中古車トップ >
日刊カーセンサー >
特選車 >
特選車 >
専門店に聞く!フォルクスワーゲン タイプⅠを令和のいま所有する極意【カーセンサー12月号「丸目しか勝たん!」】
専門店に聞く!フォルクスワーゲン タイプⅠを令和のいま所有する極意【カーセンサー12月号「丸目しか勝たん!」】
2021/11/06
専門店に聞く!フォルクスワーゲン タイプⅠを令和のいま所有する極意【カーセンサー12月号「丸目しか勝たん!」】/特選車
ビュー変数:print_r($this->viewVars)
Array
(
[trace_p] => CONT010266210
[url] => Array
(
[self] => /contents/market/category_1491/_66210.html
[page] => /contents/market/category_1491/_66210.html
[base] => /contents/market/
[root] => /contents/
[self_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/market/category_1491/_66210.html
[page_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/market/category_1491/_66210.html
[base_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/market/
[root_full] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/
)
[info] => Array
(
[category] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => -173
[this_block_id] => 49827
[parent_id] => 0
[level] => 1
[title] => 特選車
[title_alias] => 特選車|日刊カーセンサー
[page_name] => market
[link_url] => market/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
[2] => Array
(
[id] => 1491
[this_block_id] => 51491
[parent_id] => -173
[level] => 2
[title] => 特選車
[title_alias] => <001>特選車
[page_name] => category_1491
[link_url] => market/category_1491/
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-11-02 13:35:41
[modified] => 2015-11-02 13:35:41
[deleted] =>
)
)
)
[master] =>
[data] => Array
(
[block] => Array
(
[id] => 66210
[category_id] => 1491
[block_type] => 4
[first_id] => 66210
[page_no] => 1
[title] => 専門店に聞く!フォルクスワーゲン タイプⅠを令和のいま所有する極意【カーセンサー12月号「丸目しか勝たん!」】
[title_alias] =>
[page_name] => _66210.html
[link_url] => market/category_1491/_66210.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/s_66210.jpg
[description] => 10月20日に発売された『カーセンサー12月号』では「丸目しか勝たん!」と題した特集を展開中。とはいえ、世の中には丸目のクルマはあまたあります。特に世代が古ければ古いほど……。そこで、紙面では紹介しきれなかったクラシックな丸目CARの代表として、フォルクスワーゲン タイプⅠ(ビートル)をご紹介!令和的な購入&維持の方法を、クラシックワーゲンの専門店である「FLAT4」さんに聞いてきました。
[keyword] => フォルクスワーゲン,タイプⅠ,タイプⅡ,ビートル,クラシックビートル,FLAT4,タイプ1,タイプ2,空冷,フラット4
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8447.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲人気絶版モデルのフォルクスワーゲン タイプⅠ(ビートル)。これから所有して乗るには、いったいどんなことに気をつければいいのか? そして相場状況やいかに!?</span></div>
<h3>令和のいま、ガチレトロなタイプⅠを所有する極意とは</h3>
<p>10月20日に発売された『カーセンサー12月号』では、「丸目しか勝たん!」と題した特集を展開中。いま注目のヘッドライトが丸い形の車を多数紹介している。<br />
<br />
本稿はそれ対する補足として、特集では残念ながら取り上げることができなかった丸目界の王者(?)、<b>ビートルこと「フォルクスワーゲン タイプⅠ」</b>について、その2021年的な買い方を専門家にみっちり尋ねてみることにしたい。<br />
<br />
訪れた先は、「空冷フォルクスワーゲンの世界的聖地」とも俗称される専門店『FLAT4』である。<br />
</p>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://books.rakuten.co.jp/event/magazine/recruit/carsensor/" target="_blank">情報誌 カーセンサーの購入はこちらから(※外部サイトに遷移します)</a></li>
</ul>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_EBA3215.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲FLAT4の店舗。店の前にはタイプⅠがずらりと並ぶ。2021年11月下旬には、アメリカンカルチャーのメッカ横浜・本牧に移転予定</span></div>
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="FLAT4" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="200" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">FLAT4 企画・広報係長</p>
<p class="writername">長岡健一さん</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>タイプⅠ(ビートル)やタイプⅡ(ワーゲンバス)など、ビンテージのフォルクスワーゲン車を取り扱う専門店「FLAT4」の企画・広報係長。個人的には、数年前にタイプⅡを手放してしまったものの、再び空冷VWを狙っている。</p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="伊達軍曹" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_63971/dategunso.jpg" width="200" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">インタビュアー</p>
<p class="writername">伊達軍曹</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。現在は「手頃なプライスの輸入中古車ネタ」を得意としながらも、ジャンルや車種を問わず、様々な自動車メディアに記事を寄稿している。愛車はスバル レヴォーグ STIスポーツ。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2923/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了--><!--セリフパーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10"><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">ということでFLAT4の企画・広報係長である長岡健一さん、今日はよろしくお願いいたします。</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">こちらこそよろしくお願いします。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">まずいきなりですが、長い歴史をもつビートル(タイプⅠ)を世代別に分けるとしたら、どんな感じになるんですか?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">ええと、細かく言うとキリがなくなってしまいますが……。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">あ、ざっくりでけっこうです。超細かいことを言われても覚えられませんし、1950年代の「オーバルウインドウ」とかも、現実的にはちょっと高すぎて買えませんから。あくまでも、素人であるワタシが「初めてのビートル」として買いそうなモノの範囲内で、ざっくり教えていただければと。</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">あ、そういうことでしたら、まずは「1967年」でひとつのラインが引けますね。1966年まではヘッドライトが寝ているデザインだったのですが、1967年からは直立したデザインに変わっています。人気の面では、低年式といわれる「ライトが寝てるやつ」の方の人気が高いですね。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">なるほど。</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">次にざっくりとラインが引けるのが「1970年代後半」でしょうか。ドイツのヴォルフスブルク工場での生産は1978年に終了し、それ以降はメキシコの工場で生産が続けられたのですが、メキシコ製のビートルは燃料供給装置が旧来のキャブレターではなく「インジェクション」に変わっています。またドイツ製のビートルも、1975年モデルからはインジェクションになっています。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了-->
</div>
<!--セリフパーツ終了-->
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8427.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲1966年までのモデルはヘッドライトが寝ている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8436.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲内装もこのようにクラシック感たっぷり</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8428.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲1967年以降のモデルはヘッドライトが直立に。さらに、1975年からはインジェクション仕様になる</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8439.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲内装もやや現代的。クラッチ操作不要な、AT限定免許で運転できる仕様もある</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8413.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲タイプⅠのレアモデルはリアウインドウを見るとわかりやすいとのこと。オーバル型の窓が分割されたようなデザインのこちらの2台は、1940~50年代のモデルで「スプリットウインドウ」と呼ばれる。分割されていない「オーバルウインドウ」よりさらに希少</span></div>
<!--セリフパーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10"><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">インジェクション世代よりもキャブ世代の方が人気は高いようですが、ワタシみたいなド素人は「インジェクションの方が便利なのに、なんでキャブ車が好まれるんだろ?」なんて思っちゃうのですが?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">んー、そのあたりに“絶対の正解”はないかと思います。インジェクションには「滑らかに柔らかく動いていく感じ」という良さがありますし、逆にそこを「つまらない」と感じる人もいらっしゃいますし。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">なるほど。で、結局はキャブ車が人気なんですね?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">まぁそうですね。やはりキャブ車には「キビキビした動き」と「ガソリンを吸って、それを送り出して――という動きをダイレクトに感じられる」という良さがあります。また「自分で直せる楽しみ」もありますしね。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">となると……比較的安く買えるインジェクションの「メキシコビートル」ではなく、けっこう高い「ドイツ製だったキャブ世代」を買わないと、ビートルの真髄は味わえないということですか?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">そんなこともないと思いますよ! まぁキャブ車とインジェクション車を同タイミングで乗り比べれば、フィーリングの違いはわかると思います。でも<b>「バタバタバタッ!」という空冷ビートルならではのエンジン音はインジェクション車でも同じ</b>ですし、車内の雰囲気なども基本的には同じです。そのため「あぁ、ビートルに乗ってるな!」という感覚は、インジェクションの世代でも十分味わえると思っています。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了-->
<!--セリフパーツ終了--></div>
<h3>購入時に気を付けるポイントは</h3>
<!--セリフパーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10"><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">なるほど、ちょっと安心しました。とはいえ、メキシコビートルの最終年式でも20年近く前の車ですから、正直“故障”については気になるところです。「初めてのビートル」を買うときは、どのあたりをチェックすればいいんですかね?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">エンジンまわりで言うと、オイルのにじみや漏れ、過去にガソリンが漏れたことによるにおいなどがしないかを、さしあたってはチェックしてほしいですね。でも……。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">でも?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">ビートルの場合は交換部品が豊富にありますので、例えばエンジンオイルがにじんでいたとしても、ガスケット交換でサッと直せてしまったりもするんです。そのため、一概に「オイルがにじんでるからその中古車はダメ!」とも言えないんですよね。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">なるほどそうですか。でも、さすがに「こういう中古車だけは絶対に買っちゃダメ!」みたいなのはあるんじゃないですか?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">まぁエンジンの“内部”が壊れている個体は、直せますが、お金はかかりますね。エンジンの内部が怪しいビートルは、エンジンが暖まっているはずなのにかかりが悪かったり、アイドリングが安定していなかったり、アイドリング中に白煙を吹いたりします。そのため、できれば購入時は少しでも試乗をして、せめて1速の吹け上がりは確認したいところです。でも……。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">でも?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">ビートルに限っては、<b>「この個体はアウト。もうどうにもならない」という個体に出会ったことがない</b>んです。つまりどんな状態の個体でも、どうにかできちゃうんです(笑)。これだけ長い間作られてた車ですので、何かしら直す方法はあるんですよ。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">そっか。そういえば「エンジン丸ごと」だって売ってますし、ビートルの場合はそれが――安くはないけど――バカ高くもないですしね。</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">そうなんです。それを直すのにお金がかかる・かからないという問題はありますが、「どうにもこうにも修理できない不動車」になる可能性はほぼないのが、ビートルという車なんです。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了-->
<!--セリフパーツ終了--></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8416.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲古い車にもかかわらず、壊れた際の交換用パーツも潤沢なのがタイプⅠの特徴。FLAT4では生産終了してしまったパーツのリプロダクトも精力的に行っている</span></div>
<h3>維持していくコツは「始動前点検」</h3>
<!--セリフパーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10"><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">なるほど。買った後は、どんな感じで付き合っていけばいいんですか? というのもワタシの場合、古い中古車といってもせいぜい80年代のモノしか買ったことがないので、60年代や70年代の車は正直よくわかんないんですよね。</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">弊社でオススメしているのは、ご購入後、まず3000km走った時点でエンジンオイル交換に来ていただくことです。その後は「始動前点検」を走行前に必ず行っていただきつつ、まぁ3000kmから5000kmごとを目安にエンジンオイル交換をしていただければ、割と普通に維持していただけるはずですよ。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">……今「始動前点検」っておっしゃいましたが、それって何ですか?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">「今日はビートルで出かけるぞ」という日には、エンジンをかける前にエンジンフードを開け、まずは<b>エンジンオイルの量をスティックで確認</b>してください。そして<b>ファンベルトの張り具合(テンション)が適切かどうかを、ベルトを手で押して確認</b>してみてください。このあたりが、最低限やっていただきたい「始動前点検」ですね。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">あ、そっか! 最近の車は、そのあたりのチェックは全部コンピューターが代わりにやってくれて、問題があれば自動的に警告してくれるけど、ビートル世代はそれを“人力”でやる必要があるわけですね?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">おっしゃるとおりです。最初はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、慣れればどうってことのない作業ですので、ぜひクセをつけていただきたいですね。始動前点検を必ずやるようにすれば、重大なトラブルに見舞われることはそうそうないのがビートルですし、逆にこの点検をやらないと、エンジンを焼き付かせてしまったりする可能性もあります。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">そうか。ワタシが知ってる80’sな車は「購入後のノーメンテ」でぶっ壊れるわけですが、60’sな車は「運行前のノーチェック」でぶっ壊れるんですね?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">そうなんですよ。逆に始動前点検以外は、オーナーさんがやることって基本的にはあまりないんです。まぁ走行中にヒーターホースやプラグコードが外れちゃったりすることも、たまにありますが(笑)。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">ま、その場合はハメればいいだけですからね! ……ということでいよいよ本気でビートルが欲しくなってきましたが、中古車相場って今どうなってるんでしょう? やっぱり爆上がりしちゃってるんですか?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了-->
<!--セリフパーツ終了--></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8453.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲エンジンオイルの油面がスティックに刻まれた2本のラインの間にきていればOK。写真はベストな分量</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8450.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲エンジンのファンベルト</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8449.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲つかんでみて1cmほどたわめばOK。このぐらいの張り具合がベスト</span></div>
<h3>手に入れるなら「まだリアリティある相場」のうちに</h3>
<!--セリフパーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10"><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">同世代の他車種と比べれば台数は豊富ですが、それでも海外のコレクター達からも、今、日本に現存するビートルが注目されていることもあって、上がってはきてますね。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">具体的にはおいくらほどでしょう?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">個人的にオススメしたい1960年代のキャブ車が「300万円台の半ばから後半」といったところで、比較的安価にイケるメキシコ製のインジェクションビートルが「200万円台後半」ぐらいです。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">……メキビー(メキシコ製のビートル)って、その昔は100万円以下で買えませんでしたっけ?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">買えましたね。でも、今はもうそのお値段では残念ながら無理です。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">メキビーも、そして1960年代から70年代の普通のドイツ製ビートルも、高くなったんですね……。とはいえ、タイプⅡ(いわゆるワーゲンバス)やポルシェ 356のような「イッセンマンエン!」とか「ウン千万円!」という相場になってしまったわけでもないと?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">おっしゃるとおりです。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">ということは……もしもフォルクスワーゲン タイプⅠを買いたいのであれば、今ぐらいの「まだリアリティがある相場」のうちに手に入れておくべきなのかもしれませんね。もちろん、買うも買わないも各位のご自由ではあるのですが。や、本日はありがとうございました! 大変勉強になりました!</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">どういたしまして!</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフパーツ終了--></div>
<div class="author2019">文/伊達軍曹、写真/阿部昌也</div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bVW/index.html?CARC=VW_S025%2AVW_S033&fed=contnikkancs_20200213_tc20200213012ut" target="_blank">フォルクスワーゲン タイプⅠ(ビートル)の中古車を見てみる</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フォルクスワーゲン タイプⅠ+ビートル×全国</div>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.flat4.co.jp/" target="_blank">取材に協力いただいた「FLAT4」公式ページはこちら</a></li>
<li><a href="https://books.rakuten.co.jp/event/magazine/recruit/carsensor/" target="_blank">情報誌 カーセンサーの購入はこちらから(※外部サイトに遷移します)</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 61
[edit_user_name] => 高橋 亮介
[maker_code] => VW
[shashu_code] => S025
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-11-06 17:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-11-06 17:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 61
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-11-04 10:45:17
[modified] => 2021-11-12 17:34:18
[deleted] =>
[html_image] => <img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8447.jpg" width="600" />
[html_image_url] => https://wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8447.jpg
)
[tag] => Array
(
[0] => Array
(
[id] => 126
[parent_id] => 1
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 260
[tag_name] => フォルクスワーゲン
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => メーカー
)
[1] => Array
(
[id] => 850
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 5010
[tag_name] => ビートル
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[2] => Array
(
[id] => 1329
[parent_id] => 8
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 9800
[tag_name] => タイプI
[memo] =>
[crt_user_id] => 1
[wrt_user_id] => 1
[created] => 2015-08-11 20:00:00
[modified] => 2015-08-11 20:00:00
[deleted] =>
[parent_tag_name] => 車種
)
[3] => Array
(
[id] => 2923
[parent_id] => 2920
[tag_kbn] => 2
[tag_code] => 25004
[tag_name] => 伊達軍曹
[memo] =>
[crt_user_id] => 5
[wrt_user_id] => 5
[created] => 2017-11-08 21:08:37
[modified] => 2017-11-08 21:08:37
[deleted] =>
[parent_tag_name] => ライター・イラストレーター・タレント
)
)
[serial] => Array
(
[1] => Array
(
[id] => 66210
[category_id] => 1491
[block_type] => 4
[first_id] => 66210
[page_no] => 1
[title] => 専門店に聞く!フォルクスワーゲン タイプⅠを令和のいま所有する極意【カーセンサー12月号「丸目しか勝たん!」】
[title_alias] =>
[page_name] => _66210.html
[link_url] => market/category_1491/_66210.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/s_66210.jpg
[description] => 10月20日に発売された『カーセンサー12月号』では「丸目しか勝たん!」と題した特集を展開中。とはいえ、世の中には丸目のクルマはあまたあります。特に世代が古ければ古いほど……。そこで、紙面では紹介しきれなかったクラシックな丸目CARの代表として、フォルクスワーゲン タイプⅠ(ビートル)をご紹介!令和的な購入&維持の方法を、クラシックワーゲンの専門店である「FLAT4」さんに聞いてきました。
[keyword] => フォルクスワーゲン,タイプⅠ,タイプⅡ,ビートル,クラシックビートル,FLAT4,タイプ1,タイプ2,空冷,フラット4
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8447.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲人気絶版モデルのフォルクスワーゲン タイプⅠ(ビートル)。これから所有して乗るには、いったいどんなことに気をつければいいのか? そして相場状況やいかに!?</span></div>
<h3>令和のいま、ガチレトロなタイプⅠを所有する極意とは</h3>
<p>10月20日に発売された『カーセンサー12月号』では、「丸目しか勝たん!」と題した特集を展開中。いま注目のヘッドライトが丸い形の車を多数紹介している。<br />
<br />
本稿はそれ対する補足として、特集では残念ながら取り上げることができなかった丸目界の王者(?)、<b>ビートルこと「フォルクスワーゲン タイプⅠ」</b>について、その2021年的な買い方を専門家にみっちり尋ねてみることにしたい。<br />
<br />
訪れた先は、「空冷フォルクスワーゲンの世界的聖地」とも俗称される専門店『FLAT4』である。<br />
</p>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://books.rakuten.co.jp/event/magazine/recruit/carsensor/" target="_blank">情報誌 カーセンサーの購入はこちらから(※外部サイトに遷移します)</a></li>
</ul>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_EBA3215.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲FLAT4の店舗。店の前にはタイプⅠがずらりと並ぶ。2021年11月下旬には、アメリカンカルチャーのメッカ横浜・本牧に移転予定</span></div>
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="FLAT4" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="200" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">FLAT4 企画・広報係長</p>
<p class="writername">長岡健一さん</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>タイプⅠ(ビートル)やタイプⅡ(ワーゲンバス)など、ビンテージのフォルクスワーゲン車を取り扱う専門店「FLAT4」の企画・広報係長。個人的には、数年前にタイプⅡを手放してしまったものの、再び空冷VWを狙っている。</p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><img alt="伊達軍曹" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_63971/dategunso.jpg" width="200" /></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">インタビュアー</p>
<p class="writername">伊達軍曹</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。現在は「手頃なプライスの輸入中古車ネタ」を得意としながらも、ジャンルや車種を問わず、様々な自動車メディアに記事を寄稿している。愛車はスバル レヴォーグ STIスポーツ。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2923/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了--><!--セリフパーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10"><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">ということでFLAT4の企画・広報係長である長岡健一さん、今日はよろしくお願いいたします。</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">こちらこそよろしくお願いします。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">まずいきなりですが、長い歴史をもつビートル(タイプⅠ)を世代別に分けるとしたら、どんな感じになるんですか?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">ええと、細かく言うとキリがなくなってしまいますが……。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">あ、ざっくりでけっこうです。超細かいことを言われても覚えられませんし、1950年代の「オーバルウインドウ」とかも、現実的にはちょっと高すぎて買えませんから。あくまでも、素人であるワタシが「初めてのビートル」として買いそうなモノの範囲内で、ざっくり教えていただければと。</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">あ、そういうことでしたら、まずは「1967年」でひとつのラインが引けますね。1966年まではヘッドライトが寝ているデザインだったのですが、1967年からは直立したデザインに変わっています。人気の面では、低年式といわれる「ライトが寝てるやつ」の方の人気が高いですね。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">なるほど。</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">次にざっくりとラインが引けるのが「1970年代後半」でしょうか。ドイツのヴォルフスブルク工場での生産は1978年に終了し、それ以降はメキシコの工場で生産が続けられたのですが、メキシコ製のビートルは燃料供給装置が旧来のキャブレターではなく「インジェクション」に変わっています。またドイツ製のビートルも、1975年モデルからはインジェクションになっています。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了-->
</div>
<!--セリフパーツ終了-->
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8427.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲1966年までのモデルはヘッドライトが寝ている</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8436.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲内装もこのようにクラシック感たっぷり</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8428.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲1967年以降のモデルはヘッドライトが直立に。さらに、1975年からはインジェクション仕様になる</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8439.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲内装もやや現代的。クラッチ操作不要な、AT限定免許で運転できる仕様もある</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8413.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲タイプⅠのレアモデルはリアウインドウを見るとわかりやすいとのこと。オーバル型の窓が分割されたようなデザインのこちらの2台は、1940~50年代のモデルで「スプリットウインドウ」と呼ばれる。分割されていない「オーバルウインドウ」よりさらに希少</span></div>
<!--セリフパーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10"><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">インジェクション世代よりもキャブ世代の方が人気は高いようですが、ワタシみたいなド素人は「インジェクションの方が便利なのに、なんでキャブ車が好まれるんだろ?」なんて思っちゃうのですが?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">んー、そのあたりに“絶対の正解”はないかと思います。インジェクションには「滑らかに柔らかく動いていく感じ」という良さがありますし、逆にそこを「つまらない」と感じる人もいらっしゃいますし。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">なるほど。で、結局はキャブ車が人気なんですね?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">まぁそうですね。やはりキャブ車には「キビキビした動き」と「ガソリンを吸って、それを送り出して――という動きをダイレクトに感じられる」という良さがあります。また「自分で直せる楽しみ」もありますしね。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">となると……比較的安く買えるインジェクションの「メキシコビートル」ではなく、けっこう高い「ドイツ製だったキャブ世代」を買わないと、ビートルの真髄は味わえないということですか?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">そんなこともないと思いますよ! まぁキャブ車とインジェクション車を同タイミングで乗り比べれば、フィーリングの違いはわかると思います。でも<b>「バタバタバタッ!」という空冷ビートルならではのエンジン音はインジェクション車でも同じ</b>ですし、車内の雰囲気なども基本的には同じです。そのため「あぁ、ビートルに乗ってるな!」という感覚は、インジェクションの世代でも十分味わえると思っています。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了-->
<!--セリフパーツ終了--></div>
<h3>購入時に気を付けるポイントは</h3>
<!--セリフパーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10"><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">なるほど、ちょっと安心しました。とはいえ、メキシコビートルの最終年式でも20年近く前の車ですから、正直“故障”については気になるところです。「初めてのビートル」を買うときは、どのあたりをチェックすればいいんですかね?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">エンジンまわりで言うと、オイルのにじみや漏れ、過去にガソリンが漏れたことによるにおいなどがしないかを、さしあたってはチェックしてほしいですね。でも……。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">でも?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">ビートルの場合は交換部品が豊富にありますので、例えばエンジンオイルがにじんでいたとしても、ガスケット交換でサッと直せてしまったりもするんです。そのため、一概に「オイルがにじんでるからその中古車はダメ!」とも言えないんですよね。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">なるほどそうですか。でも、さすがに「こういう中古車だけは絶対に買っちゃダメ!」みたいなのはあるんじゃないですか?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">まぁエンジンの“内部”が壊れている個体は、直せますが、お金はかかりますね。エンジンの内部が怪しいビートルは、エンジンが暖まっているはずなのにかかりが悪かったり、アイドリングが安定していなかったり、アイドリング中に白煙を吹いたりします。そのため、できれば購入時は少しでも試乗をして、せめて1速の吹け上がりは確認したいところです。でも……。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">でも?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">ビートルに限っては、<b>「この個体はアウト。もうどうにもならない」という個体に出会ったことがない</b>んです。つまりどんな状態の個体でも、どうにかできちゃうんです(笑)。これだけ長い間作られてた車ですので、何かしら直す方法はあるんですよ。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">そっか。そういえば「エンジン丸ごと」だって売ってますし、ビートルの場合はそれが――安くはないけど――バカ高くもないですしね。</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">そうなんです。それを直すのにお金がかかる・かからないという問題はありますが、「どうにもこうにも修理できない不動車」になる可能性はほぼないのが、ビートルという車なんです。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了-->
<!--セリフパーツ終了--></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8416.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲古い車にもかかわらず、壊れた際の交換用パーツも潤沢なのがタイプⅠの特徴。FLAT4では生産終了してしまったパーツのリプロダクトも精力的に行っている</span></div>
<h3>維持していくコツは「始動前点検」</h3>
<!--セリフパーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10"><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">なるほど。買った後は、どんな感じで付き合っていけばいいんですか? というのもワタシの場合、古い中古車といってもせいぜい80年代のモノしか買ったことがないので、60年代や70年代の車は正直よくわかんないんですよね。</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">弊社でオススメしているのは、ご購入後、まず3000km走った時点でエンジンオイル交換に来ていただくことです。その後は「始動前点検」を走行前に必ず行っていただきつつ、まぁ3000kmから5000kmごとを目安にエンジンオイル交換をしていただければ、割と普通に維持していただけるはずですよ。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">……今「始動前点検」っておっしゃいましたが、それって何ですか?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">「今日はビートルで出かけるぞ」という日には、エンジンをかける前にエンジンフードを開け、まずは<b>エンジンオイルの量をスティックで確認</b>してください。そして<b>ファンベルトの張り具合(テンション)が適切かどうかを、ベルトを手で押して確認</b>してみてください。このあたりが、最低限やっていただきたい「始動前点検」ですね。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">あ、そっか! 最近の車は、そのあたりのチェックは全部コンピューターが代わりにやってくれて、問題があれば自動的に警告してくれるけど、ビートル世代はそれを“人力”でやる必要があるわけですね?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">おっしゃるとおりです。最初はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、慣れればどうってことのない作業ですので、ぜひクセをつけていただきたいですね。始動前点検を必ずやるようにすれば、重大なトラブルに見舞われることはそうそうないのがビートルですし、逆にこの点検をやらないと、エンジンを焼き付かせてしまったりする可能性もあります。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">そうか。ワタシが知ってる80’sな車は「購入後のノーメンテ」でぶっ壊れるわけですが、60’sな車は「運行前のノーチェック」でぶっ壊れるんですね?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">そうなんですよ。逆に始動前点検以外は、オーナーさんがやることって基本的にはあまりないんです。まぁ走行中にヒーターホースやプラグコードが外れちゃったりすることも、たまにありますが(笑)。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">ま、その場合はハメればいいだけですからね! ……ということでいよいよ本気でビートルが欲しくなってきましたが、中古車相場って今どうなってるんでしょう? やっぱり爆上がりしちゃってるんですか?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了-->
<!--セリフパーツ終了--></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8453.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲エンジンオイルの油面がスティックに刻まれた2本のラインの間にきていればOK。写真はベストな分量</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8450.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲エンジンのファンベルト</span></div>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="フォルクスワーゲン タイプⅠ" data-credit="日刊カーセンサー " src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/_DSC8449.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲つかんでみて1cmほどたわめばOK。このぐらいの張り具合がベスト</span></div>
<h3>手に入れるなら「まだリアリティある相場」のうちに</h3>
<!--セリフパーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10"><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">同世代の他車種と比べれば台数は豊富ですが、それでも海外のコレクター達からも、今、日本に現存するビートルが注目されていることもあって、上がってはきてますね。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">具体的にはおいくらほどでしょう?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">個人的にオススメしたい1960年代のキャブ車が「300万円台の半ばから後半」といったところで、比較的安価にイケるメキシコ製のインジェクションビートルが「200万円台後半」ぐらいです。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">……メキビー(メキシコ製のビートル)って、その昔は100万円以下で買えませんでしたっけ?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">買えましたね。でも、今はもうそのお値段では残念ながら無理です。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">メキビーも、そして1960年代から70年代の普通のドイツ製ビートルも、高くなったんですね……。とはいえ、タイプⅡ(いわゆるワーゲンバス)やポルシェ 356のような「イッセンマンエン!」とか「ウン千万円!」という相場になってしまったわけでもないと?</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">おっしゃるとおりです。</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフ左 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-left">伊達軍曹</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-left"><img alt="伊達軍曹" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_64192/190711_8.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-right">
<p class="kaiwa-text">ということは……もしもフォルクスワーゲン タイプⅠを買いたいのであれば、今ぐらいの「まだリアリティがある相場」のうちに手に入れておくべきなのかもしれませんね。もちろん、買うも買わないも各位のご自由ではあるのですが。や、本日はありがとうございました! 大変勉強になりました!</p>
</div></div>
<!--セリフ左 終了--><!--セリフ右 開始-->
<div class="kaiwa">
<figcaption class="kaiwa-img-description-right">長岡さん</figcaption>
<figure class="kaiwa-img-right"><img alt="長岡さん" height="150" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66210/150.jpg" width="150" /></figure>
<div class="kaiwa-text-left">
<p class="kaiwa-text">どういたしまして!</p>
</div></div>
<!--セリフ右 終了--><!--セリフパーツ終了--></div>
<div class="author2019">文/伊達軍曹、写真/阿部昌也</div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bVW/index.html?CARC=VW_S025%2AVW_S033&fed=contnikkancs_20200213_tc20200213012ut" target="_blank">フォルクスワーゲン タイプⅠ(ビートル)の中古車を見てみる</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フォルクスワーゲン タイプⅠ+ビートル×全国</div>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.flat4.co.jp/" target="_blank">取材に協力いただいた「FLAT4」公式ページはこちら</a></li>
<li><a href="https://books.rakuten.co.jp/event/magazine/recruit/carsensor/" target="_blank">情報誌 カーセンサーの購入はこちらから(※外部サイトに遷移します)</a></li>
</ul>
</div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 61
[edit_user_name] => 高橋 亮介
[maker_code] => VW
[shashu_code] => S025
[parameter_1] =>
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-11-06 17:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-11-06 17:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 61
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-11-04 10:45:17
[modified] => 2021-11-12 17:34:18
[deleted] =>
)
)
[sibling] => Array
(
[prev] => Array
(
[id] => 66203
[category_id] => 1491
[block_type] => 4
[first_id] => 66203
[page_no] => 1
[title] => 【メルセデス・ベンツ GLクラスの中古車を買うなら?】オススメの選び方や相場、グレードなどまとめ
[title_alias] =>
[page_name] => _66203.html
[link_url] => market/category_1491/_66203.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66203/s_66203.jpg
[description] => 新車販売が終了した今も、根強い人気を誇るメルセデス・ベンツ GLクラス。オススメの選び方や特徴、中古車の価格、流通量などを紹介|
[keyword] => 3列SUV,フルサイズSUV,ラグジュアリー,ベンツ,Gクラス,ゲレンデ,オススメ,選び方,中古車相場
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="GLクラス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66203/top2.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲欧州SUVの中でも最大級のボディサイズとなるGLクラス。後にGLSクラスへと車名変更された</span></div>
<h3>メルセデス・ベンツ GLクラスの中古車は今</h3>
<p>2006年から2016年までの10年間、メルセデス・ベンツSUVのフラッグシップモデルだったGLクラス。<br />
<br />
その威風堂々とした佇まい、V8エンジンによる余裕あふれる走り、ナッパレザーシートなどの豪華な装備は、今でも羨望の的に違いない。<br />
<br />
Gクラスが悪路走破性能、タフネスさに特化した右の先鋒なら、現代の事情に合わせたオンオフ性能のバランス、上質で快適な車内空間を目指した左の先鋒がGLクラスだ。<br />
<br />
<b>初代は流通量こそ少ないが、中古車平均価格が220万円前後とお買い得。<br />
<br />
2代目はデビューイヤーに物件が集中しており、途中から追加されたディーゼルはまだ少なめという状況だ。</b><br />
<br />
ここではGLクラスの特徴、中古車を選ぶ際のポイントや現在の中古車相場について解説していく。<br />
</p>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&FAIR=95410&&fed=contnikkancs_20211101_ic20211101003is" target="_blank">メルセデス・ベンツ GLクラスの中古車を見てみる</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
メルセデス・ベンツ GLクラス × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="toc_box">
<p class="toc_title">目次</p>
<ul>
<li><a href="#toc1">1. GLクラス(初代)の特徴と中古車相場</a></li>
<li><a href="#toc2">2. GLクラス(2代目)の特徴と中古車相場</a></li>
</ul>
</div>
</div>
<div id="toc1"> </div>
<h3>GLクラス(初代)の特徴と中古車相場</h3>
<p><b>■GLクラス(初代) DATA</b><br />
生産期間:2006年10月~2013年3月<br />
中古車流通量:約10台<br />
中古車価格帯:140万~650万円<br />
全長:5110mm × 全幅:1955mm × 全高:1840mm<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="GLクラス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66203/mercedes_benz_gl_320_cdi_9.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲初代はMクラスをそのままボリューム&グレードアップしたような姿と仕様で現れた</span></div>
<p><b>■GLクラス(初代)の特徴</b><br />
GLクラスの生産は、初代も2代目もMクラスと同じアメリカのアラバマ工場。<br />
<br />
マーケットも北米市場に主眼が置かれており、全長5110mm、全幅1955mmという巨大なボディサイズが採用された。<br />
<br />
デビュー前はGクラスの後継車種かとうわさされたこともあったが、実際はMクラスのラージサイズ&豪華版と理解するのが正しいだろう。<br />
<br />
ボディ形状もMクラスに似通ったタマゴ型のフォルム。それでいて寸法はフルサイズ級なのだから、車内空間の広さは想像できよう。<br />
<br />
全車7人乗り・3列シート仕様で、2列目シートはフルフラットになる可倒式、3列目シートは電動可倒式となっている。<br />
<br /></p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="GLクラス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66203/mercedes_benz_vision_gl_420_bluetec_concept.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲見た目にたがわぬ力強い走りも魅力</span></div>
<p>パワーユニットについても、当時新開発の5.5L V8ガソリンエンジン+7速AT、そしてメルセデス・ベンツ独自のフルタイム4WD機構「4MATIC」という最高峰のSUVにふさわしい内容となった。<br />
<br />
「4MATIC」にはさらに4ESP(エレクトロニック・スタビリティ・プログラム)、ブレーキやエンジン出力の制御を悪路専用に切り替えるオフロードスイッチ、急な下り坂で車速を一定に保つDSR(ダウンヒル・スピード・レギュレーション)も組み合わされ、イージーなオフロード走行が可能となっている。<br />
<br />
もちろん、車内空間もガラス・スライディングルーフ&パノラミックリアガラスルーフやナッパレザーシート、本革素材のダッシュボード、ドアトリムの本木目パネルなどを標準装備した豪華絢爛な仕様だ。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="GLクラス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66203/mercedes_benz_gl_350_cdi_53.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲本革やシルバー加飾でエレガントな雰囲気に仕上げられたインテリア。四駆らしさは希薄だ</span></div>
<p>デビュー以来、大きな仕様変更のなかった初代GLクラスだが、2010年3月にフロントマスクのリフレッシュを含む比較的大規模なマイナーチェンジが実施された。内容は下記のとおりだ。<br />
<br />
<b>■2010年3月 マイナーチェンジ</b><br />
【エクステリア】<br />
・ラジエターグリルとフロントバンパー、アンダーガードを大型化<br />
・LEDドライビングライトを新採用<br />
【インテリア】<br />
・本革巻ウッドステアリングの素材をナッパレザーに変更<br />
・ダッシュボードやドアトリムにアンビエントライト(間接照明)を採用<br />
【安全性能】<br />
・走行状況に応じてドライバーの視界をサポートするインテリジェントライトシステムを標準装備<br />
【走行性能】<br />
・パワーアシスト量を調整するパラメーターステアリング、ステアリングの舵角に応じてギア比が変化するダイレクトステアリングを標準装備<br />
<br />
なお、マイナーチェンジ後のものも含め、初代GLクラスは全モデル左ハンドル仕様となっている。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="GLクラス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66203/mercedes_benz_gl_450_60.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲セカンドシートまで倒すと広大な荷室が出現。実用性の高さもGLクラスの魅力</span></div>
<p><b>■GLクラス(初代)の中古車相場</b><br />
日本では約6年半にわたって販売された初代GLクラスだが、現在、中古車市場で流通している物件は少なく、10台前後。<br />
<br />
下は140万円から上は650万円まで価格に幅があるが、年式と価格にあまり相関関係は見られない。<br />
<br />
価格は走行距離、オプションの装備内容など物件ごとの条件による、というところだ。<br />
<br />
中古車平均価格(車両本体価格)は220万円前後。走行距離10万km以下の物件の場合、購入予算は170万~270万円あたりが目安となるだろう。<br />
<br />
</p>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bME/s034/f001/?fed=contnikkancs_20211101_ic20211101003is" target="_blank">メルセデス・ベンツ GLクラス(初代)の中古車を見てみる</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
メルセデス・ベンツ GLクラス(初代)× 全国</div>
<div id="toc2"> </div>
<h3>GLクラス(2代目)の特徴と中古車相場</h3>
<p><b>■GLクラス(2代目) DATA</b><br />
生産期間:2013年4月~2016年4月<br />
中古車流通量:約60台<br />
中古車価格帯:360万~580万円<br />
全長:5120mm × 全幅:1934mm × 全高:1850mm<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="GLクラス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66203/mercedes_benz_gl_350_bluetec_99.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲シャープな印象の外観となり、ヘッドランプにLEDを多用するなど先進性も表現された</span></div>
<p><b>■GLクラス(2代目)の特徴</b><br />
2013年に登場した2代目は、大きなフロントグリル&スリーポインテッドスターなど初代の造形を残しつつ、全体的にエッジの効いたデザインとなった。<br />
<br />
ボディサイズは初代よりも全長がやや長く、全幅がやや短く、全高はやや高い、というもの。<br />
<br />
国産車ではトヨタ ランドクルーザー200、輸入車では2代目アウディ Q7や2代目ボルボ XC90に近いフルサイズ・カテゴリーとなる。<br />
<br />
2代目では「GL550 4MATIC」への搭載エンジンを4.7L V8 直噴ガソリン・ツインターボに一新。最高出力435ps(320kW)、最大トルク71.4kg・m(700N・m)という強力なスペックとなっている。<br />
<br />
さらにこの代から、5.5L V8 直噴ガソリン・ツインターボエンジンを搭載するAMGのハイパフォーマンスモデル「GL63 AMG」もラインナップに加えられた。<br />
<br />
外観は立体的な造形のバンパー、LEDを多用したヘッドライト、大型のクロームアンダーガードなどが特徴。<br />
<br />
インテリアでは本革シートやウッドなど、高級素材をふんだんに使用している。ダッシュボードやドアトリムなどにもARTICO(高級合成皮革)が全面に張られ、“ファーストクラスSUV”らしいクオリティとなっている。<br />
<br />
また、「レーダーセーフティパッケージ」や「360度カメラシステム」「アクティブパーキングアシスト」など安全装備の充実にも力が注がれているのも特徴だ。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="GLクラス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66203/mercedes_benz_gl_350_bluetec_amg_sports_package_uk_spec_11.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲国内に導入されたガソリン車は全車、左ハンドル仕様だったが、ディーゼル車では右ハンドル仕様が登場。</span></div>
<p>デビュー当初のラインナップは「GL550 4MATIC」と、専用デザインの前後バンパーやオーバーフェンダー、LED照明付きランニングボード、シートベンチレーター、パノラミックススライディングルーフなどを装備する「GL550 4MATIC AMGエクスクルーシブパッケージ」、そして「GL63 AMG」の3種類。<br />
<br />
いずれもフルタイム4WD、左ハンドル仕様となっている。<br />
<br />
2015年1月のマイナーチェンジでは3L V 6 BlueTECディーゼルエンジンを搭載する「GL350 BlueTEC 4MATIC」および、「GL350 BlueTEC 4MATIC レザーエクスクルーシブパッケージ」が追加設定された。<br />
<br />
こちらは、GLクラス初の右ハンドル仕様となっている。<br />
<br />
2016年4月、外観をAMGデザインで統一、シートレイアウトを変更するとともに車名を「GLクラス」から「GLSクラス」に変更。これにより、「GLクラス」としての歴史は2代目で幕を閉じた。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="GLクラス" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66203/mercedes_benz_gl_350_bluetec_235.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲2列目&3列目シートに電動フォールディング機構を採用するなど、究極にラグジュアリーな装備内容だ</span></div>
<p><b>■GLクラス(2代目)の中古車相場</b><br />
「GLクラス」としての販売が約4年間と短かったこともあり、中古車市場での流通量は60台弱にとどまっている。<br />
<br />
その約40%がデビューイヤーに初度登録された物件だ。<br />
<br />
初代と同じく価格には幅があるが、中古車平均価格(車両本体価格)は450万円前後。<br />
<br />
販売終了からまだ5年ほどしかたっていないため、ほとんどの物件が走行距離9万km以下となっている。<br />
<br />
メルセデス・ベンツの中でも最高峰のSUVが400万円ほどの購入予算から手に入るという事実はある意味、お買い得と言える。<br />
<br />
洗練されたディーゼルとして好評だった3L V6 BlueTECディーゼルエンジン搭載モデルは、全体の15%ほどというところ。価格帯は平均値よりやや高く、360万~580万円の購入予算となる。<br />
<br />
実質的に同じ内容のGLSクラスまで検索範囲を広げると、選択肢は倍増する。<br />
<br />
ディーゼルをリーズナブルに手に入れたい人は、もう少し待ってみるのが一案かもしれない。<br />
</p>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bME/s034/f002/?fed=contnikkancs_20211101_ic20211101003is" target="_blank">メルセデス・ベンツ GLクラス(2代目)の中古車を見てみる</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
メルセデス・ベンツ GLクラス(2代目) × 全国</div>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bME/s050/f001/?fed=contnikkancs_20211101_ic20211101003is" target="_blank">後継のメルセデス・ベンツ GLSクラス(初代)の中古車を見てみる</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
メルセデス・ベンツ GLSクラス(初代) × 全国</div>
<p>※記事内の情報は2021年11月1日時点のものです。<br />
</p>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_3150/?fed=contnikkancs_20211101_ic20211101003is" target="_blank">他の車種の「人気中古モデル徹底ガイド」はこちら</a></li>
</ul>
<div class="author2019">文/田端邦彦 写真/メルセデス・ベンツ</div>
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><b><img alt="田端邦彦(たばたくにひこ)" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_63991/tabata.jpg" width="200" /></b></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">自動車ライター</p>
<p class="writername">田端邦彦</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>自動車専門誌で編集長を経験後、住宅、コミュニティ、ライフスタイル、サイエンスなど様々なジャンルでライターとして活動。車が大好きだけどメカオタクにあらず。車と生活の楽しいカンケーを日々探求している。プライベートでは公園で、オフィスで、自宅でキャンプしちゃうプロジェクトの運営にも参加。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2986/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了--></div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 15
[edit_user_name] => 田端邦彦
[maker_code] => ME
[shashu_code] => S034
[parameter_1] => 95410
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-11-06 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-11-06 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 15
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-10-28 02:48:06
[modified] => 2021-11-06 11:00:02
[deleted] =>
)
[next] => Array
(
[id] => 66197
[category_id] => 1491
[block_type] => 4
[first_id] => 66197
[page_no] => 1
[title] => 【フォルクスワーゲン クロスポロの中古車を買うなら?】オススメの選び方や相場、グレードなどまとめ
[title_alias] =>
[page_name] => _66197.html
[link_url] => market/category_1491/_66197.html
[titletext] =>
[top_img_path] => //wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66197/s_66197.jpg
[description] => 新車販売が終了した今も、根強い人気を誇るフォルクスワーゲン クロスポロ。オススメの選び方や特徴、中古車の価格、流通量などを紹介|
[keyword] => コンパクトSUV,オススメ,選び方,中古車相場,スモールSUV,小型SUV,機械式駐車場
[meta_robots] => robots:index,follow
[meta_refresh] =>
[html_head] =>
[html_body] => <!-- #Base_Templete_C -->
<div id="Base_Templete_C">
<div class="taC w600_img"><img alt="クロスポロ" data-credit="日刊カーセンサー" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66197/top.jpg" width="600" /><span class="CP_txt">▲ベースモデルよりもちょっとだけ高い車高、アンダーガード風に処理されたフロントバンパーなど、SUV風の外観で人気となったクロスポロ</span></div>
<h3>フォルクスワーゲン クロスポロの中古車は今</h3>
<p>クロスポロの“クロス”は、“クロスカントリー”の略。<br />
<br />
フォルクスワーゲンのコンパクトカー、ポロをベースにSUV風ルックを与えた車種だ。<br />
<br />
基本設計はハッチバックモデルのポロと同じ。でも、遊び心を感じるルックスと、プラスアルファの車高が意外に便利、快適で人気車種となった。<br />
<br />
<b>初代は3年間しか生産されなかったため流通量は少ないが、走行距離の少ない良物件が多いようだ。<br />
<br />
2代目は中古車平均価格が90万円強とリーズナブル。2010~2013年までの前期モデルが比較的多く流通している。</b><br />
<br />
ここではクロスポロの特徴、中古車を選ぶ際のポイントや現在の中古車相場について解説していく。<br />
</p>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&FAIR=91610&&fed=contnikkancs_20211101_ic20211101002is" target="_blank">フォルクスワーゲン クロスポロの中古車を見てみる</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フォルクスワーゲン クロスポロ × 全国</div>
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="toc_box">
<p class="toc_title">目次</p>
<ul>
<li><a href="#toc1">1.クロスポロ(初代)の特徴と中古車相場</a></li>
<li><a href="#toc2">2. クロスポロ(2代目)の特徴と中古車相場</a></li>
</ul>
</div>
</div>
<div id="toc1"> </div>
<h3>クロスポロ(初代)の特徴と中古車相場</h3>
<p><b>■クロスポロ(初代) DATA</b><br />
生産期間:2006年9月~2009年10月<br />
中古車流通量:約20台<br />
中古車価格帯:30万~90万円<br />
全長:3920mm × 全幅:1670mm × 全高:1535mm<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="クロスポロ" data-credit="フォルクスワーゲン" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66197/volkswagen_crosspolo_488.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲初代クロスポロには、1.6Lガソリン+6速ATの力強いパワーユニットが与えられた</span></div>
<p><b>■クロスポロ(初代)の特徴</b><br />
2006年9月、当時フォルクスワーゲンの最小車種だったポロに、SUVテイストを取り入れ登場したのがクロスポロだ。<br />
<br />
ポロより車高を約20mmアップし、前後バンパー下部とボディサイド下部、フェンダーアーチモールをブラックアウト。<br />
<br />
バンパー中央部をシルバー塗装としてアンダーガード風に処理し、さらにルーフレールやフォグランプを装備した。<br />
<br />
ポロからのサイズアップはごくわずかで、5ナンバー枠に余裕で収まるサイズ。<br />
<br />
車高アップ量はほんの20mm、駆動方式も通常のポロと同じFFだが、多少の段差は気にしなくてよいアクティブさ、シート座面が多少高いことによる乗降性の良さ&視界の高さもクロスポロの魅力となった。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="クロスポロ" data-credit="フォルクスワーゲン" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66197/volkswagen_crosspolo_993.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲車高はベースモデルより20mm高いが、サスペンションがうまく調整されているため走行時の不安定感はない</span></div>
<p>パワーユニットには、1.6L 直列4気筒ガソリンエンジン+6速ATを採用。<br />
<br />
このエンジン&トランスミッションは、クロスポロとポロのスポーツラインのみに採用されたもので、車両重量1180kgの車体に対しては贅沢な内容だ。<br />
<br />
1.4L 直列4気筒ガソリン+4速ATを搭載するポロのベースモデルとの違いは明らかで、キビキビした走りが楽しめる。<br />
<br />
ボディカラーは専用色を含む全5色が用意され、オレンジとライムの2色はインテリアも同色系のファブリック素材にコーディネートされていた。<br />
<br />
マジメ、実用一辺倒な印象のベースモデルとはひと味違う、こうした遊び心やかわいらしさが初代クロスポロの個性だ。<br />
<br />
登場から3年後の2009年には、ベースモデルがフルモデルチェンジ。クロスポロも2代目にバトンタッチした。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="クロスポロ" data-credit="フォルクスワーゲン" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66197/volkswagen_crosspolo_5.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲ボディカラーに合わせてコーディネートされたオシャレな内装も人気の理由(写真は海外仕様)</span></div>
<p><b>■クロスポロ(初代)の中古車相場</b><br />
販売期間が短かったために、中古車市場での流通台数は20台前後と少ない。<br />
<br />
ただし、中古車平均価格は約40万円と、リーズナブルになっている。<br />
<br />
装備内容や仕様の違いはほとんどないので、物件ごとのコンディション、ボディカラーが選ぶ基準となるだろう。<br />
<br />
クロスポロはセカンドカーとして使われていることが多いのか、年式の割りに走行距離が少なめの物件が目立つ。<br />
<br />
また、オレンジやライム、レッドなど鮮やかなボディカラーの物件が多く、逆にブラックなどのシックな色は少なめ。<br />
<br />
クロスポロらしいカラーに引かれるが、赤系や黄色系のボディカラーは経年によって色あせしやすいため、実車ではルーフ部分など見づらい場所もしっかりチェックすることをオススメしたい。<br />
</p>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bVW/s035/f001/?fed=contnikkancs_20211102_ic20211102002is" target="_blank">フォルクスワーゲン クロスポロ(初代)の中古車を見てみる</a></div>
<h4>▼検索条件</h4>
フォルクスワーゲン クロスポロ(初代)× 全国</div>
<div id="toc2"> </div>
<h3>クロスポロ(2代目)の特徴と中古車相場</h3>
<p><b>■クロスポロ(2代目) DATA</b><br />
生産期間:2010年6月~2018年3月<br />
中古車流通量:約80台<br />
中古車価格帯:60万~170万円<br />
全長:4000mm × 全幅:1710mm × 全高:1505mm<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="クロスポロ" data-credit="フォルクスワーゲン" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66197/volkswagen_crosspolo_3.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲初代より若干大きくなり、顔つきも精悍になった2代目</span></div>
<p><b>■クロスポロ(2代目)の特徴</b><br />
ベースモデルのポロが5代目となったことで、クロスポロも2代目にチェンジ(日本でのデビューは5代目ポロ登場の半年後)。<br />
<br />
全長、全幅ともに拡大され、5ナンバー枠を超えた。<br />
<br />
ボディ下部をブラックアウト、フロントバンパー中央をアンダーガード風の処理とする手法は初代と同じだが、全体的なデザインは大きく路線変更し、シャープなイメージになっている。<br />
<br />
ベースモデルからの車高アップ量は30mmとなるが、そのうち15mmはルーフレール分。フロア高は15mmアップにとどまり、全高も初代より30mmほど低くなった。<br />
<br />
初代の特徴だった丸味を帯びたフォルム、かわいらしさが薄まり、精悍さが強調された印象だ。<br />
<br />
一方で、エンジンは1.2L 直列4気筒ガソリンへとダウンサイジング。<br />
<br />
ただし、シングルチャージャー(ターボ)、直噴による綿密な噴射制御を組み合わせたTSIとすることで、1.8L車に匹敵する最大トルク(175N・m)を実現している。<br />
<br />
さらに、トランスミッションには7速DSGが新採用された。DSGはいわばクラッチのないマニュアルトランスミッションで、ダイレクトな駆動力伝達によりキビキビした走りと、低燃費を両立する技術。<br />
<br />
コンパクト車にも先進的な技術を積極的に採用する姿勢はフォルクスワーゲンらしいと言える。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="クロスポロ" data-credit="フォルクスワーゲン" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66197/volkswagen_crosspolo_48.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲基本的な内装デザインはベースモデルと共通。ドアトリムやシート表皮の色で差別化された(写真は海外仕様)</span></div>
<p>8年弱のモデルライフを通して何度かマイナーチェンジが行われたが、最も大規模なものは2014年11月。この変更で燃費を大きく改善、安全装備も充実した。<br />
<br />
ボディカラーに新色の「ハニーオレンジメタリック」が追加された点にも注目だ。<br />
<br />
<b>■2014年11月 マイナーチェンジ</b><br />
【エンジン】<br />
・アイドリングストップ機能とブレーキエネルギー回生システムで構成される「BlueMotion Technology」を新たに採用。JC08モード燃費が18.8 km/L から21.9 km/Lに向上<br />
【安全性能】<br />
・プリクラッシュブレーキシステム「Front Assist Plus」、シティエマージェンシーブレーキ、マルチコリジョンブレーキシステムなどを標準装備<br />
【内外装色】<br />
・ボディカラーに「ハニーオレンジメタリック」と「チタニウムベージュメタリック」の2色の新色を追加<br />
・インテリアカラーをボディカラーとコーディネートされた3色に設定変更(「フラッシュレッド」選択時はレッド、「リフレックスシルバーメタリック」選択時はグレー、左記以外のボディカラー選択時はベージュ)<br />
<br />
この変更ではサスペンションにも手が加えられ、マイナーチェンジ前のモデルよりもややソフトな乗り味となっている。<br />
<br />
さらに、2016年5月にはマルチファンクションステアリングホイール、パドルシフト、オートライトなどの装備が追加され、上位車種のゴルフに迫る豪華な装備内容となった。<br />
</p>
<div class="taC w600_img mB10"><img alt="クロスポロ" data-credit="フォルクスワーゲン" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_66197/volkswagen_crosspolo_12.jpg" width="600" /> <span class="CP_txt">▲年を経るごとに装備内容が豪華になっていった2代目クロスポロ</span></div>
<p><b>■クロスポロ(2代目)の中古車相場</b><br />
クロスポロの中古車市場流通台数は60台前後で、その多くが2013年以前に製造されたモデル。<br />
<br />
よって中古車平均価格も低めで、90万円強(車両本体価格)となっている。<br />
<br />
初代同様に走行距離少なめの物件が多く、100万円以下の予算でも走行距離7万km以下のものがたくさん見つかる。<br />
<br />
車体はコンパクトでもボディの剛性感、しっかりした乗り味のサスペンション、ホールド性の高いシートなどは、さすがフォルクスワーゲンというべき品質。<br />
<br />
クロスポロはリーズナブルな価格でドイツ車の高いクオリティを体験できる希少なSUVだ。そうした基本的な性能はデビュー直後のモデルであっても変わらない。<br />
<br />
先進安全性能にこだわるなら、2014年11月に実施されたマイナーチェンジ以降の物件が狙い目となるが、現段階での流通量は少なめ。特に2017年から生産終了までの年式は極端に少ない。<br />
<br />
おそらく今後も流通量が極端に増えることはなさそうなので、パドルシフトなどの装備が充実した後期のモデルを狙うなら早めに決断した方が良さそうだ。<br />
</p>
<div class="sarch_col">
<div class="FAIR_btn3"><a href="https://www.carsensor.net/usedcar/bVW/s035/f002/?fed=contnikkancs_20211101_ic20211101002is" target="_blank">フォルクスワーゲン クロスポロ(2代目)の中古車を見てみる</a></div>
<h4><b>▼検索条件</b></h4>
フォルクスワーゲン クロスポロ(2代目) × 全国</div>
<p>※記事内の情報は2021年11月1日時点のものです。<br />
</p>
<ul class="Base_Templete_Link3">
<li><a href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_3150/?fed=contnikkancs_20210625_ic20210625003is" target="_blank">他の車種の「人気中古モデル徹底ガイド」はこちら</a></li>
</ul>
<div class="author2019">文/田端邦彦 写真/フォルクスワーゲン</div>
<!--ライター紹介パーツ開始-->
<div class="taC w600_img mB10">
<div class="konokiji_box">
<div class="konokiji_box_top">
<div class="konokiji_box_left">
<figure class="konokiji_face"><b><img alt="田端邦彦(たばたくにひこ)" height="200" src="//wwwtst.carsensor.net/contents/article_images/_63991/tabata.jpg" width="200" /></b></figure>
</div>
<div class="konokiji_box_right">
<p class="katagaki">自動車ライター</p>
<p class="writername">田端邦彦</p>
</div>
</div>
<div class="konokiji_box_text">
<p>自動車専門誌で編集長を経験後、住宅、コミュニティ、ライフスタイル、サイエンスなど様々なジャンルでライターとして活動。車が大好きだけどメカオタクにあらず。車と生活の楽しいカンケーを日々探求している。プライベートでは公園で、オフィスで、自宅でキャンプしちゃうプロジェクトの運営にも参加。</p>
</div>
<div class="kijiyomu">
<p><a class="iconLink arrowRight" href="https://www.carsensor.net/contents/tag/tag_2986/">この人の記事を読む</a></p>
</div>
</div>
</div>
<!--ライター紹介パーツ終了--></div>
<!-- /#Base_Templete_C end -->
[edit_user_id] => 15
[edit_user_name] => 田端邦彦
[maker_code] => VW
[shashu_code] => S035
[parameter_1] => 91610
[parameter_2] =>
[sort] => 999999999
[dsp_pubdt] => 2021-11-07 11:00:00
[dsp_sttdt] => 2021-11-07 11:00:00
[dsp_enddt] =>
[edit_status] => 100
[open_status] => 20
[crt_user_id] => 15
[wrt_user_id] => 42
[created] => 2021-10-27 03:44:16
[modified] => 2021-11-07 11:00:02
[deleted] =>
)
)
)
)