▲実車チェックの前に、まずはプライスボードを確認しよう ▲実車チェックの前に、まずはプライスボードを確認しよう

プライスボード=中古車のプロフィール!

販売店を訪れたら実車の状態をチェックする前に、まずはその車のプロフィールともいえるプライスボードを確かめておこう。

プライスボードは自動車公正取引協議会(以下、公取協)の規約で表示する内容が決められている。ただし規定のフォーマットというものはなく、販売店によって表示方法が違ったりする。とはいえ、表示内容は決まっているので、下記を参考に必ず確認しよう。

▲注目すべきは上記10項目 ▲注目すべきは上記10項目

(1) 現金販売価格
その車の消費税込みの価格。車検整備付の車なら、車検整備費用もここに含まれている。それ以外の諸費用は別途必要になる。

(2) 初度登録(検査)年月
その車が日本で最初に登録をされた年月。新車の登録申請に対し、運輸支局が受理することをもって初度登録という。国産車では年式と同じと考えてよい。軽自動車は初度検査年が表示される。 輸入車、中でも海外で使用されてから日本へ持ち込まれた中古車(中古並行)は、年式と初度登録年月が異なる場合が多い。その場合は製造年や何年式かを表示する決まりになっている。

(3) 車検証の有効期限
車検残の有無の表記。車検残がある場合は有効期限が記載される。

(4) 走行距離数
その車の総走行距離数。販売店がメーターの表示に対して疑問に思ったり、はっきりとわからなかったりする場合は、「?」や「不明」と記して推定走行距離を表示される。 またメーターが改ざんされている場合は改ざんされている旨を、販売店がメーターを取り替えた場合は取り替え前/後の数が表示されている。

(5) 前使用者の点検整備記録簿
展示時点から遡って過去2年以内に定期点検整備が行われ、その点検整備記録簿が備わっている場合は「有」、なければ「無」と記される。 「有」の場合は定期点検整備の内容(12ヵ月点検など)が付記される。点検整備記録簿は各記入時の走行距離や整備内容が記載されているので、その車の程度を推し量るのに大切なアイテムだ。

(6) 修復歴の有無
公取協で定めた基準で車体の骨格にあたる部位が修復や交換されたことがある場合に「有」、それ以外は「無」となる。「有」の場合は別途書面で修復箇所が表示される。

(7) 使用歴
その車が自家用として使われたのか、営業用か、レンタカーなのか、あるいはそれ以外かを表示。使われ方を推し量る際のヒントになるだろう。

(8) 保証の有無
「保証付き」の場合は、その保証内容と保証期間、または保証走行距離数が付記される。購入時には保証書が渡されるので保証内容の詳細を確認すること。なお、保証内容(部位)や保証期間、保証走行距離数は販売店により異なる。

(9) 定期点検整備実施状況
定期点検整備を実施して販売する場合は、「定期点検整備あり」と表示される。「あり」の場合、販売(展示)時までに実施するなら「済」、販売時以降車両引き渡し時までに実施するなら「納車時」と付記される。 また「納車時」と記載されている場合、販売価格に整備費用(消費税含む)を含んでいるか、含んでいないなら整備費用の額がいくらか(消費税含む)も表示される。

(10) リサイクル料金の表示
自動車リサイクル料金が預託されているかいないかが表示される。リサイクル預託金が車両本体価格に含まれているか、含んでいない場合は別途いくら必要なのか表示される。また、リサイクル料金の対象となる後付けのエアコンなどがある場合も同様に表示される。
 

text/カーセンサー編集部