EV/Electric Vehicle|自動車なんでも用語集

EV/Electric Vehicle(いー・ぶい/えれくとりっく・びーくる)/[基本性能]

EVとはElectric Vehicle(エレクトリック・ビークル)、つまり電気自動車のこと。充電式電池(バッテリー)を搭載し、蓄電された電気を使用しモーターを駆動させて走る車を指す。

通常のガソリン車はガソリンタンク、エンジン、トランスミッションから構成されているが、EVはそれらに代わり車載充電器、バッテリー、パワーコントロールユニット、モーターから構成されている。バッテリーへの充電は、家庭用電源やEV専用充電ステーションで行うことができ、蓄電されたバッテリー(リチウムイオンバッテリーが使われている)の電気を、パワーコントロールユニットが制御し、モーターを動かす仕組みだ。

電気自動車の開発は19世紀から各メーカーが開発を行ってきたが、航続可能距離の短さや価格の高さ、インフラの整備などがネックとなり、普及するまでには至らなかった。しかし20世紀後半になると、地球温暖化など環境問題に対する策のひとつとしてEVに再び注目が集まり、各メーカーがその開発を加速させた。バッテリー性能が格段に向上したこともEV開発を後押しし、2000年代に入りついに量産化・市販化が実現した。

現在では、日産 リーフや、三菱 i-MiEVといったモデルが市場に投入されている。同時に充電設備などインフラ整備も急ピッチで進められている。