スズキのバイオガス実証事業 ▲ジャパンモビリティショー2023のスズキブースで展示されたインド市場向けのワゴンR。後方のフューエルリッドを開くとガソリン給油口とバイオガスの充塡口の両方がある

ウシ10頭の1日分のフンが車1台の1日分の燃料に

来場者数111万2000人と大成功のうちに終了したジャパンモビリティショー2023(以下JMS)。これまでの「東京モーターショー」でも先進技術やデザインなどの提案は行われてきたが、「モビリティショー」をうたうことでこれまでの(陸上の)四輪&二輪だけではなく、空や海におけるモビリティの展示が行われた点が非常に興味深かった。一方で、これまでの「ADAS(先進運転支援システム)」や「自動運転」などの技術展示はそれほど派手ではなく(技術自体が一部実装され始めてきたということもある)、やはり注目されたのは、各メーカーやサプライヤーがカーボンニュートラルに対しての回答、言い換えれば「BEV(電気自動車)」関連の展示が多かったことだろう。

そのように各社がBEVの提案に力を注ぐ中、スズキブースで非常に興味深い展示が行われていた。担当者に話を聞いてその発想力に驚いた。
 

スズキのバイオガス実証事業 ▲インド市場におけるスズキの製品計画。2030年までにBEVを6モデル投入するが、パワートレインに対する考え方は日本や欧州などとまったく異なる
スズキのバイオガス実証事業 ▲こちらが日本市場における製品計画。主力はHEVだが、BEVも市場に投入する予定

JMSではスズキもBEVコンセプトカーを展示。2024年度には二輪車のBEVを、船外機にもBEVを投入予定。日本市場では2023年度にBEVを初投入し、2030年までに6モデルを展開。2023年1月の成長戦略発表会で乗用車のBEV比率を20%まで高めることを公表している。さらに、欧州では何とBEV比率80%を目指すというから、間違いなくスズキはBEVで勝負をかけてくるのだろう、と思うはずだ。

もちろん、それ自体は間違ってはいない。しかし、世界は広い。(多くのメーカーが優良と感じている中国市場ではなく)長きにわたって関係を築いてきたインド市場において、高いシェアとインドならではの事情を理解しているからこそできたスズキの戦略は驚くべきものだった。

インド市場における戦略では、2030年度までのパワートレイン比率はBEVが15%、HEVが25%と日本や欧州に比べると少ない。では、残りの60%は何になるのか? それがCNG(圧縮天然ガス)やエタノール配合燃料を含むICE(内燃機関)である。

インドにおけるスズキは、2017年2月に生産を開始した「スズキ・モーター・グジャラート社(SMG)」が累計生産台数300万台を達成するなど、グローバル戦略の重要拠点として高い実績を上げている。さらに、2010年からCNG車の生産を行っており、こちらも累計130万台以上を販売している。

そして、今回、そのエネルギー源として選んだのが「牛糞」。ぶっちゃけ「ウシのフン」である。
 

スズキのバイオガス実証事業 ▲スズキが提唱した、インドにおけるカーボンニュートラルの流れ

インドには世界2位となる約3億頭のウシがおり(スズキ発表)、過去5年間を見ても飼育頭数は右肩上がり。ちなみに、日本は400万頭前後(世界60位前後)というから比較にならない。スズキによると、牛糞(正確にはウシの糞尿)にはCO2の約28倍の温室効果を持つメタンが含まれており、現在はこれが大気中に放出されているという。その牛糞から精製されるのがCBG(圧縮バイオメタンガス)と呼ばれるバイオガスの一種で、燃料を生み出すだけでなく、同時にメタンの大気放出自体を抑制することもできるというのだ。

上の図にあるように、要は回収した牛糞を専用の工場で燃料に精製し使うことで、一種の循環型エネルギーを構築することができるのである。

何よりも牛糞自体は自然に発生するわけで、ウシの頭数が激減しない限りは安定供給が期待できる。牛糞自体はタダかもしれないが、燃料の原料として捉えると、さすがにそうはいかない。スズキは1kgあたり日本円に換算して2円程度で買い取るとの考えで、これにより農家や酪農家自体の収入アップが期待でき経済を回すことができるというわけだ。

試算では、1日にウシ10頭から発生する牛糞は、自動車1台の1日分の燃料になるという。さらに、精製後に発生する残渣(ざんさ、いわゆる残りカス)に関しても有機肥料として生産し販売、収益に寄与することができる。
 

スズキのバイオガス実証事業 ▲JMSのスズキブースでは「うんこ先生」によるCBGなどの解説が表示されていた
スズキのバイオガス実証事業 ▲シリーズ累計1000万部超えの「うんこドリル」に登場する「うんこ先生」。実はこのコラボの提案者は何と鈴木俊宏社長との噂がある

スズキの取り組み自体はまだ始まったばかりだが、JMSに展示されていたインド市場向けのワゴンRは「バイフューエル仕様」で、CNGとガソリンを切り替えて使うことができる。スズキによれば、この車両もCNGだけではなく、今回のCBGにも対応できるそう。この点でもコストを抑えることができる。すでに別の企業がこれらのビジネスを展開しており、ここにスズキが現地企業とプラント設立を決めることで、インドのカーボンニュートラルに貢献することは十分予想できるだろう。

さらに、せっかく優れた技術なのだから日本での展開も期待したいが、前述したように日本はウシの頭数がインドと比較にならないほど少ない。しかし、インドでのビジネスが確立できれば、日本の酪農地域などへの展開も期待できるのではないだろうか。

「地産地消」は地域で生産された農作物をその地域内で消費することを意味するが、今回の取り組みはさらに規模が大きく、まさしく「国産国消」。日本国内におけるBEVビジネスはこれからだし、それ自体は期待できるものだが、ちょっと視点を変えて世界を俯瞰して見るとまだまだカーボンニュートラルに向けたやり方は限りなくある。その点でも、実はJMSで最も楽しめた展示のひとつだったのではないだろうか。
 

スズキのバイオガス実証事業 ▲スズキはすでにバイオガスの実証事業に関して乳業メーカーなどとの覚書を締結済み。提携企業が2024年以降に稼働する予定の工場では1日1500kg、500台分のCBG車が走れるバイオガスを生産する予定
文/高山正寛、写真/高山正寛、スズキ
“高山正寛

カーコメンテーター、ITSエヴァンジェリスト

高山正寛

カーセンサー創刊直後から新車とカーAV記事を担当。途中5年間エンターテインメント業界に身を置いた後、1999年に独立。ITS Evangelist(カーナビ伝道師)の肩書で純正・市販・スマホアプリなどを日々テストし普及活動を行う。新車・中古車のバイヤーズ系と組織、人材面からのマーケティングを専門家と連携して行っている。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。認定CDRアナリスト&CDRテクニシャン。愛車はトヨタ プリウスPHV(ZVW52)とフィアット 500C