DOHC|自動車なんでも用語集'

DOHC(でぃー・おー・えいち・しー/だぶる・おーばー・へっど・かむ・しゃふと)/[エンジン]

エンジンの燃焼室への吸排気を行うバルブは、回転するカムシャフトによって駆動されるが、DOHCは吸気用カムと排気用カムの駆動を別々のカムシャフトで行うエンジン形式。

ダブルオーバーヘッドカムシャフトの頭文字を取ったもので、これに対してシングルカムの場合をSOHC(または単にOHC)と呼ぶ。構造がより複雑になるものの高回転への対応が可能になり、かつてはスポーツエンジンの象徴だった。のちには4バルブ化による吸排気効率の向上のメリットも注目され、現在では実用グレードのエンジンにも採用されている。V型DOHCエンジンの場合はカムは4本になるが、そのままDOHCと呼ぶことが多い。