリングをみせる。また、最小回転半径は5mとボディサイズ拡大分を補って余りあるほどで、先代比でマイナス0.3mを実現している。<br />
<br />新型Cクラスは、デザイン、デジタル、ハンドリングのすべての面で若々しさを得た。先日発表された2030年までの完全電動化戦略を見据えれば、これが内燃エンジンCクラスのひとつの完成形になるのかもしれない。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/006.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲AMGラインではツインスポークステアリングホイールが標準装備される</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/007.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲標準装備のアンビエントは、好みのカラーを設定可能だ</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/008.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲レザーエクスクルーシブパッケージには本革シートだけでなく、空気洗浄機能やブルメスターサラウンドサウンドシステムも含まれる</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="新型メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66208/009.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲トランクスルーを装備するラゲージは、455Lの容量を誇る</span></div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/catalog/mercedes-benz/c_class/" target="_blank">新型メルセデス・ベンツ Cクラスのカタログを見る</a></div></div>
<div class="author2019">文/藤野太一、写真/柳田由人、メルセデス・ベンツ</div>
<p><b>【試乗車 諸元・スペック表】</b><br />
●C200 アバンギャルド AMGライン (ISG搭載モデル)<!--PC 用 表パーツ開始2--></p>
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">型式</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">最小回転半径</th>
<td class="defaultTable__description">-m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">駆動方式</th>
<td class="defaultTable__description">FR</td>
<th class="defaultTable__head">全長×全幅×全高</th>
<td class="defaultTable__description">4.79m×1.82m×1.45m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ドア数</th>
<td class="defaultTable__description">4</td>
<th class="defaultTable__head">ホイールベース</th>
<td class="defaultTable__description">2.87m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション</th>
<td class="defaultTable__description">9AT</td>
<th class="defaultTable__head">前トレッド/後トレッド</th>
<td class="defaultTable__description">-m/-m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">AI-SHIFT</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">室内(全長×全幅×全高)</th>
<td class="defaultTable__description">-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">4WS</th>
<td class="defaultTable__description">△</td>
<th class="defaultTable__head">車両重量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">シート列数</th>
<td class="defaultTable__description">2</td>
<th class="defaultTable__head">最大積載量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">乗車定員</th>
<td class="defaultTable__description">5名</td>
<th class="defaultTable__head">車両総重量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション位置</th>
<td class="defaultTable__description">コラム</td>
<th class="defaultTable__head">最低地上高</th>
<td class="defaultTable__description">-m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">マニュアルモード</th>
<td class="defaultTable__description">◯</td>
<th class="defaultTable__head"></th>
<td class="defaultTable__description"></td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">標準色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">ポーラーホワイト</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">オプション色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">オブシディアンブラック、グラファイトグレー、モハーベシルバー、カバンサイトブルー、ハイテックシルバー、スペクトラルブルー、セレナイトグレー、オパリスホワイト、ヒヤシンスレッド、アンスラサイトブルー、ダイヤモンドホワイト</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">掲載コメント</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">-</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<!--PC 用 表パーツ終了2--><!--SP 用 表パーツ開始2-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>型式</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>駆動方式</th>
<td>FR</td>
</tr>
<tr>
<th>ドア数</th>
<td>4</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション</th>
<td>9AT</td>
</tr>
<tr>
<th>AI-SHIFT</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>4WS</th>
<td>△</td>
</tr>
<tr>
<th>標準色</th>
<td>ポーラーホワイト</td>
</tr>
<tr>
<th>オプション色</th>
<td>オブシディアンブラック、グラファイトグレー、モハーベシルバー、カバンサイトブルー、ハイテックシルバー、スペクトラルブルー、セレナイトグレー、オパリスホワイト、ヒヤシンスレッド、アンスラサイトブルー、ダイヤモンドホワイト</td>
</tr>
<tr>
<th>シート列数</th>
<td>2</td>
</tr>
<tr>
<th>乗車定員</th>
<td>5名</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション<br>位置</th>
<td>コラム</td>
</tr>
<tr>
<th>マニュアル<br>モード</th>
<td>◯</td>
</tr>
<tr>
<th>最小回転半径</th>
<td>-m</td>
</tr>
<tr>
<th>全長×全幅×<br>全高</th>
<td>4.79m×1.82m×1.45m</td>
</tr>
<tr>
<th>ホイール<br>ベース</th>
<td>2.87m</td>
</tr>
<tr>
<th>前トレッド/<br>後トレッド</th>
<td>-m/-m</td>
</tr>
<tr>
<th>室内<span class="gradeTable__thSubText">(全長×全幅×全高)</span>
</th>
<td>-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th>車両重量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最大積載量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>車両総重量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最低地上高</th>
<td>-m</td>
</tr>
<tr>
<th>掲載用コメント</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<!--SP 用 表パーツ終了-->
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">エンジン型式</th>
<td class="defaultTable__description">M254</td>
<th class="defaultTable__head">環境対策エンジン</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">種類</th>
<td class="defaultTable__description">直列4気筒DOHC</td>
<th class="defaultTable__head">使用燃料</th>
<td class="defaultTable__description">ハイオク</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">過給器</th>
<td class="defaultTable__description">ターボ</td>
<th class="defaultTable__head">燃料タンク容量</th>
<td class="defaultTable__description">66リットル</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">可変気筒装置</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">燃費(10.15モード)</th>
<td class="defaultTable__description">-km/L</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">総排気量</th>
<td class="defaultTable__description">1496cc</td>
<th rowspan="2" class="defaultTable__head">燃費(WLTCモード)</th>
<td rowspan="2" class="defaultTable__description">
-
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">燃費基準達成</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">最高出力</th>
<td class="defaultTable__description">204ps</td>
<th class="defaultTable__head">最大トルク/回転数<br>n・m(kg・m)/rpm</th>
<td class="defaultTable__description">300(30.6)/4000</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<!--PC 用 表パーツ終了-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>エンジン型式</th>
<td>M254</td>
</tr>
<tr>
<th>種類</th>
<td>直列4気筒DOHC</td>
</tr>
<tr>
<th>過給器</th>
<td>ターボ</td>
</tr>
<tr>
<th>可変気筒装置</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>総排気量</th>
<td>1496cc</td>
</tr>
<tr>
<th>最高出力</th>
<td>204ps</td>
</tr>
<tr>
<th>最大トルク/<br>回転数n・m(kg・m)/rpm</th>
<td>300(30.6)/4000</td>
</tr>
<tr>
<th>環境対策エンジン</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>使用燃料</th>
<td>ハイオク</td>
</tr>
<tr>
<th>燃料タンク容量</th>
<td>66リットル</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(10.15モード)</th>
<td>-km/L</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(WLTCモード)</th>
<td>-km/L </td>
</tr>
<tr>
<th>燃費基準達成</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor-edge.net/?fed=contnikkan_edgec20201106001ie" target="_blank">カーセンサーEDGE.netはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 62
[edit_user_name] => 恒吉 佑哉
[maker_code] => ME
[shashu_code] => S004
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-11-05 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-11-05 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 62
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-11-03 17:14:10
[modified] => 2021-11-05 11:00:19
[deleted] =>
)
)
[sibling] => Array
(
[prev] => Array
(
[id] => 65921
[category_id] => 1685
[block_type] => 4
[first_id] => 65921
[page_no] => 1
[title] => 【試乗】新型 メルセデス・ベンツ Sクラス|ドライバーファーストのレジェンド的高級セダンが進化を遂げた
[title_alias] =>
[page_name] => _65921.html
[link_url] => testdrive/category_1685/_65921.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65921/s_65921.jpg
[description] => 新型メルセデスのSクラスは高級感も扱いやすさも先代よりレベルアップ。自動車テクノロジーライターの松本英雄氏が試乗した際の詳細をお伝えする
[keyword] => Sクラス,メルセデスベンツ,セダン,ルビーライトレッド,後輪操舵
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="メルセデスベンツ Sクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65921/0001.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲新型メルセデスのSクラスは高級感も扱いやすさも先代よりレベルアップ。自動車テクノロジーライターの松本英雄氏が試乗した際の詳細をお伝えする</span></div>
<h3>上品かつ一層扱いやすくなったレジェンドサルーン</h3>
<p>メルセデスのフラッグシップサルーン“S”クラス。<br />
<br />
もはや宣伝や文言が必要ないほど、レジェンド的なサルーンだろう。メルセデスのSクラスといえば、国産メーカーなどは間違いなく一目を置く存在であると言える。<br />
<br />
そのSクラスも1972年に登場以来、このたび7代目となって2021年1月に日本導入が発表された。今回、登場からすでに半年ほど経過したが、じっくり試乗することができたので、そのフィーリングをお伝えしたい。<br />
<br />
我々が試乗したのは、“S400d 4MATIC”のルビーライトレッドだ。<br />
<br />
まず、標準ボディのロングホイールベースは、先代より70mmほど長くなっている。<br />
<br />
特に後ろドアの部分が長くなり、横から見た雰囲気は、以前よりもさらに威風堂々としたスタイリング。とても優雅である。<br />
<br />
このたび日本に導入したモデルはすべて4MATICだ。もうひとつのS500L 4MATICについては、いずれ別の機会に紹介したい。<br />
<br />
今回の試乗では、一般道よりも高速をメインに走った。スタビリティの向上と進化したレーンキープアシストやアダプティブクルーズコントロール(ACC)などを確かめることができる絶好の機会だと、気分を高揚させて乗り込んだ。<br />
<br />
六本木ミッドタウンから出発した我々は、早速首都高速を目指した。 ステアリングを握って真っ先に思ったのは「2924ccの直列6気筒ディーゼルターボユニットの静粛性が驚くほど高い」ということだ。<br />
<br />
そして、70kg・mをも越えるトルクはしなやかで、アクセルとのコンビネーションは極めて上品。加速と減速を繰り返す扱いやすさがある。<br />
<br />
これは、この柔軟なエンジン特性もあるが、9速ATのきめ細かいシフト制御のたまものでもある。<br />
<br />
ストップ・アンド・ゴーが頻繁な一般道からいよいよ、滑らかな走りを体感できる高速へと入る。<br />
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデスベンツ Sクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65921/0009.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデスベンツ Sクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65921/0011.jpg" width="600" /></div>
<h3>デザイン、足さばき、どれを取っても一級品</h3>
<p>グッとアクセルを踏み込み、ゆとりのある加速を確かめながら本線へと合流。ミラーによる視認性はすこぶる良い。斜め後方をモニターしているため、ワーニングでの知らせも適切で信頼できる。<br />
<br />
特にアクティブブラインドアシストは、雨の日にミラーに水滴が付着したときなどに頼りになるだろう。<br />
<br />
シートの背もたれに身を委ね、ステアリングホイールを最小舵角でクルージングすると、たくさんの車が前後左右に走ってはいるものの、気持ちがゆったりとおおらかになる。<br />
<br />
ヘッドレストは、まるで野鳥の巣から採取した羽毛のように優しく頭を支えてくれ、これだけでとても癒される。<br />
<br />
東名高速に入ったので、ACCとステアリングアシストを試してみる。速度を100km/hでACCをセットだ。車間距離は広くとった。<br />
<br />
前の車両との関係で100km/h以下で速度が上がったり下がったりと変化はするが、ブレーキングで速度を落とすのがとても上手だ。<br />
<br />
これは、先代よりもさらに細かくなったようだ。シフトポジションも最適で自動的に加速するときも、前の車両にゆったりと追従してゆとりを感じさせる。<br />
<br />
アクティブレーンチェンンジは、先代のモデルの方がより積極的だった印象だ。<br />
<br />
たっぷりとしたストロークのサスペンションは、瞬時に最適な乗り心地をつくり出している。<br />
<br />
こんなに乗り心地がいいのは、フルサイズのこのモデルクラスではピカイチだと断言できる。<br />
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデスベンツ Sクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65921/0013.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデスベンツ Sクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65921/0012.jpg" width="600" /></div>
<p>有料道路の走行を終了し、箱根の国道1号線を走る。<br />
<br />
とてもタイトな道幅だが、大きさを感じさせない車両感覚はSクラスの真骨頂といえる。<br />
<br />
途中、昼食のためホテルにて車庫入れをしたが、これは他では真似できないほど楽に操作ができた。結構基本的なことではあるが、まっすぐ入れやすいというのは重要だ。<br />
<br />
出発したときに感じたのは、リアアクスルステアリングという後輪操舵により、前方がタイトであっても思った以上に小回りが利くということだ。<br />
<br />
それも、逆位相でタイヤが操舵しているのだが、自然な走りを体感できて好印象だ。<br />
<br />
軽く箱根のワインディングを走ってみたが、大きく重いボディにもかかわらず、スタビリティは抜群だ。<br />
<br />
高級サルーンながら、ロールをコントロールして車重を感じさせないハンドリングはとても良い。<br />
<br />
メルセデスベンツの最高峰サルーンは、どんなところにもドライバーに恥をかかせない扱いやすさがある。<br />
<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデスベンツ Sクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_65921/0005.jpg" width="600" /></div>
<div class="author2019">文/松本英雄、写真/篠原晃一</div>
<p><b>【試乗車 諸元・スペック表】</b><br />
●S400d 4MATIC
<!--PC 用 表パーツ開始--></p>
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">型式</th>
<td class="defaultTable__description">3DA-223033</td>
<th class="defaultTable__head">最小回転半径</th>
<td class="defaultTable__description">5.4m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">駆動方式</th>
<td class="defaultTable__description">4WD</td>
<th class="defaultTable__head">全長×全幅×全高</th>
<td class="defaultTable__description">5.18m×1.92m×1.51m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ドア数</th>
<td class="defaultTable__description">4</td>
<th class="defaultTable__head">ホイールベース</th>
<td class="defaultTable__description">3.11m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション</th>
<td class="defaultTable__description">9AT</td>
<th class="defaultTable__head">前トレッド/後トレッド</th>
<td class="defaultTable__description">1.65m/1.68m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">AI-SHIFT</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">室内(全長×全幅×全高)</th>
<td class="defaultTable__description">-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">4WS</th>
<td class="defaultTable__description">◯</td>
<th class="defaultTable__head">車両重量</th>
<td class="defaultTable__description">2090kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">シート列数</th>
<td class="defaultTable__description">2</td>
<th class="defaultTable__head">最大積載量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">乗車定員</th>
<td class="defaultTable__description">5名</td>
<th class="defaultTable__head">車両総重量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション位置</th>
<td class="defaultTable__description">コラム</td>
<th class="defaultTable__head">最低地上高</th>
<td class="defaultTable__description">0.12m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">マニュアルモード</th>
<td class="defaultTable__description">◯</td>
<th class="defaultTable__head"></th>
<td class="defaultTable__description"></td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">標準色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">オブシディアンブラック、オニキスブラック、ルビーライトレッド、グラファイトグレー、モハーベシルバー、ハイテックシルバー、エメラルドグリーン、セレナイトグレー、アンスラサイトブルー</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">オプション色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">ダイヤモンドホワイト</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">掲載コメント</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">-</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table><!--PC 用 表パーツ開始-->
<div class="defaultTable">
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">エンジン型式</th>
<td class="defaultTable__description">OM656</td>
<th class="defaultTable__head">環境対策エンジン</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">種類</th>
<td class="defaultTable__description">直列6気筒DOHC</td>
<th class="defaultTable__head">使用燃料</th>
<td class="defaultTable__description">軽油</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">過給器</th>
<td class="defaultTable__description">ターボ</td>
<th class="defaultTable__head">燃料タンク容量</th>
<td class="defaultTable__description">76リットル</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">可変気筒装置</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">燃費(JC08モード)</th>
<td class="defaultTable__description">14.3km/L</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">総排気量</th>
<td class="defaultTable__description">2924cc</td>
<th rowspan="2" class="defaultTable__head">燃費(WLTCモード)</th>
<td rowspan="2" class="defaultTable__description">
12.5km/L
<br>└市街地:8.8km/L <br>└郊外:12.5km/L <br>└高速:15.5km/L </td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">燃費基準達成</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">最高出力</th>
<td class="defaultTable__description">330ps</td>
<th class="defaultTable__head">最大トルク/回転数<br>n・m(kg・m)/rpm</th>
<td class="defaultTable__description">700(71.4)/3200</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div><!--PC 用 表パーツ終了--><!--SP 用 表パーツ開始-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>型式</th>
<td>3DA-223033</td>
</tr>
<tr>
<th>駆動方式</th>
<td>4WD</td>
</tr>
<tr>
<th>ドア数</th>
<td>4</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション</th>
<td>9AT</td>
</tr>
<tr>
<th>AI-SHIFT</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>4WS</th>
<td>◯</td>
</tr>
<tr>
<th>標準色</th>
<td>オブシディアンブラック、オニキスブラック、ルビーライトレッド、グラファイトグレー、モハーベシルバー、ハイテックシルバー、エメラルドグリーン、セレナイトグレー、アンスラサイトブルー</td>
</tr>
<tr>
<th>オプション色</th>
<td>ダイヤモンドホワイト</td>
</tr>
<tr>
<th>シート列数</th>
<td>2</td>
</tr>
<tr>
<th>乗車定員</th>
<td>5名</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション<br>位置</th>
<td>コラム</td>
</tr>
<tr>
<th>マニュアル<br>モード</th>
<td>◯</td>
</tr>
<tr>
<th>最小回転半径</th>
<td>5.4m</td>
</tr>
<tr>
<th>全長×全幅×<br>全高</th>
<td>5.18m×1.92m×1.51m</td>
</tr>
<tr>
<th>ホイール<br>ベース</th>
<td>3.11m</td>
</tr>
<tr>
<th>前トレッド/<br>後トレッド</th>
<td>1.65m/1.68m</td>
</tr>
<tr>
<th>室内<span class="gradeTable__thSubText">(全長×全幅×全高)</span>
</th>
<td>-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th>車両重量</th>
<td>2090kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最大積載量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>車両総重量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最低地上高</th>
<td>0.12m</td>
</tr>
<tr>
<th>掲載用コメント</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<!--SP 用 表パーツ終了--><!--SP 用 表パーツ開始-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>エンジン型式</th>
<td>OM656</td>
</tr>
<tr>
<th>種類</th>
<td>直列6気筒DOHC</td>
</tr>
<tr>
<th>過給器</th>
<td>ターボ</td>
</tr>
<tr>
<th>可変気筒装置</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>総排気量</th>
<td>2924cc</td>
</tr>
<tr>
<th>最高出力</th>
<td>330ps</td>
</tr>
<tr>
<th>最大トルク/<br>回転数n・m(kg・m)/rpm</th>
<td>700(71.4)/3200</td>
</tr>
<tr>
<th>環境対策エンジン</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>使用燃料</th>
<td>軽油</td>
</tr>
<tr>
<th>燃料タンク容量</th>
<td>76リットル</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(JC08モード)</th>
<td>14.3km/L</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(WLTCモード)</th>
<td> 12.5km/L
<br>└市街地:8.8km/L
<br>└郊外: 12.5km/L
<br>└高速: 15.5km/L
</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費基準達成</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table><!--SP 用 表パーツ終了--><!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="松本英雄(まつもとひでお)" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64840/IMG_1257.jpg" width="600" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">自動車テクノロジーライター</p>
<p class="writername">松本英雄</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2925/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/catalog/mercedes-benz/s_class/F006/" target="_blank">メルセデス・ベンツ Sクラス(現行型)のカタログはこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 63
[edit_user_name] => 大津 麻菜
[maker_code] => ME
[shashu_code] => S019
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-07-25 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-07-25 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 63
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-07-09 13:43:51
[modified] => 2021-07-26 10:41:34
[deleted] =>
)
[next] => Array
(
[id] => 66398
[category_id] => 1685
[block_type] => 4
[first_id] => 66398
[page_no] => 1
[title] => 【試乗】新型メルセデス・ベンツ Cクラス|新・FRプラットフォームはフラッグシップをほうふつさせる器
[title_alias] =>
[page_name] => _66398.html
[link_url] => testdrive/category_1685/_66398.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66398/s_66398.jpg
[description] => 新型メルセデス・ベンツ Cクラス。同社の誇る代表モデルCクラスがこのたびモデルチェンジとなった。自動車テクノロジーライター・松本英雄が公道試乗でレポートする。
[keyword] => セダン,FR,
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66398/top.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲新型メルセデス・ベンツ Cクラスに公道試乗する機会を得た。自動車テクノロジーライターの松本英雄氏がレポートする</span></div>
<h3>エントリーモデルも妥協しないのがFRメルセデスの伝統</h3>
<p>メルセデスの駆動バリエーションの中でも、王道中の王道のレイアウトがFRである。<br />
<br />
エントリーモデルの小型FRセダン190シリーズは、1982年以来11年間で1800万台を販売して成功。小さくてもメルセデスのフィロソフィーを忠実に凝縮していた。<br />
<br />
そして、その意匠はCクラスへ受け継がれたのだ。<br />
<br />
1993年当時、初代Cクラスは小さくてもフラッグシップモデルのSクラスと同等の水準の安全性とうたわれた。<br />
<br />
その「FRレイアウトの末っ子」と言えるメルセデスのCクラスが、5代目となり新しくなったことはご存じであろう。<br />
<br />
そろそろ街中でも見かけるはずだが、箱根や都内で試乗したので雰囲気をお伝えしたい。<br />
<br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66398/_34A2864.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66398/_34A2870.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66398/_34A2917.jpg" width="600" /></div>
<h3>見どころは新システムとなったマイルドハイブリッド</h3>
<p>試乗したモデルは、C200アヴァンギャルドにスポーティさが売りのAMGラインという組み合わせだ。エンジンは1.5L直列4気筒ユニット+ターボにマイルドハイブリッド(MHEV)が搭載されている。<br />
<br />
MHEVは先代のCクラスでも採用されていたが、これまではBSGというモーターによる出力をベルトによってクランクシャフトに伝えてアシストするシステムであった。<br />
<br />
既存のエンジンにレトロフィットで装着するにはこのシステムは都合が良かったが、新型Cクラスではより強力でレスポンスを速くすることができ、静粛性にも寄与できるトランスミッションを搭載。エンジンの間にモーターを組み込むことによって、ダイレクトで効率よく充電を行い、エンジン停止後からの再始動も電光石火で行うISGというシステムに変更となっている。<br />
<br />
強力なモーターを携えることにより、加速時はもちろん、シフトアップ時のトルクの落ち込みから立ち上がるまでの時差を少なくして、スムーズなドライバビリティに寄与するという。<br />
<br />
見えない部分だけに試乗が楽しみだ。<br />
<br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66398/_34A2928.jpg" width="600" /></div>
<h3>プラットフォームは新型Sクラスと共通</h3>
<p>新型となってプラットフォームの世代も変わった。<br />
<br />
先代は、既存のEクラスと先代Sクラスと基本を共通化したプラットフォーム“MRA”であったが、新型Cクラスは、2021年に登場したSクラスと同様の、第2世代プラットフォーム”MRA2”を採用。<br />
<br />
先に述べた、王道のフロント縦置きユニット内のヒエラルキーを感じさせない骨格は、メルセデスのこだわりである。<br />
<br />
外観のフォルムは、一昔前のシャープなプレスラインを使ったエモーショナルな雰囲気から、柔らかい曲面を使いながら、後軸に力をためて走り出そうとする力強さを感じるウエッジシェイプもドア下部に作り出されている。<br />
<br />
シートに腰を下ろすと、D断面のステアリングホイールにはコントロールスイッチがスポークに取り付けてある。やぼったくなくスマートでいい。そして、11.9インチの大型ディスプレイに機械的なスイッチ類は集約されている。とてもまとまった、良くできたデザインである。<br />
<br />
また、センターコンソールの力強さが安心感を与えてくれる。ここでも、FRプラットフォームの伝統を感じられる。<br /><br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66398/_34A2905.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66398/_34A2897.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66398/_34A2962.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66398/_34A2942.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66398/_34A2952.jpg" width="600" /></div>
<h3>クラス最高レベルのしなやかなサスペンション</h3>
<p>センタクラスターのステアリング左にあるスタートスイッチを押すと、瞬時にエンジンが始動する。<br />
<br />
静粛性は極めて高い。先代もマイナーチェンジ後のCクラスはとても静粛性が高かったが、それよりもいっそうと言っていい。<br />
<br />
Dレンジに入れてスタートだ。アクセルを軽く踏み込む。3人乗車にかかららず、スムーズでしかも力強い発進だ。陳腐な言い方だが、これが1.5Lなのか? と信じがたいスムーズさだ。<br />
<br />
少し加速して見ると9速ATとISGによるモーターアシスト制御でステップアップをして、トルクの落ち込むところをモーターで補い、静かで優雅な雰囲気を作り出す。以前よりもしなやかで、Sクラスに近づいていった乗り心地だ。<br />
<br />
タイトなコーナーも狭い山道でのすれ違い、車庫入れも、長年作り続けた伝統芸のような見切りの良いデザインは大きなボディでも扱いやすい。FRプラットフォームのメルセデスに乗るたびに感じる安心感だ。<br />
<br />
タイトなカーブでも以前よりもさらにフラットライドで、しなやかなセッティング。新しいプラットフォームならではの、しっかりとした懐の深さを感じさせる。このクラスで、最もしなやかなサスペンションをもったセダンと言ってもいいだろう。<br />
<br />
首都高速の逆バンクのコーナーも、わだちが残る路面でも、45/40のロープロファイルのタイヤにもかかわらず、何事もなく追従してスタビリティの確保に務める。<br />
<br />
堂々としたセンタークラスターを眺めながら、ゆったりとした気分にさせてくれる。新たなFRプラットフォームは、このパッケージングにしてフラッグシップをほうふつさせる器であることを確認できるモデルである。<br />
<br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66398/_34A2804.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66398/_34A2841.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66398/_34A2920.jpg" width="600" /></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="メルセデス・ベンツ Cクラス" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66398/_34A2910.jpg" width="600" /></div>
<div class="author2019">文/松本英雄、写真/尾形和美</div>
<p><b>【試乗車 諸元・スペック表】</b><br />
●C200 アバンギャルド AMGライン(ISG搭載モデル)<br /></p>
<!--PC 用 表パーツ開始-->
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">型式</th>
<td class="defaultTable__description">5AA-206042C</td>
<th class="defaultTable__head">最小回転半径</th>
<td class="defaultTable__description">5.2m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">駆動方式</th>
<td class="defaultTable__description">FR</td>
<th class="defaultTable__head">全長×全幅×全高</th>
<td class="defaultTable__description">4.79m×1.82m×1.44m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ドア数</th>
<td class="defaultTable__description">4</td>
<th class="defaultTable__head">ホイールベース</th>
<td class="defaultTable__description">2.87m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション</th>
<td class="defaultTable__description">9AT</td>
<th class="defaultTable__head">前トレッド/後トレッド</th>
<td class="defaultTable__description">1.59m/1.58m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">AI-SHIFT</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">室内(全長×全幅×全高)</th>
<td class="defaultTable__description">-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">4WS</th>
<td class="defaultTable__description">△</td>
<th class="defaultTable__head">車両重量</th>
<td class="defaultTable__description">1690kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">シート列数</th>
<td class="defaultTable__description">2</td>
<th class="defaultTable__head">最大積載量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">乗車定員</th>
<td class="defaultTable__description">5名</td>
<th class="defaultTable__head">車両総重量</th>
<td class="defaultTable__description">-kg</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">ミッション位置</th>
<td class="defaultTable__description">コラム</td>
<th class="defaultTable__head">最低地上高</th>
<td class="defaultTable__description">0.13m</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">マニュアルモード</th>
<td class="defaultTable__description">◯</td>
<th class="defaultTable__head"></th>
<td class="defaultTable__description"></td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">標準色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">ポーラーホワイト</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">オプション色</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">オブシディアンブラック、グラファイトグレー、モハーベシルバー、カバンサイトブルー、ハイテックシルバー、スペクトラルブルー、セレナイトグレー、オパリスホワイト、ヒヤシンスレッド、アンスラサイトブルー、ダイヤモンドホワイト</p>
</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">掲載コメント</th>
<td class="defaultTable__description" colspan="3">
<p class="defaultTable__text">-</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<!--PC 用 表パーツ終了--><!--PC 用 表パーツ開始-->
<table class="defaultTable__table">
<tbody>
<tr>
<th class="defaultTable__head">エンジン型式</th>
<td class="defaultTable__description">M254</td>
<th class="defaultTable__head">環境対策エンジン</th>
<td class="defaultTable__description">H30年基準 ☆☆☆☆</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">種類</th>
<td class="defaultTable__description">直列4気筒DOHC</td>
<th class="defaultTable__head">使用燃料</th>
<td class="defaultTable__description">ハイオク</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">過給器</th>
<td class="defaultTable__description">ターボ</td>
<th class="defaultTable__head">燃料タンク容量</th>
<td class="defaultTable__description">66リットル</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">可変気筒装置</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
<th class="defaultTable__head">燃費(JC08モード)</th>
<td class="defaultTable__description">16.4km/L</td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">総排気量</th>
<td class="defaultTable__description">1496cc</td>
<th rowspan="2" class="defaultTable__head">燃費(WLTCモード)</th>
<td rowspan="2" class="defaultTable__description">
14.5km/L
<br>└市街地:10.2km/L <br>└郊外:15km/L <br>└高速:17.1km/L </td>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">燃費基準達成</th>
<td class="defaultTable__description">-</td>
</tr>
<tr>
</tr>
<tr>
<th class="defaultTable__head">最高出力</th>
<td class="defaultTable__description">204ps</td>
<th class="defaultTable__head">最大トルク/回転数<br>n・m(kg・m)/rpm</th>
<td class="defaultTable__description">300(30.6)/4000</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<!--PC 用 表パーツ終了--><!--SP 用 表パーツ開始-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>型式</th>
<td>5AA-206042C</td>
</tr>
<tr>
<th>駆動方式</th>
<td>FR</td>
</tr>
<tr>
<th>ドア数</th>
<td>4</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション</th>
<td>9AT</td>
</tr>
<tr>
<th>AI-SHIFT</th>
<td>-</td>
</tr>
<tr>
<th>4WS</th>
<td>△</td>
</tr>
<tr>
<th>標準色</th>
<td>ポーラーホワイト</td>
</tr>
<tr>
<th>オプション色</th>
<td>オブシディアンブラック、グラファイトグレー、モハーベシルバー、カバンサイトブルー、ハイテックシルバー、スペクトラルブルー、セレナイトグレー、オパリスホワイト、ヒヤシンスレッド、アンスラサイトブルー、ダイヤモンドホワイト</td>
</tr>
<tr>
<th>シート列数</th>
<td>2</td>
</tr>
<tr>
<th>乗車定員</th>
<td>5名</td>
</tr>
<tr>
<th>ミッション<br>位置</th>
<td>コラム</td>
</tr>
<tr>
<th>マニュアル<br>モード</th>
<td>◯</td>
</tr>
<tr>
<th>最小回転半径</th>
<td>5.2m</td>
</tr>
<tr>
<th>全長×全幅×<br>全高</th>
<td>4.79m×1.82m×1.44m</td>
</tr>
<tr>
<th>ホイール<br>ベース</th>
<td>2.87m</td>
</tr>
<tr>
<th>前トレッド/<br>後トレッド</th>
<td>1.59m/1.58m</td>
</tr>
<tr>
<th>室内<span class="gradeTable__thSubText">(全長×全幅×全高)</span>
</th>
<td>-m×-m×-m</td>
</tr>
<tr>
<th>車両重量</th>
<td>1690kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最大積載量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>車両総重量</th>
<td>-kg</td>
</tr>
<tr>
<th>最低地上高</th>
<td>0.13m</td>
</tr>
<tr>
<th>掲載用コメント</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<!--SP 用 表パーツ終了--><!--SP 用 表パーツ開始-->
<table class="gradeTable">
<tbody><tr>
<th>エンジン型式</th>
<td>M254</td>
</tr>
<tr>
<th>種類</th>
<td>直列4気筒DOHC</td>
</tr>
<tr>
<th>過給器</th>
<td>ターボ</td>
</tr>
<tr>
<th>可変気筒装置</th>
<td>-</td>
</tr><tr>
<th>総排気量</th>
<td>1496cc</td>
</tr>
<tr>
<th>最高出力</th>
<td>204ps</td>
</tr>
<tr>
<th>最大トルク/<br>回転数n・m(kg・m)/rpm</th>
<td>300(30.6)/4000</td>
</tr>
<tr>
<th>環境対策エンジン</th>
<td>H30年基準 ☆☆☆☆</td>
</tr><tr>
<th>使用燃料</th>
<td>ハイオク</td>
</tr>
<tr>
<th>燃料タンク容量</th>
<td>66リットル</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(JC08モード)</th>
<td>16.4km/L</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費(WLTCモード)</th>
<td> 14.5km/L
<br>└市街地:10.2km/L
<br>└郊外: 15km/L
<br>└高速: 17.1km/L
</td>
</tr>
<tr>
<th>燃費基準達成</th>
<td>-</td>
</tr>
</tbody></table>
<!--SP 用 表パーツ終了-->
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="松本英雄(まつもとひでお)" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64184/matsumoto.jpg" width="600" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">自動車テクノロジーライター</p>
<p class="writername">松本英雄</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2925/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<h3 class="link_tit">【関連リンク】</h3>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bME/s004/f005/index.html?fed=contnikkancs_20210209_tc20210209008rt" target="_blank">メルセデス・ベンツ Cクラス(現行型)の中古車はこちら</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 61
[edit_user_name] => 高橋 亮介
[maker_code] => ME
[shashu_code] => S004
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2022-02-01 17:00:00
[dsp_sttdt] => 2022-02-01 17:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 61
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2022-01-26 13:35:25
[modified] => 2022-02-01 17:00:01
[deleted] =>
)
)
)
)